X



自分でマイホーム建設 原価は560万円!(工期6年) プロ施工より1500万安い ★3 [雷★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雷 ★
垢版 |
2021/06/28(月) 13:40:55.30ID:pcEV/chL9
《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」
6/27(日) 6:12配信

「この排水管で本当に流れていくのか…?」工事期間約6年!マイホームを自作した人に聞いてみた。 から続く

 セルフビルド=自分の家を自分で建てる。そんな面白いことをやってる人が、世界中にいます。そしてもちろん日本にも。

 そう聞くと、多くの人が思うでしょう。

「ええ? 素人にそんなことできるわけないじゃない!?」

「いったいぜんたい、どんだけ日数がかかるんだよ!」

「無断でそんな工事して危なくないの?」

「家といっても、せいぜい掘っ建て小屋くらいなんだろ」

 はい、これらのセリフは多くの人にかけられました。そう、私も自宅をセルフビルドした一人なのです。

 工事期間は6年=2190日! これだけの期間をかけて、家族や友人と自宅を建築しました。そんな私が「自宅をセルフビルドするとはどんなことなのか?」その実情を紹介します。

 さて 前回 から引き続き、色々な人から聞かれるセルフビルドへの質問ベスト5。よく聞かれる質問第2位は……。
よく聞かれる質問 第2位:「自分で家を建てると安くできるの?」
 はいこちら! 非常に多くの人に聞かれる質問です。本当に多いです(笑)。みなさん、住宅建築資金ではお悩みなのでしょう。

 ではセルフビルドすれば、家は安くなるのか? これはもう、その人次第としか言いようがありません。

 私の友人に、アチコチの家の解体現場から廃棄する資材をもらってきて家を建てた猛者がいます。いろいろな現場からもらってくるので、一軒家なのに窓のデザインが全部違います。柱の太さもバラバラで、床も部屋によって違ったりします。ここまで廃材にこだわれば、かなり安くつくでしょう。

 逆に、せっかく自分で作る夢の家だからと、使う材木一本一本にこだわりを持ってセレクトし、丹精込めて建築した人も知っています。その人は、窓なんか特注で海外メーカーに製作依頼していました。こうなると当然、材料費が高くなるでしょう。自分の家を自分で作るセルフビルドでは、その人の価値観がダイレクトに表現されるのでしょうね。

阪口家の場合は…
 では我が家はと言いますと、材料費に関しては標準的だと思います。基本的には「日本の普通の家程度」の材料を使っています。ただしこだわりもあって、なるべく集成材は使っておりません。集成材とは薄手の材木を接着して太い建材にしたものです。床下地など合板でないと難しい部分は別にして、柱や梁、床板などは無垢材にこだわりました。あと柱はちょっと贅沢に四寸角(12cm角)を使ってます。ちなみに普通の家は三寸五分角(10.5cm角)ですね。
 我が家の工事総額は560万円。完成後、地元の施工会社にお願いして、プロが施工した場合の価格を算出してもらいました。設計から引き渡しまでその会社に依頼したとして2000万〜2500万円だろうとのこと。もちろん施工の丁寧さは段違いですが、差額1500万〜2000万円くらい安く済んだ計算になります。

(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5e6019de555ee11619f1ba3170b81fe2d7a5dd


https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210627-00046327-bunshun-000-4-view.jpg

★1 :2021/06/28(月) 10:31:54.57

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624848326/
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:28:09.24ID:lg51c6Ox0
>>57
ログハウスセットも、同じ規格なのが毎日何セットも売れてるなら安く出来るが
週に1セットなんて成ったら、経営コストを乗せないと商売に成らないだろw
リーマン達は自分の給料が何処から出てるのか考えてないのかね、お客様からのピンハネなんだよw
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:28:33.59ID:lTjfxESR0
>>658
オールアンカーかトルコンアンカーかによっても違うけど浅いとこで効いてしまって切るのはよくある
というか切らないとどうにもならん
完全に効いてるんで強度的には全く問題ないけど一応設計として数値は決まってるからまずいのはまずいんだけど問題にするようなもんでもない
施工写真なんかも施工前の部品と、いいとこと穴の深さの写真撮るくらいだからね
要するにちゃんと効いてりゃいいのよ。はつり穴やドリル系間違えたのに無理矢理ねじ込む系がヤバい
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:30:07.46ID:PwmySkzX0
>>1
>>自分でマイホーム建設 原価は560万円!(工期6年) プロ施工より1500万安い

