X



IBM Research、世界初の2nmチップ技術を発表 [haru★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001haru ★
垢版 |
2021/05/07(金) 16:45:54.03ID:XBDs8ITN9
IBM Researchは、2ナノメートル(nm)技術を用いた初のテスト用半導体の製造に成功したと発表した。
これにより、エネルギーフットプリントの削減が可能になるという。

IBMによれば、2nmプロセッサーは7nmノードのチップと比べて性能が45%向上し、電力を75%削減できると想定されている。
このテストチップは、指の爪ほどの大きさのチップに、500億個のトランジスターを搭載可能だ。

IBMによると、2nmプロセッサーは、人工知能(AI)、エッジコンピューティング、自律システムなどの分野で、アプリケーションを加速できる。
同社はこの技術を「IBM Power Systems」や「IBM Z」で利用する可能性があると述べている。

IBM ResearchのディレクターDario Gil氏は、この新しいプロセッサーによって、持続可能性や気候変動の課題に対応できるとしている。
IBMによると、データセンターは世界のエネルギー消費量の1%を占めている。

Khare氏によると、2nm技術は2024年末ごろに生産を開始する可能性がある。


2021-05-07 11:09
https://japan.zdnet.com/article/35170356/

https://japan.zdnet.com/storage/2021/05/07/cd4c93655ebbad558d090d7250841f8a/ibm-research-2-nm-wafer.jpg
https://japan.zdnet.com/storage/2021/05/07/8be1edbf2836bf1f816e6f5ad7b1d127/screen-shot-2021-05-04-at-10-10-28-am.png
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:49:32.91ID:u7SNvJ2n0
だから何ナノよ〜
大きいことはいいことだ〜
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:51:26.45ID:yBtuY7Mg0
原子の不揃いが致命的に影響するレベルじゃね
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:52:02.55ID:8biIN2/s0
IBM謹製のCPUってあんの?
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:52:13.79ID:gYoKAfIX0
こうなると、猫や犬や鳥に
盗聴器仕込むのも時間の問題かな?
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:53:18.78ID:1uBl6XPL0
IBMが一歩前をいったか
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:53:56.35ID:bRJU99QW0
さすがにそこまでいくと熱密度上がりすぎてまずいんじゃないの
Ryzenも7nmになって消費電力の割に熱い冷えない問題になってるじゃん
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:54:42.71ID:K2fTAlk30
塵劫記に答え書いてあるんだろ
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:55:52.37ID:VJxmyNGe0
視力回復とかに使えるんかの?
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:57:18.02ID:Oauf3TyC0
ホントかよ
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:58:46.19ID:40YygNCA0
>>25
半導体技術は特許の塊だからな
自社で実用化しなくても特許料で食べて行ける
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:58:48.23ID:OCfiGTdJ0
>Khare氏によると、2nm技術は2024年末ごろに生産を開始する可能性がある。

量産化ってわけじゃないよね?
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:59:19.01ID:v+V6CnVU0
IBMは半導体の量産は捨てても先端半導体の開発は捨てていない
TSMC、GF、Samsungに特許を売り込んでいる
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:01:38.30ID:6+Nhw+Rn0
一番細いトコだけの話だろ ※ ※ ※の連続だよ
現実的にゃーいくら微細化してもリーク電流で大して性能アガらずもう頭打ち
光配線とダイヤ基板にしなきゃ未来はねーよ
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:03:16.74ID:NVPag13E0
溝の部分が2nm?
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:03:52.70ID:BVBp4V9M0
IBM POWER PC
の思い出
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:09:00.62ID:z7FE7roq0
>>37
その公称値はどうやってはじき出したんだろう?
2nmをうたう何かがあると思うのだけど、さっぱりわからん
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:12:11.08ID:pw4slxu20
>>47
何もないぞ
単なるバージョン番号だ
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:17:01.40ID:6+Nhw+Rn0
2nmっていう品番だから勝手に勘違いした方の負け
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:17:41.05ID:D32qsGhO0
PowerPC復活
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:22:03.74ID:GViiroS80
外部ノイズの問題があって動作電圧をあんまり下げられないとか、
技術的な壁がいくつかあったと思うけど、それをクリアしたってこと?
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:28:39.60ID:z7FE7roq0
>>51
位置合わせの精度かとも思ったのだけど
そういうのでもないの?
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:30:55.65ID:WfEBb8dS0
この分野、日本企業は何番手なの?
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:31:40.39ID:4R0I2i9f0
すげーな
realme GTが昨日届いたんだがSD888で5nmだったか
早く2nmプロセスのSoC積んだスマホ出してくれ
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:34:50.07ID:viz703lX0
ゲート長12nmで三枚のチャネル表裏で12/6=2nm相当?
詐欺やん
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:37:34.48ID:brQ5TFbM0
あーワクチンでナノチップを注入されてうんたらかんたらで5Gが〜〜
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:38:31.89ID:gF1NHK0e0
原子より小さいじゃん
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:40:44.87ID:+D4zO6CS0
中国と台湾がー

