【入試】国立大受験生に「6教科8科目」案 「情報(プログラミングなど)」を追加検討 2025年〜★2 [和三盆★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2021/05/24(月) 16:41:57.90ID:6nDbBQi89
2025年の大学入学共通テストから、国立大学の受験生には原則として「6教科8科目」を課す――。国立大学協会の入試委員会(委員長=岡正朗・山口大学長)が、そんな案の検討を進めていることがわかった。従来の「5教科7科目」に、プログラミングなどを学ぶ教科「情報」を上乗せする案だ。

各国立大は大学入試センター試験時代の04年から、国語▽地歴・公民▽数学▽理科▽外国語の5教科から7科目を課すことを原則としてきた。これに情報を加えた6教科8科目を原則とすることが決まれば、21年ぶりの科目増となる。

 情報は03年度から高校で全員が必ず履修する教科となり、22年度の高1から導入される新学習指導要領では情報Tと情報Uの2科目に再編される。プログラミングなどを学ぶ情報Tが必ず履修する科目で、データサイエンスの手法を使った分析も学ぶ発展的な情報Uは選択科目となっている。

 政府は18年に公表した成長戦略のなかで「義務教育終了段階での高い理数能力を、文系・理系を問わず大学入学以降も伸ばしていけるよう、大学入学共通テストで基礎的な科目として情報Tを追加する」との方向性を打ち出した。今年3月には、共通テストの問題作成を担う大学入試センターが、25年実施の共通テストから出題教科に情報を追加する方針を発表。出題範囲は情報Tの内容とした。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5R4CQQP5KUTIL069.html
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621768583/
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:03:37.04ID:sUPScUnO0
中国の大学受験生って1000万人もいるんだって。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:04:30.25ID:xNtAy4Ut0
おそすぎ(´・ω・`)
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:06:00.93ID:xNtAy4Ut0
ってか、文系とかでも、システムの基礎とかやらせたほうがいい
とくに業者に作ってもらう側のポジションとしても、
「顧客が本当に必要だったもの」「動かないコンピューター」の話は必須だ。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:09:55.09ID:yT5OaZPu0
サンプル問題結構難しい
プログラミング問題も結構ある

https://www.dnc.ac.jp/sp/albums/abm.php?f=abm00040365.pdf&;n=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89_%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%89%88.pdf
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:17:28.41ID:m2v2y5T30
>>88
日本人が数学得意な人が多いのは日本語のせいじゃなく
中国人の血が入ってるからなんだよね
ノーベル賞や数学者の大物が西の血筋=弥生系ばかりなの見れば明らか

早慶マーチみたいな文系だけで入れる私大が首都圏でちやほやされるのは
全国的にみると宮廷に受かるの、やっぱ西が多いから>泣
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:24:43.96ID:zH+6AuxH0
>>88
単にアスペ形質の脳味噌の遺伝子特性がDNAドリフト的に日本人に多いというだけだと思うけどね
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:25:06.74ID:mf9fIi4p0
データサイエンスの手法を使った分析も学ぶ発展的な情報Uは選択科目

こっちの方が重要なんじゃない
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:34:58.18ID:uDwioDvA0
>>4
厨房のうちに遊びで身につけちゃった技能がわざわざ入試で出てくるごっつぁん感
いいよね
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:39:14.65ID:5ulQj73X0
附属もな
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:39:27.15ID:k86DEC+W0
>>11
科学技術レベルが段違いで低かった
その頃なら手書き図面しかなかった
今は3DCADが当たり前でそれを使って様々な解析で性能分析する
コンピュータにしてもそう
昔は真空管の化け物だったのに今はナノの世界を理解しないといけない
大卒の子が勉強しなきゃいけないことは格段に増えているんだよ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:45:58.79ID:FFGaFgFL0
漢字のみの中国語は致命的な欠陥言語だ
中国はすべて漢字表記だから、覚える漢字が多すぎて
そっちに時間を大量にとられて学問にまわす時間がないw

