X



ブルーライトカット眼鏡、子どもに「悪影響」 学会公表 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2021/04/16(金) 10:09:47.94ID:IC2fKbrs9
 光の青色成分「ブルーライト」をカットする眼鏡は、子どもに推奨する根拠がないとする見解を、日本眼科学会や日本眼科医会などの眼科6団体が14日、共同で公表した。

 ヒトの目に見える光(可視光)は赤や緑、青などの波長の異なる光からなる。

 青い光は波長が短く、エネルギー量も多い。このため、パソコンやスマートフォンの液晶画面から出る青い光を遮り、目の疲れや眼球の障害を防ぐとして、「ブルーライトカット眼鏡」が一般に売られている。

 日本眼科学会などの見解によると、青い光と体内時計の関係を示す論文はいくつかあり、夜遅くまでスマホなどの強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されているという。

 だが、曇り空や窓越しの自然光に含まれる青い光の方が液晶画面の青い光よりも多く、「網膜に障害を生じることはないレベル」という。

 また海外の研究では、ブルーライトカット眼鏡に、目の疲れを軽減する効果はなかったとするものがある。

 さらに、子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まる。

 このため、子どもにブルーライトカット眼鏡をつけると「発育に悪影響を与えかねない」と結論づけた。

 日本眼科医会の加藤圭一常任理事は、「ブルーライトという言葉はよく知られるようになったが、科学的な根拠は一般の人には十分に知られていない。学校現場でデジタル教科書を導入する動きがある中で、今回の見解を冷静な判断に役立ててほしい」と話している。

 今回の見解に先駆け、米国眼科アカデミーは3月、目の疲れの予防のためにブルーライトカット眼鏡の使用は推奨しないという一般向けの文書を公表している。

 デジタル機器を一日中使う子どもにも同様に勧めず、目が疲れたら休憩することを推奨している。(阿部彰芳)

朝日新聞 2021年4月16日 8時47分
https://www.asahi.com/articles/ASP4J2S26P4HULBJ00Q.html?iref=comtop_7_06
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:11:54.08ID:em6Oil8B0
青光絶眼鏡
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:12:30.12ID:t5Nhgpq80
ブルーライトヨコハマ
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:14:30.37ID:d94uVX8h0
人を色メガネで見てはいけないからな
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:15:07.85ID:nr+j0kLb0
ブルーライトカットの眼鏡にしてるけど、モニターで疲れるのが軽減されたよ
モニターによってはやたらに青っぽいのあるからな(特に海外製)
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:15:30.29ID:PAX+hcpA0
>朝日新聞

信憑性に欠けるんだよなあw
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:15:32.13ID:3PSusQJ40
ブルーライトカット眼鏡で最近の洗剤で洗った白いタオルを見るとどこか汚れて見える
で、メガネを外すときれいに見える

これは最近の洗剤が、汚れを取っているのではなく蛍光増白剤で汚れを見せないように誤魔化しているだけということだ。
ブルーライトカット眼鏡でその誤魔化しがカットされるので洗剤メーカーの嘘がバレている
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:16:18.92ID:3PSusQJ40
>>8
その前に、モニターの色温度を調整しろよ・・・・
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:16:37.87ID:AMq4HhLD0
キムチが売りまくってたねw
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:16:55.34ID:Hu1zHSTo0
わしの若い頃には目にやさしいという触れ込みのグリーンディスプレイというものがあってじゃな…
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:17:32.11ID:bgi+90/e0
パソコンのバックライトLEDより自動車のヘッドライトLEDのほうが問題になりつつあるから
御用学者の火消しだろ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:18:32.66ID:nr+j0kLb0
素で青っぽいモニターは物理的な性能の問題だから
ソフトで調整しようとすると変な色になって余計不自然になる
モニターも高価なものはやっぱ発色も自然でキレイ
最低でも32インチで5万円以上くらいの奴にしたほうがいい
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:18:34.53ID:OfVLY19B0
いや日光直に目に浴びると半日ぐらい頭痛でどうにもならんからいつもサングラスしてるが
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:20:58.00ID:P6QMC7YT0
そんな眼鏡してると、街の明かりがとてもきれいに見えないよ、(´・ω・`)
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:21:56.60ID:p3S8sQma0
どうせ横から入ってきてるから気にすんなよ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:22:59.61ID:BfOfvJBZ0
そもそも画面ばっか見るな
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:23:03.17ID:3v5ERXxh0
なんでブルーライトだけが悪いって話になったんだろうな
ちょっと考えたらそんなわけねえだろって事すぐにわかりそうなものだが
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:23:32.43ID:3PSusQJ40
>>19
それ、白内障・・・
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:23:36.22ID:e7gS9pbP0
自分はずっと液晶ガン見する仕事してて、
当然モニターは輝度とコントラスト下げてるが、
ブルーライトカットメガネしてるとしてないとじゃ目の疲れが違う
スマホいじる時もたまにメガネしないでやってるとすぐ目が疲れる

