X



【NHK】全国の農業従事者は5年前から23.1%減少 平均年齢67.9歳 農林水産省は検討会を設置へ ★3 [みの★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みの ★
垢版 |
2021/05/05(水) 08:28:17.19ID:7xJzJ+Pu9
 全国で農業に従事している人の数は、5年前に比べて20%余り減ったことが分かり、農林水産省は今月中にも新たな検討会を設け、若い世代の就農を促す対策について集中的に議論を行うことになりました。

 農林水産省は5年に1度、全国の農林業関係者を対象に農業版の国勢調査、「農林業センサス」を行っていて、このほど結果がまとまりました。

 それによりますと、去年2月1日時点で全国で農業に従事している人は152万人で5年前に比べ45万7000人、率にして23.1%減りました。

 このうち、農業を職業としている人の平均年齢は67.8歳で5年前から0.8歳上昇し、担い手の減少と高齢化に依然として歯止めがかかっていません。

…続きはソースで(動画あり)。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210503/k10013010401000.html
2021年5月3日 6時38分

★1が立った日時 2021/05/04(火) 07:29:41.14
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620161294/
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:11:59.25ID:K3AQe6sF0
パヨクガーランドで農業は成り立たない。

せっせと自民党に投票して、衰退してろ。
東京一極集中・地方衰退にしろ、いい気味。w
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:12:01.53ID:udJOjK9D0
荒地にトウモロコシ撒くんだ、楽しみ放置プレイでやってみよーっと
おまえらもぐだぐだ言ってないでプランタ―でも買ってきてやってみろと
感動するぞ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:12:14.36ID:g6vlWyxv0
>>76
wwww
うちの死んだ婆さんもGHQに持っていかれたのが悔しくて似たことを言ってたわ
残った田畑も全て売って俺の父親を医者にして
俺が近所の祭りに参加しようとしたら「あんな小作どもと一緒になるな」と激怒してたからな

当時は周りと仲良くしない頑固ばばあと思ったけど
乱開発でめちゃくちゃになったうちの先祖代々の土地を見れば、先見の目があったと納得しちゃう
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:12:31.89ID:v2hovxPe0
農業成功国の補助比率は日本より遥かに高いのに過保護とかは有り得んな
むしろ放任し過ぎ
だから居なくなる
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:14:39.07ID:v2hovxPe0
世界人口は女子教育の普及で減少に転じるし、むしろ現時点での食料は余ってる
分配の問題であって生産者の問題では無いな
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:15:05.91ID:g6vlWyxv0
>>98
兼業農家ってのは元々の小作が自称先祖代々の土地の固定資産税を払うためのものなんだよな
アウトソーシングしてくれるコネも必要
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:15:23.57ID:AfYKgeMC0
子供に田植えの実体験とか、自分らは機械で全部やってるのに
なんで現行でやってない事をいかにも普段こんなに大変なんだぞ!って
マウント取りたいだけのイベントを未だに
行政が乗っかって続けてんのかワケわからんね
小さい頃にそんなイヤな体験して将来その仕事を目指すと思うのかね?
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:15:30.44ID:nAcja4Dy0
だって農業って死亡事故の確率高いから
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:16:04.67ID:usM8Rakl0
>>106
そうしないと、農業が儲からないから誰もやらなくなるよな。

しかしそうなると、どんどん過疎化して地方議員の票田がなくなるから、そうしたくないジレンマ
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:16:09.27ID:piiJMAcd0
農家と漁業者は美味すぎて辞められません。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:16:24.97ID:iaNIHhp10
農業だけじゃないよ
土建だってそう
少子化で人手不足で深刻な状況だが最もヤバいのが若者に土建の技術や経験が全くないこと

今の日本で東日本大震災クラスがきたら復興不可能って言われてる
インフラ整備の経験がないんだもの
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:16:36.12ID:ZRoiV/Cx0
老人が手間暇かけて作っても、補助金なしではやっていけない
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:16:50.03ID:qBzu98xZ0
農家やってる人親戚でいるけど、それだけで生活出来ないからな。
野菜とか売るよりも潰した方が安い年があるし。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:16:52.27ID:dJcIK//H0
みんな決まった休みがある仕事に憧れるんだよ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:17:34.78ID:5ZrjNPvg0
何十年も前からわかってたろ
いまさらかよ。。。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:18:25.25ID:M2UCiv9b0
年収一千万円ぐらい国が保障するなら働き手の確保に困らないわな
でもそんな保障したくないんだろ?
なら誰もやるわけないね
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:18:33.72ID:g6vlWyxv0
>>107
コモディティ相場を見てないの?
コメ以外高騰している

