X



【車】日本政府「EV普及のために充電インフラを拡充し、ガソリン車並みの利便性にします!」 ★5 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/07/26(月) 09:33:07.22ID:2MVp5nTG9
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

 電気自動車(EV)の普及に向けては、充電設備の整備を急ぐことが不可欠だ。政府による強い後押しが重要となる。

 政府は6月に閣議決定した成長戦略で、EV用の急速充電器を2030年までに3万基に増やす方針を掲げた。
現在、高速道路のサービスエリア(SA)や道の駅などに約7700基あり、これを4倍近くにする計画だ。

 政府は、住宅に設置できる普通充電器を含めて充電インフラを15万基まで拡充し、ガソリン車並みの利便性を目指すとしている。

 菅内閣は、温室効果ガスの排出削減のため、35年までに国内で販売される全ての新車をハイブリッド車(HV)やEVなどの「電動車」とする目標を立てている。

 ただ、次世代車の本命とみられるEVの売れ行きは低調で、欧米や中国に比べて遅れている。基幹産業である自動車産業の競争力が低下しかねず、挽回が急務だ。

 充電設備数の伸び悩みが、大きなネックとなっている。民間の調査では、EVを持たない人の9割以上が、購入を見送る理由として充電インフラの不足を挙げた。

 運営事業者への補助金の増額などで整備を加速し、購入者の懸念を取り除かねばならない。

 ニーズが多い場所に、戦略的に設置することが大切だ。
長距離移動の車が走る高速道路では需要が高く、休日のSAでは急速充電器を待つ車が列になることもあるといい、集中的に増設したい。

 道の駅や商業施設などでは、利用が少ないため採算が合わず、集客のメリットも小さいとして設備を撤去する例がある。
こうした施設を充電場所として活用するために、運営事業者を国が支える仕組みも検討に値しよう。

 急速充電器といっても、現状はフル充電近くになるまで30分程度かかる。より短時間で済む技術開発に取り組んでほしい。
同時に、大容量の電気を 貯た められる蓄電池の研究を急ぐ必要がある。

 安価な夜間電力による家庭での充電を広げることも大事だ。

 都市部ではマンションへの導入がカギを握るが、電源工事が大がかりになる場合があり、住民の合意形成が難しく、なかなか進まないという。
マンション向けの対策に知恵を絞ってもらいたい。

 再生可能エネルギーの有効利用のため、住宅の太陽光パネルで作った昼の電気の余剰分をEVの電池に蓄え、夜に使うことができる。
EVを集めて、災害時の緊急電源にしようという自治体の試みもあり、用途の多様化が望まれる。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210724-OYT1T50386/

★1が立った時間:2021/07/25(日) 13:20:15.07
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627228250/
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:41:44.87ID:r2Q9Bqs70
>>193
EUなんかはカーボンニュートラルだけじゃなく人種差別やペットの人権?にも敏感だからな
日本は森元みたいに昭和の鈍感ジジイばかりになっちまったようだね
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:42:45.27ID:XMASqkYi0
>>196

間違い、1.5倍か
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:43:12.94ID:cN4NNIcc0
今、小型車のHVなら給油時間が3分で航続距離1000km以上だろ
これぐらいの利便性にならないとEVは使いたくないな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:44:08.81ID:pImA0PQm0
>>200
ガソリンスタンドは1台5分で給油が終わるけど
充電スタンドは1台あたり何分かかるんだ?
30分でも満タンにならないよね?
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:44:42.66ID:dysuEztA0
西日本は燃費良いとか
東日本は悪いとか
東京は高いとかなるのか?
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:44:46.93ID:XMASqkYi0
>>203

充電ステーションが600万円ぐらいって話しだけど
それで維持費とか言い出したら
水素ステーション4億円とか、絶望的すぎるよ
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:46:45.32ID:Y66LFass0
日本人は短距離メインだから駐車場で夜間充電する運用で9割は困らないよ
と言うかむしろ便利
売れないのは利便性の問題じゃなくて単に高いからで、EV価格が軽を下回ったら一気にシェアを食い尽くす
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:47:22.55ID:BxtIIi3O0
大雪なんて降ったら最悪だよな
ヒーター入れるとバッテリー上がりするし、低温で更に性能が落ちるし
ガソリンを給油するように、止まっている車に充電できない。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:48:40.16ID:SuA5H20Z0
>>198
なんで待ち時間があるんだよ
頭昭和のクソじじいかよw
ナビ見て空いてるところで充電すれば良い
お前は200キロも走って飯も食わなきゃ休憩もしないのか
馬鹿じゃなければ寝てる間、休憩中に充電するから無駄な時間は発生しない
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:49:26.32ID:TuXDPvGP0
日本のモノ作りの中でも、エンジン作りは部品製作も含めすそ野が広く重要な分野。
これがモーター中心の世の中になると、経済的にかなり痛手を被るだろう。
水素なら、そのままエンジン燃料としても使えるし、燃料電池としてモーターにも使える。
俺はトヨタは嫌いだが、水素車を牽引している態度は評価する。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:50:01.40ID:ZHj8C1T10
税金でやるって記事や内容を理解していない人が多いようで
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:50:21.22ID:pJN4qVpq0
>>188
貧乏学生のころ金がなくてガソリン半分とか入れてたけど不便極まりなかったわ
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:51:19.55ID:XMASqkYi0
>>214

