X



【FLASH】4月7日は戦艦大和沈没の日。ハードに非常に強くソフトに弱い、日本のものづくりを象徴? [みの★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みの ★
垢版 |
2021/04/07(水) 09:56:26.29ID:kQsfAQ1V9
 1945年4月7日、旧帝国海軍が誇った戦艦「大和」が、魚雷14本、爆弾13発を受け、九州南西沖の海底に沈んだ。乗組員3332名のうち、生存者はわずか276名だった。

 当時、日露戦争で東郷平八郎が戦艦「三笠」でバルチック艦隊を破ったことから、海軍は戦艦同士を戦わせる「艦隊決戦」を主眼に置くようになった。諸外国に勝つため製造された大和は、戦艦としては史上最大だが、主砲を使ったのは、ミッドウェー海戦やレイテ沖海戦など、わずか4回だったという。

 三井造船で長年船の設計に携わり、映画『アルキメデスの大戦』で戦艦「大和」の製図監修を担当した播田安弘さんは、大和が完成した1941年に生まれたこともあり、思い入れが強い。播田さんは、当時の造船技術をこう語る。

「あの頃、戦艦を大量に作っていたのは、おそらくアメリカ・イギリス・ドイツ・日本あたりです。日本の造船技術は、他国と比べても目を見張るものがありました。

 意外にも、世界で初めて空母として設計されたのは、日本の『鳳翔』という船です。他にも、戦艦『夕張』は、小型でスピードが速く、強力な艦砲を積んでいたことから、発表当時は世界から大きな注目を浴びました。

 大和は、艦隊同士の戦闘のために造られた戦艦です。艦隊同士で戦うとなると、より遠くから大砲の弾を飛ばし、相手に命中させた方が勝つことになります。ですから、大和の大きな特徴として、当時の世界最大口径となる、直径46cmの主砲が搭載されました。

 明治維新から70年でこれだけの戦艦を造ることができたのは、日本の技術水準が高かったことを物語っています」

 1937年に海軍大臣から第一号艦製造訓令「官房機密第3301号」が下り、大和の造船が本格的に開始された。約4年後の1941年12月16日、予定より半年以上も早く完成したが、大和を取り巻く状況は変わりつつあった。

「ちょうど大和が完成する8日前、真珠湾攻撃でアメリカの戦艦を何隻も沈没させる大きな成果を出しました。このことから、軍部の意識は一気に航空機に向いてしまい、戦艦の影が薄くなったんです。

 大和には、レーダーの精度が低いという大きな欠点もありました。たとえば、アメリカの戦艦はレーダーで相手の艦隊を察知し、レーダーと艦砲を連携させることで、正確に敵を狙い撃ちします。

 大和は完成当初レーダーもついておらず、後から付けたものも、相手の位置がわかる程度で、艦砲と連携するまでには至らなかったんです。

 日本のものづくりすべてに言えることですが、ハード面は非常に強いけれど、ソフト面が弱かったと言えるでしょう」

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a909348b426159396496bf06ff3d00373828d8
2021年4月7日 6時06分
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:51:25.13ID:kQsfAQ1V0
>>217
かと言って、攻め攻めで失敗すれば、
インパールの牟田口のように叩かれるわけだが…
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:51:46.42ID:KVmxm9xQ0
>>183
間抜け。現実に日本の航空隊はアメリカの輪形陣を破れていない。

それをどう説明するの?

日本の輪形陣はスカスカで、アメリカのは密密だったとでも?

>>136
ソロモン海で霧島を屠ったのは戦艦ワシントンだ。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:51:48.51ID:Fb3CEga/0
>>173
作って人口流出ワーストワンの長崎市の港へ浮かべておけばいいだけ
本当に戦闘をするわけではないから、艦内はごく一部を除いて三菱財閥総合デパートにすればいい
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:51:56.59ID:ocvlLxFQ0
任天堂とかゲームはソフトなのに断然強いので
ソフトがだめとは言い切れないんだよね

