X



【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★3 [ボラえもん★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/06/19(土) 22:16:11.08ID:7m9CdoUR9
 6月1日に欧州連合(EU)統計局が発表した5月のユーロ圏消費者物価指数は前年比2.0%上昇となり、前月の1.6%の上昇から伸びが加速した。

 米国労働省が6月10日に発表した米国の5月の消費者物価指数は前年同月比5.0%上昇し、
2008年8月以来、約13年ぶりの大幅な伸びとなった。変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は同3.8%上昇となった。

 英国立統計局が6月16日に発表した英国の5月の消費者物価指数は前年比2.1%上昇し、伸び率は2019年7月以来の大きさとなった。
変動が大きい食品・エネルギーを除いたコアCPIは前年比2.0%の上昇。

 総務省が18日に発表した日本の5月の全国消費者物価指数は、総合で前年同月比マイナス0.1%、
生鮮食料品を除く総合で同プラス0.1%、生鮮食品及びエネルギーを除く総合でマイナス0.2%となった。
日銀の物価目標である生鮮食料品を除く総合が、前年比でプラス圏に浮上するのは、2020年3月以来となった。

 この欧米と比較した数字を見る限り、日本の消費者物価指数だけがデフレ圧力が強いようにみえてしまう。
だから日銀は大胆な緩和を行ったともいえるのかもしれないが、その大胆な緩和を行ってから、はや8年が経過している。
日銀の大胆な緩和でも物価は上がってこなかった。

 これからみても日本の消費者物価指数での2%という数値目標は本当に正しいものであったのかという疑問は残ろう。

 ちなみに日銀が6月10日発表した5月の国内企業物価指数は前年同月比で4.9%上昇となっていた。
企業物価指数で見る限り、欧米の物価指数と比べて違和感はない。
日本の企業が頑張って価格転嫁を抑えているからという見方もできるかもしれないが、本当にそういう見方で良いのであろうか。

 米労働省が15日に発表した5月の卸売物価指数は前年同月比伸6.6%の上昇となり、2010年11月以降で最大となっていた。

 それぞれ物価指数の算出の仕方は異なる面もあるが、日本の消費者物価指数だけが異様に低くみえるのは何故なのか。
少なくとも日銀の緩和が足りない、などという理屈はもう通じないし、消費増税がいまだに影響しているという理屈も通じないはずである。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20210619-00243787/

★1が立った時間:2021/06/19(土) 12:41:06.69
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624086534/
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:17:32.20ID:5NBoNTdl0
>>891
話の流れのボンクラに凄い粘着してますなw

自分はジャップジャップと差別発言しまくってるのにね。

経済の話やればいいやん。
君が絡んでこなければレスは無いよと言ってあげたでしょ?
相手してほしくて仕方ないのかな?おじさん眠いんだがw
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:17:52.51ID:QnG3kKfX0
>>881
貨幣発行増やせばインフレになるって絶対的な自信あるのかい?数々の経済学の定石が通用しなかったこの特殊なニッポムにおいて

>>883
別に無理なんて言ってない
人口減ってくんだから仕方ねーじゃんってのが俺の意見
経済成長したきゃ子供たくさん産み育てて若返り図れよボケって考え
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:18:34.22ID:q20hfhxS0
>>893
経済成長してるから予算増やせるんだよw
経済成長に見合わない予算の増やし方したらジンバブエ、ベネズエラ、アルゼンチンになるってのが経済の常識なのw
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:18:52.47ID:KpWpePX10
物価がアガって
喜んでるやつはアホでしょ
何が問題なんだ
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:19:06.12ID:oy5V8pHx0
>>871
税金泥棒共は金に困ったないから

泥棒には盗まれてる側の苦労なんてわからない
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:19:06.79ID:kjHqQ8KX0
>>883
それは同意しかねる
結婚しない若者の多くは経済的苦境が背景にあると思われるし
その経済的苦境は若年者に不利な賃金制度(年功序列)や非正規雇用の差別的待遇に原因があるだろう
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:19:29.34ID:vdux3qEV0
>>863
老後のための貯金は誰でも考えることだし、政府の発言はあんまり効力がないと個人的には思ってる

