X



【車】フォルクスワーゲン、2035年に欧州で内燃エンジン搭載車の新規販売終了 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/07/02(金) 00:29:01.33ID:zNfQm8qV9
世界各国の規制当局は、従来の内燃機関を搭載したクルマを廃止し、EVに切り替えるよう自動車メーカーに求めています。
規制が強化される中、多くのメーカーがラインナップの電動化計画を掲げていますが、
今回フォルクスワーゲンは、欧州での内燃機関搭載車の販売を2035年に終了すると発表しました。

欧州以外の市場でEVに完全移行するのは、2035年よりも後になることは明らかですが、具体的な移行時期は不明です。
今回の発表は、クラウス・ゼルマーという販売担当役員によるもので、欧州では2033年から2035年の間に内燃機関搭載車を廃止すると述べています。

ゼルマ―は、南米やアフリカといった地域では、政治やインフラの枠組みが不足しているため、EVへの移行にはかなり時間がかかるだろうと述べています。
しかし、遅くとも2050年までには、フォルクスワーゲンの全車種がカーボン・ニュートラルになるとのことです。

フォルクスワーゲンは、2030年までに欧州での総販売台数の70%をEVが占めるようになると見込んでいます。
EVの割合がここまで増えると、今後さらに厳しくなると予想される欧州連合の気候目標に対応できるようになり、場合によっては目標を上回る可能性もあります。

欧州の一部の地域では、規制が非常に厳しく、市街地の一部のエリアではEVしか走れないようになっています。
自動車メーカーにEVへの移行を促しているのは欧州だけではありません。
米国でも規制の強化が進められていますが、完全な移行の実現には時間がかかります。
米国をはじめ、多くの市場では充電インフラが整備されておらず、電動化に向けた大きな課題となっています。
https://slashgear.jp/cars/20914/
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:51:52.61ID:hX3aIUfZ0
>>521
「4%発電量を増やすのはなかなかの大仕事だけど」
→ほっといても10年で需要が10%以上減少していました

だろ?
なに話を逸らしてんだよ

spontaneousいたたた笑
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:59:41.48ID:GE/pfRk60
詐欺メーカー
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 21:09:58.25ID:+w8nViL10
原発9基分で約4.3%、、とんでもない量ですな

日本の全発電電力量の比率

原子力発電 2020年 4.3% ※2020年稼働している原発は9基
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 21:50:42.66ID:M3xEkdjg0
>>534
義務教育くらいで習ってると思うけど原油からとれる石油製品って一定の割合が決まっているんだよね
原油を精製して石油製品を作り続ける限りガソリンは生産され続けることになる
人類はこれを上手に消費していく必要があるけどそこには一切触れていないんだよね〜
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 22:17:45.32ID:hX3aIUfZ0
>>535
ナフサを原料に樹脂等を作れば良いだけの話
ガソリンを精製する必要はない
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 22:23:05.35ID:1xZLxyr40
>>3
「欧州での」と地域限定。
開発や生産には一切触れず、「新規販売」のみ終了。
後から逃げを打つ気満々に見えるよね。
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 22:24:18.22ID:zeljVbn30
EVが主流になる頃にはVW程度のブランド力しかないところは中国メーカーに追い抜かれてんじゃないかと思うがな。
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 22:37:35.30ID:hX3aIUfZ0
>>539
>原油を精製して石油製品を作り続ける限りガソリンは生産され続けることになる

これがダウトだっての
ガソリンにまで精製しなくてもナフサはプラスチックなどの原料になる
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 22:49:55.24ID:XFQKVIix0
1000万台近いバッテリー用意できるのか
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:14:59.04ID:hX3aIUfZ0
>>541
VWの工場だけで2030年までに240GWの生産能力
60kWhのバッテリーなら年間400万台分を賄える
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:20:12.98ID:9MAB9cyA0
>>540
自分も535と同じ認識だったのでちょっと調べたが、
重質ナフサ→ガソリン、軽質ナフサ→石油化学原料
とナフサでも種類が違うようだが?
本当にガソリン用のナフサでプラが作れるんか?
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:22:47.58ID:AGpQV0u10
>>540
それこそダウトだが。各種プラスチックを作るのにガソリンとそれ以外の取り出しまでの精製が必須だ。
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:26:41.09ID:TlyPIGdm0
ドイツから自動車産業消えるわこれ
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:36:10.82ID:clu+u7tK0
>>493
だから何?としか言いようがないな、馬鹿が。
アメリカなら州をまたいでガソリン車を買えるぞ?