>>111
専業にとっては政治はあまり関係ない
兼業にとっては農転のために議員の口利きが酷すぎる
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:21:40.42ID:QDhGutWE0
国内外から奴隷を仕入れればどうにかなるという前提でやってきたが、さすがにもう取り繕うこともできないな
旧世代農家じゃなく新規参入希望者を優遇してやりゃいいのに
太陽光発電みたいに利権の旨味が無いから政治家役人がやる気なし
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:22:50.25ID:g6vlWyxv0
>>124
JAを通さなくても申請できるけど、最後の最後で交付決定されない不思議

>>125
専業にとってはJAは癌みたいな存在
兼業にとっては必要な存在だろうけど
タチが悪いのが専業も兼業も同じ1票だから農業政策は兼業有利になってしまう
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:23:36.28ID:yRO3Zytn0
国策として農業保護は別に問題はない
ただ米ばっか作れば国内自給率も競争力も関係ねえというスタンスが長すぎた
無計画で無責任なこの国らしい結末
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:23:40.98ID:iaNIHhp10
>>107
>>123
現時点で食料は余ってるのは本当だし、コモディティ価格が上がってるのもじ本当
どっちも嘘は言ってないよ


コモディティ相場が上がる時って食料減少が招いてるのではなくて金融相場が下落した時に起こる現象でもあるんだけどね
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:24:02.13ID:usM8Rakl0
>>114
スカンジナビア諸国は「生産効率が高い」→所得が高い、社会なんだけど、なぜかというと、国土の広さに対して、人が全然いない、「常に人手不足」だったから、効率よくやらないと国が回らない。

インドはその逆なんだよね。人がウジャウジャ、掃いて捨てるほどいるから、生産効率が上がらない→ビンボー人だらけ。

結局『人手不足』にならないと、生産効率が上がらない(上げるモチベーションがない)から、『人手不足』は必ずしも悪いわけではない。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:24:57.04ID:g9BKJpeJ0
生活保護者に労働なしで現金給付やめて
農業でも1日7時間でもやらせればいいのにな
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:25:20.98ID:wsSX4tvN0
実際年金受給者でもないと定期収入無さすぎて暮らしていけない
やっていけない不安定すぎるからなあ
手作業の部分も多くてそのわりにはたいして儲からんし病気か虫でも大量に来たら
首くくらなきゃいけないってとこまで追い詰められるわ
下手に保険でも使ったら増額した保険料の支払いで大規模ほど詰むし
年金とか安定収入がないと機械の導入とか完全にのるかそるかの博打だし
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:25:54.07ID:iaNIHhp10
>>133
日本の場合は人手不足は自然現象ではなく緊縮し過ぎた結果が招いてる話じゃん
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:26:00.91ID:OBstRP8w0
実家のまわりが農家ばかりだけど、作物泥棒が出ても警察が全く捜査してくれないって有名
防犯カメラの映像あっても一度も逮捕されたことないんだって
一年かけて育てて盗まれて終わりの可能性あることは怖すぎるね
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:27:51.24ID:RIRt29Iw0
まあ人口減少が加速するから地方都市は原野に戻る。商店街が原野に戻ったら大型機械を入れて農地にするしか無い。この先平地の農地が増えて生産性も上がるさ。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:28:26.75ID:y9HnU8Zv0
程よく大規模農場の移行出来たら…
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:28:31.12ID:5VU2YJIT0
この前の経営継続補助金もクボタの販売会社から買う機械をJAに書類作成だけさせて普通に通ったから
JAに補助金の決定権なんかねーよw
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:29:29.51ID:usM8Rakl0
>>136
おれは
「儲からない仕事・産業は人手余り」

とみなしているから、世間で「人手不足だー!」と騒いでるほとんどの仕事・産業は、実際は「人手余り(供給過多)」だと考えている。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:29:54.48ID:W0OG4rhm0
5年前から23.1%減少 平均年齢67.9歳

これって異常。
安倍さん7年間なにやってたの?
あまりにも無能。
0147名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:30:08.50ID:oUxVZ4/u0
>>114
土建はチンピラ、ニコチン中毒者だらけ。死ぬ確率は高い。その地域で仕事が無くなれば、他の遠い場所に移動しなきゃいけないだしw解体工ならアスベストやらの危険はあるしな。
解体予定の建築物にアスベストがあるかをまともに調べたら高額になるから、まともに調べないや、ちゃんと調べたと嘘を言って解体作業をさせるし。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:30:21.14ID:Q1qTGQc30
>>5
補助金だして新規の農家増やそうとしてるが?
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:31:49.80ID:Ly1GYBSR0
>>140