旅行で満充電0%まで使うような距離走るなら
ほぼ100%高速使うだろ
サービスエリアで30分飯休憩だな
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:52:12.07ID:jLo4ynk70
>>216
それが面倒くせえんだよ
なんでEVの都合まで考えてスケジュール組まなきゃいけないんだ
つーか旅行じゃなくてEVの充電に行ってるようなもんだなw
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:52:18.74ID:nKTFbmXx0
>>216
200キロって高速でたかが二時間だろ休憩するような時間じゃ無いな
出張終わりなんて飛行機とか電車の時間あるから待ってらんないし
20分はなっげーよ
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:52:51.91ID:8EnUHtmj0
>>175
いや、火力発電の燃料の話ではなく…

意外と知られていないんですが、プラスチックの原料って石油なんですよ。

再エネが増えれば多少石油需要は減るとは思うけど、石油製品の需要が無くなるわけじゃないからね。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:54:06.07ID:Y66LFass0
長距離(500km以上)の移動での自動車の使用率は長距離バスを含んで10%以下
つまり自家用車でそんな距離運転するのは5%に満たない
もうちょい航続距離伸びればEVの普及が進んでもPAの急速充電器は混まなくなるよ
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:56:01.17ID:Aj4OrKf+0
集合住宅住んでる奴はどうするの?わざわざ充電しにいくのか?
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:56:34.64ID:sQVf6Uo60
>>216
待ち時間がないのに休憩する必要なくない?
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:56:40.82ID:pJN4qVpq0
利便性が劣るものを普及しようとしてるんだから時代が後退する覚悟は必要だよな
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:56:46.28ID:ZHj8C1T10
>>231
EUでも中国でもそうだよ
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:57:22.49ID:clP1PLP80
>>229
せっかく充電したものが自然放電、充電するのに時間かかりすぎ、寒冷時の耐久性がゴミ

でガソリン車がなくなってガソリン税の納入が少なくなれば電気代に更に税金増やして負担させるって未来を先に予想してもいい?
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:57:47.52ID:sQVf6Uo60
>>231
なんか自動運転で勝手にコンビニに行って充電して帰ってくるとかいうアホなこと言ってた奴いたなぁ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:58:33.42ID:k8QWQbYm0
>>86
5分で満タン…リーフが60kw/hと聞くから5分だと12倍720kwの充電能力が要る
充電電圧を500vとすると、、1440Aのケーブルがいる…2本と信号線だから手首の太さで間に合うかな
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:58:40.44ID:8bL3g/W+0
最近は、おいとけば充電できるスマホとかあるんでしょ
道路をそうすればいいじゃん
車が走るだけで充電されてくかんじ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:00:15.96ID:8EnUHtmj0
>>238
Fーzeroの世界やね。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:00:35.27ID:XMASqkYi0
>>220

充電時間で必死の奴は無理してEV乗らなくていいよ
EV5割ぐらい普及してEV時代になってから
みんなが使ってるならしょうがないと思いながらEV買えばいいよ

スマホと同じで毎日自宅充電できてほぼこと足りちゃうと
どんなに充電時間があああと叫んでも普及してっちゃうからな

まあその前にEVがハイブリッドより安くなってからの話しだから
そんなにネガキャンしなくてもここ2,3年は大丈夫だろ
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:01:21.62ID:fEr2R+4m0
>>206
ガソリンスタンドがないから、ガソリンスタンドに行くまでに30分かかる
充電スタンドはどこにでもつくれるから、どこでも充電できる
あほや
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:02:06.70ID:Y66LFass0
300km以上の走行距離では6割が30分以上休憩するってデータもあるで
と言うか休憩無しのぶっ通し運転は危ないから止めれ
ちにみに国土交通省はバス事業者に対して連続運転時間の限度の目安は2時間ってガイドラインだしてる
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:03:44.74ID:Aj4OrKf+0
>>154
EV促進はするべきなんだけど日本国内でそれやるべきじゃないんだよ
集合住宅でEVなんて不便すぎる
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:03:45.30ID:sQVf6Uo60
>>242
帰り道にあるわい
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:03:56.03ID:XMASqkYi0
>>228