要するに大量な漢字を単に覚えさせるだけに子供の成長が費やされ、
会話の発達が遅れ、高度な理論の展開など不可能にしてしまうのだ。
無駄に大量な漢字を覚えさせることで、多くの脳の記憶領域を費やしてしまい、
一番重要な、創造的な頭脳領域などなくなるのだ。

この致命的な欠陥を見事に解決したのが日本語である。日本人が開発した「ひらがな」は、
劣った中国語の致命的な欠陥を完全に解決したのである
中国語の元素記号が笑える
http://livedoor.blogimg.jp/route408/imgs/e/d/ed9ea143.jpg
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:58:40.53ID:UWUivMdy0
>>6
国文科の重要な就職先だから。
古典も美術、音楽、書道etc.と同じ教養系、その学部学科の卒業生の失業対策って意味が強い。
だったらせめて受験科目としては地理・歴史と同様、選択制にすべきだと思うね。
むしろ古典を選択科目にして現代社会を必修科目にしたほうがいい。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:01:51.45ID:uNUQYmdG0
>>111
でも漢字捨てると韓国人みたいになっちゃうでしょ
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:04:31.14ID:QVZfFcmx0
教育機関が言うプログラミングっていうのはほんと何の役にも立たない鼻くそレベルのモノだからな
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:05:40.11ID:yT5OaZPu0
>>111
大きな誤解
中国の漢字は読み方が基本一つしかないので日本の漢字のように複雑怪奇ではない
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:20:57.35ID:8GHI6cVF0
アホウ太郎副総理が「微積なんて社会に出て使うことなんてないだろ?」とか痛々しいこと言っちゃったらしいが、
それ、どう考えても古文漢文の方だろ?ってすぐ思った。
「今まで何やっていたんだ?」は、よほどオマエに相応しい質問だと思った。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:23:09.10ID:yT5OaZPu0
実際自分はシステム監査技術者だけど社会で微積分を使うことも三角関数を使うことも一度もなかった
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:24:17.54ID:4Sqnzjou0
>>90
バカは黙ってろよ
東大京大は理系でも二次に国語を課すだろ
阪大理学部も共通テストは国語を最重要視する
底辺ほど国語を軽んじるから役にたたないんだよ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:28:31.80ID:8GHI6cVF0
ww
林修先生「私立は2科目しないから簡単」「ビリギャルになんか全然感動しない」
http://i.imgur.com//DSUSA5l.jpg
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:29:53.80ID:FeGb4Q1t0
今は高校数学で行列をやらないんだから、プログラミングでは2次元配列を扱いにくくならないか?
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:32:11.57ID:8GHI6cVF0
行列やらないって、文系だけの話じゃないの?
0124おる 森MORU(もる) ニッポンジュソときあかし
垢版 |
2021/05/24(月) 22:34:46.40ID:irDWY4t+0
犯(おか) 岡(よも) 丘(よも) 林(あこ)
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:34:51.39ID:8E9NdDbF0
必須科目1 労働基準法 /2 労働者派遣法 /3 労働契約法 /4 簿記 /5 そろばん
選択科目 国語数学理科社会 から3科目
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:36:22.25ID:8E9NdDbF0
>>121
ホントか?!行列やらんでAIの行列計算何てどうするんだろ…
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:38:50.77ID:yT5OaZPu0
行列の概念知らんでも二次元配列なんて使えるんだが
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:44:23.46ID:C51MdBtO0
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

