X



【IT】オンライン接続 ミリ秒遅れを解消せよ、音楽家と技術者のタッグで新技術 [oops★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001oops ★
垢版 |
2021/04/25(日) 13:39:33.41ID:qDCEPXR59
[ストックホルム/ロンドン 21日 ロイター] - COVID−19(新型コロナウイルス感染症)によるロックダウンで離ればなれの状態が続く中、ミュージシャンたちは何とか一緒に演奏活動をしようと知恵を絞ってきた。オンライン接続におけるミリ秒単位での遅延を解消しようとテクノロジー企業と手を組んだことで、音楽の領域を越えた技術革新が加速している。

演奏者と聴衆が切り離されている今、共にライブ演奏を楽しむという体験を再創造するため、演奏する音と耳に届く音の遅延、いわゆる「レイテンシー」の抑制に向けて、ミュージシャンと技術者とが一体となった努力が続けられている。

サンフランシスコ・オペラが、ロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」のリハーサルで使ったのは、「アロハ」と呼ばれるデバイスの試作品だ。ストックホルムに本社を置くElkが、スウェーデンの通信機器大手エリクソンと英ボーダフォン・グループ、そして米ベライゾン・コミュニケーションズと提携して開発した製品である。

ポケットに入るほどの大きさのデバイスだが、2人の演奏者がテンポを合わせて演奏することが困難になる約600ミリ秒の遅延が、このデバイスによって約20ミリ秒に短縮される。これなら、同じ部屋で演奏しているのと変わらない。

ソプラノ歌手のアンヌマリー・マッキントッシュさんは、「テクノロジーがここまで進んでいるのは衝撃的だった」と語る。彼女が出演するこの舞台はソーシャルディスタンスを保ったドライブイン会場で開演する。

喉からの感染を恐れる歌手たちは、条件の良い時期でも潔癖症になりがちだ。だからこそ、パンデミック下であるかどうかに関わらず、「アロハ」のようなテクノロジーは魅力的に映る。

「別々の場所にいてもリハーサルができる。しかも安全で、誰かに病気をうつす可能性を気にする必要はない」とマッキントッシュさんは言う。

「アロハ」のような革新的な技術は、既存のインターネットのインフラでも使えるが、4G(第4世代)無線ネットワークに比べ10ー20倍の通信速度が期待される高速通信規格5Gの普及により、さらに劇的な進歩が加速される可能性がある。

<ほんの序章>

ベライゾンやエリクソンといった企業は、5Gの活用により幅広い産業におけるレイテンシー問題の克服をめざしている。いくつか例を挙げるだけでも、遠隔手術、自律走行車、ゲームや仮想現実といった分野が恩恵を受ける可能性は高い。

ベライゾンのニッキ・パーマー最高製品開発責任者は、「このテクノロジーがもたらす変革という点では、まだほんの序章にすぎない」と語る。

サンフランシスコ・オペラのマシュー・シルボック総監督は、テクノロジーのおかげで、まもなく幕が上がるロッシーニの作品でより実験的な試みを取り入れ、舞台裏の環境をセットの一部として取り入れることが可能になったと話す。

ステージ上にいなくても歌手たちが共に歌うことができ、聴衆がどこにいてもいいとなれば、どれほど遠方にいる観衆でも、リアルタイムでライブに関わり、パフォーマンスを盛り上げられる可能性が出てくる。

シルボック氏は、「デジタル・コンテンツを軸に高まってきた、新たな渇望感、新たな好奇心があるのだと思う」と語る。

Elkの創業者は、伊クレモナの専門学校で訓練を受けたバイオリン製作者のミケーレ・ベニンカーゾ氏。ミュージシャンを他のプロフェッショナルたちと同じ様にデジタルで接続するという夢を抱いて、6年ほど前にストックホルムの地下室で仕事を始めた。

「パンデミックが私たちに教えてくれたのは、音楽、そしてミュージシャンはデジタルの世界に移行すべきときだ、ということだ」とベニンカーゾ氏は語る。「まったく新しい方法で音楽のファン層と関わっていくのが最終的な目標だ」

https://static.reuters.com/resources/r/?m=02&;d=20210424&t=2&i=1559797940&r=LYNXMPEH3M077&w=800
4月21日、COVID−19(新型コロナウイルス感染症)によるロックダウンで離ればなれの状態が続く中、ミュージシャンたちは何とか一緒に演奏活動をしようと知恵を絞ってきた。 写真は14日、ストックホルムのElkのオフィスでギター手にする創業者のミケーレ・ベニンカーゾ氏(2021年 ロイター/Supantha Mukherjee)

※以下省略。記事全文はソース元にて

2021年4月25日8:02 午前 5時間前更新
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2CA0GD


