X



自分でマイホーム建設 原価は560万円!(工期6年) プロ施工より1500万安い ★2 [雷★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001雷 ★
垢版 |
2021/06/28(月) 11:45:26.68ID:PAqHBE+c9
《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」
6/27(日) 6:12配信

「この排水管で本当に流れていくのか…?」工事期間約6年!マイホームを自作した人に聞いてみた。 から続く

 セルフビルド=自分の家を自分で建てる。そんな面白いことをやってる人が、世界中にいます。そしてもちろん日本にも。

 そう聞くと、多くの人が思うでしょう。

「ええ? 素人にそんなことできるわけないじゃない!?」

「いったいぜんたい、どんだけ日数がかかるんだよ!」

「無断でそんな工事して危なくないの?」

「家といっても、せいぜい掘っ建て小屋くらいなんだろ」

 はい、これらのセリフは多くの人にかけられました。そう、私も自宅をセルフビルドした一人なのです。

 工事期間は6年=2190日! これだけの期間をかけて、家族や友人と自宅を建築しました。そんな私が「自宅をセルフビルドするとはどんなことなのか?」その実情を紹介します。

 さて 前回 から引き続き、色々な人から聞かれるセルフビルドへの質問ベスト5。よく聞かれる質問第2位は……。
よく聞かれる質問 第2位:「自分で家を建てると安くできるの?」
 はいこちら! 非常に多くの人に聞かれる質問です。本当に多いです(笑)。みなさん、住宅建築資金ではお悩みなのでしょう。

 ではセルフビルドすれば、家は安くなるのか? これはもう、その人次第としか言いようがありません。

 私の友人に、アチコチの家の解体現場から廃棄する資材をもらってきて家を建てた猛者がいます。いろいろな現場からもらってくるので、一軒家なのに窓のデザインが全部違います。柱の太さもバラバラで、床も部屋によって違ったりします。ここまで廃材にこだわれば、かなり安くつくでしょう。

 逆に、せっかく自分で作る夢の家だからと、使う材木一本一本にこだわりを持ってセレクトし、丹精込めて建築した人も知っています。その人は、窓なんか特注で海外メーカーに製作依頼していました。こうなると当然、材料費が高くなるでしょう。自分の家を自分で作るセルフビルドでは、その人の価値観がダイレクトに表現されるのでしょうね。

阪口家の場合は…
 では我が家はと言いますと、材料費に関しては標準的だと思います。基本的には「日本の普通の家程度」の材料を使っています。ただしこだわりもあって、なるべく集成材は使っておりません。集成材とは薄手の材木を接着して太い建材にしたものです。床下地など合板でないと難しい部分は別にして、柱や梁、床板などは無垢材にこだわりました。あと柱はちょっと贅沢に四寸角(12cm角)を使ってます。ちなみに普通の家は三寸五分角(10.5cm角)ですね。
 我が家の工事総額は560万円。完成後、地元の施工会社にお願いして、プロが施工した場合の価格を算出してもらいました。設計から引き渡しまでその会社に依頼したとして2000万〜2500万円だろうとのこと。もちろん施工の丁寧さは段違いですが、差額1500万〜2000万円くらい安く済んだ計算になります。

(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5e6019de555ee11619f1ba3170b81fe2d7a5dd


https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210627-00046327-bunshun-000-4-view.jpg

★1 :2021/06/28(月) 10:31:54.57

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624843914/
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:17:22.01ID:AvXEBPZU0
>>839
どれも簡単な箇所ばかり

ムズイのは片流れじゃない屋根の設計とか換気計画とかそっちの方
仕上げはいくらでも凝れば難しくできるが
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:17:34.37ID:vtOsFSzD0
プロには給料を払わなければならない。高くて当然。
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:17:39.08ID:wrMLju7i0
>>806
叩かれてるというより、嗤われている
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:17:47.05ID:nNoalcvm0
もしも、大地震で今の家が潰れたら
建て直す金ないし
次はプレハブ住宅でいいや
今のプレハブいいらしいからな

