現状、同性同士の関係に嫌悪を感じるのが自然で、本能的に正しいとされがちだが、実際は文化的背景や宗教的戒律があるから分からない
ある時代もしくは地域によっては、同性愛への理解がある文化も存在するわけだし

もし、法整備や教育、メディアの変化によってLGBTに対する理解が深まるのが「洗脳」だと言うなら、現在の世界での常識が「洗脳」ではないという根拠も示さんとフェアじゃない

仮に「自然で本能的」なのであれば、反対者が危惧するような状況になる(同性愛者が増加して人口動態に大きな影響を与える)といった問題は起き得ないので、杞憂に終わる気もする