■Aloha By Elk
https://alohabyelk.com
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:40:30.66ID:oKiaRIL20
ぶっちゃけ今言ってる5G技術は全部6Gで実現だからね
遅延しないなんて今の技術じゃとても無理だから
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:42:34.84ID:fbCtB7jc0
光の速さの限界があるんだから 無理やろ
地球の裏側相手な1/(2*7.5)秒は宰相必ず遅れるんだから
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:44:30.34ID:3NCUVzYO0
日本の回線速度が低すぎる
未だに1Gbpsのベストエフォートとかで、
実質400Mbps程度しか出ない
たった50Mbyteだぞ?
しかも1日とかの使用制限とかもある
悪質な回線業者を淘汰すべき
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:46:08.87ID:iDKILjdS0
たしか少し離した位置で演奏するようにしたオーケストラも微妙に音がずれてうまくできなかったとかあったから、ムリじゃね
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:46:40.43ID:1KUyK4010
>>10
IT音痴の馬鹿が与党だからだよ
政治なんてどんどん入れ替えないと
世界からおいていかれれるけ
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:47:17.19ID:lHetaOWW0
>>8
物理学で同時性の概念は難しいとこだけど
ざっくり言えばどれだけ離れててもメトロノーム合わせときゃ
あとでミキシングする時にはきっちり合う的な事でねえの?
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:48:47.33ID:L3mVhC+20
Bluetoothの遅延もどうにかならんのかね
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:50:34.91ID:MjCwAbEv0
ん? 既にヨーツベで実現しているやん。 バイオリンとサックスの国間コラボとか・・・ おせーよ
 
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:52:26.20ID:qZf3fDi30
遅延を減らすんじゃなくて、NTP 使ってメトロノームを同期させろよ
遅延がクソ多い携帯電話から繋いでも、ミリ秒以下の精度で同期するぞ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:53:28.70ID:qDCEPXR50
これ好き
リアルタイムセッションではなく編集してるんだろうけど
https://youtu.be/nm7gS9Vkdco
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:54:10.54ID:mjRF/6rc0
5Gで遅延がなくなるというが、今でも光回線で繋げば既に遅延はそのレベルになる
問題はそこから先の短縮だな、技術革新で最終的にはドコまで減らせるんだろうね
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:55:50.57ID:pYlN3z9a0
>>21
例えば量子テレポートでの通信技術が確立されたら通信による遅延はなくなるんじゃないかな、何十年先か知らんけど
通信以外の処理の課題もあるけどね
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:00:13.34ID:mjRF/6rc0
>>26
そういや基地局から先のネットはどうなってるんだ?
どっかで見た話によると、途中のルートは通信量が安いところを優先的につなぐから
東京大阪を往復してたりするらしいが、遅延を最小化するにはそのへんも最適化必要だろ
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:00:39.73ID:qOlRSEv50
動画でもやれそうやわな、リモートAKBとか、リモート漫才とか
いくつの楽器、いくつのチャンネル使うんかしらんけど
一般人はミックスダウンしたやつ聞けたら上等なんやで
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:00:46.47ID:lHetaOWW0
>>25
人間に知覚出来ない遅延なしは、この量子もつれ利用しか無いやろな

音楽程度なら常温空気中の音速が340m/Sやから
それに近いか超えられればOKなんだろうが
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:01:30.45ID:VJV42Ipa0
高速回線だろうがなんだろうが、バッファが必要だから、遅延は避けられん。
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:01:33.97ID:pYlN3z9a0
>>12
その実験は知らないけど100m離れて演奏しようとすると音速が340m/sなので約300ミリ秒の遅延、50mなら150ミリ秒
この記事の20ミリ秒より遥かに遅くなるね
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:01:45.04ID:xpEy97ji0
途中に使う機器をなるべく減らすのが一番効果的。
小手先なら速度が犠牲になるけど一つのパケットサイズを小さくして中継を早くするか。
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:09:38.55ID:qZf3fDi30
>>27
光の速度で通信できるのは、光ファイバーの中だけ

電話回線網で電気に変換してデジタル交換機でプロバイダーに振り分ける段階でも遅延が発生して、プロバイダーがルーターでパケットの宛先見て転送する段階でミリ秒の遅延が出る
家庭に届くまでに何段もルーターが入って、数十ミリ秒の遅延が出る
途中で携帯電話網が入ったら、数十ミリから100ミリ秒くらいの遅延が加わる
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:10:30.70ID:gOihIrgm0
>>32
この20msってあくまで通信にかかる部分なんで
rawデータ流したいなら凄まじい帯域が必要だし
圧縮音源使うならエンコードデコードのコストもかかる
実際はプラス50msぐらい余裕で乗ってくるんじゃないかな
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:15:29.61ID:lHetaOWW0
YMOのユキヒロみたいにクリック音に
忠実に演奏出来る、そう言う演奏を目指してるならええけど
どうやら音楽にはグルーヴ感というものが必要だからな
レコーディングみたいに既に録音された誰かの演奏に合わせて
演奏した方が建設的な気はする
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:16:09.97ID:ia+6bmWq0
CDプレーヤーから聴くのが一番高音質だな。アマゾンプライム、dミージック、mora、オンキヨーハイレゾ、YouTube Musicなんか試したけど。ミージックビデオはネットがあるおかげで便利だけど。
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:16:32.72ID:sc3K4ZaT0
舞台の端から端まで30メートルあったら100msの遅延か

