しかしまあ、ビジネスってのはさ
ネットのそこらでイシキタカイ系の論客各位がのたまっているように
リアリズムのゼニカネの世界でございますから、
政府お上の上つ方の言うことには御無理ごもっともと
リスペクトは取りつつ、なんでも諾々と効くわけにはいかない。

そこらへんの綱引きが官民交渉の妙味なのかわからないが
テレワークねえ、>1の大臣のコメントによると出勤者7割減、とのこと。
財界の人は受けておりますが、実際はどうなんだろうねえ。
もちろん都会の労働者は会員企業、大企業の所属とは限らんだろうが
満員電車の図とか見る限りは、それほど普及はしてない気がするねえ。

ちょうど今たっているほかのニュースのスレによれば
東京で4割、大阪で2割ともテレワーク率は言われているけど
まあその委細はともかく、テレワークがこの期に及んでも
街場で普及しているとはなかなか思い難いところはあるね。

これは一般論的にいってもね、なぜやらないんだといわれても
エッセンシャルワーカーでんでんでエクスキューズが平易だし、
やはり大小問わず日本企業の労働慣行から言っても
普及しないのには理由があるんだろうな、とは思うよ。テレワーク。

大臣はその遅々として進まぬテレワークに対して
職場の接触回避のためになのか、さらに強い措置の導入にふれているが、
どうだろうねえ、打つ手があるのか、そこは疑問だな。

だってこれ、例えば無定見な出社を戒める制度を構築しても
企業や出勤サラリーマンが「ハンコを貰うための出社です」っていわれて
それを政府行政がとめられるかw もうすでに昨年かまびすしかった
今は誰も語らぬハンコレス計画がポシャったように、
ハンコ問題はもはや神聖不可侵なわけでさwww