X



【読売新聞】H3に続く日本の次世代ロケットは、再使用型で開発する方針 H3以上の低価格化を目指す [みの★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みの ★
垢版 |
2021/05/12(水) 08:39:52.15ID:vrn4nx659
 政府は、今年度から運用予定の基幹ロケット「H3」に続く次世代機について、打ち上げ後に機体の一部を海上などで回収する「再使用型」で開発する方針を固めた。早ければ2030年にも初打ち上げを目指す。これまでの使い捨てを改め、機体を繰り返し使うことでコストを大幅に下げ、国際競争力を高める。

 文部科学省が12日、ロケットの将来計画をまとめた工程表案を有識者会議で示す。工程表案では、26年頃に小型機の飛行試験を実施し、30年頃に1号機を打ち上げる目標を掲げる。

 宇宙産業分野では、地球観測用の人工衛星を中心に、市場規模が拡大している。現在の主力である「H2A」は、約100億円という打ち上げ費用の高さがネックで、海外衛星の商業打ち上げの受注実績に乏しい。こうした課題に対し、今年度に初打ち上げを目指すH3では、打ち上げ費用を約50億円に抑える。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e034bd307b3144ededc2f3e382e3c046d917cb65
2021年5月12日 5時03分
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:41:44.56ID:piwTqMbJ0
>打ち上げ後に機体の一部を海上などで回収する
ボロボロの機体回収して再生させるのか
すごいね。
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:43:14.86ID:Sm1JgkAX0
スペースXの真似ができるのか?
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:43:40.09ID:+MFTd9140
ロケット燃料はねえCO2で出来ているんですよ(適当)
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:47:25.62ID:VrzlrG310
海だと腐食が心配だし余分な燃料積みたくないしで
自分で滑空して着陸してくれればそれが一番いいんだろうけどね
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:47:56.43ID:xWmW6+Qf0
無知無能の極み^^
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:49:03.26ID:Sm1JgkAX0
JAXAも役割終えて、民間に任せろよ。
三木谷とか孫に民間宇宙の話を持ちかければ真似好きな三木谷なんか話しに乗りそう。
「三木谷さん、日本のイーロンマスクになりませんか?」なんてね。
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:50:22.21ID:VrzlrG310
でも着陸の衝撃も問題になるし構造的には海にパラシュートが無難なのか
海水が入らないよう自動でパックするのかな
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:52:28.53ID:w5UjwwMb0
宇宙開発分野のボトルネックは地球重力圏からの打ち上げ能力だから国策としてしっかりやるのが良いよね
メガコンステレーションが全世界を支配する日に備えた優良な投資だよ
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:53:04.55ID:2YJ1owny0
既に完成してる物を今から新規で開発して何の意味があるんだ?
出来た頃にはゴミだそ?もう技術も無いから完成すらしないだろうけど
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:53:10.09ID:VrzlrG310
スペースシャトルもブースターは海にパラシュートで落として再利用してたな
使い捨ては燃料タンクだけ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:53:23.64ID:czn7hCkR0
日本はマスドライバー開発しろ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:54:10.06ID:CgGGx7r30
スペースシャトルの事故率が高すぎて、いったん再使用型はダメだという流れになったはずなのに
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:55:30.00ID:dITX6tVQ0
着陸するタイプならマジで応援する
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:55:55.29ID:ajSZzMas0
ホリエモンロケットしかないっちゅうことやね
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:57:30.95ID:VrzlrG310
>>24
再使用のための整備コストがかかりすぎるんだよ
だからスペースXは燃料を余分に積んででも陸上に軟着陸して整備コストを抑えることにしたんだろう
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:58:29.34ID:dgPd3SRW0
低価格→中抜きが増えるよ!
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:58:45.41ID:YGaeTIzV0
>>2
スペースXが海上プラットフォームドローンに1段目着陸させてるから、
同じこと目論んでるんでしょ
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:59:26.24ID:gWG8Gd6r0
結局イーロンマスクの後追いするんだろ?w
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:01:22.99ID:2YJ1owny0
ファルコン9がこんなにバンバン上がってるのに今から作って価格で競争とか頭湧いてるな、脳味噌付いてるのかコイツら?
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:01:42.67ID:YGaeTIzV0
>>32
だってアレが現在可能な技術で最も合理的かつ低コストな構成のロケットだもの
似たような技術レベルで効率追求したら同じ解になる
10年遅れ、ってのが悲しいが
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:02:59.91ID:VrzlrG310
機体の一部って書いてあるから燃料タンク捨ててエンジンだけで船上に軟着陸するのかも
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:08:47.52ID:f0r42cnV0
>>1
もうロケット打ち上げは各国でビジネス化してるんだから、それを利用して安く済ませればいいじゃん。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:09:59.40ID:isKfJxIP0
H3自体が今年打ち上げで29年まで予定入ってるからなw
イプシロンロケットもあと数年あるんじゃないか?
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:10:23.55ID:VrzlrG310
予め燃料タンクだけたくさん作っておいて船に軟着陸させて回収したエンジンにくっつけて再使用
なんか行けそうな気がしてくるなw
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:12:29.00ID:YGaeTIzV0
>>38
H-1の頃から液酸液水エンジン+SRBだったからねえ
残念ながら日本は失敗を許す社会じゃないからさ、新しい形式とか冒険しないで
それまでの延長線上で高信頼性化低コスト化を図ってきたんだわ