ピアノで普通に1秒に10個以上の鍵盤を弾くこと考えれば
普段から結構きついことやってるな
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:19:29.58ID:lHetaOWW0
>>45
でかいオケだと指揮者おるやろし30万km/sやから問題ないやろ
ロックコンサートとかなら一度電気信号になった返りに全員が合わせるやろし
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:23:30.44ID:rkilJUCn0
アンプにBluetoothレシーバー付けてiphone音源に聴いてるんだけど
時々遅れたり途切れたりするんだがお勧めのBluetoothレシーバーなんかある?
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:31:14.81ID:mjRF/6rc0
つまり世界にひとつだけインターネット基準信号局を作って
全世界に同期クロックを垂れ流した上で
それに乗る形で演奏と再生すれば良いんだな
そうすれば完全に同期できる
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:33:55.80ID:QOiOsDZZ0
技術がよくわからないけど。

音速は約340m/s。20msで進む距離は6.8m。
同じ部屋でそのくらい離れたところで互いの音に合せる程度、ということか。

あと、記事で出てくる通信速度は、バンド幅でしょ。遅延じゃなくてbaud rateだろうから、b/s。別物だからご注意を。

通信通すから物理距離による遅延(原理的に解消困難)はどうするんだろうね。
あとは、コーデックの処理遅延は大きいかもね。これを解消したのか?
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:35:35.94ID:QOiOsDZZ0
音だけ?
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:45:05.95ID:oysenBYz0
>>1
ゲームに使えそうw
でもそういうので進歩するんだよね。

高尚な文化よりも大衆文化がテクノロジーを発展させる。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:49:33.51ID:2aIR/35p0
>>26
これよくわからんのだが、光の速度は1秒で地球7周半なのにどうしてそこまでおくれる?
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:55:57.95ID:pYlN3z9a0
>>56
演奏者同士の話だからちょっと違うね
聴いた音に合わせて演奏すると自分の音は相手から見ると遅れてるようになるってこと
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:02:40.77ID:jSrQmWqU0
オンライン同期とか諦めろや
今一番必要な技術
・脳神経接続
・英語のもっとも合理的で効率的な学習法
・他人の足を引っ張るやつを合法的に駆逐する理論
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:11:07.31ID:bGsNG2ze0
それは経路別の演奏情報と時間情報をバッファに突っ込んで
時間を合わせて一緒に取り出せばおけ。
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:14:37.43ID:e3LUTNt/0
BPM60のテンポの演奏なら32分音符(125ミリ秒)は普通にあるし、64分音符(62.5ミリ秒)だってなくはないから20ミリ秒の遅延でも十分ではないけど、まあなんとか使えるか
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:16:48.27ID:PCSB6aZJ0
>>10
その業者を公開されない限り、対策する意味がない
だって客がいるままなのだから
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:17:25.12ID:pYlN3z9a0
>>74
それは聴く側の都合でしょ?
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:20:36.45ID:3mgp2oiu0
>>21
だね
インターネットの世界は、各機器色々経由するしそこで処理による遅延、また距離が離れてりゃそこでも
遅延が発生するからね

これは仕方ない
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:21:41.21ID:8HLZxUjD0
無線の話をぶっこんでどうにかなるレベルの話かw
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:40:22.17ID:siHX3fyM0
光のスピードを知らずに「遅い」と文句言ってるやついるよな
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:43:15.09ID:aEnLYMsJ0
1ミリ秒で光はたった299kmしか進めないからな
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:47:29.06ID:eOfnmD5F0
>>82
動作がコマンド入力後徐々に加速するようになっていてちょっとラグがあっても違和感がないように工夫されてる
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:56:36.49ID:oV0nFvdI0
ミリ秒って単位、本当に使うんだね。
シャリバンとシャイダーぐらいでしか聞いたことないわ。
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:57:30.13ID:GRIwTBO50
宇宙刑事ギャバンが、コンバットスーツを蒸着するタイムは、
僅か0.05秒に過ぎない。では、蒸着プロセスをもう一度見てみよう
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:28:05.18ID:fbWJOqeb0
>>92
それは割りとみんな当たり前にやってる
楽器側にその機能がついてるものもある
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:57:34.64ID:jYpqPBx00
>>78
そうだよ、演奏者も互いに聴いてジャムるから同じ。
各奏者の時間を記録してズレを合わせるだけ。
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:06:41.70ID:jYpqPBx00
まあ、コンセプトは簡単だけど、ミリセック単位で合わせる
処理は音楽系デジタル編集ソフト開発とかをやってないと
敷居が高いかな。逆に既製品を漁れば流用でやれるかも。
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:14:32.74ID:zmcGix9R0
一般的なホールのステージは幅約18m程
中央の指揮者から一番遠いプレーヤーまでの距離が9mとしたとき、音の遅延は26ミリ秒
ということは、その程度であれば音楽家にとってはいつも当たり前にある遅れであって、オンラインによる遅れの範疇に入らないということだ

20ミリ秒を目指すのはとても合理的なんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況