ソフトを妨害する勢力が日本のいるんだよ
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:52:05.03ID:+kB89efS0
>>165
そもそもその視点が間違ってる
戦艦より航空機が優越してるのは攻撃兵器としての柔軟性であって使い方からして違う
旧態化したのは日本海海戦型の決戦思想で戦艦自体じゃない
現代技術で16インチオーバーの誘導弾使えたら対ハードターゲットにきわめて有用だ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:52:10.96ID:qhILbRo10
今はハードに弱くソフトに弱い
情報に疎く判断がトロい
ただのダメダメ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:52:18.01ID:QlR4z1T00
>>192
イギリスもフランスがドイツに降伏した直後にフランス軍艦艇を爆撃してるね。
どの同盟国も自国の安泰が第一で脱落した同盟国に配慮するなんて国は無い。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:52:18.07ID:Ig1hPKe+0
>アメリカの戦艦はレーダーで相手の艦隊を察知し、レーダーと艦砲を連携させることで、正確に敵を狙い撃ちします。
>大和は完成当初レーダーもついておらず、後から付けたものも、相手の位置がわかる程度で、艦砲と連携するまでには至らなかったんです。

戦後分かったんだけど、電探の精度は日米で10倍以上の差があったんだと
だから、日本側がどれだけ綿密に電撃作戦を組んでも
早々にバレて艦載機や対空砲火の餌食になる

そうなると、一番最初の真珠湾基地の攻撃は、何故成功したんだ?って事になる
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:52:34.36ID:n328pzi50
>>219
日本の用兵はほんとにあほ
技術者は悪くないレベルだけど国全体としては…
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:52:58.65ID:0BCIJSWN0
>>204
アインシュタインはアヌンナキだよ
シリアにいる無線電力を普及させようとしてる科学者もアヌンナキ
利権て消されようとしてるけど
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:52:59.11ID:lnWI7iD00
 大和が特攻したおかげで菊水作戦の特攻隊が敵機の妨害が減った状況で
攻撃できたんだっけ
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:53:18.22ID:L55yySb80
>>218
虎の子だから。戦艦対戦艦の海戦が本当にあると思ってたんだよ
上でも言ってるけど、金剛型はポンコツで退役間近だったから無理な運用させた
で、それに答えた名艦
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:53:36.92ID:w+jYjXvP0
海ゆかば水漬く屍 山ゆかば草生す屍
大君のへにこそしなめ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:53:42.91ID:qQkMHqvE0
お前らの主砲も役立たずだけどな
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:54:09.35ID:KVmxm9xQ0
>>214
実際には長門は何度も出撃している。

動きが鈍い艦という自覚があるから出せなかった。
扶桑型以降の戦艦全てそう。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:54:13.10ID:WJiEq5ZG0
>>225
任天堂は公共事業じゃないし
中抜きだけしてる法人がいないから
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:54:25.52ID:efUDufBf0
大和の最高の利用法は、溶かして海防艦の材料にすることだった。
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:54:28.33ID:WunKNGrp0
>>229

たしかハワイのレーダー担当者が
日本軍の機影を本土から来るB-17の変態と勘違いしたという話が
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:54:29.19ID:AXMQG2Ek0
世界中で金出しあって世界中で戦争して
一年前の兵器が陳腐化してしまうとか
マジ基地、何やってたんだ人類は?
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:54:47.13ID:Fb3CEga/0
>>202
当時の日本国民の認識は「「大和」「武蔵」? 昔の船だね」程度
1回たりとも報道されていないからね
100歳以上のじじばばに聞けばいい。戦艦と言えば「長門」「陸奥」しか返ってこないから
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:55:03.37ID:ocvlLxFQ0
>>227
ソフトに米国が強いってだけで
米国以外はみんな弱いよ

