(全文はリンク先を見てください)

https://news.yahoo.co.jp/articles/90cff89d222a1339628c21fddef0c0a6a28a7746

新型コロナウイルス感染拡大により、生活様式が一変してから1年余り。リモートワークの増加で運動不足を気
にする人は多いが、外出しないことで他人との交流が減り、会話が減っていることは見逃されがちだ。声を出す
機会が減ると、喉の声帯が衰え、声が嗄(か)れたり、発声しにくくなったりすることがある。また、声帯の衰
えは誤嚥(ごえん)を誘発し、肺炎にもつながりかねない。声帯の衰えの危険性について、国立病院機構東京医
療センターで音声外来を担当する同センター人工臓器・機器開発研究部の角田晃一部長に聞いた。
 ▽会話不足で声が出にくくなることも
 新型コロナウイルス流行前と現在では、音声外来を受診する患者に変化が見られるという。
 「以前は、大声や無理な声の出しすぎによる声帯ポリープや声帯結節の割合が高かったのですが、最近は喉を
酷使していないのに『声が出ない』『声がかすれる』『以前と声質が変わった』という方の受診が増えています
」と角田部長は話す。痛みや腫れ、せきなど他の症状がなく、こうした声の変化が表れる場合には、喉頭がんな
どの病気が潜んでいる可能性もあるが、昨年からのコロナ禍で増えているのは、発声の機会減少による「声帯の
衰え」だ。
 「以前から、リタイア後に話す機会が激減した人が半年〜1年以上経過すると、発声に重要な役割を果たす声
帯が萎縮して、こうした症状が表れることは知られていました」と、特に仕事をしていた人の場合、毎日会話し
ていた現役時代と比べ、退職後に発声の機会が極端に減ると、症状は出やすくなる。
 声帯は肺につながる気管をふさぐように左右一対あり、声門を構成している。声門は呼吸している間は開いて
いるが、発声の際は閉じて、そこに当たる息(呼気)の振動で声を出すことができる。しかし、老化や声を出す
機会が減ると、声帯が痩せて(萎縮)、声門がしっかり閉じなくなる。この症状を「声門閉鎖不全」と呼び、声
を出しづらくなる。
 コロナ禍ではリモートワークが増えている。業務上の連絡はメールやチャットだけということになると、独身
の1人暮らしであれば、1日誰とも話さないといったこともある。また、1人暮らしの高齢者には、外出自粛で
自宅に閉じこもりきりの人も多く、会話不足で声帯の衰えが加齢の影響以上に進んでしまうことが心配されてい
る。