https://www.toshin.com/courses/
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:46:43.82ID:jDtXzYMo0
まぁ学校で習ってんなら普通にできるやろ
今はユーザー側に必要な最低限の知識ないから社会から取り残された企業が出ているから、ある程度は必須でいいと思うぞ
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:47:29.19ID:yD5oVBcc0
数学とプログラミングはカブるだろ
どっちも苦手か、どっちも得意、かの二極だと思う
まあ数学分野の得点が二倍で理系有利になるって事だな
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:50:54.00ID:k9eY6UA+0
オレは昭和の時代、大学の一般教養課程でFORTRANを履修したのを憶えてるけど。
FORTRANとか、今でも使われてるのかな?
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:55:34.55ID:Q3OX49bI0
>>6
日本人初のノーベル賞を受賞した有名な学者は幼少期に漢籍を祖父に叩きこまれ、それがのちの学習過程に役立ったと回想しているのですが。
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:00:02.55ID:Ln5x3iZ90
数学なんか社会じゃほとんど使わんけどなぁ…。
ハイパスフィルタの遮断周波数の概算と、エミュレーションライブラリの
デバッグ修正、RGBのハッチング処理をRGB空間で数式使って求める(趣味でw)、
DirectXにおける視点・対象行列の考え方(趣味でw)、
ウィンドウの背後に表示するグラデーション回転時の範囲指定(これも趣味w)、
とかとか…。

業務レベルだと数学は湯水のように時間使っちゃうから
コストに全然あわねーんだよなぁ。その割にたいした成果でねーし。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:00:26.34ID:yT5OaZPu0
>>132
あまりかぶらない
プログラミングは特殊な分野でない限り中学数学と二進数演算で十分
むしろ外国語(言語)習得に強い方が向く
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:01:13.57ID:yT5OaZPu0
>>135
当時の漢籍の位置付けは現在の英語だよ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:01:32.35ID:mVkbDF020
古典や教養を軽視していると国が傾くのでは
自由七科に沿った教育プログラムを捨てたフランスは今いかに
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:09:58.37ID:Ln5x3iZ90
う〜〜〜〜ん・・・・ガンダムソング一通りマスターとか・・・。

・・・ぼく仕事場で何やってんだろうw
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:10:01.01ID:SUYM6Sq60
>>140
古典や教養を重視した日本も30年停滞しちゃったけどな
人文社会経済芸能あたりが徒党組んで理系潰しするとどうにもならん
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:16:48.34ID:yT5OaZPu0
昔の漢文って中国から最新情報を入手するための技術で詩だの文学だののために勉強したわけじゃないからね
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:23:44.98ID:LLX85d0u0
ジムUレベルのITでよかですか  
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:24:38.41ID:LLX85d0u0
旧式ジム
 
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:24:47.09ID:hkF9qR6/0
>>119
底辺だと、理系学部でも数学に代えて国語でも可なんてところがある

