伊勢と大阪って似ているんだよな
なぜ似ているんやろか

伊勢には五十鈴川が流れサルタヒコに関係する阿射加神社、大阿坂、小阿坂がある

サルタヒコが見つかったのは、天の八衢
八衢は道が幾つにも分かれるところ、方違
堺に方違神社があって、方違幸大神が祀られている
その近傍に流れているのが石津川イシズ川
サルタヒコが消えたのは五十鈴川イスズ川の川上

サルタヒコが溺れたとされるのが、阿邪訶の海
方違神社のすぐ北がアサカ、浅香
浅香の北がオサカ、大阪
浅香の南、泉北丘陵にコサカ、小阪

大阪湾岸には伊勢と同じものが揃っている
偶然なのか?
伊勢は元々サルタヒコの荒魂を鎮魂する場所だった気がするんだけどなぁ