X



「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★4 [愛の戦士★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2021/04/06(火) 20:18:51.31ID:KvDs/Efp9
ふたまん 4/6(火) 7:06

 ゲームにプログラミング、ワープロや表計算を始め、さまざまな用途のあるパソコン。今では当たり前のように使っているパソコンも、かつては非常に高額な物が多く、最初に触れたパソコンが忘れられない人もいるはず。かくいう私も親に「プログラミングの勉強がしたい」などと建て前を述べ、ゲームがやりたくてパソコンを買ってもらった経験があり、その機種には思い入れがある。

■【ランキング結果】40、50代が「初めて所持したパソコン」1位から13位はコチラ■

 Windowsマシンが出る前は、ホビーユースのものから高性能なビジネスユースのパソコンまで、各社からバリエーションに富んだ機種が発売。書店にはいろんなパソコン専門誌が並んでいたことを覚えている同世代の人もいることだろう。

 そこで今回は40代から50代の男性300名を対象に「初めて所持したパソコン」をリサーチ。一番最初に手に入れたパソコンはどんな機種、どんなOSだったのかをランキング形式で紹介していこう。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)

■高嶺の花だったNECのビジネスPC
 まず第3位(11.7%)にランクインしたのはNECが発売した「PC-9800シリーズ」。同シリーズは1982年から2003年まで長きにわたって発売され、一時は国内で圧倒的なシェアを誇った国民的パソコンだ。

 16ビットCPUが採用されたPC-9800シリーズは主にビジネス用途で人気を博し、価格は非常に高額。当時、同シリーズを所持していた家庭は、親が仕事のために購入したというケースが目立った。

 さらに16ビットパソコンとしての性能の高さ、シェアの高さもあいまって、PC-9800シリーズではさまざまなゲームソフトも発売。豊富なゲーム目当てでPC-9800シリーズに目をつけ、仕事や勉強に活用できると親をそそのかして買ってもらったという話もよく聞いたものだ。

■人生の転機に購入したパソコン?
 第2位(15%)には、「XP以降のWindowsマシン」がランクイン。マイクロソフトのOS「Windows XP」の発売が2001年なので、今回アンケートの対象者である40代〜50代の場合、成人してから初めてパソコンを手に入れたということになる。現在40代の人ならちょうど就職する頃に出回っていたのが「Windows XP」なので、パソコンを入手する良いタイミングだったのかもしれない。

 Windows XPは、家庭向けのWindows95や98と、ビジネス向けのWindows NTや2000を合わせた、いわゆる“いいとこ取り”を実現。OSとしても爆発的に普及し、いまだにXPの操作感覚が「一番しっくりくる」という人も多いのではないだろうか。

 ちなみにXPのサポートは2014年に打ち切られているが、いまだに現役で稼働している場面をチラホラと見かける。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf24e6965abb8ffcdef4f469081dbdca20634e0
★1の立った時間
2021/04/06(火) 08:02:40.41
※前スレ
「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★3 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617683506/
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:04:33.91ID:GluRcniy0
MSX
ベーマガのゲームのBASIC打ち込むときは友達とプログラム読む担当と打ち込み担当に分かれて入力したな
正常に起動したらカセットにセーブして友達に渡して
楽しかったな、あの頃
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:05:04.39ID:LhEKPCzR0
>>644
漢字ROM(キャラクタジェネレータ)が必要だから
マシンも日本専用でなければならないが理由だったが、

OS/メモリ上に持つDOS/Vによって
ハードウェアで持つ必要はなくなり、
IBM PC互換機を普通に日本でも使えるようになった。
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:05:05.23ID:ji6i9Irn0
>>13
自分は同じ機種の家電ラインだったPerforma520
付属のCD-ROMでVirtual Museumとかあった
CD-ROM読み込むのにアダプターが必要だった
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:05:20.13ID:h4A3m3y60
お前ら知ってるか
ブラックオニキスはWindows版が存在するぞ
ブラックオーブって名前だったかな
よく出来ていた