手作りまでは無理やろな
知識も仲間もヒマも金も根気もない
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:17:49.11ID:szs+QVh00
知り合いの工務店が言ってたよ
表面を何百万とか掛けてリフォームしてお化粧直ししても全然保たないからダメだって
まだ素人が新築した方がマシだと思う
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:18:13.77ID:abuktZSf0
6年間で2000万円節約とセルフビルドの知識がつくわけだからすごい得だよな
物作り趣味人にとったら道具や材料たくさん使えるのは楽しい

随分前からアメリカとかセルフビルド文化あるしこういう文化がまだないのは日本人が働き過ぎだし家を愛する思想が輸入されてない
壁紙一つ選べないだろ
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:18:44.80ID:fxsE4rx30
>>835
法律の関係で街中で建て替えると建物が小さくなる、あるいは道が狭くて建物自体を建てられない場合がある
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:18:57.39ID:qXN0i/1H0
6年掛かろうが10年掛かろうがやりきる覚悟も必要
素人建築の途中からプロに頼んでも断られるだろうな
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:19:16.31ID:zWdtBd2k0
こういうの好きなひとは幸せだろうな
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:19:22.88ID:szs+QVh00
>>847
そんな安いの!
土建業界の暴利っぷりに笑う
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:19:35.27ID:RdU2TTHA0
土台と建前と屋根だけふいてもらえばあとは自分で何とかなるよね
電気と設備はやっぱ無理か
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:20:24.36ID:6z984LGi0
たしかにバブルのころはあり得ない品質が横行していたからそれなら自分で作ろうと思うひとも現実多いからな
今なら可能ではある
サポートと道具次第かな
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:20:40.19ID:ORZIS0gf0
>>841
でも大工の中には電気工事から水道からトイレ風呂まで全部やれる人はいるからな
その人できないの屋根だけだったな
基礎もやってたわ 別の大工だったが
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:20:45.52ID:+npGI+4o0
>>841
昔の日本の家は、ちょっと大きめの石を置いて、それを基礎とした。
その程度なら大工でもできる
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:20:53.40ID:ZzGBinZv0
実家の田舎の家を数年前にかなり手を付けたリフォームしたんだけど近所の半引退のおじいちゃん連中が暇つぶしがてら手伝ってくれて相当安く出来上がったって親父が言ってたな
ある程度は包んで渡したみたいだが
田舎の良い所ではある
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:21:09.98ID:+3CEt9/l0
>>5
普通足場作るんじゃね?
脚立使うとかありえん
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:21:11.75ID:nK5a1wRF0
>>863
ほんとな。
技術と熟練に対するリスペクトが無ければならない。
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:21:14.29ID:g9KXEmPg0
地震が来ても住めよw
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:21:14.94ID:y0Hc4g8i0
>>52
ポツンとにいたよ
東京だか千葉に会社あって、仕事自体は社員に任せてどこだかの山奥に暮らして家作って動画配信してる
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:21:39.23ID:dmutwo2p0
浮くといじめられる国で
浮いた家(ぼろくて目立つ家)など建てないほうがいいよ
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:21:48.37ID:abuktZSf0
セルフビルド向きに徹底的に考えられた設計図と材料を売る商売だってあってもいい
設計図なんて建築家がパッと書いたオリジナルよりも何度も試して修正した集合知で作られたものの方が欲しい
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:22:06.21ID:lFDZr9fm0
>>844
ホームメーカーの家なんてチンピラみたいなのがデカいホチキスでバッチンバッチンやってるだけだったりするしな
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:22:54.84ID:nK5a1wRF0
>>874
今は法律が変わって、そのやり方では許可されないらしい。
昔の家はそれで100年建ってるのだが。
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:22:55.94ID:nNoalcvm0
自分で、作るなら水道管や電気配線
修理しやすい場所を想定して作るな
床下や壁裏まで可視化されていろいろ便利そうではある
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:22:56.07ID:AGvYM8q90
この人らは木の家だけど俺ならレンガで家建てるね(藁
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:22:57.07ID:RdU2TTHA0
結局畑借りてトレーラーハウス持ってきて置けばいい気がするな
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:23:16.05ID:xhn7qtzv0
耐震とかは大丈夫なのかな?
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:23:23.07ID:GUNRTOYw0
普通の人ならその6年分の仮住まいの家賃が発生するぞ。
月に6万として432万かかってる。
通常の工期である6ヶ月程度との差で396万だ。
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:24:41.48ID:ptKh8tGd0
>>1
差額は自分達の工賃でしょ、、
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:24:51.25ID:iCrVUwDF0
>>807
一応建材としては普通の家を建てると100万くらい高くなるが、
それでも今みたいに家単体で+50-100%にはならない程度の差
なので地震に強いから日本の住宅は高いというのは業界関係者の言葉