これ、子どもに悪影響ってのはブルーライトが含まれる「太陽光」を浴びないからなんだろ
家で液晶見る時にメガネかけるかどうかとは無関係だろ
外出てちゃんと遊べば済むことじゃん
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:24:00.97ID:heFmzT2F0
安物レンズは乱視になる
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:24:34.51ID:12YTnWaZ0
なんでも40過ぎてから有害なんだよ
若いときは甘やかす程弱くなるのが体
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:24:56.43ID:qxcCYFPE0
太陽までの距離は1億4960万km
モニターまでの距離は

1億4960万km先にあるのに目を瞑って、そちらの方向に向日葵のように向いてたら
熱を感じる

そんなに熱を感じてしまうのを当て続けたら網膜が焼ける
これは危ない。一方モニターは、目頭も何も熱くならない!
つまりたいした影響はないということだな…
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:25:00.51ID:mOTgxBiJ0
@夜遅くまでスマホなどの強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されている
→ブルーライトカットをした方が良い

A曇り空や窓越しの自然光に含まれる青い光の方が液晶画面の青い光よりも多い
→少なかろうとカットしても良い

B子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まる
→屋内で使うPC用メガネとは無関係
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:25:18.59ID:p3S8sQma0
>>21
横浜限定やろ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:25:49.96ID:1LPQ6kaN0
目との距離が問題だ
パソコンやファミコンは0.4で止まったのに
DSとスマホであっという間に0.1だ
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:26:14.09ID:FjPQ7YnE0
>>1
子どもに推奨する根拠がないとする見解を、
日本眼科学会や日本眼科医会などの眼科6団体

子供だけ?
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:26:43.53ID:mBFp7pyk0
眼科におこさまいっぱいいた
検査の前にタブレットスマホ見るなとか お子様向け貼り紙してた
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:27:19.04ID:7o4x/Z050
目が悪くないのに、おしゃれアイテムとして
ブルーカットを言い訳にしてメガネをつけている奴がいるよね
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:27:23.11ID:p3S8sQma0
>>37
いつもの状態で検査しないと意味ないのにな
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:27:26.82ID:FjPQ7YnE0
パソコン・スマホには有効なの?
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:28:29.62ID:aC8hk+H60
ブルーライトカットで眼精疲労軽減ってのは詐欺だけど、ブルーライトが脳を覚醒させる効果は立証されてる
ブルーライトカット眼鏡をかけてるヤツほど仕事中に居眠りをして目を休めるから、結果的に眼精疲労軽減になるのでは
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:28:47.31ID:fyjhtwzV0
もっと早く言えよ!
先週末子供のメガネ作り替えるときにブルーライトカットレンズにしちゃったよ!!
しかも別料金だからちょっとお高めだったよ
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:28:57.11ID:mOTgxBiJ0
>>33
年齢やろ!とツッコめばいいんか
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:32:05.82ID:p3S8sQma0
>>47
何さしても視力が回復するわけがないから好きなの使え
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:32:48.78ID:B89CK5TC0
>>47

スマイル40。
安くていいよ。
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:33:17.08ID:h+de6CUG0
眼鏡はさすがにしなかったけど子どものスマホのガラスフィルムと
学校で使ってる2in1タブレットのフィルムはブルーライトカットのを
貼ってるけどこれも良くないとか?
長時間使うとはいえ眼鏡のように何を見るにもカットするような
ものではないから問題はないってことだと思うけど
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:34:12.54ID:FjPQ7YnE0
そうか パソコンは
太陽が上がったらスイッチon
太陽が沈んだらスイッチoff
こんな生活に切り替えるか
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:34:38.00ID:3PSusQJ40
昔、シャープの家庭用照明器具で、
夜になるとピンク色に変わる(シャープが言うには桜色)照明器具が売っていたけど、いまはすっかり消えた

日本の家庭用証明は明るすぎる。色温度高すぎる ので、夜になっても寝付けない。
パナから夜になると赤色が増す照明器具があるけど、まだ普及率は低い
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:34:41.23ID:dejMdEIl0
専門家・ブルーライトを見ると白内障になると科学的に証明されています

専門家・ブルーライトは安全だと科学的に証明されています

専門家・牛乳を飲むと骨が弱くなると医学的に証明されています

専門家・牛乳を飲むと骨が強くなると医学的に証明されています

専門家・珈琲は癌になると最新の研究で証明されました!