数学理科外国語に国語まで必須の東大とはまるで話が違う
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:27:48.26ID:bdTHz1OT0
>>140
西洋での古典に当たるラテン語必修にしてるのは人口800人のバチカンだけ。
他には、選択率5割超えてる国すら一つもないはず。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:27:56.81ID:LLX85d0u0
そういえば
ハサウェイの映画始まってた
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:31:41.18ID:Ued6egmR0
というか3浪・留以上とか36歳以上は新卒取らないという習慣をやめんと
大学で成績悪けりゃ退学ということできんから結局入試改革しかできない
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:35:09.65ID:8GHI6cVF0
>>138
IPA系の資格取ろうと勉強してるけど、理数的な論理センスはめちゃ必要
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:37:13.94ID:8GHI6cVF0
>>140
以前、佐藤優氏が
「日本の優秀な外交官が海外の大学で研修受けると、ほとんど下の方の席次で卒業するか、場合によっちゃ途中退学になることが多い」
と話していた。
理由は「数学」ができないから。
海外では何を専攻するにしても数学は必須ということが多いらしい。
数学ができなくても大学に入学でき、数学が分からないまま卒業できちゃうなんて世界で日本くらいなものだと。
日本は技術力、開発力などの理系人材で成り立ってきたのに、なぜか日本人の大半は文系で、その大半を占める文系に分不相応な俸給が与えられている。
日本の産業界が廃れた最大要因はそれだと思ってる。
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:37:32.30ID:IH5aQ31g0
全員必修じゃなくて、選択制にすりゃあいいと思うよ
必修は国語と数学だけで良いよ
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:39:30.09ID:5Ce6Fp1G0
国政選挙の立候補者にも受験と一定程度の得点を求めるべきだろw じゃないとその内、移民党議員はセクシーバカみたいな知恵遅ればかりになるぞw
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:44:05.33ID:LLX85d0u0
旧式ITでも海外で稼ぐつもりがないなら
離脱して良かった?
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:56:36.76ID:b/0NwZED0
スマホばっか弄ってる今の高校生にプログラミングとかできんのか?
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:58:25.15ID:MWoidhsP0
>>79
理系が文系を馬鹿にするが
理数系科目ができる馬鹿を山ほど見てきた
こいつらは人としておかしい
病人レベル
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 00:21:15.24ID:HfGaccxe0
>>145
漢文は船で酒を呑んでたら勉強できても落ちて溺れ死ぬとか。息子の嫁を寝取るのは気持ちいいとか。やっぱ、親父の愛人は中古でも具合がよいとか。そういうのの為に学ぶんや。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 00:27:38.89ID:Z6vt5tkJ0
西洋の学問だってオランダ語できるやつなんかほとんどいないから中国の本で学んだ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 00:33:19.03ID:DuBKutfe0
もしかしたら情報処理試験みたいな問題はなるのかなあ?
たとしたら辞めた方がいいと思う
あんなのと実際は全然違うからなあ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 00:36:05.17ID:OymSiS6U0
>>97
器用貧乏な人と、
特定の技能に特化した人の両方がうまく噛み合えばいいんだよ
東大と駒場院ができたのも、器用な人が不足して
あまりに「教養」がないからで、
今の東大生はガチで教科書しか知らない
読めと言われないとなんにも読んでない
テストに出ないのは読まない

こんなのはリーダーでも世界を相手にもできないからね
いわばドカタと建築士
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 00:37:31.97ID:TgZiwJ/Z0
>>154
プログラミングに必要なのは言うことを聞かないガラクタを何とかする精神耐性だよ
数学の難問を解いて入試を突破しても耐性がないと転科したり学校に来なくなる
航空辺りと比べて遥かに簡単なことから始めていてもだ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 00:42:47.70ID:OymSiS6U0
>>163
ん?なんの話?
ニュートン力学を志筑忠雄が本で書いたのは
オランダ語からの訳だけど
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 00:46:50.69ID:Z6vt5tkJ0
>>167
例えば平田篤胤はキリスト教を中国の書籍から学んだ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 05:34:34.22ID:9C7p7W200
>>160
理系が出来る人の方が優秀だと言うのは真実だからしかたない。
理数科の有る高校は、上位のほとんどを理数科の生徒が占めている。
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 06:01:40.72ID:KGyu/rGB0
英語なんか意味ねーだろ。
今後さらに翻訳機能でok。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 06:14:06.00ID:l0R0/1Fs0
ますます国立離れが進むな。
私立の天下り先を安定させたいのかな

文科省のやる事はおかしい
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 07:42:42.00ID:Z6vt5tkJ0
>>174
企業は早慶落としてプログラミングができる琉球大卒を取るようになる
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 08:10:02.60ID:Myeo/HWB0
「「リンゴが木から落ちるのを見た人は無数にいるが、
そこから万有引力の法則を発見したのはニュートンだけだ。」

 バーナード・バルーク
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 08:24:56.53ID:OymSiS6U0
>>168
伴天連は禁書だからね
そんな少ない例を語ってたのか
「キリスト教に関係ない書物であれば輸入していた」は
日本の小学生ならみんな習うぞ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 08:25:54.79ID:OymSiS6U0
>>141
ほんとこれ
でも体育はそう言わない