つか、さすがに次世代はメタンに行くよね?
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:15:21.02ID:OybzjV4X0
ミサイル開発に再利用は要らん。
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:15:29.17ID:uigZcq1l0
再利用出来る部品ってどのくらいあるんだろ。
回収して分解して検査して、また組み立ててって工程を踏むのだろうが
それなら新しく作った方がコスパが良かったって話にならんのかね。
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:15:37.99ID:Uvhe+rmj0
米国はスペースシャトルで失敗している
再利用と言うコンセプトは悪くなかった
ただし時代(技術)に対して早すぎて
結局は新しいロケット作った方が安全性
性能面、コストとどれも再利用より良か
ったんだよね

流石にこの経験は折り込み済みとは
思うがな
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:16:35.58ID:rgVcByZk0
スペースXから買った方が安上がりだぞ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:22:26.43ID:LhOp3L/m0
種子島から打ち上げて小笠原諸島のどこかの島に着陸するってのならいいかもな。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:25:49.01ID:5ih1WRtX0
「スペースシャトルの幻想」みたいな題名の本に再使用型があんまりうまくいかなかった話が詳しく書いてあった
解説が堀江だけど
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:26:01.70ID:YGaeTIzV0
>>52
移動可能な洋上プラットフォームがいいと思う
十分沖合で回収できるなら漁業権とかの面倒考えなくていいからね
人が住んでる島だとどうしてもその問題が付きまとう
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:39:12.82ID:YGaeTIzV0
>>43
単段式完全再利用1歩手前って感じやね
単段式はノズルをどうするかって問題が出てくるんだよね
エアロスパイクで実用ロケットってまだ上手く行ったところないし
一応JAXAでもファイアフライのヤツみたいなのを研究してたみたいではあるけど
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:44:44.33ID:LTp4khhj0
コスト圧縮ねぇ。結局安物買いの銭失いになりそうだが
そもそもそんな危険かもしれないロケットとか売れるの?
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:47:38.28ID:g/rx3XEU0
バラシュートでいいじゃん
ゴムボート付属で
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:50:41.62ID:mm2DgFZV0
ロシアの有望な再利用可能なKrylo-SVミサイルはどの飛行場にも着陸できるようになります
https://www.youtube.com/watch?v=ibnp9tGonrw