あと地震は震源から離れると横揺れが主体になるのでこれには強いが、
運悪く震源地の近くだと縦揺れも出るからこれに対してはそこまで強くない
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:25:03.51ID:5nOk6u760
構造計算とか建築確認とか(言いたいだけ)取ってないよね?
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:25:22.86ID:Wd36MZTr0
最近はほんと建つのが早いもんな
工場でプレカットとかいうのをしてるというのもあるんだろうけど
3ヶ月もあれば終わってるか最後の仕上げが少し残ってるかという雰囲気
それを考えると6年の年月と引き換えに1000万浮いたところでな
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:25:25.18ID:zGpLc60C0
ふーん・・・
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:25:26.68ID:qj6Z611i0
立てる作業量以外に知識を習得する時間も必要だろ
カンナの使い方から建築基準法まで調べるの大変過ぎない?
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:26:00.15ID:qGv72r820
>>854
個人主義が根付かないわけだ
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:26:07.59ID:aMkOKmXV0
暇とやる気があるならセルフビルドとまで行かずとも分離発注も手だけどな
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:26:29.41ID:szs+QVh00
確かに昔実家住まいの時に近くの分譲住宅建てるの見たら無茶苦茶早かった記憶がある、2ヶ月ぐらいで作って数千万円とかw
どんだけ中抜き体質なのかと
実際の職人さんはあまり貰ってないのかもね
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:26:35.94ID:88wCiWP40
さすがに自分で建てるのは小屋ぐらいまでだな
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:26:40.29ID:lFDZr9fm0
>>172
今の建築現場に職人などと呼べる人はいないよ
チンピラみたいなの多いよ
下手したらグェンさんだったり
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:26:55.78ID:W7jeJGNV0
>>196
ワイの地元や
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:26:55.92ID:RdU2TTHA0
そもそも普通に頼んだら3割は工務店の粗利だしな
利益無いと商売は成り立たない
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:27:19.14ID:JwOaTypI0
昔の家はとりあえず母屋建てといて子供が増えたり必要になったら増築したり離れ作ったりしたんだよ
だから無理なく建てられた
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:27:24.95ID:1TonJ1SL0
ケチをつける者が圧倒的に多いな、人生の無駄だその時間でカネを稼げ、非生産的な行為止めちまえよと言いだすものも居るなw
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:28:31.32ID:P0e0+xU80
>>873
それって本職で飯が食えない何でも屋やんけ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:29:29.33ID:4pJBlq7U0
>>893
麺は自作だよな?
スープもガラからとるよな?
チャーシューもちゃんと豚から育ててつくれよw
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:29:29.52ID:qGv72r820
ではセルフビルドすれば、家は安くなるのか? これはもう、その人次第としか言いようがありません
なんで嗤うのか理解できない
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:30:43.63ID:nK5a1wRF0
オーストラリアの家の例
https://yadokari.net/living-nature/69495/
そのページの最後に全景があるが
どう見てもただの大きな物置。
屋根は折版と言う金属板。
夏は絶体熱いが、天井の上に土を置けばかなり抑えられるだろう。
もっと安く自由に暮らせるようにするべきだ。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:30:54.87ID:z090dWUf0
>>907
作業してる連中は安いもんよ。
一番取ってるのは設計監理≠メーカー。
まあ仕事量と見比べて一番コスパ良さそうなのは足場屋かな。2トン車に3トン積んでグエン連れてきゃ1日でノルマ達成だからな。(解体搬出にもう一回)
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:31:07.86ID:tjGfttZw0
>>899
そもそも釘もまっすぐに打てないしノコギリもまっすぐに引けない人が建てる建物だからねえ。構造計算なんて意味なくね?
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:31:11.90ID:mnncusph0
6年分の人件費、6年間の家賃、何かあった時の保証
まぁここまでくると趣味の世界だからね。
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:31:35.95ID:3FpQ/aKk0
そらまぁ、利益があって建築士がいるわけでな
一級建築士二級建築士とか利権の塊で正規にいかないと取れない資格だし
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:31:39.59ID:Uq9gtAcP0
これだけの写真で物語られてもな
せめて水平器くらい用意してて欲しかった
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:31:52.58ID:1TonJ1SL0
全ての人間の営みにおいて、とにかく真っ先に経済効率と投資効率を持ち出してしまうのは、まさに市場経済の奴隷じみてるな
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:31:53.63ID:+npGI+4o0
>>920
水道の蛇口のパッキンを自分で交換すると200円
悪質業者に頼むと5万円請求される。