ゲームでは日本は世界有数で強いし
アニメも強い

アニメはガラパゴスと批判されるが、ヨーロッパの映画なんて壊滅状態で
まだ世界でファンが居る日本のアニメ文化のほうがマシ

とにかくソフトは米国が強いってだけで日本が弱いわけではない
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:55:12.53ID:QlR4z1T00
数が作れないから、一点豪華主義で数の差を埋めようという発想になってくる。
ティーガー戦車もこれに近いが、この路線で成功例あんのかな?
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:55:22.17ID:Nswc1eRM0
アナログ時代にこれからソフトが主流になってハードをできる人が減るから
ハードの知識を身につけろって教授に言われたことあるけど、結局、両方大事だったなあ。
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:55:27.86ID:R/MKB9RC0
>>233
大西洋戦線ならあったかもしれない
太平洋戦線は時代の先をいきすぎてた
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:55:37.35ID:6uiR4WnP0
航空主体なら勝てたみたいに言われるのがそもそも嘘だしな
互角にやれてたガダルカナル争奪戦で小型空母2隻戦艦2隻巡洋艦5隻駆逐艦13隻潜水艦9隻と引き換えに正規空母2隻巡洋艦9隻駆逐艦13隻沈めたけど
ホーネット以外はほとんど水上部隊の戦果で日本の航空機損害は1000機ぐらいで割に合わない
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:55:47.88ID:4jdguk2p0
ドイツって大量に戦艦作ってたか?
比率で言えば高かったけど、ポケット戦艦も含めたのかな
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:56:26.15ID:R5MZpa7j0
>>75
製造機械関連はほぼ独占じゃないかな
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:56:39.95ID:i7VaCtDl0
>>96
戦艦の大砲は、狙撃するための装備じゃないだろ。
複数の大砲を斉射して、着弾の範囲内にあるものに一発
でも当てれば儲けものって火器だろ。

だから通常は、着弾観測して誤差を修正しながら当たる
様に撃つんだろ。

大和の主砲は、発砲の際に炎と衝撃で甲板員を殺してしまう
から、使い所が難しいガラクタだったんだよ。
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:56:55.24ID:5H5WPESt0
文系はまだこの作られた神話を信じているのか?
いや、信じている振りをして、日本人を洗脳しようとしているクリスチャン?
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:57:04.57ID:tFjBYL8t0
情報・設計は個人の適正によって何十倍も実力差が出るからな
そういうのを認めないのが日本の伝統
できる人に仕事集めてそれにたかるのも日本の伝統
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:57:18.10ID:RxbAX0iS0
>>230
まぁ物量で負けてるから精神論になるのはしゃーない

現在でも中小企業が精神論、大企業が物量になってるしな
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:57:28.09ID:eSX0vjVb0
>>218
金剛型以外の戦艦では速度的に夜明け前までにガダルカナルの飛行場の攻撃圏外に
離脱する事が出来無かった
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:58:26.45ID:ocvlLxFQ0
レーダーに関しては、日本人は目を強化してそれで代用してたからね
飛行機も艦船も

レーダー実用化前は、夜戦でも日本人の視力が他国を凌駕していた
成功体験が発展を阻害した面はある

米国はだめな場合に技術で乗り越える柔軟さがあるが
日本は精神論で発展を阻害する
これは今も変わってないので、教訓にしないといかん
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:58:36.00ID:4A7Lex6R0
でも戦艦大和の造船技術は革新的で世界に広まったんだけどな

パーツごとに分けて製造して、最後に組み立てるやりかた
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:58:39.97ID:LiR01GuU0
誘導弾でなければ
より遠くから撃っても命中精度が悪くなるだけ。
まったく無駄な発想でしかない。
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:58:41.46ID:KVmxm9xQ0
>>225
任天堂は第一に花札とカード、第二にゲームハードの会社だよ。何を血迷ってるん?

>>202
何がにっちもさっちもだ、テルピッツは北欧の海軍バランスを一隻で枢軸にねじ伏せていて、イギリスは陸上戦が粗方片付くまで手が出せなかった。
時折送っられた駆逐艦隊はそれこそボコボコにされている。

北海の貴婦人は伊達ではないんだよ。
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:59:34.33ID:gamd3KRj0
>>246
アニメもゲームも中国に市場規模抜かれちゃってますが…
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:59:35.19ID:Y5CNL/4C0
>>5
あたま大丈夫か?
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:59:56.32ID:WunKNGrp0
>>267

東工大出の立派な総理がいたやんけ
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:00:22.82ID:5fVwIxtq0
>>248
無いかな
数を作れる側は勝てるだけの数を作るようになるから
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:00:40.48ID:FgB5gf/E0
大和はレイテ沖で逃げたからな
沖縄で犬死
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:00:49.71ID:tFJm876O0
大和型戦艦の建造を請け負った三菱には、国家予算の一割に相当するような莫大な利益が転がり込んだ
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:01:10.33ID:gCvS1Zy10
>>31
日の丸のプロペラ機は全部ゼロ戦
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:01:29.41ID:eSX0vjVb0
>>229
米軍のレーダーに日本の飛行機の反応はあったが
「たぶん米軍の飛行機だろう」
と、思い警報を鳴らさなかった

