X



【日本経済新聞】セミの地域差 東日本はミンミンゼミ、西日本はクマゼミ。アブラゼミは都会に適応せず [みの★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みの ★
垢版 |
2021/06/06(日) 14:28:40.37ID:v28Ag6z09
 最近、北米で17年に1度大発生する「17年ゼミ」のニュースを耳にした。捕食する鳥や動物が食べきれないほど一気に羽化する光景は圧巻。子孫を残すのに有利な生態なのだという。セミは身近ながら不思議の多い昆虫だ。そういえば日本のセミについても疑問がある。関西では「ミンミン」という鳴き声を耳にしないような……。

 関西のセミはちょっと違う。東京都出身の記者(28)がそう気づいたのは子どもの頃だ。夏休みに神戸市の祖母の家に泊まると、「シャアシャア」という聞き慣れないセミの大合唱で目が覚めた。セミは「ミンミン」と鳴くものだと習ったのに……。祖母は「あれはクマゼミという別の種類だ」と教えてくれた。

 ウェザーニュースは2020年、「一番よく聞くセミの鳴き声」を都道府県ごとにアンケート調査した。大阪府、兵庫県など関西ではクマゼミ、東京都、神奈川県など関東ではミンミンゼミという回答が目立った。

 元来、ミンミンと鳴くミンミンゼミは比較的寒冷な東日本、クマゼミは温暖な西日本に多いという。ただ、現在では東京と大阪の気候はそれほど変わらない。それでも両者の勢力分布の傾向にあまり変化がないのはなぜだろう。

…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF232HI0T20C21A5000000/
2021年6月1日 2時01分
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:41:27.18ID:447iIxmd0
東京に移住したら夜中でもセミがうるさくて仕方ない
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:43:38.95ID:447iIxmd0
岩に染み入る声の主は、どのセミだ?
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:46:06.36ID:ojJiR20p0
クマゼミの画像検索してるけど
なんかキモイな
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:57:34.61ID:IO4C917X0
北海道はヒグマゼミ?
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:37:39.15ID:xk3pNvVS0
>>336
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:40:07.26ID:xk3pNvVS0
>>341
住んでたらわかる
うちの近所だと大体1シーズンに数回は単数で鳴いてる
てかNHKの朝の天気予報中継で毎年聞こえてると思うが
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:45:55.89ID:HRL+1lYH0
>>328
見つけると何だかちょっと嬉しい
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:50:34.31ID:ReYLOs3T0
ヨーロッパではフランス南部がセミの生息北限地
イギリスやドイツにはセミいないんだってね
何かのTVでみた
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:50:46.40ID:HRL+1lYH0
>>338
多摩地区で6日にニイニイゼミを聞いたという書き込みを見た
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:52:10.69ID:HRL+1lYH0
>>312
進次郎が喜びそうな考え方だね
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:55:14.76ID:fUW+MisU0
>>5
俺もそう@川崎
都会に適応しないってのはデタラメだね
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:58:42.74ID:zzNW5cee0
アブラ、ミンミン、ツクツク、ひぐらしは鳴いてるの聞くがアブラゼミ以外でセミファイナル見たことないな。神奈川
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 03:59:05.55ID:QXFtV1e40
楽しい夏休みの終わりを告げるツクツクボウシさんの鳴き声はサザエさんのエンディングに匹敵する物悲しさ
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 04:01:04.28ID:k4EB5/Ie0
子供の頃に蝉とりをしてたわい