これが今の日本だから、自分でできることは自分でできるようにしたほうが良い。
どこまでやるかは、人による
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:32:01.06ID:nFe1oUWy0
これ普通に違法建築になるだろ。
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:32:09.32ID:6doqNcGl0
>>1
こうやって出来上がったのが倒壊住宅かもな
中国ではセルフビルドの12階建が倒壊してたし
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:32:17.52ID:/gZgZQ4A0
いつまでもやってたら近所迷惑だわ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:32:18.94ID:szs+QVh00
>>925
グエンってナニ?
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:32:22.71ID:f6sEQjc80
建築士のワイ仕事の片手間で
自分で図面描いて
自分で資材手配して
自分で職人手配して建てた
本来は5000万円くらいかかる家
3000万円もかかってない
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:32:39.98ID:G9Uzte2Z0
>>30
たった今、近所の蕎麦屋で黙々と天丼ざるそばセット950円食べてきたわ。ランチセットとはいえ、これで利益でるのか心配になる
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:32:48.51ID:+npGI+4o0
>>937
ベトナム人の総称
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:33:00.08ID:ORZIS0gf0
>>918
単純にベテランになると
資格が増えてくからな なんでもできるのが普通
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:33:02.48ID:Uq9gtAcP0
仲間と別荘建てる話は20年以上前は良く聞いた
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:33:35.55ID:6z984LGi0
>>926
それは違う
根本的にビス(ネジ)でとめていくものとは初物と考えるべき
日本の次期戦闘機がすぐれているのもそこ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:34:34.25ID:ngto8nt00
>>1
解体前のを譲ってもらってリフォームした方が良くね?
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:34:43.56ID:1nba3K0N0
>>937
ベトナム人
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:34:51.65ID:z090dWUf0
>>937
外国人実習生のうちベトナムから来ている者(ほとんどがグエン姓)の事。
もちろん全うな賃金と技術支援している業者もいるけど、滅多におらん
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:34:56.14ID:G9Uzte2Z0
>>45
外国の人のならよく見るよ。家の出来映えもさることながら、サムネに必ずと言って良い程、母ちゃんの良いケツが写ってて、ついつい動画見ちゃう
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:35:09.34ID:d8t1Lr270
ハーフセルフビルドって方法もあるらしいな。
土台と骨組みを業者に作ってもらってあとは自作
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:35:11.96ID:7SUE8zrp0
ポツンと一軒家とかでも山に自分達で数年かけて
家建ててる人時々出てくるよな。
基礎は大工さんにやって貰って。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況