だっていくら貯金が必要といってもそのために修行僧みたいな暮らしができるかっていうとそうじゃないし、
生きてるかどうかもわからない何十年後のために目の前の暮らしを犠牲してまでコツコツ溜められるほど人間は機械的じゃない
老後のためにガマンしてるというよりかは、金を使う時間がマジでないんだというのが俺の予想
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:19:46.38ID:3bM0P0Fj0
>>903
そんな常識ないよw
さざなみ洋一はまだ反省してないんかおい
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:19:53.07ID:q20hfhxS0
>>899
供給力弱くてもデフレになってた事実w
勝手に時点をズラすな歴史修正主義者めw
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:20:02.44ID:ysbi/5RP0
食品以外はすでに1年半前に2%上がってるんですがね
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:20:03.25ID:QnG3kKfX0
>>890
メシ代高くなってんで明らかに
特に魚好きなんだけどもう高級品になっちって手が出ねーや
イワシとかごく少数の種だけまだ安いけどさ
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:20:50.11ID:cr3Laz0I0
>>904
物価と労働者の賃金な
物価が上がらないと労働者の賃金も増えない
バランスかな
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:20:50.39ID:3jqEn7xV0
>>902
足りないんじゃないの?
アメリカでコロナがらみの財政出動って1000兆円に迫るんじゃなかったっけ?
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:21:24.76ID:QjpJsPh00
経済理論は正しいのだから、その通りにならない日本の現実が間違っているんですよ
間違っているほうが正しいほうに合わせるのが当然でしょう
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:21:30.40ID:ErvsGpwl0
さんまは高級魚の仲間入り。
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:21:47.35ID:0wyLED2z0
>>897
単語だして論破とか笑うしかないわw
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:22:22.85ID:3bM0P0Fj0
>>914
人国減ったら経済成長しないとか言っちゃってるバカのことは相手にしちゃダメだよ。バカが移るよ。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:23:31.55ID:kjHqQ8KX0
高齢者の定年を引き下げるべきですね
引き上げではなくて引き下げ
労働力不足になれば賃上げ圧力になってそれがインフレ圧力にもなる
高齢者の低質な労働力なんかは無い方がマシだ
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:24:03.43ID:ysbi/5RP0
物価に調達コストしっかり重ねると買えない人が出るから安くしてる
嵩減らしたりまでしてね、つまり実質高くなってたりする
そうすると数が捌けないから売上に還元されずに伸び悩み、給料も上がらない

うーん、このスパイラル
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:24:04.97ID:QnG3kKfX0
>>906
もっと貧乏だった時代の方が出生率高かったで
金持ちになるほど生活が豊かになるほど少子化になるのは全世界で見られる明白な傾向
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:24:10.61ID:0wyLED2z0
>>910
別に不思議じゃないですが?
供給が需要を下回っていればインフレにはならんよね
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:24:23.56ID:j06tkYXT0
政治家にしても官僚にしても国家国民のためにベストを尽くすわけがない
勉強してきたテキストに「祖国と同胞に奉仕せよ」なんて無いもの
民の竈に煙が見えなくてもだから何って話だ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:24:42.86ID:OSt6f6KX0
>>912
食品の物価指数は見事にウナギ上りだね・・・
こりゃ庶民の生活厳しくなるわ

ttps://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kouri/attach/pdf/index-19.pdf
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:26:02.08ID:nou1ubNw0
>>920
そうしたら次に移民党が何をするかわかるよな?
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:26:14.99ID:kjHqQ8KX0
食品は単にコロナで生産活動が止まっていたところに経済再開の波が来てしまって供給不足になってるだけだろ
コロナ禍が落ち着くにつれて元に戻ってくる
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:26:24.32ID:gMk5d1Oq0
少しでもインフレにするためにも国民理貧困対策のためにもBIやるのが一番だよ
月に5万くらいで収入に下駄履かせろよ
このままだとデフレと低賃金が加速して後進国への衰退待ったなしだ
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:27:25.96ID:0wyLED2z0
>>903
1,今の日本には平均概念のGDPですら5%強のギャップがある

2,日本国民一人一人に毎月10万円を2年間配り続けてもインフレ率は1%ぐらい


経済に見合わないケチ国家なのが日本
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:27:48.11ID:q20hfhxS0
>>923
貨幣乱造したら名目需要が無駄に増えてハイパーインフレになるだけやろ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:28:10.99ID:3bM0P0Fj0
>>919
人国=❌
人口=○
修正しとく
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:28:44.09ID:QnG3kKfX0
>>925
みんなでクジラもっと食べよーぜ
クジラに我々のお魚さんが食われまくってる
ちゃんと間引かないからこうなるんだ
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:28:45.33ID:kjHqQ8KX0
まあ人口が減っても消費が増えれば経済は成長するからね
日本って消費するものがないと言われそうだが思いの外あるよな
例えば電柱地中化とかね
今では全国あちこちにあるシャッター商店街やボロ空き家の撤去とかね
そういうところにガンガン金使えばいいよ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:29:25.69ID:q20hfhxS0
>>930
で、その推計の元の数式はどこにあるんですか〜?w
ひろゆきにボコボコに論破されたのにまだ信じてるって、マジでオウムかよw
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:29:33.80ID:vdux3qEV0
賃金だけ見ると本質を見失うと思うんだよな

余暇時間の長さとか、食い物の質や量とか、所有している家財の種類とか
多分カネに現れない部分で物質的な豊かさが相当目減りしてるはず
そこをもう少しちゃんと評価しないと、この国で起きている貧困の実態を見落とすことになる
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:30:41.07ID:rBYtBnsM0
転職会議してるんだけどどんな仕事も時給1000円くらいで笑う
パートだと850円とか
こんな給料じゃ購買意欲が上がらないのは当たり前
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:31:03.47ID:3bM0P0Fj0
>>937
さざなみ洋一はぼくなら計算できますけどね〜とかいうてまともな計算式を提示したことがない嘘吐き
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:31:15.61ID:u2lNU4y+0
政治の大失敗で消滅しそうな国
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:31:29.21ID:0wyLED2z0
>>932
外貨不足ってあるから借金して燃料買ってたんじゃね?

対外債務増大からバブエの通貨安パターンだろ多分
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:32:43.36ID:4+CPpiBi0
そりゃ一般の民間人にはカネが回らないようにバラ撒いてるからな
想定してるだろうし当たり前の結果
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:32:49.90ID:kjHqQ8KX0
>>941
最低賃金安すぎるよな
何度も言われてるけど非正規雇用の差別的待遇はクソ
あれも日本がインフレにならない原因の一つだろう
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:33:01.54ID:0wyLED2z0
>>937
ひろゆき負けおしみよりかは

日経の指標の方が正しいと思うよ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:33:07.38ID:cKvI1sAf0
素人の考えだけど、どの層に回すかによってインフレになるか変わらないのかな
機関投資家に回せば再投資されて、物価にはあまり影響されなかったり
庶民に回せばダイレクトに物価に影響されたり
そういうことはないのかな
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:33:35.85ID:cr3Laz0I0
>>933
まあただ考えなきゃいけない事を考えさせないようにさせてるのが今の政治だしな
景気がどうやったらよくなるのか?
というより問題をひとつひとつ排除していけばいい
労働者の賃金と雇用の安定?
モノが安く流通する→運賃が安い→賃金が安い
→生活は現状維持 or 消費を減らす→消費しない
ループ
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:33:54.96ID:3bM0P0Fj0
>>949
あるよ
だから消費税廃止せよと言われてる
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:34:02.72ID:q20hfhxS0
>>945
負の供給ショックがあっても通貨乱造しなければデフレを維持する
通貨乱造始めると一瞬でハイパーインフレになる
これがジンバブエの教訓なわけ
これも理解できないやつは脳のどこかに異常があると思った方がいいw
まぁ脳に異常あるから三橋信者なんてやってるんだろうけど
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:34:35.31ID:ZuNEuZ6y0
一日12時間以上働き祝日もボーナスもはない贅沢もできん時間もない
反乱が起きたら必ず残虐に上級を始末する
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:35:31.56ID:rBYtBnsM0
>>947
20年前と給料変わってないのに物価と税金は上がってるもんなぁ
今月の明細を見たら住民税が3000円/月上がっててワロタわw
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:35:52.06ID:q20hfhxS0
>>948
日経NEESは数式非公開やし、短期かつ通常の範囲の政策しかシミュレーションできないんだよアホw
中身なーんも知らん似非評論家の推計なんて誰が信じるんだよw
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:35:54.70ID:0wyLED2z0
>>953
国・地方の債務残高、インフレ率、国債長期金利(大雑把)
・1970年度 7兆円  
・1975年度 32兆円  9.9%  8%
・1980年度 118兆円 6.8%  8%
・1985年度 205兆円 2.5%  7%
・1990年度 265兆円 2.7%  7%
・1995年度 410兆円 0.6%  3%
・2000年度 645兆円 −0.5% 2.5%
・2005年度 758兆円 −0.3% 2.5%
・2010年度 861兆円 −1.1% 2%
・2015年度 1,032兆円 0.7% 1%
・2019年度 1,116兆円 0.4% 0%


バブエと違って日本では財政赤字でも全くインフレしてませんけどね
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:36:28.74ID:3bM0P0Fj0
>>950
さざなみじゃねえ方の工作員乙
あんた誰やねんw
マジで本人降臨とかおもろすぎw
わしごときにボロクソに論破されまくってるしw
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:37:16.81ID:4+CPpiBi0
緩和なんて増税を正当化する詭弁よ
もともと民間へはカネを回す気はない
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:37:39.23ID:OSt6f6KX0
>>939
所得も同じように上がってれば、いいけどね
実際は、全然上がってない むしろ微妙に下がってるくらい

ttps://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/backdata/01-02-01-01.html
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:37:53.50ID:q20hfhxS0
>>942
お前は元々はさざなみを信じてたクチだろw
ちゃんと一流大のまともな経済学者の本なり論文読めよw
FランやYouTuberや土木工学者の意見信じてどうするw
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:37:56.86ID:0wyLED2z0
>>956
日経NEESではインフレしませんってのがひとつなら

インフレを主張するならインフレする計算結果を出すってのが筋ですよw
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:38:05.38ID:0mbnHJNB0
>>947
アメリカにの本の正社員みたいなものはないよ
日本でいったらみんな非正規社員
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:39:47.83ID:0wyLED2z0
いくらの貨幣供給で何パーセントインフレするか

信頼に足るインフレする計算結果がだせるのなら


貨幣発行に反対しますよそりゃw
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:40:14.34ID:3bM0P0Fj0
>>961
信じてるわけねえだろ!最初から嘘吐きやというてるやろ
クソのリフレ派なんて信じてるのはネトウヨだけw
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:40:28.20ID:q20hfhxS0
>>957
消費増税もしてるし、いざとなったら社会保障切って財政再建するって信じられてるからな
国民皆保険も今後は怪しいわけで
ジンバブエにはならないしできない
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:41:24.09ID:0wyLED2z0
>>969
平均概念のGDPで5%強ぐらいのデフレギャップがありますからね
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:42:22.47ID:q20hfhxS0
>>968
三橋とさざなみの何が違うんだよw
さざなみの方がまだ肩書きだけはあるから騙されるのも分かるが、三橋に騙されるやつって何をどう信じてるのあれをw
いやお前単なる中小企業診断士やんと
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:42:54.13ID:kjHqQ8KX0
いくら金を刷ろうがそれが消費に回って需給ギャップに変化が出ないことにはインフレに繋がらない
日銀が刷ったマネーは政府と株くらいにしか回ってない
政府は財政赤字の埋め合わせに使われてるだけだし
株は株主は儲かっただろうがそれを利食って消費に回そうって奴は少ないので殆ど効果なし

期限付き商品券みたいな形で消費に回る金の使い方をしないと駄目だ
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:43:22.74ID:AUocMYjO0
モノの値段は欧米もそんなに上がってなくて、
サービスの値段が上がっているのが大きいって何かで見た。
日本はサービスの値段がほとんど上がってないんだとよ。
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:43:22.79ID:NBEJDSzd0
非正規拡大で給料が下がり続けているからな
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:43:37.67ID:3bM0P0Fj0
>>970
平均概念で5パーならもっと実際のギャップはでかいてことやと思うんだがな。
普通の脳みそしてたらわかると思うけど緊縮財政続けたい竹中平蔵が発案したのが平均概念の最大供給力を用いるクソな手法
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:43:41.70ID:TPt1G7KW0
>>67
今は受験するのに実務経験が必要な資格が無いと中途じゃ採用すらされんで。
最悪講習だけでいけり資格だとしても、田舎じゃ講習すらやってないからな。
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:44:00.50ID:0wyLED2z0
>>902
貨幣発行によって消費や投資に回って需要が増えて、需要が供給を超えてインフレしたら
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:44:23.59ID:3jqEn7xV0
>>960
所得増加はインフレに遅れてくるってのが通説じゃん。ほとんどデフレなんだから上がるわけない。目標にも達していないのにさ。
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:45:34.78ID:vdux3qEV0
数字上の最低賃金だけ上げても意味ないんだよな
なんで賃金が低いのかっていうと、それは悪徳経営者ばかりだからというより、
ほとんどの会社は労働者に還元するだけの金がない、ない袖は振れんから賃金が低い

その実態を見ずに数字だけいじっても別のところに歪が出るから効果がない
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:45:42.51ID:xlYnuN9f0
いや物価上がってるよ
素麺買ったら短くなって本数減ってるしちくわも短くて本数減ってるし
値段変わってないけど食料品中身が減ってるよツマミしか知らんけど
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:46:41.01ID:q20hfhxS0
>>962
おれのシミュレーションではおれに5000兆円出しても日本は全く問題ないしむしろ経済成長するから大丈夫って結果出たから、おれに5000兆円くれ、このシミュレーションが信じられないならお前がシミュレーション結果出してみろって言ってるようなもんだなw
同じロジックでひろゆきに論破されてたのにまだ分からないんかw
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:46:50.36ID:3bM0P0Fj0
>>972
さざなみ洋一はだまってろというてるやろ。
もう誰もお前のいうことなんて聞かねえから。

ハーゲンダッツ食べよっと。
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:47:28.99ID:QnG3kKfX0
>>978
人口減ってく客減ってくのに投資が増えるのかい?
投資って投資以上の売上が見込めるからするんだろ?
住宅投資にしても歳くった人間ばかりで家なんか買わないしそもそもローン組めないよ?
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:47:41.05ID:cKvI1sAf0
ということはインフレ目標というのは目的ではなくて
金融緩和のための口実って解釈でいいのかな
ずっと達成されることはないから続けられる
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:49:31.10ID:q20hfhxS0
>>970
その平均概念でのGDPって経済学の教科書のどこにも載ってないと思うけどなにそれ?
潜在GDPのこと?
それとも自然GDPのこと?
また勝手な概念作ってトンデモ経済理論展開してるのかな
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:49:31.30ID:tXB0833R0
ジャップがどんどん貧しくなっててクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:50:19.56ID:3bM0P0Fj0
>>983
さざなみは5,000兆円ほんま好きやな。頭悪すぎw
よくそんな頭で内閣官房参与なんてできたもんだw
藤井先生がかわいそすぎるわマジで
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:50:56.37ID:0wyLED2z0
>>983
ははははww
あまつさえ日経のデータとおれの計算を同等に扱えとww

5ch上だけの冗談にしとけよw
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:51:53.98ID:cKvI1sAf0
なんだか子供騙しのように思えるよ
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:52:01.19ID:q20hfhxS0
>>990
日経のデータと、日経のマクロ経済モデルのサービスの区別ついてなさそうw
このレベルの知能でよく経済語ろうと思ったなw
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:52:34.22ID:0wyLED2z0
>>987
平均概念の潜在GDP
「経済の過去のトレンドからみて、平均的に生産要素を投入した時に実現可能なGDP」

最大概念の潜在GDPは、現存の諸資源(労働および資本)を「完全利用」した場合の産出量
他方、平均概念の潜在GDPは、「過去平均」の諸資源の投入量に応じた産出量
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:53:51.84ID:0wyLED2z0
>>992
権威の問題だよw

おれの計算式と同列に扱おうとした事に爆笑しただけ
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:54:17.74ID:3bM0P0Fj0
>>987
竹中平蔵が発案したそうだよ。緊縮財政続けるために需給ギャップを実際より小さく見せるための小手先手法
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:54:28.70ID:q20hfhxS0
>>994
まずトレンドをどう推計するかでいくらでも違う結果になるだろw
半可知識で語るから専門家に速攻論破されて終わるんだよw
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:55:16.25ID:0wyLED2z0
>>997
だから政府発表と日銀発表で違うよ
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:55:23.22ID:QnG3kKfX0
人口増加やピラミッド年齢構成が前提に記述された経済学をこれからもずっと適用できると思えるのかい君たち?
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:56:03.63ID:q20hfhxS0
>>998
内閣府はもう外注してるけどなw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況