後はポイボスも存在する
ルカナーンの「私の役目は終わった」で涙せよ
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:05:37.83ID:kxJuYb+l0
カシオのポケコン。 レシートみたいなプリンタ付きのやつ。
しばらく時が過ぎ、パソコンと呼べるのは9801RX2(だったかな?)。
今でも忘れない、買値は199000円。
386sxの下駄とか、10万以上出して120MBのSCSIのHDDとか、256MBのMOとか、
プリンタはEPSONのVP1000+カットシードフィーダとか、ずいぶん金かけたわ。
そのおかげで今の自分がいる。(と思いたい。)
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:05:51.50ID:p51U8L890
>>482
ログインとかコンプティークだった
0663NHK実況ひらめん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:06:37.93ID:FaODtcpl0
Bio100%のゲームやってた奴おりゅ?

わいですwww(´・・ω` つ )
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:06:42.22ID:gx/6OAZv0
親父の知り合いがくれたdellコンピューターをいじってたな、
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:06:59.55ID:62vxGRQB0
>>653
結構みんな同じ方法で打ち込んでたのね。
よくプログラムを投稿してた職人さんたちは、今どうしてるだろうか。
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:07:09.50ID:0ZEvQcpl0
一番初めはカシオのMSX
2番目がソニーのMSX2
3番目がX68000
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:07:13.74ID:JoE75f9N0
EPSONのPC-98 compatible。
時折、MS-DOSに対応するためのフロッピーが送られてきた様に思う。

100メガの外付けハードディスクが10万前後じゃなかったろうか。
その早さに感動したのも、昔の話。
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:07:26.84ID:JXTqmuEg0
>>603
商用ソフトは買ってくれなかった。月刊マイコンやI/Oを読んで移植してたな。
マシン語サブルーチンの移植はとてつもなく苦労した。マイコンショップのTK80を借りて80系を勉強した。
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:07:55.48ID:s3UnQeFw0
Macなんて60万とか70万とか80万とかしてただろw
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:08:16.39ID:cIE8X6O90
SOTECのPC station M370だったかな。コンポジット端子付いててビデオ取り込み出来たし、テレビチューナー付いてたから視聴も出来た。良かったと思うわ。
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:08:23.89ID:kxJuYb+l0
>654
DOS/Vってやつやね。日本語フォントをROMじゃなくて、RAM上に展開するやつ。
MS-DOSのバージョンでいえば4.0だったか。
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:08:28.28ID:HislazdZ0
やっぱMacっしょ
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:09:04.13ID:9wUzV9mb0
裕福な家庭の象徴だったわ
就職するまで買えなかったわし98BA3
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:09:17.23ID:MX4RGQnX0
>>647
「日本の消費者は馬鹿高いPCを買わされてる」って論調だった
まあ、PCは確かに安くなったんだが、その当時のPCで今でも現役で動けるのは98シリーズだけなんだよな
そういう意味では高いなりの価値はあった
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:09:29.12ID:SBQn62UU0
五反田に帰れ!
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:09:54.57ID:2God9gwt0
メビウスのノートPC。50万円くらいした。
カタログまだあるはず。スペック見たら大笑いすると思う。
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:09:58.14ID:h4A3m3y60
すまん、間違えてた
ブラックオニキスのWindows版の名前は
ビーストオーブだ