いや全種いるで、夏も初夏から晩夏でセミの出現状況は変わる
あと好みの木があるので、それでも変わる

つまり調査が足りない
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 04:05:46.84ID:a6xyclNE0
>>65
アオマツムシでは?
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 04:07:14.55ID:zzNW5cee0
>>355
セミいないの?知らなかった。ドイツは蜂が多いんだってね。
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 04:11:32.46ID:CvnaHePd0
大阪の田舎の方だけど子どもの頃は(20年位前
アブラゼミだらけだったのに最近メッキリ減っちゃった
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 04:12:32.66ID:HTjIySkm0
子供の頃クマゼミいっぱい取って虫カゴに入れてたら
交尾しまくって乱交状態でビビった思い出が
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 04:13:46.48ID:a6xyclNE0
オーシンツクツク、オーシンツクツク、モーイーヨ、モーイーヨジーーと聴こえる俺は変なのか?
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 04:16:03.84ID:k4EB5/Ie0
>>367
変ではない
実際ツクツクボーシはそう鳴く、細かい語尾は人で違うだろうけど最後のジーに関しては個体差がある
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 05:15:28.42ID:H88y/Va20
ひぐらしの声聞くと何故ノスタルジックな気分に陥るのか
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 05:19:40.60ID:Nj6mNzll0
ほんの十数年前は、ミンミンゼミもクマゼミも絶滅寸前か?みたいに少なくて、アブラゼミの音しかしなかった
増えてきてくれて良かった

でもツクツクボウシやヒグラシは未だに数十年前より少ないらしい
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:06:37.39ID:uUN5DgTP0
クマゼミが多くなったのはやはり温暖化が原因かな
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:12:03.10ID:fWnuLy8T0
数は少ないが、独特の鳴き声で目立って聞こえるのがツクツクボウシ
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:30:59.71ID:V/NwjroK0
>>20
そんな偉い先生に教えてもらったんなら自慢できるぞ。
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:46:18.68ID:yoaqEaPG0
ウチの庭で成虫になろうとしてたセミが落っこちて羽が片方ひん曲がって固まった
もんだから飛べずに蟻に襲われてた
そこが一生で一番大事な所だろ気をつけろよ
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:46:37.27ID:gJmF0hLg0
>>1
セミもうるせーのか大阪w
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:47:54.42ID:8gx53Qcv0
>>365
東京下町 (昭和の終わり頃) ではアブラゼミばかりだった様な
いつの間に分布が変わったのか…
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:48:20.80ID:kCfbFn+n0
キュウシュウエゾゼミとかいう名前が矛盾した知名度が低いセミ
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:53:24.05ID:wLBQA7xB0
吉村仁 素数ゼミは正確に13年、17年周期で現れるので「周期ゼミ」と普通は呼ばれています。

たけし セミは7年と決まっていたわけじゃないんだ。

吉村仁 ええ、気温によって変わります。周期ゼミの場合も最初は他のセミと同じように7年ぐらいだったのが、
氷河期(第四紀更新世、約180万年前)に入り木の生長が遅くなり、成虫になるのがどんどん延びたのではないかとまず考えました。
ところが、それだと15年でも18年でもいいわけです。

たけし そうですね。

吉村仁 この周期ゼミがすごく不思議なのは、13年と17年は知られているんですが、他のサイクルがないんです。
1ヵ所に1つのサイクルのセミしか存在しないことも分かっています。
種として大切なことは地中から出たときに、同じ種が交配相手としていることです。
相手が自分と同じ種かどうかわからない場合に、交雑するとどうなるでしょうか。
例えば15年ゼミと18年ゼミが交雑すると、子孫の周期性はデタラメになります。
デタラメになると成長して土の中から出てきたときに、交配相手と出会えなくなり、死滅します。
ところが、素数だと公倍数が大きいですから、他のどの周期ゼミとの出会いも少ない。
つまり交雑の回数が極端に減るために生き残れるわけです。

たけし 17年ゼミだったら、他のセミと交雑するのは何百年に1度あるかないかだからリスクが減るわけだ。
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:00:55.28ID:8IuigIeI0
全体的茶色の羽
グリーンのボディに透明な羽
が多いぞ
特に茶色
神奈川県
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:01:23.58ID:6tLk5E/T0
>>1
なぜだろうって、もともとそれぞれの地域にいたから今でも多いんだろ