経営継続補助金2次公募の受付開始について

※支援機関であるJAが書類の確認等をするため、JAへの締切日を上記より早めに設定させて頂く場合があります。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:31:55.99ID:Bp7d8QXU0
逆に聞きたいけど使命感以外で農家になる理由があると思ってんのかな?
コンビニが一軒あるかないか
スーパーが一軒あるかないか
本屋が一軒あるかないか
居酒屋?ファストフード?
電車?1時間に一本
給料?最低賃金並み
拘束時間?冬の一時期以外ほぼ毎日
肉体労働メインでデスクワークあり

親から子へのネグレクトの一つだよ
たまにある成功例なんて宝くじだぞ?
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:33:10.95ID:dR37obIg0
若者が農業をやろうとしたって農地がないじゃん
農地持ちの強欲ジジババ農家のもとで下働きとかやってられんしな
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:33:46.06ID:FpH8hW/W0
若者の新規就農の補助金は年間150万円の補助金が
五年貰えるけど
同居の親族が貰えないクソシステム。
父が急死し、37歳で今年から地元にリターンして
果樹園継いでるけど四苦八苦だわ。
農業の維持はまずは親族だろ。
一旦手放した畑は簡単に再生しない。
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:34:34.42ID:wZiUsLZY0
従事者ではない営農資格者がいるんだろ
補助金か何かの関係で住民登録を移さない奴がいたよ
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:35:04.98ID:Bp7d8QXU0
>>134
そんな奴が来ても使えるわけないだろ
土建並みにキツくて土建の半分以下の給料なんだぞ?
だから外国人奴隷入れてる大規模が成功するんだよ
これも最近の土建と同じ話
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:35:08.25ID:V5Jp2KWD0
農業に企業入れて雇えばいいのでは?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:35:17.87ID:TpspGzga0
農産物に農薬という毒一杯添加して売ってるもんな
農業の実態知ってから日本産の農作物買いたくなくなったわ
ま、海外の農産物も似たようなものだけど
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:36:17.34ID:iaNIHhp10
>>144
単純に国が緊縮してるせいだぞ
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:37:21.69ID:xfDC0VFt0
田んぼと野菜やら果樹とかをごっちゃにしてるから噛み合わん気がするわ。田舎だと兼業とか言っても米作ってるだけでそっちの人が減ってる印象。売るほど農作物作ってる専業は親子3代とかそこそこ金持ってるだろ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:37:26.77ID:3ZqFLk5y0
昔半年ほど農業やったけど
日本の農業は金にならなさ過ぎて
年寄りが年金貰いながらじゃないとやって行けない
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:37:35.07ID:IjgvCKa20
どうせ識者に高い日給取られるだけで何も決まらないんだろw
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:37:41.08ID:kXTjNRzd0
最近だと農業総産出額9兆円、生産農業所得3兆円
農業従事者152万人
農業従事者一人当たり産出額が約600万、一人当たり農業所得が約200万円
時間当たり農業所得でみても千円程度なんだよな
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:37:53.08ID:lBnMGJLJ0
農地法を改正して誰でも買える様にしろよ
その代わり農地の転用禁止と放牧地への罰則つけていいよ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:38:04.48ID:Q1qTGQc30
>>155
既に機械や道具揃ってるんだろ?
四苦八苦してるのは今までやって無かったことんはを始めたからだろ。
父親がやってたの引き継いだのなら補助金無くても継続していけばいいだけ。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:38:49.09ID:2GBkwKOa0
生産者減少
生産高減少をJAのせいにしている馬鹿が多いうちは農業再興は出来んな
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:38:53.61ID:v2hovxPe0
>>155
経営継承して普通に収入があると貰えないんだよな
親父が生きてる内に、親父から「農地を借りて新規就農」って形なら貰えたんだ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:38:58.13ID:KF8lymMF0
脱サラして農業始めて生き甲斐を感じてます!ってテレビよくやってるけど、実際はあの何倍も失敗した人がいて、
テレビで紹介される人も退職金や年金や補助金で食いつないでたりする。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:39:15.72ID:YVmkUKsd0
群馬で露地野菜や乳牛等体験農業に何度か参加した
汚れるとか体使うから筋肉痛とかは慣れや装備でまだ何とかなるけどこれをいざ就業とすると休みも残業もへったくれも無い勤務体系の割に収入が低く少なくとも5年位は住み込みで修行しないと一人前と認められず覚悟は無かった
冬場は提携の所へ出稼ぎかスキー場で働く必要有り安定は無い