おっさんは一度プレイすべし
血がたぎるぞ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:10:06.74ID:hlEofoID0
出遅れたわい
ワイもPB-100
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:10:28.84ID:cENQGgBV0
>>600
3.1ってまだマウス使えなかったんだっけ?
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:11:08.74ID:0ZEvQcpl0
そういや電波新聞社ってゲームソフトメーカーだと思ってた
社名の通り新聞社と知ったのは後の話
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:11:21.51ID:TpfQOX9Y0
>>664
Pioって言うI/Oの姉妹誌があって
ゲームのデータが入ったソノシートが付いてたんよ
パンツァースピッチェって言うP6の戦車ゲーはPio発
ソノシートには入って無かったけどね
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:11:35.63ID:G5fr6Wba0
おれは98SEのマシンだった、ハードディスクが6ギガしかなかったんで
CDーRに色々焼いた、あの頃は若かった
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:11:46.84ID:JXTqmuEg0
>>658
LibrettoにLinuxを入れて持ち歩くまで、ポケコンにはさんざん世話になったな。
多変量解析を一発で処理できるようにプログラム組んでたっけ。
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:11:48.17ID:hlEofoID0
>>488
ソノシート反ってるとエラーがでてくるんだよな
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:12:04.68ID:OVL+q3UU0
SC3000
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:12:23.13ID:lVpDrYy60
友達の兄ちゃんがPCでイースやってたけど
何かファミコンと違ってすげーオタク臭いなって当時思ったよ
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:12:43.02ID:DrlGPC/G0
NEC Valuestar NX VC450J8FD1
440BXをいじり倒した
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:12:45.14ID:KMhPihqA0
父ちゃんから貰ったMSXでも1の方だわw
ゲーム機としては2の方だし、ベーマガのプログラムも1では動かないのが結構あった
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:12:49.77ID:C/Fdr3Nm0
厨房時代ベーマガ投稿したぞFM7で
落ちたけど
あの頃のBASICの知識無駄じゃないね
エクセル便利
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:13:01.56ID:fudAPNks0
MZ-1500
X68000
PC-386
PC-9821Xe
以降PC/AT互換機で今に至る
SHARPのPCはPC事業部もTV事業部も面白いの作ってたね
今となっては・・・orz
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:13:24.06ID:9897wEHL0
>>650
なんか想像したらちょっと笑えたわw

>>659
ログインとコンプティークは読んでたわ。
てかコンプティークって未だにあるんだなw
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:13:24.99ID:rwRpIs940
早くからパソコンに触れていたから、数学は得意だったな。
あと、情報系の学科でも、一目置かれる存在だった。
0716辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2021/04/06(火) 22:13:29.89ID:tuZk62tD0
>>1

パーソナルコンピューターではないなら
ポケコンなんてのもあったが

パソコンテレビX1CSかなあ

テープ版のザナドゥとか
いかがですえ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:14:43.40ID:im2i7vqJ0
>>710
あんな物与えるとか虐待
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:14:55.59ID:hlEofoID0
>>671
C3 と C9 は覚えてるな
まぁ時は流れて
今はARMで飯を食ってるわけだから役に立ったのかな
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:15:16.74ID:p51U8L890
>>704
イースをその当時PCでやってたならオタク(パソコンマニア)で間違いないよ。一式揃えて30万円ぐらいするから
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:15:40.70ID:nIJDsWZ90
X68000XVI
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:15:49.16ID:im2i7vqJ0
>>711
40後半から60代かと
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:16:27.67ID:SBQn62UU0
X1のスーパーインポーズは近未来的で憧れだった
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:16:33.26ID:JXTqmuEg0
>>692
マイコンショップのオッサンはガキンチョが展示品のPCをいじるのを割と歓迎してくれてたんだよ。
こんなアタマ悪そうなガキでもでも使えますよと商店主にdbaseや経理ソフトを売りつけてたからな。
それでマイコンショップがガキのたまり場になっていた。マジで出来る奴もいていろいろ教えてくれた。
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:16:37.60ID:pIsieS3I0
ワードエクセルくらいならアイリスで十分だろ
1番嫌なのは余計なアプリ大量に入っててボッタクリ価格のpc
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:17:19.74ID:vN8xvk/s0
SC-3000→MZ-1500→X1C→X1F→X1turboV→X1turboZ→PC9821→富士通のノート(PenVの乗ってた・型番忘れた)→以降自作
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:17:24.82ID:LWNulVT10
イロイッカイズツ…
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:17:34.22ID:G5fr6Wba0
ドット式のチーチーうるさいプリンターとか、ばかでかいフロッピーとか
親が持ってたわ
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:17:41.94ID:fudAPNks0
>>670
そのころだとHDDはもうちょっと安かった
緑電子のNOVA-IIというSCSIの2.5インチHDDを外付けにしたのが流行ってた
200MBで5万くらいだったかな
128MBの3.5インチMOが廉価なものでやっぱり5万くらいだった気がする
ELECOMのLUNALISシリーズとかスタイリッシュでよかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況