再利用型ロケットは逆噴射式よりも翼を付けて帰還するほうがいいんじゃね?
ロシアと共同開発しよう
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:53:19.57ID:IXxEYAYi0
>>5
周回遅れになったから、追いつかないとな
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 09:53:22.67ID:82tIexvP0
>>41
電機、自動車と、どんどんモノづくりの優位性がなくなっていってて、
日本の得意なモノづくり手法であるすり合わせ技術が使える航空宇宙は
今後飯食って行くために食い込んで行くしか無い分野
外国に頼めばいいやんって、稼げる業種が日本から無くなったらそれを頼む金も無くなるで。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 10:05:02.21ID:/YadALQU0
>>59
同感…
低軌道なら1段で済むようにしてパラシュートとエアバッグで回収、再利用てよりはゴミのリサイクルってレベルが低コストで済むんじゃね?
スペースXみたいな着陸は開発費でしねると思う。
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 10:05:19.81ID:VrzlrG310
>>57
完全再利用は厳しいと思うよ
燃料タンクは帰ってくるときはほとんど空っぽだけど嵩張って風の影響も受けやすいし
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 10:10:15.09ID:VrzlrG310
>>60
着陸の衝撃に耐えられる構造にするとコストが上がるんじゃないか?
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 10:19:45.45ID:fA+jeEX/0
うーん。
再利用が本当にコスト削減になるのかが疑問なんだよなあ。いろんな要素を考え合わせると。
スペースシャトルが大失敗したのを見るとな。
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 10:23:25.88ID:Y7lfmJAk0
>>64
パラシュートは着陸時に機体へのダメージが大きい
海だと海水で整備が大変
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 10:28:38.10ID:t107xksD0
一段目が地上からマイクロ波を当てて水を沸騰させて噴射推進するってのもありかも
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 10:51:23.01ID:xnmp6Bkt0
>>9
後追いするなら先行者に勝る利点が示せないといけないが、それが出せるのか疑問だなぁ。
国家プロジェクトで価格優位性を出すのは難しいが、性能で優位性を出すのだろうか?

こんなことを思う状態って計画の打ちきりを検討する段階になってるんじゃないかと思う。
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:03:28.29ID:Q2Zq7ihf0
堀江が計画してる様な、小さく作って低コストが今後の主流だろう
再使用型は危険な香りがする
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:11:11.29ID:uHNNTi6U0
スペースXのやつみたいに
打ち上げた場所に戻ってくるやつ作れよ
0085ひろ
垢版 |
2021/05/12(水) 11:16:13.10ID:QKLgWnQh0
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
新型コロナワクチンを接種したのに
感染者が激増したというニュースが
ありました。ソースは忘れましたが
お調べになれば、見つかります。
その真相は、新型コロナウィルスなど
はなから存在せず、ワクチン接種という名目で
水銀の入った猛毒の液体を
庶民の体に注入し、健康を損なわせて
新型コロナに感染したと捏造しているのです。
「そんなのばかばかしい」と思われるかもしれませんが
以下の動画をみれば、それが真実であると
お気づきになられると思います。


●コロナ が嘘である事を暴いた証拠動画

https://www.nicovideo.jp/search/%E5%BA%A7%E9%96%93%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80%E3%81%AB%E3%81%A6?f_range=0&;l_range=0&opt_md=&start=&end=

●コロナの嘘 を付く理由
KAWATAのブログ 検索←5ちゃんねるの言論封殺により、URLアドレスが
NGワードに指定され、リンクできない様にされてしまったので、検索エンジンで、KAWATAのブログ で検索下さい!

またこの世の中のカラクリを解き明かした


RAPTブログ も検索!!←言論弾圧により、検索上位でヒットしない様に
小細工をされてしまいました。下の方にあると思いますので、申し訳ありませんが
お探しください。

動画を見た方、コピペして他のスレッドか
ご家族、ご友人、知人に情報拡散お願いします!
0086ネトサポハンター
垢版 |
2021/05/12(水) 11:38:12.78ID:QYGozfs20
そろそろ破綻して大事故起こすな
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 12:26:38.18ID:yvKj72Sx0
10年遅れでスペースXの後追い?
スペースXがスターシップでゲームチェンジした後の世界で?
年2回しか打ち上げない官需ロケットに再利用?
徹夜の神輿行列でしか衛星やロケットを運べないポンコツ射場の整備が先だろ?
再利用したら生産ラインの稼働が減って商売が成立しなくなるのでは?