まあ、当たり前だが
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:01:47.77ID:L55yySb80
>>268
北海の貴婦人とか屠ったとか気持ち悪いんだが

ただフィヨルドでなにもしなかったポンコツだろ、ティルピッツ
で、日本の戦艦は役に立ってない?頭おかしいw
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:01:55.84ID:KVmxm9xQ0
>>254
ミッドウェーで沈んでいれば少しは名を残せたものを。


>>267
逆。馬鹿な技術者上がりが時代の変化がわからず古臭い技術をアホみたいに金かけて馬鹿みたいな製品を作る。
だから日本の製品は自動車などの一部を除き世界で売れない。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:01:56.12ID:WJiEq5ZG0
>>263
国力が倍の国に勝つのでも至難なのに
10倍以上の国に勝てるわけがない

それをアニメにしたのがガンダム
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:01:58.48ID:i7VaCtDl0
>>272
鳩山も、東大の理系では?
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:02:01.64ID:ocvlLxFQ0
>>269
人口が多いから規模で抜かれるのはしゃーない
インドだって規模はでかいよ

ただ、中国は共産党批判がだめだから作るものに制限があって
結局は外国でヒットできない
結局は中国国内消費になる 
量はあっても質に制限がある 良質なコンテンツは作れるけど
日本みたいなカオスでなんでもできないところが可哀想だね

日本も浮世絵ではさまざな制限を受けたが、その制限を逆手に取って
変態文化が発展するのが特徴

この多様性が武器だと思うよ
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:02:20.82ID:7Ipr/qJl0
中・露連合軍に勝利し、大陸に満州国を建国
陸軍は、鬼のごとき進軍
海軍は、大和・武蔵・信濃を造り上げた

資源が無い大日本帝国は
南方の資源地帯を占領する事が出来ずに敗北した
戦の為に充分な補給物資は不可欠

敵の輸送船を見ても軽んずる、武人である性格が災いした
過去の過ちは、次に生かさなければならない

 神国を侵略しようと目論んでいる隣国があるが断じて許すマジ
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:02:34.85ID:R/MKB9RC0
>>265
電気溶接は武蔵の方なんだよね
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:02:46.24ID:iZMgb4jb0
そもそもハードとしてもどうなんだって部分もあるよね
装甲もアメリカの戦艦に使われてる装甲板と比べて同じ板厚だと70%ぐらいの強度しかなかったとか聞いた気がする
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:03:48.21ID:F8TJr4zf0
当時に上空に援護なしの丸裸で
米軍艦載機の攻撃をあれだけ受けて無事な戦艦って世界中に有ったのか
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:04:16.15ID:ocvlLxFQ0
>>287

最強軍隊

将軍 米国
将校 ドイツ
兵卒 日本

今もぜんぜん変わってないw
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:04:26.41ID:nliK5NyZ0
確かに大きさで一対一でアイオワと打ち合ったら勝てるだろうが
ハードでも技術的に優れてたかというと、負けてた
アメリカがあのでかさの船をつくらなかったのは条約があったから
(条約失効して、モンタナつくろうとしたけど)
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:04:31.11ID:fBRhYQCg0
まあそもそも暗号解読されて作戦筒抜けではな
こちらは目隠し、相手は遠くから長い棒で囲んで叩いてくる
これで勝てる方がどうかしている
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:04:43.38ID:w+jYjXvP0
たま撃つ響きは雷の声かとばかり
どよむなり
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:04:49.13ID:L55yySb80
>>265 >>285
ブロック工法も溶接ももう少し後じゃね。武蔵の旗艦設備をそれで作ったって話はあったね
電気溶接は第4艦隊で後退してリベットだらけ。それでもデカいからかなり溶接は使ったらしいけど
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:04:59.32ID:tFJm876O0
溶接技術に劣った日本の造船は、大和の建造で冒険できずに古臭いリベット打ちで船体を組んだ、航海中に真っ二つにならずに済んだな
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:05:00.24ID:jyPZ9GGK0
wowsでちょっと触ったニワカが
出てきそう
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:05:28.90ID:KVmxm9xQ0
>>279
馬鹿、大量の駆逐艦部隊を引きつけ、陸戦に多大な圧力を加え、存在しているだけで現実に陸海の軍を翻弄している。