気候がちょっとくらい変わったって繁殖サイクルがそんなに早くなければすぐに入れ替わったりするわけじゃない
進化はそういうもん
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:06:36.25ID:6tLk5E/T0
ジージー鳴くアブラゼミはただの注油不足な
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:07:10.88ID:tjVEOGhX0
関東の奴はミンミンゼミを大事にしろよ。普段聞きなれてるセミかも知れんが、
温暖化がこのまま進めば、クマゼミの勢力拡大で絶滅するぞ。
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:09:17.19ID:wACZvYW60
九州でもミンミンゼミを聴いた事はあるが
ソレが一番多いのかは知らん
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:12:55.97ID:WVZgD7s+0
昔はアブラゼミがほとんどで、ツクツクホーシが混じる
感じだった。いつのまにか、ミンミンゼミに
置き換わってた
何年か前から気づいてはいた
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:14:12.90ID:wACZvYW60
>>382
セミは7年土の中にいるっていうが
全部がそうではないだろうけどな
ソレを仮定しても、
いま鳴いているセミは7年前の気候で繁殖できた世代の結果
今の様に温暖化ガー!!!!ってのはまだ懸念レベルで
然程は実際には気温上昇が見られなかったころ
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:14:33.88ID:6tLk5E/T0
大阪は声のでかい奴の勝ちや
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:22:10.32ID:DpX3oSeZ0
>>1
>アブラゼミは都会に適応せず

住宅地真っただ中の文京区住みだが、ほとんどアブラゼミだぞ。
ベランダにダイブしてジージ−鳴くのが週に2,3匹いる。
ネコに咥えられてんのもアブラゼミ。

ミンミンゼミも居るにいるけど、アブラゼミの100の1以下じゃね?
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:27:31.98ID:ZGbWD9X00
>>11
一ヶ月くらい生きるんじゃなかったか?
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:27:49.59ID:3WbMfPhCO
>>374
ツクツクボウシの泣き声は癒やされますよね
ミンミン蝉は煩いから嫌だ
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:37:36.64ID:qulzsBxz0
>>357
グレタも喜ぶ。
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:49:43.28ID:ibJQvthT0
>>316
ニイニイゼミ「せやろか」
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:52:34.56ID:ibJQvthT0
>>354
ニイニイゼミの鳴き声は非常に高音。
高齢になって聞こえなくなった人は多い。
俺はまだ聞こえるけどね。
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:21:41.19ID:wanRrkzj0
公園とか道の木からアホほど鳴き声聞こえて
すぐ近くのマンションのやつうるさいだろうなといつも思う
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:21:51.99ID:RK8AEpE90
東京だけど昔に比べてミンミンゼミが増えている感覚はある
アブラゼミも普通にいるけど
まれにクマゼミみたいな鳴き声のセミもいる
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:22:37.26ID:RK8AEpE90
>>11
セミって外でも一ヶ月くらい生きるみたいだぞ
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:22:44.18ID:DJ9S4b3R0
> 現在では東京と大阪の気候はそれほど変わらない。