結論:やっぱり無能
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 12:30:35.00ID:82tIexvP0
>>81
衛星が小型で高性能化してるから
あれはあれでマーケットは立ち上がってくるが
ディスプレイや半導体みたいに資本がデカいところがアホみたいな低価格化でシェア席巻して終わり
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 13:30:55.62ID:/yij+aws0
信頼できるレベルまで検査再整備するコストの方が新しく作るより高く付くんじゃないの?
信頼性落ちて商売にならなくなるだけだと思うがね
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:19:58.90ID:yvKj72Sx0
>>105
確認したが、ファルコン9ロケットが2015年〜2020年までの6年間に90回の打ち上げに成功して需要を食いまくったお蔭で、近年の静止衛星需要をほぼ完全に消化し尽くした。

結果、全盛期には毎年6回のデュアルローンチでシェアを独占していた欧州のアリアン5ロケットが年々打ち上げ数を減らし、今年はまだ1度も打ち上げが無いと言う惨状になってる。

スペースX社は空いた打ち上げキャパシティで通信衛星スターリンクをあっと言う間に整備してさらに規模を拡大中。

10年後に日本が再利用ロケットでファルコン9並みにコストを低減しても、そこには需要なんて残ってない(´Д`)
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:52:13.80ID:PZhXy9iR0
SpaceXが再使用型を実用化するのに質より量の中国顔負けの量をこなしても数年かかっているのに年に数回しか発射出来ない日本の現状では実用化の目処が立った頃には時代遅れになっているのが関の山だろ。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:54:57.54ID:4tc5qQJw0
再利用でコスト削減できるならもちろんそのほうがいいけど
すでにあったアイディアが実現されてなかった場合何か大きな障害があるからで、それを解決する目処が立ったならいいが、闇雲に願望を目標にするのはどうかと思う
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 21:02:27.92ID:VWUMK/6c0
イーロンマスクも最初は再使用ロケットを使ったカスタマーは新規の半額で打ち上げられるって言ってたけど、今は最大3割引だから、言うほどは安くならないみたいだ。今後の量産効果も見込めないわけではないが、実は既に10回以上使ってるファルコンもあるからな、半額というのはなかなか達成厳しいかもしれない。ただ再使用ロケットを使うとリードタイムが格段と短くなるので、それでカスタマーをどんどん捌けばそこに更なる値下げの余地はあるんだろうな。再使用ロケットのメリットはむしろそっちかもしれない。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 21:24:25.51ID:Nm41wsuH0
米国の始めたやり方を真似しても利益は得られないんじゃないかな。
LE-7のプリバーナー+天然ガスの混合サイクルなんかならおもしろいと思うけど。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 21:49:01.04ID:qeumlNwA0
「逆スペースシャトル」みたいな形で、ブースター部分に飛行翌付けて回収とか出来ないのかね?
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:20:35.42ID:Y7lfmJAk0
まあ日本の場合は技術維持が最大の目的だからな
次の戦争は宇宙も重要な戦場になる
自前のロケットを持っているだけでアドバンテージはでかい
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:24:27.90ID:O/YsPSzS0
MRJの二の舞にならなければいいね
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:29:04.57ID:9rO4VwLV0
アスペの詐欺師に影響されちゃった?
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:30:20.06ID:kdqK8g0t0
打ち上げコスト下がったら、みちびきをたくさん打ち上げて欲しい。
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:34:08.47ID:rVhsVw9a0
また真似かよ
そんなことより有人ロケットだろ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:41:51.16ID:AVeD6EC50
エセ国産ジェット、造船で惨敗の国策企業三菱重工
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:47:45.02ID:Y7lfmJAk0
>>124
技術的には可能だけど
有人する目的が弱いからなあ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 05:19:24.17ID:U+Nz/0fs0
>>129
ホワイトベースはミノフスキー粒子を発見しないと永久に無理。