露地の場合でグループに所属しながら独立するのも居るけど相当キャリア積まないと無理っぽい
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:40:24.38ID:akWZEE7T0
不安定で低所得だからな。
勿論やればやるほど儲かるけども。元が安い。
田んぼ一つ畑にして、野菜作っても粗利は十数万。
収穫まで数ヶ月間、毎日手入れしてそんなもん。
増える訳ないよ、アメリカ、イギリスもそうだか先進国で農業やろうとするなら保護が必要。
必要無いなら別にいいが、日本の綺麗事で塗り固めた外国人奴隷制度は本当にやめた方がいい。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:40:33.33ID:Rk8tvUU60
道端に食料沢山生えてるとか出来ないの?
栗の木とか柿の木とかあるじゃん
よもぎくらいしか採れないし
あと、食品廃棄も勿体無いと思うんだが
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:40:56.58ID:aqQnhHW60
農業に企業が参入しても農閑期や雨の日に従業員をどうするのかが問題
大規模化すればするほど固定費もかかってくる
それなら季節労働者やパートを雇用すれば補助金出すようにすればいい
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:41:08.21ID:TIFwO0930
>>176
成功者なんて一握り。現実は親ですら息子に継がせるのを嫌う位安定しない職業で継いでてもシーズン外は土建で働いてるような人ばかりだな
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:41:25.53ID:dJcIK//H0
カロリーベースの食料自給率
日本37%

今更農家が減ったところで他国から食料輸入しないとやっていけないのは変わらないんだから
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:41:44.32ID:lmukgN/k0
諦めてソーラーパネル置こうぜ。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:41:49.27ID:iaNIHhp10
恐らくだけどね 自民党と維新の会って日本をシンガポールみたいな国にしたいんだと思うよ

観光立国を目指して外貨を稼ぎ、食料生産は東南アジアに任せる
だからインバウンド政策やってるしTPPやRCEPを展開してるわけだ
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:42:22.52ID:Bp7d8QXU0
>>166
それはごく一部の中の一部
ほとんどが土日に企業勤の子が手伝いに帰ってきてギリ成立するレベル
なんなら近所の手伝いも無給でするレベル
うちは米と果樹が営農で畑は僅かにやってるけどこれ
あんまり食べない米を少し貰うだけで夫婦で月6程度手伝いに行くし
義理の兄夫婦も同程度手伝いにくる
特産地のブランド価値のない米なんてマジで割に合わないからやめて欲しいよ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:42:38.12ID:wwjrGKJQ0
>>104
おお、そうなったか。うちは売却と維持で兄弟で揉めて、土地登記共々本家分家に分かれた。弟だった俺のじいちゃんが本家。分家は大阪でサラリーマン。
未だにその分家の者にはうちの土地踏ませない事になってるw田舎の農家如きが何こだわってんだと自分でも思うけど。
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:43:09.36ID:Z3ea0R3h0
農業株式会社みたいなのができることがいいことか悪いことかはともかく、そういう
アメリカ式(?)っぽい方向でしか衰滅は避けられん感じか…
むしろ「多少きついが、うちに来て百姓やらんかね」という雇用先が確保される道に
もなろうし、工業衰退で、再度、農業立国でやり直せれば…って採算性とかどうなん
か知らずに書くが
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:44:02.33ID:3KLN6+bL0
結構農家はいい収入になるから、その子供がいい大学に行って戻って来ないんだよな
豪農という家なのに老人で息子は海外で働いてますとかいうところも結構ある
都市部の貧乏人よりはいい生活してるし
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:46:20.98ID:YVHfdQKa0
つまりは自然災害のリスクをどこまで減らせるか

これが一番の肝
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:46:26.74ID:Q1qTGQc30
>>173
わざわざ説明会までしているのに締め切り早くなろうが、さっさと書類出せば良いだけ。
ダラダラしてる奴が悪い。
それよりも、申請通過して決定したのにまた同じ内容の書類作って
出さないと生けないのがめんどくさいな。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:46:38.65ID:VzRkujkx0
JAの高い給料を維持すると農家は永遠に稼げない JAの改革が必須 給料水準を50%くらいにしないとダメ っうか、それでも高すぎる
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:47:19.03ID:TIFwO0930
>>192
あなたの言ってる農家は極々一部だよ。現実は厳しいから親が息子に継がせる事を嫌う人が多い、だから平均年齢がこんなことになるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況