いや、ことし更新された平年値を見ても大阪の方が全然気温が高いのだが。
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:24:15.94ID:RK8AEpE90
お台場あたりは普通にクマゼミがいる
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:30:50.86ID:Y7iuoR960
今は東北の田舎にいるが
夏はミンミン、ジージー、ツクツクホーシ、カナカナと多様な鳴き声
大阪にいた時はクマゼミ一色だったけどほんとうるさかったな
林とかないのにどこでないてんだよと
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:46:46.87ID:rogXQAeTO
そろそろ梅雨の合間の真夏日が来る頃か
毎回思うけどセミの鳴き声が無いだけで暑さ感はだいぶ和らぐよな
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:06:14.89ID:ecautOrF0
上にも書いたが、40年前の大阪市内は茶色いハネのアブラゼミばかりで、
たまにハネの透明なクマゼミを見つけると嬉しかったものだ。
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:08:44.60ID:cMlSCIus0
いや東京アブラしかいないんじゃってくらいここ何年もアブラだらけだぞ
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:22:40.81ID:u4O4NDTA0
なぜかツクツクボウシだけ鳴き声が裏返ってる個体が稀にいるよね
子供の頃は勝手に死にかけの個体だと決めつけてシヌシヌボウシと呼んでた思い出
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:24:41.69ID:C7e9IwDp0
都会でも公園とか川近くにいるのはクマゼミだが、街中にいるのは大半がアブラゼミだと思う
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:27:47.85ID:gJmF0hLg0
クマゼミは平気で人間にも追突してくるからなw
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:29:15.08ID:mdLZ+6yJ0
西日本だけと30年前はクマゼミほとんどいなくてアブラゼミばっかりだった。
ミンミンゼミは日本海側にわずかにいたらしいけど、鳴き声は二度しか聞いたことない
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:29:17.80ID:RK8AEpE90
>>413
クマゼミが問題なのはケーブルを損傷させることってテレビで見た
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:32:11.10ID:ThDLYu470
ミンミンゼミは特に樹木密度の高い所に多い気がするなあ
アブラゼミなら植生の少ない乾いたところでも頑張ってるんだが

地面の乾燥については変な話があって
例えば都内では1990年代に、アブラゼミなどよりやや前に出て来るニイニイゼミが
激減したと言われていた

ところが2000年代後半からニイニイゼミが急増したんだが
どうも中国大陸産の別亜種が入ったんじゃないの?というんだよなあ
乾燥に異常に強くて都会の植え込みなんかでも発生し得る個体群が増えた

西日本のクマゼミは高温に適応しているだけではなく乾燥にも強くて、
それで夏場に暑い西日本で増えるのだとされている
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:34:31.42ID:ThDLYu470
と思ったら逆の事書いてる人の方が多いぞ
自分が知ってる限りだとミンミンゼミの声を聴くのは街の中でも緑が残されている一角とか
河川敷近くなんだよなあ
アブラゼミは住宅地なら何処でもって感じで

都内だと逆なのか
街路樹がミンミンゼミで公園などがアブラゼミで
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:36:51.51ID:2NZujplr0
>>65
真夏じゃなくて春から初夏にかけてだったら、クビキリギスかな
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:37:38.32ID:gJmF0hLg0
クマゼミはパワー系やからな
窓が開いてると思ってガラスにも突っ込んで来るほどのフィジカルやぞw
舐めたらアカン
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:43:38.31ID:M7eN6WvU0
名古屋だけど、
昔はアブラゼミだらけでクマゼミはめったに見なかったが、
今は半数以上はクマゼミだと思う
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:52:09.51ID:tZiV5AK60
オマエラは悔しくなるとシャアシャア言っても
ガンダム定期とか言わなくなるもんな。
その程度なんだって。それでも自分達が稼ぐと躍起だもんな。
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:52:10.91ID:RK8AEpE90
>>422
8月の中頃から10月のはじめくらいまで鳴いていることがあるね
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:56:15.64ID:tZiV5AK60
ガンダム作っといて本質すら理解してないし。
宇宙世紀以降のワケ分らんの見てると作る側もそうでしょ。
どうせ俺のアイデアも単純に泥棒やるだけじゃなく
今年内定済みで爆増したアホなパリピお坊ちゃんが駄目にして終了。
0427転載
垢版 |
2021/06/07(月) 09:59:53.70ID:pnYk6FA40
パソナは創〇学〇系の企業だと言われている

創〇学〇には前々から与党公〇党の力を駆使して
また、連立パートナーである自民党の力も借りる形で
学〇系企業に露骨な利益誘導型の政治を実行し
学〇系企業や、企業を経営する学〇員達に
莫大な利益を上げさせていると言われている

話によると、その事が原因で、2009年の公〇党下野後
利益誘導の喪失で学〇系企業は大赤字になるところが出たそうで
かなりの数の学〇系企業が倒産の憂き目にあった
とさえ言われている