ザンジバルなら、スペースXが開発中のスターシップが近い。
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 11:01:48.74ID:guDDf8dM0
>>109
10年後は宇宙産業が急拡大してるのでそれを全てアメリカが独占してるとは考えにくい
日本だけでなくアリアンもソユーズもスペースXに完敗してるけど、そのうち追いつくだろう
どんな業界でも決してコスパだけではないし、何かしら日本や欧州のほうが良いと考えるカスタマーも居る
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:03:07.38ID:guDDf8dM0
>>81
スペースシャトルも出てきたときは画期的だったけどね、
2回の事故で安全設計を見直すたびに費用がかさんで、終わってみればコスト7倍
もしスターシップで事故でも起こせば設計見直しでかなりな追加費が出るし
まだこれからどうなるか分からない
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:07:42.33ID:hfkne9k50
何でも二番煎じwww
もっと新しいこと考えろよ。
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:22:14.81ID:BFcJQb5A0
JAXA「日本版スペースシャトル開発するよ!国は金出せ!」

何の成果も出せずに終了

JAXA「日本版スターシップ開発するよ!国は金出せ!」
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:22:38.22ID:guDDf8dM0
>>68
まやかしの可能性はあるよな、回収から点検、整備にどれだけの時間と手間がかかってるかは
クリアじゃないし、それに点検はいつ爆発するか分からない物凄い危ない仕事じゃない?
回収する動画見ても、せっかく洋上で着陸したものを船が揺れて倒して海に落としたりしてるし
コスパではむしろ捨てたいのかもしれないよ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:26:04.46ID:yLxedV+U0
海にジャッポーンって落ちたのを再利用するのかな?
なんか故障しそうで嫌だな
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:36:29.31ID:a6iQk2ht0
>>136
そうそう。コストがかかりそうな点が山のようにある。
・再利用するためには、軟着陸用の装備を搭載する必要がある。そのためにさらに燃料が必要になる。
・再利用のとき徹底的な整備をする必要があり、莫大な費用が掛かる。
・再利用するということは、その回の打ち上げ需要に合わせてカスタマイズができない。

スペースシャトルなんて、燃料とエンジン自体は起動に100トンの打ち上げ能力がある
サターンVに次ぐ大型ロケットなのに、帰還してくるオービターが70トンあるので
実際に宇宙に打ち上げられるのは30トンしかなかったという、とてつもない無駄の塊だった。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:37:44.16ID:U+Nz/0fs0
と言うか、ファルコン9ロケットの1段目が海上台船に着陸して再利用されてるのすら知らん人が居るん?

日本がやろうとしてるのは、あれの丸パクリですよ。(´ー`)
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:40:36.69ID:guDDf8dM0
俺の見立てでは、スペースXの再利用は画期的企業に見せるパフォーマンスにすぎない
そもそも、ライン生産で大量に作ることでかなり安く作れてるんだよ、すでに十分に安い
そこに追加コストを足してまだ再利用の実験をしてる状態
再利用が効いて安いのではなく、もともと安く仕上がった
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:45:01.64ID:33H6Na9+0
スペースXみたいに、逆噴射で着陸するのが再現されるのか?
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:47:34.34ID:zmVahZCB0
2021年以降は、各国からどんどん新規参入者が名乗りを上げている
一方で、衛星打ち上げの需要はそれほど増えていない

唯一、圧倒的に需要があるのは、インターネット衛星(大規模コンステレーション)だが、
これはロケット開発・打ち上げ企業が自分でやるようになる(自社便)
ていうか、それができないようなコンステレーション会社は、コスト競争に敗れて潰れる