VWがオワコンという結論に変わりはないぞ?
馬鹿が重箱の隅をつついても無駄だぞ?

EV厨ってクズしかいないな…。
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:43:29.00ID:hX3aIUfZ0
>>546
「アメリカはカリフォルニアだけではありませんでした、すみません」と言ったら死ぬ病気なの?

あとタイも2035年で新車はEVだけな
まあ世界中がそうなると思うけど
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 02:13:54.85ID:uhj+mBgT0
>>446
省エネなら省エネでいいんだよ。
ただ異常気象で災害が生じているのは事実だから
その復旧に直接金を投資した方がよほど効率がいい。
今やってる異常気象対策に炭酸ガス抑制というのは
効かないボディブローを打ちまくっているイメージだよ。
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 03:11:40.48ID:lGnrKNef0
欧州は不思議なことに水素エンジンの開発、FCEVと水素エンジンらしいぞw 

2021.06.09
EV重視の欧州、水素エンジン真っ盛りの不思議
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/060700814/
欧州自動車関連メーカーが、不思議なことに水素エンジンの開発にこぞって力を注ぎ始めた。「電気自動車(EV)一辺倒」に思える欧州の自動車戦略の裏で、虎視眈々と水素の競争優位を構築しようとするしたたかな戦略が透けてみえる。

欧州自動車関連メーカーが水素エンジン技術を続々と発表した。

総保有コスト(TCO)の観点で、
・乗用車ではFCEVと水素エンジンが同等
・小型商用車では水素エンジンに分があると計算した。
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 06:57:11.75ID:VYg4mAvZ0
>>543
ガソリン内燃機関って粗悪なナフサの消費に必要なんだよね
540の様なEV厨はアホの子なので何でも同じだと思ってて区別なんて付かないんだろうね
これって軽油にも同じことがいえるんだよね

日本なんて自国消費しきれなくてガソリン輸出国やってるのに
別の何かに転用できるならとっくにやってるわな
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:26:18.22ID:rJqSlyWK0
>>478
EV車が主流になるならまだまだ様子見で全然間に合います。
>
これは間違っているようです。

EVの場合、「後出しジャンケン」では勝てないから、
現在世界中の自動車メーカーやバッテリーメーカーが、
EVやEV用のバッテリーの開発や量産化を血眼になって現在行っているのです。

「EVが主流になって来たなぁ?。そろそろ本気出しますか。」
とトヨタが後出しジャンケンで勝とうとしても、
その頃には競争や市場の帰趨は付いていて、
トヨタが入り込む余地はありません。

だから、トヨタの世界的なシェアが、現在の約11%から2040年には約4%まで下落する予想も出ているのです。

多くの日本の自動車メーカーもトヨタに準じることになるでしょう。
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:29:44.70ID:rJqSlyWK0
>>549
それは対処療法ですよ。対処療法も重要ですが。

地球温暖化対策は、根本的な対策です。
その最終的な対策は、省エネ・少活動だと思いますね。
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:35:31.79ID:rJqSlyWK0
>>553
意外と早く、短いですよ。

それまでにエンジン車やハイブリッドから
EVやFCV、なおかつPHEV(プラグイン・ハイブリッド)に
変えていくことになるので。

だから、世界中の自動車メーカーやバッテリーメーカーが、
必死になってEVやEV用のバッテリーの開発や量産化をしているのです。
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:37:09.50ID:0ri6Rs070
リチウムイオン電池は実際に世界を変えた、まさに「画期的な電池」だったけど
全固体電池は、大化けする可能性はあるけど、未知数だらけの代物だぞ。
現時点ではプロ野球の大物ルーキーみたいなもんで、偉大な選手になるかもしれんし
一軍登録も無いまま引退かもしれん。
期待が先行しすぎだと思うが。
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:38:36.54ID:MWKBpAuw0
昨日か、TVで戻れない距離走って、水素ステーションが遅くまで開いてない!
ってあったよな

あれって、誰から金もらってるの?水素使えないってとしか捉えられない

一方、そんなに水素ステーションあるのかとも思った
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:44:48.95ID:LxS+YEIe0
この記事内容古くね?
最新版はハイブリッドをEVカテゴリにする事で全車EV化という間抜けな方向転換したぞ
ワーゲンだとマイルドハイブリッドがそれにあたる
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:49:40.72ID:uhj+mBgT0
>>554
温暖化対策と省エネは違う。
温暖化対策は文字通り温暖化を防ぐための対策だからな。
何年、何十年、何百年すれば温暖化から寒冷化に向かうから
温暖化対策成功w
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:00:29.07ID:j+sh7eH60
>>559
そういうデマに頼るようになったらいよいよトヨタも終わりだな
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:02:14.97ID:Fim6UUZE0
>>1
の予定です
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:04:15.89ID:Z+2N99ot0
今の経営者が2035年も同じ人物でないとすると、何も約束していないのに等しい。
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:07:01.97ID:LxS+YEIe0
>>561
終わるも何もアメリカにも支援されてる化け物企業になってきてるから最終的に負けるのは欧州メーカーだぞ
隣のバカな国のお陰でEVの充電制御に問題が多発して一気に方向転換してきたからなw
逆に全方位展開してるトヨタが負ける要素って何?
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:07:07.57ID:ivQpwnku0
メーカーの駆け引きが始まってるね
内燃エンジンの開発を早々に止めた会社はハマる危険性大
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:14:07.69ID:1uFKs7f70
>>565
VW、アウディは記事読むと実はエンジン開発も製造も販売も全然止めて無いと言う。
だいぶ先に止める(かもね)って言ってるだけ。
エンジンHV製造開発を中国に献上した
ボルボはどうなるか知らないけど。
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:16:17.11ID:yb0c0K5K0
わざわざ専用ソフトまで作って燃費不正してたのがバレたらEV転換ってのがわかりやすい
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:22:17.89ID:j+sh7eH60
>>564
トヨタは米議会襲撃後に献金先を見直すと言ったにも関わらず
バイデン当選を否定する議員への献金額が圧倒的1位だったと判明
民主主義の敵として今アメリカで凄いボイコット運動が起きてるんだけど?

アンコンの日本では報道できないよなあ
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 10:09:13.75ID:pwTkIirs0
>>568
調べたが

×凄いボイコット運動が起きてる
〇ツイッターでボイコットしろと騒いでる

こんなレベルの話のようだが…
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 10:23:13.34ID:rJqSlyWK0
>>560
省エネや少活動になれば、当然温暖化をアシストするエネルギーも減りますから、
地球温暖化対策は、最終的には省エネや少活動になりますね。

極端に言うと、自動車を使わないことですね。
例えば、中国の人たちが全員車に乗るの辞めて、昔みたいに全員自転車に乗ってくれるようになったら、
相当地球温暖化対策として有効でしょう。
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 10:48:32.22ID:rJqSlyWK0
>>558
トヨタは、EVやEV用のバッテリーの開発や量産化で、
既に世界から遅れて来てますよ。

このことは、総じて日本の自動車メーカーに言えますが。

トヨタがそうなって来ているのは、
トヨタはアメリカやイギリスに「アンチEV」の政治的なロビイングをしてたり、
章男社長は世界に向けて「アンチEV」のプレゼンテーションを行って来ているからでしょう。

そんなことをして来ている自転車メーカー、そんなことをして来ている社長がいる企業は、
『世界の中でトヨタだけ』です。

社長自らが『アンチEVの原理主義者』なら、
トヨタの中の人たちもEVになにか腰が引けてしまい、EVに対してあまりやる気にならなくなるでしょうね。

そのため、当然トヨタは、
EVやEV用バッテリーの開発や量産化について、
世界の中で既に遅れてしまい、これからもトヨタは遅れていくので、
「後出しジャンケンでは勝てない」EVの国際的な競争において、
トヨタが勝ち残る可能性はゼロでしょう。

だから、「トヨタの世界的なシェアが、
2040年には現在の約11%から約4%まで落ちてくる、
販売台数が1000万台以上から2040年には350万台ぐらいまで落ちてくる」
という予想も出ているのです。

「豊田章男」という人は個人的には好きなのですが、
トヨタは社長を交替させたほうが良いかも?
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 10:51:46.50ID:vbX/+5zf0
クリーンディーゼルがデタラメで勝てないから欧米お得意のルール変更w
スポーツとかでもよくやるけど
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 11:10:19.16ID:lGnrKNef0
VWのEVを退けて、トヨタヤリスが欧州カー・オブ・ザ・イヤー

2021年3月2日
トヨタ「ヤリス」、欧州カー・オブ・ザ・イヤーに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01COQ0R00C21A3000000/
欧州の「カー・オブ・ザ・イヤー」運営団体は1日、最優秀賞にあたる「カー・オブ・ザ・イヤー2021」にトヨタ自動車の小型車「ヤリス」を選んだと発表した。日本車の受賞は10年ぶり。

有力視された独フォルクスワーゲン(VW)の電気自動車(EV)を退けた。トヨタ車の受賞は2005年のプリウス以来で、ヤリスは2000年にも初代モデルで同賞を獲得している。
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 11:10:42.19ID:pwTkIirs0
>>554
> それは対処療法ですよ。対処療法も重要ですが。

揚げ足取りだが「対症療法」な
知的に思わせたい文体で書いてるようだけどこういうミスしてると台無しだよ
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 11:42:50.63ID:qyGcZ5gC0
だれか、モーター駆動系の車で、10kmで1000mの高低差のある箱根ターンパイク下りで安定して100km/h以上での走り方を教えてほしい。ノートeパワーだとブレーキが不安で100km/h以上は怖かった。純EVだとどうなる?
なお、スピード違反は全く気にしない。
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 11:45:52.38ID:/s8Ct6q10
>>572
「俺の好きなこと言ってないから嫌い」

を30倍に薄めたような文章
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:37:12.39ID:rJqSlyWK0
>>574
日本でやたらEVに批判したり感情的に嫌いな人たちがいるので、
トヨタなど日本企業もそれに引きずられて、国際競争力を落としていって日本の企業や産業は衰退し、
日本の国家や国民全体が没落していくんですよ。
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:38:23.30ID:rJqSlyWK0
>>576
揚げ足取りするツマラナイ人ですね。
よくご自分のことをお分かりで。
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:39:21.36ID:MGsdr4u50
もうガソリン燃やすのは悪だという国際世論が完成しかかってるから
もうどうにもならないんだよ。諦めろジャップ。おめーらはグレタに負けた
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:40:37.47ID:rJqSlyWK0
>>578
貴重なご意見、ありがとうございます。
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:41:12.46ID:lGnrKNef0
・EV 急速フル充電30分 ※急速充電は電池劣化が加速します

・ガソリン 給油 3分
・FCV  充填 3分

これでは、ね
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:42:24.72ID:tZCiOAfP0
新しい検査ソフトの開発に目処がついたか
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:45:11.32ID:vBXfj9F00
>>582
??何年前の脳みそ??
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:46:34.53ID:MtU0Ul2a0
EVしか作れないとこにアドバンテージなのに自らそれを捨てるとは
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:46:54.98ID:RCleKZbx0
空冷水平EV
バタバタと音を立てながら走ります
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:47:40.62ID:vGLGu3fx0
欧州はオワコン
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:50:32.00ID:lGnrKNef0
ロイターにバラされてしまった
テスラのモデル3、約12万キロ走らないとガソリン車よりCO2排出多い

ロイター 2021年7月2日
テスラ車モデル3とガソリン車トヨタカローラを比較調査
自動車の耐用年数期間中に排出する二酸化炭素(CO2)量を計算

モデル3は生産過程のCO2排出量が多く、石炭火力発電で走行した場合は、7万8700マイル(12万6600キロ)まで走らないとガソリン車カローラよりもCO2排出量が多いことが判明
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:50:47.09ID:iC3n2Qkf0
EV(火力発電)or EV(原子力発電)
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 14:00:32.22ID:yGx9BCyN0
>>573
こうでも言っておかないと(実際に出来るかどうかはともかく)、言論の自由が基本的に無いドイツでも
国内からの突き上げが酷くて逃げきれない
ドイツの気管支炎患者数は、単位人口あたり日本の200倍近い

これまで政官メディア総出で、クリーンディーゼル詐欺のために、ドイツ国内の環境統計を偽装してまで
またメディアが右から左まで一致して、クリーンディーゼル=環境にやさしいというプロパガンダ報道を垂れ流してきた
あまりにも市民を弾圧して言論を抑え込んできた反動で、詐欺の構図がバレてしまった今となっては>>1のような手法で逃げるしかない
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 14:50:32.13ID:rJqSlyWK0
>>584
「昼間はEVを使い、職場やお店などで充電したり家に帰って来て夜間のうち充電をして、また昼に使い、
長距離は急速充電機で充電する。」
という運用が一般的になっていくでしょうね。

一般的な人たちはそんなに長距離を頻繁に使わないので、
バッテリーのヘタリは少ないでしょう。

バッテリー一杯一杯まで使わないようにしてヘタリを減らす工夫も出来ますし。

そのうちバッテリーの性能や走行距離も上がっていきますから。
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 14:51:34.19ID:rJqSlyWK0
>>594
つまんない人にはそれぐらいが、
ちょうどお似合いです。
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 14:56:08.20ID:lGnrKNef0
EVは使い方まで口出しする用途限定車なのかw
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 15:10:55.39ID:lLYj7rHx0
ボルツワーゲンになるのは来年からだっけ?
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 15:13:39.97ID:yGx9BCyN0
>>595
>家に帰って来て夜間のうち充電をして

これお前らみたいに豊かな国が前提の発想な
日本やアメリカのように自宅にガレージがあって当たり前、と思ってるだろ
ガレージどころか、中国もそうだが一応先進国の欧州でも、一戸建てに住んでる人の方が珍しい
日本もアメリカも、人口のほぼ9割が戸建ての住宅に住んでるよ
つまり、自動車は夜帰ってきたら自宅の敷地に停めておく
これなら夜間に充電しておけばいいよね、ってなるけど、残念ながら大陸式の街ってそういう作りしてないんだよ
みんなで密集して暮らしてるから、アパート住まいがほとんど
アパートにも駐車場は少しはあるけど、なんせ自動車なんて無かった時代の都市構造してるからとにかく狭い、なんでも狭い
なので、中国もヨーロッパも、少し町歩きをしてもらうとすぐに分かることだけど
アパート住人は狭い通りに路上駐車して自家用車を停めておくのな
タダでさえ狭い通りに充電器並べて充電ケーブルを車に突っ込んで充電するの?
彼らもハナから有り得ないこと、不可能だって分かってると思うよ

今のような原始的なEVでも、実は移行が簡単なのは戸建て住みが大半を占める日米なのなw
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 15:16:54.76ID:j+sh7eH60
>>590
石炭火力100%ですら12万kmって
要は廃車までにはEVの方が圧倒的に環境負荷が小さいって事だな

あと0-100km/hが3.3秒のモデル3と比較するのにカローラってのも酷すぎる
8.4リッターV10 650馬力のダッジバイパー(3.5秒)が相当だろ
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 15:22:14.45ID:lGnrKNef0
帰省、旅行、レジャーなどなど、ガソリン・HV車はオールラウンドだね
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 15:31:48.02ID:yGx9BCyN0
>>602
インフラが全然整わない現状ではHV・PHVが最適なのは間違いないでしょう
イオンやファミレスの駐車場がほぼ全台数充電対応するくらいでないと、なかなか充電式EVへの移行は難しい
欧州メーカーは20年経っても初代プリウス程度のHVでも作れない
トヨタに技術を無償で提供してもらって、作り方まで教えてくれるといっても作れない
技術のなさから、技術がなくても作れる単純EVに逃げるのは仕方がないでしょうな

欧州はドイツのディーゼル詐欺のせいで大気汚染がヤバすぎるので、例えフロックでもEVと騒いで騒いでディーゼル公害を揉み消そうとしてるんでしょうな
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 16:00:18.06ID:NaRx2iUT0
>>437
ガソスタは無くならないよ、個人経営してるような所は燃費向上とかで需要が減って倒産してる所が多いが渋々やるとこもあるさ
農家でガソリン、軽油を使う農機具があるし暖房が灯油が当たり前な所が多い
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 16:01:45.23ID:pwTkIirs0
製造→廃棄まで含めるとガソリンとの環境負荷は微妙な差しかなくて、
しかもEV普及の為の社会インフラ整備によるエネルギー使用まで含めると
急速にEV化するのはかえって環境負荷が大きいと思うわ
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 16:08:22.30ID:NaRx2iUT0
>>584
ガソリン車は今や満タン航続距離が長いけどFCVはどうだろう?
でも考えてみたらFCVの充填速度考えたらそんなに航続距離長くなくてもよいよね
満タン300キロでもスタンドさえ増えれば気にせず乗れそう
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 16:26:10.56ID:lGnrKNef0
>>608
2030年時点で水素ST1000カ所、今ある風景が変わってるからね、新型FCV発表楽しく見ながら、ガソリンHVを乗ってるかな俺は
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 16:29:13.32ID:uwSSJkgr0
>>1一方、トヨタは水素を燃料とする内燃エンジンを投入した
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 16:46:16.35ID:lGnrKNef0
テスラのモデル3、残念ながら保証8年で電池70%まで、8年以降は保証無し。

12年までは遠いなw
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 17:04:03.72ID:P2fNJiab0
>>1
>世界各国の規制当局は、従来の内燃機関を搭載したクルマを廃止し、EVに切り替えるよう自動車メーカーに求めています。

そもそも一行目から嘘だよね。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 17:15:53.09ID:j+sh7eH60
>>612
性能が違いすぎてもう別カテゴリだろ
カローラの1/3の加速性能の電動車椅子の方がエコだって言っても意味ないだろ

まあ実際はカローラの3倍の加速性能のモデル3の方がCO2排出量が少ない訳だが
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 17:53:25.05ID:/s8Ct6q10
>>617
3倍の加速性能フルに使ったら
バッテリーも3倍以上減るわけだが

しかし何を何と比較したいのかよくわからん
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:00:06.12ID:pwTkIirs0
>>607
ずれててもお前のその糞みたいな書き込みより10倍マシだと思ってるよ
で、お前はEVについての意見はないのか?
わざわざ書いたのがそれだけって恥ずかしくないのかね
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:29:17.45ID:e3upzW8T0
なんで必死にEVを推す馬鹿が大量に湧いてくるのかねw
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:34:26.27ID:PfmjSltg0
>>621
投資してしまったんじゃね?
まあ確実に失敗するんだけどね
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:39:41.54ID:D+0MXRTq0
しかしマジで何を根拠にここまで強気なんだろうな
確実に今より不便なものが本当に売れると思っているのか?
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:41:23.86ID:+ead1sGd0
>>621
わからない?EVは国家の産業戦略なんだよ。
自然エネルギー電源からEV(モジュール化
により構造が革新され、開発が遅れると
中国に市場を奪われる)までね。
駆動機構という単純な問題ではない。
世界がEVと決めたんだから、従うしかない。
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:43:28.18ID:D+0MXRTq0
今より重くて立ち上がりの速いEVが事故起こすとかなり大ごとになるよ

中国に頑丈なボディなんか作れないだろw 誰が買うんだよw
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:43:51.58ID:EzY6fjBX0
>>622
欧州「あ、ストロングHVは難しいのでマイルドHVだけEVと認めます。ついでに車の種類に関係なく日本車は環境に悪いので販売禁止です。」
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:44:43.16ID:yd+BiXhM0
欧州は自分らでモータースポーツの芽を摘んでどうする気なんだ?
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:45:26.85ID:+ead1sGd0
特に日本の車体組み立てメーカーは下請け利益吸い上げ構造
だから、モジュール化され、組み立て=ユニットメーカーが
水平となる構造は非常に厳しい立場となる。日本は電源も火力が
多く、電源で課税が異なるEUには輸出できない可能性もある。
ガラケー→スマホの再現。
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:45:52.39ID:fu7C6EXp0
当然のことながらメディアや専門家(笑)が騒ぎ出した時がEV相場の終わりだったな。
絶望的に投資センス無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況