その事を根に持った学〇員達が、利益誘導政治によって
ぼろ儲けする不正を働いた悪事を棚に上げて
民主党を逆恨みし、悪夢の民主党政権と罵っていた事は
当時を知る人達の間では、よく知られた話

話を戻すが、そのパソナが中抜きでぼろ儲けしているという事は
創〇学〇がぼろ儲けしている、という事だ
竹中平蔵氏が全面に出ている為、竹中氏がぼろ儲けしているように
勘違いしている人達もいるが、本当に莫大な利益を上げているのは
創〇学〇なんだよ

学〇系企業には学〇員の新卒採用枠があるので
社員には学〇員が多く、彼らは当然、学〇に多額の財務をする
(財務というのは一般の宗教団体によるお布施の事です)
また学〇員の給料が上がれば、その分、学〇系グッズも売れる
そして学〇系企業自体が、他の学〇系企業を利用したり
学〇との商取引をしてくれるので、創〇学〇は経済的に潤う
そうして創〇学〇がぼろ儲けしている構図が
背後には隠されているわけです

創〇学〇がこうしたあくどい儲けをしている
公金集りで銭儲けしているカルト教団であるという事を
どうか皆さんも知って下さい
また、パソナの件は国政ですが
都道府県庁や市役所、町村役場などの地方自治体なども
創〇学〇が食い物にされている現実があります

公〇党を与党から引きすりおろし、創〇学〇を叩き潰すべきです! am
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:07:04.31ID:TadeQ9aJ0
幼少の頃育った北九州ではクマゼミは、鬼ヤンマ共に昆虫の王様だった。
わちきの婆ちゃんは熊ゼミの事をわしわしと言っていた。
そう、わしわしと鳴くのだ。
中学から東京だが、わしわしは一度しか聞いた事がない。
ミンミンがおおいな。わしわし聞きたいな。
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:07:57.05ID:c906LLBt0
>>54
てっきりメスが反応してくれなくて
モーイーヨー!モーイーヨー!モーイーヨー!
って逆ギレで鳴き止んでるのかと思ってた
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:12:22.24ID:1FGlLpfq0
住宅地はアブラゼミの方が多いが
ガチの都心の街路樹だとミンミンゼミだらけなんだよなー
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:35:27.44ID:gqaevENZ0
郊外だけどうちの向かいのちょっとした林だと
クマゼミとニイニイゼミ以外の鳴き声は聞こえる
あの林には鳩とカラスと鶯も棲んでると思う
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:36:47.11ID:R3rk1aRn0
クマゼミなんているんだな
見たことも聞いたこともない
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:41:40.08ID:v6jAFZOJ0
>>5 アブラゼミは暑さに拍車を掛けるあの鳴き声の煩さにイライラしてくる
情緒もなにもない😠
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:47:18.81ID:gJmF0hLg0
>>434
クマゼミは煩さを超越してるぞw
爆発すんじゃねーかぐらいうるさい
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:57:41.79ID:w0vxaDoX0
>>15
アブラゼミも採れるぞ
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:59:19.39ID:w0vxaDoX0
広島県にもおったよ
しかし広島県内でもおる所とおらん所が
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:08:11.47ID:w0vxaDoX0
>>32
三滝にはおったよ
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:15:50.18ID:mBnJNS0K0
東京だとアブラゼミしか見たことない
鳴き声だけ聴くとミンミンゼミもいるはずだが、道路やベランダでひっくり返ってるのは
アブラゼミしかいねぇ
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:18:01.31ID:pUXm1ha80
20年前東京居た頃は
半分以上がアブラ、3割ミンミン
耳をすませばクマゼミはいたな
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:18:02.76ID:6LJ/ltuq0
昔は茶色いアブラばっかりだったのに
最近羽が透明なのばっかりなきがする
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:42:36.68ID:E1noB43o0
京都だけど、クマゼミもミンミンゼミもアブラゼミもツクツクボウシもヒグラシも全部耳にする。
時間帯によって活動時間が違うみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況