原価計算の基本かと・・・
飲食店とかでも、原価率の目安は30%を基準とするのが定説・・・

DIYなら、原価だけ計上
商売なら、人件費、固定費、利益、等が上乗せされる
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:32:58.39ID:lg51c6Ox0
ガラスが割れるだろ、ガラス屋を呼んで修理して貰う
、、1枚でも凄い値段になるはず
割れたガラスをガラス屋へ持ち込んで、同じのを切ってもらう、、凄い割安感になるよ
採寸に来て、出来たのを嵌めに来る、、人件費だけでも馬鹿にならないんだよ
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:33:02.85ID:9EgsB7x60
家族や友人に給料払えよな
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:36:23.56ID:eFVnLHOD0
6年もかかってたら雨や雪、梅雨と夏の湿度ですぐボロが出るわ
工期が普通の36倍もかかって総工費1/4にした自慢とか普通にバカだろ
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:37:41.32ID:nK5a1wRF0
そりゃ職人はそれで家族を養ってるんだからね。
職人仕事を値切るような奴は野暮の骨頂。
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:38:39.52ID:qMMwqN/h0
ハウスメーカーとその営業が
結構なパーセンテージ持ってくから

安くしたいならそこら辺上手く抜かせばそこそこ安くなるだろ


完全手作りは趣味とかそういうのも楽しめる人向けだろうな
ただ本人はいいけど
家族と意思統一出来ないと家族は地獄だな
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:39:07.26ID:ZtqKGLWE0
>>657
日曜大工みたいなものだよ
6年ずっとそれやってるんじゃなくて休みの日だけ作業する
だから6年って言っても延べ作業日数は1年も無いと思うよ
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:39:36.05ID:0vMcYo5I0
>>661
>オールアンカーかトルコンアンカーか
新築木造住宅で使わんやろ

最悪最低失敗したとしてケミカルアンカーやろ
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:43:27.48ID:fdudyXFI0
工期6年とか腐ってる部分出そう
別の住まいに家賃払い続けてるだろうし後々考えたら高くついたろこれ
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:47:14.17ID:oN5nArtJ0
>>445
奥さんのこの働きっぷりよ
ユンボ転がしてニス塗って漆喰塗ってご馳走作って、写真以外にもやってつだろうし凄いわ
奥さんもこういうの好きじゃなかったら地獄だな
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:47:53.39ID:ZtqKGLWE0
>>678
どうだろう?
DIY好きな人達であれば、家を建てるって憧れみたいな所あるからな
そういう仲間で週末に集まってワイワイガヤガヤ作るとかになると趣味と実益兼ねててむしろお得感はあるんじゃないかな
家族だって変な小屋とかプラモデルとか作られるよりマシだろうし
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:48:37.65ID:gT9zAMgH0
住宅メーカーがごっそり抜いて
微々たるはした金で下請けに施工させる
なので材料もショボいものを使うのが当たり前
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:49:27.27ID:gzF4B0Kg0
新婚の同僚が築20年くらいの家を安く買って自分で割ときれいにリフォームしたな
壁とか壊した家にお邪魔したら、奥さんは子供ができるまでに終わるのかと心配してたが
0684名無し
垢版 |
2021/06/28(月) 17:51:42.80ID:ELdN57jf0
自分たちがタダ働きしたから安くあがっただけ
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:53:48.46ID:b16HxG6q0
>>682
原価厨ガーって書き込んでる一戸建て&マンション売ってるハウスメーカー&不動産屋の関係者には一番不都合な真実がそれだよな

けど業界の人間でも最終的に家を売ってるその二者以外には中抜きで儲けた金は還元されないのでポツポツ火消ししたくなる話がこの手のスレに出てしまうw
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:58:15.18ID:+V2coMwR0
>>440
バリアフリーって文化の破壊だからな
新しい物が良いと、古い物の良さを正しく理解してない馬鹿が持て囃すから始末が悪い

バリアフリー住宅やパネル住宅のデメリットは、クーラーや除湿機などの家電や化学材で無理矢理押さえ込んでるだけなのに
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:59:04.74ID:wR6kZ8q70
確か似たようなことした芸人いたよな?
岡村と同期の
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:01:28.65ID:pl9OFfUu0
>>1
楽しかったと思うよ
そこはプライスレスだよね
人件費考えたら建ててもらった方が安くついただろうけど
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:01:34.13ID:1Bviwp+i0
水道屋だけど、無資格で給水配管引いても水道局が認めないだろ。届出してないのかな?最悪、水を止められるぞ。
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:01:50.37ID:eFVnLHOD0
>>688
流行?のアイランドキッチンとか換気装置の配管が馬鹿すぎて笑えるよな
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:04:36.93ID:aMkOKmXV0
>>679
だよな
片や現場で仕口刻んだり左官仕事してる素人と
プレカット材で組み立て&サイディングベタベタ張って終わりのそこらの建売
どっちがまともかって話だな
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:05:06.57ID:8qSsXNpQ0
6年間も遊んでられるって最高の道楽やん!
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:08:57.88ID:xTQu78ij0
このウッドデッキとベランダは台風で飛ぶ。確実に。
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:12:30.68ID:1GUS+/NV0
現場で働いた事あるけど、建築資材てどれもこれも糞程重いからな
腰痛める覚悟ある奴しかできんと思うわ。少なくとも俺には無理w
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:12:54.76ID:MNAHzBdF0
台風で屋根を飛ばさないようにしないと近所から損害賠償
請求されるよ、ぽつんと一軒家ならいいけどさw
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:15:45.49ID:oRm7K1R/0
そりゃ自分でやれば何でも安くできるよな
電気の資格は持っているんかね
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:16:45.87ID:8u8uS5+g0
>>699 職人はさ、単管10本担がんと笑われるとか妙な所で意地張るから体壊す。
自分のペースでやればそうでもないぞ。
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:17:06.26ID:yxAMgqB80
>>1
趣味の世界の話
友達には給料払ったのか?
あと完成した画像の家が査定で2000万を超えるなんて嘘だろ
田舎だが地元の業者なら2500万もあれば好きなデザインと内装のオーダーメイドで
48坪2階建て各階にトイレも和室や床の間も吹き抜けや中庭も有り
広い玄関にテラスやある程度の外回りもやってくれるよ
自分達で造ったのはほんとに凄いと思うがやっぱ買う方がいいわ
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:18:03.04ID:Aw1brANb0
>>685
678じゃないけど有意義かどうかじゃなくて
普通働いて所得を得るだろ
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:18:08.01ID:dA47p1vG0
6年間仮に毎日平均4時間作業したとして合計8760時間
1500万円を時給換算して約1800円
まあ妥当だな

自分でやるか
他の仕事をした賃金から払うかだけの話
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:18:44.97ID:DYSLyvwg0
これなら瑕疵があっても自分でやったからなーであきらめがつくよね
数千万円出して重大な瑕疵があったら直してもらえてもスッキリしない
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:24:33.64ID:4L8RFc0n0
屋根のペンキ塗り替えに100万近くかかったけど、
平屋だったら、自分で塗れそうだなと思った
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:25:10.94ID:B9loBNYx0
割高の地元の工務店じゃなく、ローコストパワービルドなんかと比較してみれば、さすがに家まるごとのセルフビルドは割りに合わないと思う。
ものづくりを楽しむのなら言いかも。
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:25:18.06ID:nY0pTOl30
うちの家はかけてある火災保険の額面で建物4800万の価値になってる
そりゃ同じ財閥系で建ててるから家+庭で5400万の家を安く査定は出来ないw
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:25:24.24ID:AXmwQjNA0
まあ木材の単価でいうと5〜10倍はとるからな・・・
今は木材単価が高めなんで10倍弱ってとこか

法令に即した建築が出来るほどの知識と腕があるなら自分で建てたほうが格安なのは当然
まあこういった話をするときは、坪単価で話してくれないと意味がない

45坪で坪単価40万の家を建てました。 で1800万
それと同等の家を坪単価12万5000円で って事か・・・・まあ工賃抜きなら妥当だな
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:27:42.70ID:pxOn2UZH0
6年落ちの中古物件買った方が楽だろ
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:27:49.50ID:MNAHzBdF0
>>701
www
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:28:58.16ID:LTKeCEFh0
サラリーマンでも1ヶ月だけ連休と年休絡めて集中的に雨漏りしないように屋根工事まで終わらせとけばあとはゆっくりで余裕だろ
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:29:08.86ID:uNKte9Xt0
流石にPC自作するのとはわけが違うからなあ
完全パーツ組み立ての世界にならんと無理だろw
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:30:30.71ID:MpsjkCee0
普通は6年もそんなことやりたくない。だから専門の人にお願いするんだよ
勿論、好奇心は大切で行なった事は否定しないけど、それでいくら浮いた〜とかアホかとw
みんなで楽しい趣味を持ちたかった。とかなら凄いって思うけどさ、二回言うけど、お金浮かすためだったらアホかと
傷みの違いや保険等も変わるだろうから、出来たらしまいじゃないんだよね
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:31:14.11ID:MNAHzBdF0
>>720
最近早いね、基礎ができてからが早い。
あと内装をやっている時間のほうが長そう。
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:32:16.47ID:Aw1brANb0
中古買って一部屋毎に自力リフォームが一番満足度が高い
失敗を次に活かせるし、満足いくまでやり直しが利く 
途中からプロに任せることもできる
一方で投げ出された一棟もののセルフビルドを途中から請け負うプロは居ないぞ
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:33:12.34ID:FGVrihw+0
海外なら、大工さんが建てて数百万円(笑)
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:33:18.10ID:mq17oS9D0
>>27
ハウスメーカーなんて工場でつくってパネルで組み立ててるだけなのになんで町の工務店の建て売りより高くなるんだよ
トヨタやパナソニックは何のために参入したんだ?
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:33:47.66ID:MNAHzBdF0
ファミリー向け家屋標準設計図っていうのを本屋で売ればいいw
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:33:49.51ID:eFVnLHOD0
無地板が上がりすぎて上小無地を混ぜなきゃやってられん場合が多いな
腕の見せ所でもあるけど
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:36:06.65ID:MNAHzBdF0
>>730
昔の戸建てって基礎がてきとうっていうイメージ。
表だけ改修しても
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:36:21.80ID:AXmwQjNA0
まあこういうのは長年やってる大工が自分の家を片手間に建てる時にするもんで
一般の素人が手をだしたら大やけどする

玄関大工、基礎屋、水道屋、電気屋、ガス屋、クロス屋、内装屋
どこまで自分でやって何を頼むか? 相場は? っとか経験がないのにはやれないし、そもそも無理な注文
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:37:37.04ID:qldxqTch0
スレタイ見ただけなんだが、資産家が趣味で作るんなら全然けっこうな話だと思うが、もし、コスト削減目的でやったのなら、違うだろって思う。
6年間、仕事の本業や副業や投資とかで、余分に年間250万以上稼げた可能性あるから、家づくりはプロに任せた方が良かったんじゃね?

趣味とか練習なら問題ないと思うが。
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:38:36.16ID:A8l9tKo80
建てようと思えば素人だってそこそこ建つよ
水野姉妹じゃなくて水の仕舞いがどれほどちゃんとできるかだろう
一番めんどくさくて手を抜けない
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:38:57.66ID:vg/ZILD10
6年かかってるなら時給換算すると1100円ぐらい
完全に1人ならともかく、友達に頼んだりしたらそれより安くなる
楽しみの一環でするならいいと思うけど、安くあげるためにするなら結果的に割高になるな
6年間住むのが賃貸なら別途で安くても500万円以上はいる
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:40:58.21ID:F6u7WJfF0
大手のメーカーで建てても住んでみて雑だなと思ったり不満でたりする
20年程度で建て替えリフォーム前提なら道具があれば素人施工でもなんとかなるわな
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:41:45.50ID:AXmwQjNA0
そもそも工務店が色んな業者の取りまとめ、調整だけじゃなく業者への金銭的な保証の
意味も有るから、一般人のあなたに保証が有るんですか?って話

工務店なみの信頼が有るならともかく、一般ピーポーの発注なんか恐くて出来ない
っつーのが業者の本音   そこをあえてするなら多額の請求をしますよ ってなる
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:41:48.49ID:Aw1brANb0
>>735
2×4なら築5〜60年でも大丈夫
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:43:37.65ID:jP9oNJqV0
よく知らんが家建てるって何かの免許いるんじゃないの?
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:44:34.90ID:Bk4403Ca0
>>727
一番楽しい家造りを高いお金を払ってプロに頼んで(失敗している人多数)
必死で働いて何十年もローン払う方がよほど馬鹿馬鹿しいと思う。
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:45:16.86ID:4L8RFc0n0
家電は、昔と比べて随分安くなったけど、
車と家は高止まりしたままだよね
外国人労働者使って人件費抑えてるんだから、
家ももっと安くならないと、おかしいよね
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:46:04.10ID:MNAHzBdF0
>>740
六年間のレジャーが全部それなんだよ、一挙両得。
うるさい家族を観光地に連れて行かなくていいw
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:46:11.41ID:TZlpZkag0
日本は安くなっている
人件費も他の先進国に比べて安いといわれてるのに
なんで家は高いの?
土地代を抜いても高いぞ
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:46:22.81ID:jP9oNJqV0
これから人口減で家が余るから、新築よりリノベ需要のほうが高まると思うよ
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:47:25.99ID:jP9oNJqV0
>>750
他に結婚式とか基本的に一生に一度系のは日本は高いイメージ
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:47:39.30ID:Aw1brANb0
>>750
土地代抜いたら安いぞ
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:49:01.91ID:MNAHzBdF0
>>752
それ実践しているところが通り道にあるんだけど
近所の家がりっぱな二階建ての家ばっかりだと
作りかけの作業小屋にみえてしまう罠。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況