X



「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も [愛の戦士★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2021/04/06(火) 08:02:40.41ID:KvDs/Efp9
ふたまん 4/6(火) 7:06

 ゲームにプログラミング、ワープロや表計算を始め、さまざまな用途のあるパソコン。今では当たり前のように使っているパソコンも、かつては非常に高額な物が多く、最初に触れたパソコンが忘れられない人もいるはず。かくいう私も親に「プログラミングの勉強がしたい」などと建て前を述べ、ゲームがやりたくてパソコンを買ってもらった経験があり、その機種には思い入れがある。

■【ランキング結果】40、50代が「初めて所持したパソコン」1位から13位はコチラ■

 Windowsマシンが出る前は、ホビーユースのものから高性能なビジネスユースのパソコンまで、各社からバリエーションに富んだ機種が発売。書店にはいろんなパソコン専門誌が並んでいたことを覚えている同世代の人もいることだろう。

 そこで今回は40代から50代の男性300名を対象に「初めて所持したパソコン」をリサーチ。一番最初に手に入れたパソコンはどんな機種、どんなOSだったのかをランキング形式で紹介していこう。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)

■高嶺の花だったNECのビジネスPC
 まず第3位(11.7%)にランクインしたのはNECが発売した「PC-9800シリーズ」。同シリーズは1982年から2003年まで長きにわたって発売され、一時は国内で圧倒的なシェアを誇った国民的パソコンだ。

 16ビットCPUが採用されたPC-9800シリーズは主にビジネス用途で人気を博し、価格は非常に高額。当時、同シリーズを所持していた家庭は、親が仕事のために購入したというケースが目立った。

 さらに16ビットパソコンとしての性能の高さ、シェアの高さもあいまって、PC-9800シリーズではさまざまなゲームソフトも発売。豊富なゲーム目当てでPC-9800シリーズに目をつけ、仕事や勉強に活用できると親をそそのかして買ってもらったという話もよく聞いたものだ。

■人生の転機に購入したパソコン?
 第2位(15%)には、「XP以降のWindowsマシン」がランクイン。マイクロソフトのOS「Windows XP」の発売が2001年なので、今回アンケートの対象者である40代〜50代の場合、成人してから初めてパソコンを手に入れたということになる。現在40代の人ならちょうど就職する頃に出回っていたのが「Windows XP」なので、パソコンを入手する良いタイミングだったのかもしれない。

 Windows XPは、家庭向けのWindows95や98と、ビジネス向けのWindows NTや2000を合わせた、いわゆる“いいとこ取り”を実現。OSとしても爆発的に普及し、いまだにXPの操作感覚が「一番しっくりくる」という人も多いのではないだろうか。

 ちなみにXPのサポートは2014年に打ち切られているが、いまだに現役で稼働している場面をチラホラと見かける。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf24e6965abb8ffcdef4f469081dbdca20634e0
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:15:59.30ID:fnscFmvp0
高校生の頃、親に買ってもらったWin98が入ったDELLのノートパソコンが初PC
プリインストールされてたMSチャットでホモにいきなりチンコ見せられたのが良い思い出だわ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:16:21.38ID:gAaDyNTJ0
高校入学と同時に貯金全て使って買った最初のPCはX1turboZ(CZ-880C)

結局ノーマルX1/turbo用のソフトしか出なかったし多色モードは付属の
お絵かきソフトくらいだった。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:16:21.90ID:iRD+oLyN0
パソピア(´・ω・`)
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:16:22.46ID:H0cyCXK+0
買ったのはPC9801VM2 大学生
初めて使ったPCはPC8001 高校生
初めて触れたコンピュータは8080のワンボード 中学生
Appleのコンピュータは常に憧れだったな
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:16:33.44ID:ym9LeYlg0
子供の頃にいまは東芝に就職したやつとファミリーベーシックやってたけど、さっぱりつまらんかった
そいつはすごいことだみたいにいってたがな
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:17:29.98ID:PrdME14M0
DX2
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:17:43.27ID:zPAl0Omh0
学研電子ブロックEX-150
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:17:44.09ID:spzN+8Nw0
>>57
就職して同僚から安く譲ってもらった。自分で新品で勝ったのは
AppleのCentris650だったなあ(遠い目)
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:18:04.57ID:pB/8CcYM0
>>51
おお、俺もだ
そう言えば電波新聞社のナムコ移植で有名なYMCAT氏がMZ-1500版ゼビウスを作ってるらしいって5日前のニュースで見たぞ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:18:05.56ID:1O9o5upe0
ジジイばっかりかよ
この間68kのイース出たけど買ってるのかよ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:18:11.08ID:3QyvDdEb0
自分が最初に親から買ってもらったPCは日立のベーシックマスターLevelU
白黒だったけど宝物でした。
その後同じくベーシックマスターLevelVになって、これでベーシック語を本格的に学んだ。