なので、今までもそうだったが、今後は、ロケットの打ち上げだけでは、全く儲からない
リスクばかりが大きく、儲けは少ない、血まみれのレッドオーシャン

今後の10年では、スペースXが圧倒的に強くなる(現在ですらそうだが)
全く勝負にならない
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:48:48.64ID:33H6Na9+0
スペースXは実験の頻度がすごいな
SN11をやったとおもったら1カ月後には大幅改良したSN15を飛ばしてる
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 13:05:53.71ID:oaJDIcyT0
ネトウヨ達やネトジジが新しいことを始めるのに拒否感を出し始めてるだろ
この状態は保守老人国家の宿命であろう
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 13:06:12.97ID:DQHf0DoP0
>>139
今も海上やってるん?
最近、台船に着陸してる記憶無いんだけど
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 13:39:45.56ID:zmVahZCB0
>>147
例えば今年は既に14回打ち上げられてるけど、
その全てが洋上のドローンシップへの着艦だよ
地上に帰ってくるのは、10回に1回くらい
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:05:14.23ID:+Vq9Gr2v0
仮にスペースXが日本企業で、親方日の丸で開発したと仮定しよう。

ファルコンやスターシップの無数の開発段階での爆笑失敗爆発映像に日本人は耐えられないだろう。
非難の嵐で、開発中止に追い込まれるのは必至。

そーいう開発手法であり、それが最も安く早く効率がいいってのを、甘受出来ない種族だからね。
しかも老害既得権益クソ企業だらけの日本(つかミツビシ)だと、
それを隠れ蓑にしてダラダラ食い扶持にするダケだろう。

ちなアメリカでもボーイング見りゃ分かるとおり、老害企業は金ばっか食ってロクなモン作れない。

すなわち、イーロンマスクみたいなメルヘン無神経天才キモヲタだからこそ成功してるワケで
日本政府が言い出す意味は単に「H3後のミツビシ補填案」でしか無い。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:25:11.17ID:DQHf0DoP0
>>148
答えられないのかダサw
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:26:14.04ID:x/pQpaT40
また朝鮮ゴキブリと差が開いちゃうね

ヌリ(大爆笑)
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:28:22.46ID:hzJbs54x0
こういう研究開発系は
低価格ありきじゃダメな気がするけどなぁ…
日本はどうしてこういう重要な研究にもっと金出さないんだろう
アメリカや中国みたいに。そりゃ日本だけ負け続けるよね。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 15:04:20.28ID:guDDf8dM0
>>150
いや日本は今までの予算の少なさを考えたらむしろ上出来だよ
アメリカの議会で日本の宇宙費用の額を比較に10倍以上のNASAと比べて削減要求したぐらい
おそらくアメリカの宇宙産業は、日本が同じ額使えば、かつての車のように追いつかれると思ってると思う
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 15:06:01.15ID:oaJDIcyT0
イーロンマスクやジェフ・ベゾスがなぜ宇宙を目指すのか考えなくてはならんよ
あの賢い連中がなぜ宇宙を目指すのか 
ロケット技術や宇宙は将来確実にビジネスの主流になると思ってるからだよ 夢やロマンじゃなく現実のビジネス投資として考えてる
日本もつたなくても一応後追いはしなくてはならん 軍事技術にもかかわる問題だ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 15:17:59.07ID:W87NnnG50
H4もいいけどみちびき全機投入はよ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:09:30.31ID:4HmJmqXr0
海外の同レベルのロケットと比較して50億って安いの?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:32:08.00ID:guDDf8dM0
>>160
安い、ソユーズがだいたい50億〜ぐらいでH3のほうが積載量も多いし
ファルコン9が60〜70億とか
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:36:24.87ID:HTC1UICw0
>>160
高い。50億はH3最小構成で静止衛星打ち上げに使えない。

ファルコン9は使い捨てても同価格帯なのに打ち上げペイロードはH2Bを超える。
1段目回収すればさらに安い。
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:41:55.40ID:guDDf8dM0
>>162
いや最小構成のH3-30でも静止軌道まで運べますがね?
それからファルコン9の60〜70億は客が払う額であって、ロケットを回収しても
値引きされるものではないよ。回収込みの額が60〜70億
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:49:18.29ID:nCvam1000
Falcon9は今以上に安くできるとは言っても火星向けの開発等で資金がいるからね
簡単には安くできないよ
まあ日本のH3も年間打ち上げが6回程度の予定なので量産効果はこれ以上は見込めない
>>1の再使用型を有効活用する為には打ち上げ場所の確保が必要
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 22:22:16.86ID:zmVahZCB0
ファルコン9は、今は使い捨てるような打ち上げはやってないので、
使い捨てでの能力は意味がないよ