日本の戦艦で存在だけでアメリカの任務部隊を釘付けにした艦がかるなら上げてみろ。
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:05:53.28ID:kQsfAQ1V0
>>229
PPIスコープ(平面で360度位置表示するタイプのレーダー)ができたのは、
真珠湾攻撃より後の話だろ。

そりゃ、真珠湾攻撃を跳ね返す武器にはならんべ。(´・ω・`)
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:06:03.99ID:MAAQu1Ml0
>>13
ヤマトを真珠湾に座礁させて砲台として使い
ハワイを占領していれば太平洋戦争に勝ってた
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:06:29.29ID:eSX0vjVb0
>>255
ビスマルク級×2
シャルンホルスト級×2
ポケット戦艦×3
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:06:30.72ID:ocvlLxFQ0
ヤマトが沖縄助けに行って何千人も死んだのに

沖縄は見捨てられたとか言ってるのが

すごい不幸
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:07:38.41ID:0p7JsIid0
日本が戦艦作るのやめたの早い方だろ。
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:07:42.00ID:ocvlLxFQ0
>>301
ハワイを占領して米国本土を爆撃できる戦略爆撃機は作れないし
補給が維持できなくてけっきょくハワイは維持できないよ
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:07:45.53ID:Tvtuo+Z30
なんでレーダーが「ソフト」やねん。
いわゆる「電子技術」「材料工学」「基礎工業力」「マスプロ力」「資源」「先見性」の欠如で
これら「工業技術力」の大半は、「敗戦理由」として戦後躍進したが、
全てを「軍部」「工業力」のせいにした「国民」と「マスコミ」の意識は、今も変わらん。

ホリエモンみたいのを袋叩きにして地位保全を図る、年功序列の老害組織と
無知無能がエラそうに大騒ぎする、シビリアンコントロールを履き違えた国民意識で
ウリナラマンセー負け戦を始めて滅んだだけ。

そういう意味で「アルキメデスの大戦」って「諸悪の根源は、無知無能の日本国民」と言い切ってて
興味深い映画ですな。
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:08:02.40ID:LmzojJ8s0
>>290
それじゃこの組み合わせで地球防衛軍ですね。
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:08:20.14ID:ni7YRfYO0
いや、これ、ハードとしてもゴミだよね?
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:08:29.37ID:6uiR4WnP0
予算の話だと大和級は多めに見て2億円、1ドル5円レートだと4000万ドル
アメリカは原爆開発に20億ドル、B29開発(量産ではない)に30億ドルかけてる
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:08:47.99ID:L55yySb80
>>299
76年前の大和はどんだけひきつけましたかね?
ティルピッツは?駆逐艦を翻弄w
北海なんか局地戦じゃねぇか。チャーチルがビビりだっただけだよ
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:09:01.96ID:KVmxm9xQ0
>>290
前線の司令官はイギリスが良いらしいよ。

>>301
真珠湾はアメリカ領土だ。
戦艦一隻座礁させた程度では何もできない。

ただしミッドウェーはそうではない。
だからミッドウェーに長門を特攻させるのはありだった。

>>255
ヒットラーの命令で途中から潜水艦しか作れなかった。
その割にどの艦もそれなりの戦果をあげていてとても優秀。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:09:09.33ID:kQsfAQ1V0
>>251
日本海軍がマレー沖海戦で時代の先を行ったが故に、
戦艦大和を時代遅れにさせてしまったという皮肉。
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:09:26.06ID:ocvlLxFQ0
戦艦作るのアホやろといっても

大和型を航空母艦に変えて信濃作っても 港で潜水艦に沈められてるから
どうしようもなかったのよ
真珠湾奇襲した判断がどうやってもバカだったというだけで

原油止められてる時点でもう負けてたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況