自分の金で最初に買ったのはまたまた日立のS1という奴。
自分で作ったベーシック語ソフト/データの互換性を保つために買った。
あんまりおもしろいとは思わなかった。

その後一度PCから離れたけど、欲しくなって買ったPCはNECのCanBe17インチモデル。
これは感動した。

その後は普通に時代に合わせて適度にPC買い替えてるって感じかなぁ〜
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:18:43.49ID:irvbkCaT0
昭和末期に技術教師が「これからはパソコンの時代だ!」と
知人友人からかき集めたPC-6001等の旧式パソコンを使って
休み時間や放課後にパソコン教室を開いていたが、他の教師から
「学校でピコピコで遊んでんじゃーねよ」とクレームがついて
パソコン教室はなくなった。
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:18:46.02ID:U+zG3glz0
PC-8001よ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:18:48.47ID:WiY/LC1P0
自分はMSXでした。テレビをモニターとして使ってました
ガチな人はApple IIとかだったりしますね
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:18:52.60ID:OTajmixJ0
このスレの年齢はまじで40超えてる
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:18:58.25ID:5Rp/RY3a0
>>92
これ作ってた連中が後にVAIOを作る。
なのでVAIOの設計用語はApple設計用語が多い。
その後、FoxconnにVAIOがPCの作り方を教えたため、FoxconnもApple設計用語を使い出した。
そのため現在ではIT系ではApple設計用語が世界標準となっている
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:19:00.79ID:OQ28tdJs0
MZ-2200だな
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:19:23.54ID:pP3VH8kV0
なんでCDドライブを付けただけなのにマルチメディアマシンとか謳っていたんだろ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:19:27.56ID:LgSGzL1j0
>>30
俺も。
初めてのパソコンゲームはコロニーオデッセイ。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:19:31.56ID:L2RAwM/V0
JR-200
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:19:44.98ID:o2DQr9SR0
NECのPC-8201(ラップトップPC)を昭和59年に購入。
某官公庁の会計部門にいたとき、Basicで金種計算プログラムつくって活用していた。
今で言うBYODです。
テキストファイルに支給金額のリストを作っておくので、金額の変更があっても
簡単にやり直しできて便利だった。
プログラムもデータもバッテリバックアップなので、スイッチオンですぐに使えた。
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:20:04.36ID:OMSkY8Rs0
だっちゃ
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:20:33.16ID:zPAl0Omh0
親父が持ってたPC-6001をいじってたやつと
自分で98買ったやつと、どっちが今ジジイなんだろうか
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:20:38.19ID:KQ01hUES0
MZ-2000。 綺麗にコンパクトにまとまってる形に惹かれた。
給料12万ぐらいの時に、20万もしたぜ。
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:20:44.26ID:U+zG3glz0
>>130
Apple IIの64KBメモリフル実装の金持ちの友達が裏山だった
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:21:08.27ID:HhWUKwU50
PC9801 VM11
買って一週間もしないうちに後悔した
仮想メモリーが使えないV30
386ってのを買えばよかったと
秋葉原では素人は騙されるとあれは手痛い勉強代だった
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:21:33.68ID:ySVAtbko0
初期のHDD搭載機種は凄く高かったな
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:21:41.00ID:OQ28tdJs0
>>149
ポラリスは秀逸だったw
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:21:41.13ID:k14A+Sgw0
CASIO PB-100
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:12.10ID:IG1+PHIr0
知らない機種ばっかだな

おまいら いつの時代の人間だよ
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:17.40ID:ITdWipSm0
X1ターボ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:19.20ID:WeeOc+t30
オレは初代iMacのグラファイトだった
んでUnicodeやコーデックで悩まされるハメになる
無修正動画の連結すら一苦労してたw
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:23.13ID:if3nM+FZ0
win98時代の富士通のノーパソ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:23.99ID:U+zG3glz0
就職した職場のVOS3メインフレームのユーザーが自分一人だぅたから
実質パソコン(笑)
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:26.47ID:spzN+8Nw0
>>153
VMはちっちゃくてよかったなあ。大学でHDDつけて教授専用マシンになってたけど、
ほとんど使わないので学生がソファに座ってデータ処理してたwww
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:43.43ID:M/d16a8j0
PC-88?でいいのかな。とにかく88と呼んでた覚えが。
俺はあんまり乗り気じゃなかったけどお年玉を出させられた。
兄貴がベーマガとか熱心に買う人種だった。俺は一番下の
影さん、つぐ美さん、編さんと読者のやり取りしか読まなかったw
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:49.26ID:h72b6lv60
gateway2000
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:23:14.58ID:E/eGw2bA0
>>156
最初に買った車みたいなもんで、昔だったらたいていの人は覚えてると思う
そのうちコモディティになっちゃうわけだが
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:23:22.53ID:IOwAjxl70
富士通FM8
ロクにゲームもなくベーシックプログラム打ち込んでたわ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:23:22.49ID:i2ShNHk10
PowerBook 550c
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:23:29.52ID:vZ0W/LfA0
通販で買ったDOSV機で名前も知らなかった。今でも知らない。パーツごとの英語の取説はあったけどシステム全体の取説はなし。3.5インチと5インチのフロッピードライブがついてた。ハードデスクは200MBのシーゲートだったな。そんな巨大ストレージ何に使うのっていわれたな。会社のパソコンのハードデスクは80MBだったから。メモリは余裕の8MBだった。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:23:33.03ID:SmeZquFa0
>>85
初代あたりのThinkPadかな

当時は名機だったね
特にXシリーズは俺も含めてコアなファンがいた
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:23:34.55ID:go0+/UB90
日立H1
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:23:51.71ID:t6zBcsmX0
オウム→クソーテック
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:24:22.12ID:e1GpGcdN0
>>144
案外実機を買ってしまうと雑誌は買わなくなっちゃうんじゃないか
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:24:23.40ID:jRkLHEIF0
X1 turbo が入ってないやんけ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:24:37.12ID:j7ruvoNh0
最初に購入したのはファミリーベーシック
まあ、あんなのパソコンじゃないけどなw
キーボードの打ち方さえ覚えられなかった
取扱説明書の難しそうなメモリマップの図に「おお!」と思ったもんだ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:24:47.43ID:OAAgONu30
ここにいる奴は初代Pentium搭載9801の定価が100万で今考えると笑えるんだろうな
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:24:58.21ID:weGXXIEw0
>>1
パピコン。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況