X



【インフラ】 水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/06/27(日) 18:38:08.47ID:vFYkELc69
2021/06/27
水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」
水道水を直接飲める国でいられるか?

鷲尾 香一 ジャーナリスト

6月15日から始まった“東北の雄”宮城県の県議会6月定例会で、水道3事業の運営権を民間事業者に売却するための関連法案を提出され、審議が始まっている。

これまで浄水場や、取水施設あるいは給水管の修繕など、業務の一部が民間委託されている例や、小規模な自治体での包括的な民間運営委託はあるが、県単位での水道事業運営権の民間事業者への売却は、全国初の試みだ。

人口減少、過疎化などによって、水道事業では不採算部門が増加している自治体も多く、公営から民営への転換が検討されている。水道事業の民営化は利用者にとって有益なものとなるのか――。






宮城県で進む「水道3事業の民営化」

「みやぎ型管理運営方式」と名付けられた宮城県の水道3事業の民営化が、山場を迎えている。今議会には、関連法案など29の議案が提出され、水道事業民営化に向けた最後の審議が進められる。

19年から1年以上にわたって検討が行われている同方式は、21年4月には水処理大手の「メタウォーター」を中核とした企業グループを優先交渉権者とし、県との間で基本協定書が締結されている。(参考:https://www.pref.miyagi.jp/site/miyagigata/

県はこの方式の採用により、20年間で水道事業にかかる経費を最大546億円削減できると試算している。しかし、水道事業運営権の売却に県民からの反対も根強く、市民団体などが反対の署名活動を行っている。

そもそも水道事業の民間運営は、18年12月に改正水道法が成立したことに始まる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84447?page=1&;imp=0


→単なる官民連携とは違う
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84447?page=2
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:38:51.68ID:ariuA9gM0
責任は取ればいいというものではありませんよ
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:38:54.37ID:8ObOPvzD0
うわぁ最悪

すべての値段が
高くなっていく
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:39:35.05ID:BKocWyH70
10年後に破綻してまた公営化
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:39:46.34ID:KgupXIVv0
ありがとう自公政権。
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:39:49.06ID:oxJId9u10
水道水中毒が増えますね!
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:39:56.14ID:Oq36NBWl0
JRと一緒で規制かまして民営化なら大丈夫だろ
民営化だったら水が飲めなくなるならJRだって潰れてる
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:39:59.08ID:xhGrLnXg0
てっきり中国人にどんどん水を取られていくものかと
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:41:03.20ID:NLfpmeXm0
技術革新が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。

だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、為政者による。
政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。

そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。日本が低成長の本当の原因は生産手段を所有する者に対する税率の低さにある。
これは借金がなく、国民の預金1000兆円が直接間接問わず市場で躍動した場合を想像すれば明らか。

実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
知性の乏しい人間に王侯貴族のような生活をさせても害悪しかもたらさないし、
既成階級を覆してしまう危険性がある。アメリカでも格差が拡大しているがこれはわざと。
人々が暴発しない程度まで分配を減らし、人間を取捨選択(家畜化)しているだけ。
世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。

このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(大資本による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。

ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、
古くは英の囲い込みに始まり、最近では日本の農業大規模化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
都市へ半ば強制的に住まわせ自給自足出来ないようにしている
公共インフラなどの民営化もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。
公共インフラを官営し、それを運営するための費用の出所を生産手段を持つ者に対する税で賄えば無料で提供することができる。

とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導し、資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:41:03.27ID:kl/uwtgz0
ついに飲めなくなるのか
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:41:04.13ID:wLoM8qsM0
水なんていざとなったら
自分でいくらでも貯められる
梅雨時とかあほみたいに雨が降ってくるし
自分で貯水タンクみたいなの作って
その水を濾過して使えばいいだろ
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:41:05.46ID:xhGrLnXg0
外国人を雇って、技術やら秘密やら盗まれるところまでは確定か
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:41:32.55ID:HxnAp3ag0
>>1
宮城は知事が馬鹿だからなぁ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:41:38.77ID:uaqwMA9N0
>>1
水道が民営化されたら
料金滞納者は今後容赦なくとめられるぞ!(>_<)

水を止められると死ぬから
行政管理だとそれを止めるのは最後の最後だが
民営化され営利企業になれば、その辺は容赦なくなるんじゃ?
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:41:56.71ID:kl/uwtgz0
>>14
どっちみち下水道使わないか?それ
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:42:01.20ID:eZ9i8sK00
水道代けらどのくらい中抜きすんの?
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:42:06.37ID:PgcouROb0
さすが俺たちの麻生さんや
取れるところから薄く広く取る!麻生一族安泰や
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:42:12.13ID:Yw1bCptK0
井戸掘れ。家を建てるときは水道水と井戸水の給水系配管を2系統入れておけ。
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:42:38.54ID:OiuuVVpd0
>>15
日本人「水道水が飲めるのは日本だけ!日本スゴイ!」 知識人「水道水が飲める国は60カ国あるし日本の水道水の質は世界25位」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1613877441/
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:42:45.29ID:0TWSGmOL0
こーやって行政サービスがどんどん削られてく
ゴミも鉄道会社も郵便事業も役所の窓口業務もみんなそう
隠れた税金みたいなもん
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:42:49.80ID:Z8Tnqr0m0
どんどん日本が壊れていくな
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:42:51.45ID:3B3tQgIA0
生きるのに必須なものはいくら掛かろうが公共でやれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況