専門家・珈琲は癌予防になると最新の研究で証明されました!

どちらを信じるも個人の自由、自己責任
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:34:52.60ID:sDwINJf90
ジンズPCって10年くらい前からあるだろ
なんで今頃
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:37:46.19ID:1LPQ6kaN0
カボールパッチを始めたら視力が回復したんだが脳がだらけてたと思うとがっかりした
ちなみに紙より無料アプリが手軽
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:38:25.86ID:A/8RUNWF0
iPhone12 miniなんかTrueToneなんかにすると焼きつき画面みたいに茶色になっちまうぞ
青白いのがデフォなんだろ今のは
それをあえて変えて意味あんのかよ
目が疲れる?色じゃ無くて光度下げろよマヌケ
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:39:09.95ID:aC8hk+H60
>>57
JINSがブルーライト詐欺商法を始めたころから、眼精疲労軽減効果は立証されてないと問題視する人はいた
ただし効果がないことも立証されていない(レンズの色からして違うので二重盲検法の設計が難しい)から、なかなか強く言い出せる人がいなかった
今回、米国の眼科学会が実証研究をもとに効果がないと言ってくれたから、安心して詐欺だと警鐘を鳴らせるようになった
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:40:20.45ID:JdoO7ITU0
【目の検査】

https://imgur.com/fvujTWN.png

描かれている動物が一つも分からない → 盲目 
@〜B個分かる → 重度
C〜E個分かる → 軽度
F個分かる → 一般人
G個分かる → 優れた色彩感覚
H個分かる → 完璧な色彩感覚  
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:41:24.64ID:S5Og/vAb0
>>8
それブルーライトカット関係ない
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:43:15.61ID:nA2e5Qz80
>>1
    ∧_∧   「白」 から 「青」 の成分を減らすほど、 黄色に近づく。
   (  ・∀・)      さらに 「緑」 の成分を減らすほど、 赤色に近づく。
   /    丶  ( RGB の 豆知識)
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:44:01.40ID:10Lu/SKY0
>>8
昔、縦がほとんど1080になってしまって、サムソンので1200のが安いのがあったので買ったら青がすごくきつかった
すぐに手放したけど
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:47:03.86ID:nA2e5Qz80
>>55
    ∧_∧
   (  ・∀・)      LED の ナツメ球 も、 要注意!  
   /    丶
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:49:46.94ID:10sfZPNj0
ま、ブルーライトカット眼鏡も、クズキムチジョーコー一味のカネモウケだったわけだ
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:51:48.96ID:08qNRwz20
ハズキルーペの風評被害
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:52:41.91ID:p3S8sQma0
>>50
癖もあるのかもしれんけどいろいろ凝視し過ぎなんじゃね?
知り合いにいるけど眼球(?)が細くて疲れやすいとかもあるみたいから
一度受診してみるのもいいかもね
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:53:41.82ID:PLshuZti0
10年ぐらい経ってようやくか
似非科学は売る側も買う側も楽しいから仕方ないな
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:55:17.57ID:p3S8sQma0
>>66
9だけなんかある気はするんだけどなんやろこれ
うさぎ?
形が定まらねえわ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:58:04.80ID:gvU708DH0
だからさぁ
LEDの光と自然界の光はまったくの別で
LEDの光は目の奥に「刺す光」だってのに何をこんなたわごと抜かしてんだ?

そら日光は液晶より遥かに明るいのは当たり前の話だ
液晶が5000nitなら太陽光は1000万nitくらいなんだから
問題はそこじゃねぇんだよタワケが
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:59:13.39ID:2xpCqO0a0
ブルーライトカットフィルムを貼って
さらにブルーライトカット眼鏡までかけてたのになんてこった
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:59:14.17ID:gvU708DH0
PCやゲームをするときに「ブルーライトカットを使え」「終わったら外せ」とそういう話だろ
ヘンな屁理屈こねんなよ馬鹿記事
大概にしろ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:00:19.26ID:gvU708DH0
ま、そもそもブルーライトカットつけると色バランスが当然のごとく悪化するから俺はつけないけど

なんで黄土色みたいな画面見なくちゃいかん?
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:01:20.17ID:jYlqzk2G0
マイナスイオンと同類だったのか
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:01:56.49ID:p3S8sQma0
>>94
結局レンズは他と同じだろ?
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:02:40.15ID:0Qjl3/kO0
青っぽいモニターはやっぱ疲れやすいよ
単に性能の問題で見辛いからってのもあるだろうが
海外製の安物は大抵青っぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況