https://news.yahoo.co.jp/articles/bc77826e5652d840e97c7c53ea63a4104ce38be9
(全文はリンク先)

札幌市を中心とした新型コロナウイルス感染の今春の「第4波」で、クラスター(感染者集団)の発生場所がこ
れまでと大きく変化している。昨秋の「第3波」ではススキノの接待を伴う飲食店などでの発生が目立ったが、
市内で直近1カ月に発生したクラスター35件のうち、飲食店はわずか1件。学校や病院、会社などの割合が高
く、専門家は「自宅や職場での飲食で感染し、学校や社内で広がるケースが増えた」と説明。札幌市では12日
から酒類提供の終日停止要請が始まるが、飲食店に特化した対策だけでは不十分との見方が強まっている。
【動画】トンネル内にクマ 国道約5時間通行止め 石狩市浜益(2020年8月)
 札幌市によると、第4波の4月7日から5月4日の約1カ月に市内で発生したクラスターは35件。発生場所
は「学校など」と「病院」が各31%、「会社」17%、「福祉施設」14%で、「飲食店」は3%だった。
専門家「酒類提供停止要請の効果は限定的」
札幌市内のクラスター発生場所
 第3波のピークとなった昨年11月のクラスターは56件で、このうち飲食店は20%を占め、大半がススキ
ノのスナックなど接待を伴う店だった。学校などは16%で高校や専門学校が中心だったが、第4波では31%
に上昇。このうち認定こども園と保育施設が約半数を占め、年齢の低い子どもたちに感染が広がる例が目立つ。
 全道的にも同じ傾向で、クラスター全体に占める飲食店の割合は、第3波の20%から第4波では13%に減
少。一方、学校などは14%から26%に上昇している。
 北海道医療大の塚本容子教授(感染管理学)は、第4波で飲食店でのクラスターが減った理由について「店の
対策に加え、会食の人数を4人以下にするなど市民の行動の変化が、クラスター抑止につながった」と分析する

 一方、感染力の強い変異株が広がったことで「従来株では感染しにくかった10代以下の子どもたちのクラス
ターが多発している」と指摘。感染経路不明の市中感染も拡大しており、「飲食店への時短や酒類提供の停止要
請を中心とした現在の対策の効果は限定的。休校も視野に入れた学校での感染対策の強化が必要だ」と警戒感を
強める。