TSMCは台湾じゃない
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:42:09.67ID:CwYOkhCM0
でも宇宙線や電磁ノイズを考慮したプロユースは何世代も前の
冗長なチップで十分と聞いたぞ
日本も商売的にはだいじょおうぶ
0077名無し
垢版 |
2021/05/07(金) 17:47:34.72ID:1A6/CPgl0
どこが2nmかわからんが
電力が75%削減は凄いな
0078名無し
垢版 |
2021/05/07(金) 17:49:21.24ID:1A6/CPgl0
>>76
そんな事は無い
当然2nmで宇宙線対応した方が
省電力で処理能力は上
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:53:14.73ID:ipt6TB+J0
>>64
元はゲート間隔だったのが途中で集積度を表すゲート間隔相当の数値になり、
今ではロードマップの目安を示すただの数値に成り下がった
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 18:05:10.82ID:W40kHpgV0
バッテリー4倍は魅力的だな
(実際製品化された時の実測値は2倍程度だと思うけどw)
全個体電池と合わせればスマホは1週間ぐらい待つようになったら本当に嬉しいわ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 18:25:00.92ID:6l/V846S0
>>54
amazonの Li-IONバッテリーに似たのがあった
商品ラベルには 9900mAhって書いてるが、これは型式で実容量は 3000mAhです!って潔く説明文に明記しててずっこけたわw
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 18:29:31.06ID:ajLV3D3G0
>>1
画像の見出し以外に2nmの文字が存在しない件
あ、1を書き忘れたのか
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 18:48:29.69ID:jYKAfFNj0
>>77
75%削減ってのは、いま現在主流の14-22nmプロセスとの比較ではないよ
基本的には0.25um=250nm、0.18um=180nm比で75%減
景表法の取り締まりは及ばないので鵜呑みは禁物w
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:56:02.49ID:v+V6CnVU0
半導体の製造プロセスってぶっちゃけて言えば
堆積させる
掘る
の2種類しかない
この2種類を使って一番微細加工しているところが2nmという話
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:00:20.60ID:v+V6CnVU0
あーもう一種類あったか

研磨して平にする
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:15:25.12ID:H8UrLLrU0
> IBMは、ニューヨーク州、サムスン電子、Intelとの提携の下、半導体設計の改良に取り組んでいる。


製造はサムスン電子
まぁ発表が早いだけでTSMCに抜かれるんだろう
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:17:27.43ID:NxURQXnh0
X線で露光すんの?
シリコン破壊しそう
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:27:15.08ID:Uw4HukAH0
欧米、特に米のグローバル企業は圧倒的に強い
ただそれだけの事
日本とは比較にならないほど欧米資本はブランド力がある
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:29:29.10ID:B0XRjVAW0
IBMなんてとうの昔に潰れたのかと
(´・ω・`)
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:37:04.92ID:kpMFHr4Y0
>>109
観光立国ですから。学問はカネにならないそうです。
企業も技術者追い出しちゃあ開発なんぞ出来んわね。
技術力よりコミュ力が大事らしいし。観光立国ですから。
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 22:31:25.88ID:viz703lX0
日本はEUV露光機すら1台も持ってないからな
こういうハッタリアピールすらできない
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:27:01.60ID:mwWf5u0j0
さらに微細化を進めるには収縮する基盤(ウェハ)を使うしかないなw
ドラえもんのスモールライトみたいにウェハごと縮めてしまうw
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:33:19.45ID:mwWf5u0j0
>>105
BOSCHプロセスが有名だね
反応性レジスト塗って逆スパッタ(ドライエッチ)とスパッタを繰り返す
よく考えたもんだ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:23:38.09ID:erIRKIVH0
レイアウト詰めたり上下に積んだりもろもろの効果を
鉛筆舐めながら織り込んで2nm相当という話なので
デバイス量産せず製品RMもないIBMが言う2nmには
たいした意味ないです。自称最先端。
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:25:38.97ID:zdzbjCVs0
2nmですか、でもお高いんでしょう?
消費電力が問題にならない環境用としては、10nm前後から不満はなくなってきてますわ
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:27:51.99ID:kqho5AQy0
>>4 縦積み型が2ナノ、東北大学TSMC連合も発表してる
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:28:57.77ID:Ox9xA9NP0
これが次世代モビリティのためのチップだよ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 10:38:46.76ID:6lXkaRhu0
>>138
いや違う回路のCMOSレイアウト面積を昔ながらのレイアウト換算で定義したりこざかしいことをやる
同じ最小寸法のレイアウトでも上下につめば半分のノードみたいな
素子間の絶縁に使う部分の寸法を詰めてそれも勘定に入れたり
2nmといってもこの素子の最小寸法はゲートの12nm
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 10:54:00.97ID:U/rTXLHL0
NC旋盤とマシニングで仕事してるけどnmのチップを製造する部品ってどーやって製造してんねん
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:13:05.45ID:5zXb0NNv0
プロセスルール縮小するたびにビクビク思うんやけど
運用中の故障とかの心配ないんだろうか?
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:29:22.50ID:9iYxGwjD0
一気に2nmはゲームチェンジャーだな。まともに量産できればだけど。
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:34:00.43ID:P7s4lnm20
そっちはまだナノプロセスかよ
こっちはピコプロセスやで
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:38:06.25ID:3ihpvQWj0
それでもその2nmのフォトマスクは世界シェア九割のHOYA製だし
シリコンウエハはもちろん信越化学工業
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:38:25.41ID:Rx8xcipx0
今は単なる微細化だけならリーク漏れ過ぎて使い物にならんよ
サムスンの3nmプロセスがどうなるかだな
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:43:51.12ID:novWzj3H0
Tsmの株価がさらに下がるやつか?
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:49:04.61ID:CYJimZns0
ソフトのバージョン名に西暦を使って毎年買い換え促してたのと同じ感じ。プロセスルール名をバージョンに使って情弱騙してんだよな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:49:29.11ID:bTOND1al0
日本は佐賀大がスーパーダイアモンド半導体の開発に成功してます。
さっさと実用化してほしいです。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:42:48.95ID:+wDH63RV0
>>140
どうやってって言われても機械が決められた動作してるとしか言えない
ただ、機械の精度は桁違いに高いけど
あとアライメントの精度も桁違いに高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています