X



【速報】 EU、エアバス 水素飛行機を発表、2025年に飛行へ 仏独フル開発、安全でクリーンな飛行機 画像あり [お断り★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1お断り ★
垢版 |
2021/06/25(金) 02:45:14.63ID:hMVtXw0I9
エアバス社が水素に大きな賭け
Airbus Bets Big On Hydrogen

画像
https://simpleflying.com/wp-content/uploads/2021/05/Airbuszeroe-1000x606.png
https://simpleflying.com/wp-content/uploads/2021/03/E115A29F-2627-40A0-A566-7577A1E685D9-1000x499.jpeg
https://simpleflying.com/wp-content/uploads/2020/12/ZEROe-Pod-Configuration-1000x563.png

エアバス社は、ゼロエミッションの水素エンジンコンセプト「ZEROe」の導入を加速するために、フランスとドイツにゼロエミッション開発センターを設立することを発表しました。
このセンターでは、液体水素のタンクの開発と組み立てを行います。このセンターは2023年までにフル稼働し、2025年には初のテスト飛行を予定しています。
3機のZEROeコンセプト機はすべて水素を動力源としていました。3つの異なるバージョンの飛行機は、それぞれ異なる空力的アプローチを模索し、キャビンのレイアウトや、機内での水素の貯蔵方法のオプションを変えています。これらの水素推進技術の開発を迅速に進めるために、エアバス社は補完的なプロジェクトを立ち上げることを決定しました。

コスト競争力のある極低温タンク

エアバス社は、航空機の脱炭素化の鍵となるクリーンな燃料への切り替えを加速するために、2つのゼロエミッション開発センター(ZEDC)の設立を決定しました。
エアバス社が月曜日に発表した声明によると、以下の通りです。

「ZEDCの目的は、コスト競争力のある極低温タンクの製造を実現し、将来のZEROeの市場投入を成功させ、水素推進技術の開発を加速させることです。
タンク構造の設計と統合は、将来の水素航空機の性能を左右する重要な要素です」と述べています。


ZEDCの1つは、フランスのナントにあるエアバス社の施設に設置されます。もう1つはドイツのブレーメンに設置される予定です。
どちらも2023年までにフル稼働させる予定で、2025年にはタンクを使った初のテストフライトを予定しています。


航空ニュース紙 シンプルフライング ソース英語 2021/6/14 『Airbus Bets Big On Hydrogen』
https://simpleflying.com/airbus-bets-big-hydrogen/
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:14:38.94ID:H06vv2f00
>>182
水素燃やしてジェット燃料にするんじゃね。
灯油と同じようにできるかどうか知らんけど。
2021/06/25(金) 11:20:46.90ID:sV/C/yzo0
もうヒドラジンでいいと思うの
2021/06/25(金) 11:21:36.61ID:0EiqDw0x0
これまで日本で行われてきた行方不明事件の一部について知りたい人は

井上君とSさんを見守るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/pure/1622636522/

ここやFacebookに推測を書いていきます
合っているかどうか気になる人は理化学研究所の東俊行や中野祐司など私の知り合いに聞いてみてください
無名とは言え研究者なので個人情報を完全には消せません
2021/06/25(金) 11:22:35.81ID:0EiqDw0x0
そしてここ数年で妙な人事などの動きがあった場合はこの推測が正しい可能性が非常に高まって来ます
2021/06/25(金) 11:43:23.15ID:0EiqDw0x0
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1400380833659677&;id=100010633214993

まだ推測のごく一部しか書いていませんが
190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:50:29.80ID:VdpZ1V830
>>182
3つのうち2つは水素を燃料にしたタービンエンジン
最後のプロペラのやつは燃料電池でモーターを回す
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:52:53.25ID:5QnQJV4n0
地球から水が減っていくのは環境破壊じゃないのか?
2021/06/25(金) 11:54:04.78ID:cKdn1OqS0
もし墜落したら半径何メートルが壊滅?
2021/06/25(金) 11:55:01.60ID:32635Or60
JAXAは超音速旅客機研究
水素に変えるか
2021/06/25(金) 11:55:41.51ID:0EiqDw0x0
先輩と子供達の写真はそういう事だったのでしょうか
拉致被害者
2021/06/25(金) 11:57:36.71ID:a/1OI2L10
宇宙ロケットと同じと考えればいいのか・・・・・ということは一度点火したら燃料が尽きるまで着陸できないのかよっ
2021/06/25(金) 11:59:48.97ID:0EiqDw0x0
>>195
目的地はあります
先輩の返事です
2021/06/25(金) 12:01:13.92ID:0EiqDw0x0
Olympicの競技者を拉致監禁場所に客として連れて行く算段なのですか
2021/06/25(金) 12:02:08.76ID:0EiqDw0x0
何かそんな気がします
土地規制法も逆に考えると拉致被害者の監禁場所の確保ですか
2021/06/25(金) 12:02:45.32ID:0EiqDw0x0
今は野犬ビジネスでしたか
まあどちらも同じようなものですけど
2021/06/25(金) 12:03:26.54ID:5SoifTnD0
エアバスってエンジン作ってましたっけ?
ただのやってるポーズでしょ
201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 12:10:52.30ID:pFALuano0
おい、三菱重工
はやく作れ
2021/06/25(金) 12:11:35.21ID:VFzfRb5N0
>>1
反物質はまだ開発されんのか
203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 12:28:15.87ID:VdpZ1V830
>>200
なんか関係あるかそれ
ボーイングも作ってないぞ
開発パートナーは幾らでもいる
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 12:33:11.97ID:3qWaLBO80
>>1
操縦桿がジョイスティックなのがなー
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 12:34:00.16ID:3qWaLBO80
>>201
どちらかと言うとIHI
2021/06/25(金) 12:38:14.35ID:tX+Qi4pT0
>>41
比較がおかしくないか?

飛行機の燃料は気化したガソリンでもLPGでもないし
飛行船に帰化したガソリンやLPGを
詰め込んで浮くか?
ガソリン蒸気もLPGも比重1超えてるぞ

私はFラン文系卒だ
2021/06/25(金) 12:45:31.92ID:JPa79o6L0
>>195
それは個体燃料
2021/06/25(金) 13:23:47.79ID:A1Dk5v7E0
イギリスが参加してないのならコンコルドみたいにはならんやろ
2021/06/25(金) 13:51:49.84ID:VWj+CXFm0
>>177
気体としての水素なら、空気には約0.00005%しか含まれていない。
https://www.ismz.co.jp/suiso-kihon/index.html
2021/06/26(土) 04:11:44.54ID:7bCtClci0
>>200
ダイムラーとロールスロイス、燃料電池で提携…燃料電池発電機を共同開発へ 2020年5月29日
2021/06/26(土) 08:55:34.62ID:HZ+tpSEB0
競争力のある極低温タンク?
2021/06/26(土) 16:05:01.23ID:PHTmVPL10
>>210
水素飛行機は、水素エンジンじゃなくてモーターだって言うこと?
213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:19:16.84ID:fGlCAOdn0
エアバスの水素飛行機

@ターボファン設計:液体水素 ジェット機タイプ 乗客数は120ー200人
・航続距離は2,000海里(約3,700キロメートル)以上で大陸横断に使用できる
・水素で稼働する改良型ガスタービンエンジンを動力源とする

Aターボプロップ設計:プロペラ機タイプ 乗客数は最大100人。
・航続距離は1,000海里(約1,850キロメートル)以上で、短距離路線向き。
・ターボプロップエンジンを使用し、改良型ガスタービンエンジンの水素燃焼を動力源とする
214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:24:44.99ID:X2xAxi1Q0
>>8
PC9821版のでよく遊んだわ
215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:25:29.87ID:ZohLCj5B0
機種名はヒンデンブルグ
216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:29:59.57ID:ZohLCj5B0
水素を作るためのエネルギーはどこから捻出するのかは機密だろう

機体のアルミ合金や車輪のゴムや塗料
コンピューターの半導体や絶縁体の話は絶対にするな
内装の椅子がプラスティックや化繊とかないからな

いいか?よろしい

エコ!エコ!エコ!うぇーい!
217雲黒斎
垢版 |
2021/06/26(土) 18:32:06.34ID:ofJu4k1D0
>>107
別にロケットと大差無いタンクでいいと思うが。 
燃料入れてからどのくらいの時間で使い切るかが問題でしょ。旅客機もロケットと大して変わらない。
218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:32:21.06ID:MePCtUyb0
今の時代日本人が海外に行ってもヘイトクライムの被害に合うだけだろ
219雲黒斎
垢版 |
2021/06/26(土) 18:34:10.65ID:ofJu4k1D0
>>107
>>217は飛行時間の話じゃないよ?  タンクに燃料詰めてから使い切るまでの時間。
220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:40:50.43ID:/j+rx9Bq0
欧州の水素戦略: ec.europa.eu/energy/sites/ener/files/hydrogen_strategy.pdf
・乗用車には一切言及なし
・再エネの余剰電力利用が大前提
・既存の汚い水素を電気分解の水素で置き換える事に主眼
・将来的には脱炭素困難な航空などの分野も合成燃料で対応

日本の水素戦略:
・ひたすら乗用車
・水素は輸入が大前提(造船・商社利権)
・献金元や天下り先への利益供与に主眼
・普及に失敗したFCV100万台分の水素を1基で消費できる水素発電に前のめり
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:41:55.27ID:DQm254Es0
なんかよく分からないが、これは燃料電池車とかとは違って、
水素そのものを燃料にするんだね?
車もこれにすればいいのにね。
222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:44:18.31ID:o6JXahkq0
EVでエンジン潰しておけば水素が主流になったときに買収して活用できるってことかな
2021/06/26(土) 18:45:40.89ID:m6i2+ipr0
吹き飛んでクリーンになるのか?
2021/06/26(土) 18:51:13.65ID:BMDRGzy70
>>24
単行本持ってたわ
2021/06/26(土) 18:51:48.99ID:xlcguVZC0
まあバッテリーや燃料電池とかは難しそうだわね。
あきらめるなよ。うそつきヨーロッパ。
2021/06/26(土) 18:52:17.45ID:8oWEUiYO0
トヨタ大勝利なのか
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:53:35.26ID:lDwPpnAV0
水素は危険、ヘリウムを燃料にすれば漏れても安全だ。
声変わりする危険はあるが。
228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 19:14:13.44ID:/j+rx9Bq0
まともなソース
www.bbc.com/future/article/20210401-the-worlds-first-commercial-hydrogen-plane

まともなメディアは水素のディスアドバンテージにしっかり言及するから
水素ムラ工作員が立てるスレって超マイナーか国内の提灯記事ばっかりだよね
2021/06/26(土) 19:17:15.56ID:pwzgvvaC0
イーロンさんはやく電気旅客機出してくれー
航続距離が従来機の1/3だけど加速力だけは凄いみたいなやつッ!!
230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 19:28:12.84ID:IwY7owWE0
胴体着陸NGだな
231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:31:50.81ID:WY94hg8l0
EVどーすんのこれ。水素大量に供給しなきゃいけないから、結局車も水素でってなるでしょう。
2021/06/26(土) 20:34:21.93ID:nwfe6ZQG0
みんないきなり水素に走り出したな
なんかあったの?
233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:52:18.91ID:/j+rx9Bq0
>>232
トヨタがステマ予算を増額しただけ
そもそも水素は乗用車には使わない
234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:53:05.83ID:VghtsFcu0
水素時代の幕開けである
2021/06/27(日) 04:26:22.60ID:mcmFWf/m0
>>202
されるわけないだろ10億個につき1個物質が多いからこの人界ができたわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況