1段目は現在では、8回〜10回使ってる
今年に入って14回打ち上げているが、新品を使ったことはまだ無い

回収前提で、カタログスペックの7掛けくらい
H3で言うと、SRB(固体燃料ブースター)を2本付けたくらいが同格かな
使い捨てなら、SRBを4本付けたくらいか

価格も、今ではそんなに割引してないはず
ライバルが少ないからね
むしろ、連続87回成功中の、驚異的な信頼性を誇るロケットという点が評価が高い
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 00:57:52.81ID:c4C5bJ7K0
>>166
シャトルはデカすぎるんだよ
毎回ちょっとした宇宙ステーションを打ち上げて持ち帰ってるようなもの
整備にコストが掛かりすぎる
0170999
垢版 |
2021/05/14(金) 04:19:12.81ID:ZuT+879h0
>>1
銀河鉄道を建設セヨ。
列車型宇宙機だ。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 04:29:43.25ID:Eh7M9oCh0
個体ロケットブースターを弾道ミサイルと共通で開発して弾道ミサイルを量産したらかなり安くならない?
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:39:09.94ID:uEcwYTyb0
>>169
単に人員をISSに送るだけなら貨物室は不要だしな。実際に人だけが乗る小型のシャトルは散々構想されてきたわけだし。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 12:48:14.87ID:tWN97IVM0
>>168 >>169
スペースシャトルは再利用で画期的だったはずが、終わってみればコスト7倍にまで膨れてた
一番の失敗は有人船と貨物船を一緒にしたことだろう、行きは一緒でいいとしても、帰りは貨物はほぼ空、
降りてくるにはコストがかからないと当初は考えたかもしれないが、耐熱タイルやメンテナンスで費用が増えた
なのでファルコン9は人はクルードラゴン、荷物はカーゴドラゴンで行ってる
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 12:53:14.45ID:L+lMpoP+0
これ弾道ミサイルに転用する場合
弾道ミサイル一つ50億って安い方なん?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 12:55:50.07ID:tuKpRKA60
これこの予算で成し遂げたらちょっとこの国を見直す
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 14:05:12.25ID:tWN97IVM0
H3は弾道ミサイルとしては大き過ぎる
横に付いているブースターで十分というか、完璧だ。
あのブースターは対比で小さく見えるけど、北のミサイルより大きくて性能もいい
ICBM仕様にすればアメリカのICBMと比べても遜色ない
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 16:00:24.30ID:GefGlZt80
>>181
地上からのマスドライバーは不可能。
ガンダムだって、あれは単なるカタパルトに過ぎん。

空中発射式が主流にならないのと同様に、カタパルト発射も大したメリットにはならない。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 10:36:53.49ID:hOZzhpdj0
一段目なんてほとんど燃料タンクで
燃料を運んでるようなもの
壊れないように回収できるならそれもありだな
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 10:57:56.61ID:XitGw9FG0
50億て できたらかなり凄い
50億持つ個人、結構いるだろ
タモリとか全額スポンサーになれる
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 19:47:28.80ID:ZaJOyaZr0
またロケットとして使うと再整備にコストかかるから
ロケットほど信頼性いらないちょっと直したり改造したりしたら使える別用途のものに使い回すとかできんの?
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 10:15:29.03ID:clWj8g5W0
>>186
どう考えてもそのほうがコストがかかる
ロケットとしての再利用がコスト削減に多少役立つというのは、spaceXが実証済み
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 10:53:40.53ID:HaeESN0v0
悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて仕方ないニダ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:29:28.39ID:g1TxdWVR0
どうも韓国をちょいちょい馬鹿にしてる奴がいるようだが、
韓国の宇宙予算は世界7位、堂々の「宇宙予算世界7大国」だからな
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 16:19:37.70ID:gJZP8c8m0
落下する時にGPSなんかで落下場所を誘導できないの?
ついでに、海上を浮いて日本まで自力で戻ってくるみたいにすれば良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況