https://amd.c.yimg.jp/amd/20210521-00000039-reut-000-1-view.jpg
5月のロイター企業調査によると、開催予定日まで約2カ月となった東京五輪・パラリンピックについて「中止」もしくは「再延期」すべきとの回答が69%にのぼり、2月調査から増加した。写真は1月、都内で撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

5月ロイター企業調査:東京五輪は中止・再延期が約7割、経済効果・損失とも限定的
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210521-00000039-reut-asia

[東京 21日 ロイター] - 5月のロイター企業調査によると、開催予定日まで約2カ月となった東京五輪・パラリンピックについて「中止」もしくは「再延期」すべきとの回答が69%にのぼり、2月調査から増加した。新型コロナウイルス感染症の収束が見えず、ワクチン接種も遅れる中、「中止」が37%と、「再延期」(32%)、「開催」(30%)を上回った。海外からの無観客が決まるなど景気の押し上げ効果は乏しく、中止の際の経済損失も限定的との見方だ。

調査期間は5月6日から17日まで。発送社数は482社、回答社数は229社程度だった。

東京五輪は「中止」が37%、「再延期」が32%で、約7割が今夏の開催に反対となった。緊急事態宣言が再発令されるなど、新型コロナの感染拡大の収束が見えていないことが最大の要因。開催による一段の感染拡大、医療への負担増などが懸念されている。「ずっと開催を望んできたが、ここまで封じ込めができていない現状から中止の英断が必要。開催した場合の感染等の反動は恐ろしい」(窯業)と、開催支持から反対に転じざるを得なかったとする声や「参加できない国が増加すると想定される」(小売り)と、海外の感染状況も含めて開催を懸念する指摘もあった。

一方、昨年11月に68%あった開催支持は、今年2月に35%、そして5月調査では30%にまで低下した。「観客を入れなければ、コロナ感染拡大との因果関係は相当低下すると思われる」(情報サービス)と、開催する場合でも、無観客を条件とする回答が多い。

すでに、海外からの観客は入れないことが決まっているほか、関係者の数も絞り込まれ、行動制限も厳しくなる。開催された場合、何らかの景気押し上げ効果を見込む企業は4割強となった。一方で「今開催しても人の出入りは限定されるため、当初の経済効果は期待できない」(輸送用機器)など、押し上げ効果は限定的にとどまるとの見方が過半数を占めた。さらには、開催後に感染が拡大することなどを懸念し「むしろ景気押し下げになる」との回答も7%あった。

中止となった場合、「これまでの投資が回収できない」(建設)として、「大きな経済損失」になるとの回答は26%。開催による経済効果が限定的な以上、損失も限定的とする見方は59%と多く、経済損失はあまりないとの回答(13%)と合わせて、7割以上の企業が中止による損失はそれほどでもないとみている。

「コロナを徹底的に抑え込んで経済のV字回復につなげることができる」(食品)として、「むしろ景気を押し上げる」との回答も2%あった。