つまり筋肉バカなんだね
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 08:30:12.32ID:FTw6gVxR0
田舎の中〜途半端な公立高校の上位層にとってはますます負担が増えるな
どうせ田舎の教師は対策も後手後手で塾頼みだろうし、ますます中高一貫校が有利だな
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 08:32:33.86ID:Z6vt5tkJ0
>>177
だから江戸時代の日本人が漢籍を読んだのは世界の最新技術や情報を得るためで中国文学を読むためじゃない
今の英語と同じ位置付け
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 08:40:29.43ID:Jg0IoOWf0
地方国立はAO、推薦、地元枠で定員確保している現状、ますます国立離れが進むだけ
共通一次の二の舞
筑波の一般入試学生が半分になって学力低下と惨状は目を覆うばかり
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 11:30:16.21ID:njjPSiMv0
プログラミングも数学も思考力は鍛えられんよ!!!思考力は国語でしか鍛えられん!!!
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 11:33:47.16ID:7qQZaf7+0
科目をむやみに増やせば5割切っても合格とか出てくる
国立大のレベル低下は目に余るものがあるから逆に科目を減らして合格点を上げる方針を取らないとバカだらけの大学になるわ
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:10:57.97ID:OymSiS6U0
>>180
全然違う
初手の習いは四書五経。
そのあと漢詩にいく
俳句には漢詩から影響を受けたのが多数出てくるが、
短歌は上級、俳句は市民と別れてたので、
漢詩や漢文素養は庶民にあった
当然、三国志も西遊記も水滸伝も知ってて、
幕末維新の時は水滸伝を元に武侠を気取るのもいた

漢文、というか清朝の実学といっても、
本草綱目は明代の薬草本だが、
大和本草は日本の薬草を加えたもの

要するに漢文から自然科学なんぞ学ぶのは室町で終わり
適塾で蘭語学んだ大村益次郎が解剖臨検してるくらいなんで、
自然科学分野の漢文訳はほとんどない
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:13:04.07ID:OymSiS6U0
>>181
逆だな
都内の私立は国立に受からせることしか考えてないよ
鴎友とか吉祥とか御三家のほとんどがそう
都内私立なんて逆にキャンパスないから田舎に出たのに、
学生少なくてまた都内に戻ろうとしてる
中央と法政の落ちぶれぶりひどいからな

国立が滅びる前に私立がなくなる
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:23:10.03ID:Z6vt5tkJ0
>>184
技術をなぜ自然科学に限ってるのか
銀行という言葉だって日本より中国が先
近代システムの知識を日本は中国経由で情報取ってる
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:39:39.22ID:y8G3r+p80
またベネッセが稼ごうとしてるの?
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:42:08.17ID:lxX9Bt280
公務員の採用試験、幹部への昇任試験にも情報(プログラミングなど)を追加するべきだろ。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:45:56.01ID:wJlfTPUH0
こんなので何がしたいのか意味不明
土方育成なら「エクセルのつかいかた」、「パワポレポートのつくりかた」でもやれば良いし、
有能な生徒の芽を育てたいなら、こんなのやらせて邪魔するのは愚の骨頂
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:59:17.64ID:Sk6WgjTF0
>>81
将来の総理と言われた自民党の故梶山静六(日大工学部)がいるだろ。
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 13:06:15.47ID:KqQC3EpV0
そういえば早稲田政経が高校数学の基礎の基礎「数学TA」を科目に入れたことを
偉大な挑戦でも有るかのように宣伝していたけど

早稲田マスゴミて本当にゴミクズだよな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 15:29:17.98ID:+fCL7Vtg0
>>189
江戸時代は日本は中世で、近代社会の仕組みを何一つ学びませんでしたよ
中国から学んでたから、日本も遅れた中世の時代だったのかもしれませんが

システムとしての銀行制度を学んだのは、直接西洋からです
中国には近代の民主主義の知識も産業の知識も人権も議会制内閣も近代裁判すらない

江戸末期で近代社会で学ぶことが何一つなかった
中国の状況を知って必死に西洋から学んだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況