高速(有料)使わないなら
東京駅ー富士山往復で10時間乗っても
270kmぐらいしか走らないから
普通に家まで帰って来れちゃうな

高速使わないタイプなら10年10万km走っても
一度も外で充電せずに、全て自宅充電で済んじゃうかも
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:05:25.76ID:SzQxCNcl0
勘違いしてる人多いけど
今と同じ利便性が不可能だから法規制するんやで
不便になるの当たり前
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:06:05.46ID:8EnUHtmj0
>>244
EVは容量半分切ると充電したくなるらしいから、
航続距離の半分で充電スタンド探しが始まるよ。

条件によってカタログスペックの半分しか走れないから
航続距離最大500kmのEVだと最悪125km走って充電に行く羽目に。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:06:57.46ID:nKTFbmXx0
>>247
10年はやめとけ
お、まだ50%もあるのか、ならコンビニ余裕だな
3分後、いきなり0%になったんだがぁああああああ
の未来しか見えん
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:09:34.52ID:NP46oTRm0
外の充電ステーションはチャージ完了すればそこから分単位で駐車料金発生するようにしないと居座る車続出するぞ
近くのホムセンに充電できるスペースがあるけど店内で買い物してるのか完了しても置きっ放しのEVをよく見かけるわ
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:10:00.08ID:8EnUHtmj0
半分なんて嘘だ!って人用。
まあ走行距離5割減は最悪ケースだろうけどさ。

冬のリチウム電池の性能

ttps://article.auone.jp/detail/1/3/6/114_6_r_20210705_1625451602980876
フォルクスワーゲンID.3の最高性能版の航続距離
・季候が良い時の都市部での使用では660km走行
・高速道路では415km
・冬場の高速では320kmしか走れないという。
・テスラ3のデータもほぼ同様の値
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:10:28.40ID:JpFvlfQO0
>>238
面白いけど500兆円あっても足りないだろw
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:14:10.98ID:Y66LFass0
>>235
バッテリーヒーター搭載型が出てきたから寒冷地での航続距離低下はガソリン車と遜色無いよ
-8℃の極寒でも航続距離低下は僅か19%
ちなみにそれだけ寒いとガソリン車でも15%ほど航続距離が落ちる
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:14:16.02ID:k8QWQbYm0
>>101
大半は、自宅の深夜充電で間に合わすから、外では不測の事態な時だけ
だから、現在でも客が無いから廃止している
盆暮れの帰省客だが、○○トンネルを先頭に何十キロの渋滞、、EVなら確実に死ぬよ、SAの充電器も何十台待ちとかを覚悟しないとね
だから、EVは選択肢から外されて、新幹線か飛行機になるよ
帰省そのモノが、高度成長期の集団就職組の行事だからね、今は彼らが大都会で帰ってくる子供を待つ番になった、、今後は帰省客が激減すると思われる
車で旅を、ドライブを楽しむなんてのは、、一部の好事家だけになると思うよ…苦行の旅だからね
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:14:26.80ID:xJ6U4fe+0
>>4
トヨタは社長も中の人たちもEVやる気無し。

そのため、トヨタはやがてテスラに抜かれて、
2040年にはトヨタの世界シェアは、現在の11%から4%、1000万台から350万台まで落ち込み、
世界第9位まで沈んでいきます。

しかし、それはトヨタの勝手なので、トヨタがそうなるのは仕方なし。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:14:51.46ID:zbQe+knS0
まずさ、

ハゲがやりますって言って出来たことから考えてみよう。
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:15:16.91ID:SuA5H20Z0
>>227
何言ってんだこのヒキコモリガイジは
法律も知らないらしい
適宜休憩を取らないで事故を起こしたら過労運転で道路交通法違反や
200キロ一気運転なんて自慢にもならんわ低脳がw
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:18:32.35ID:bGjMo7us0
>>260
燃料電池でしょ。
あっちの方が利便性は上だからね。
まあベータマックスが消えたようになるんだろうな。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:18:48.94ID:4tWKHxS00
>>1
マンションならまだしも月極駐車場とかアパートの前の空き地とかはどうするん?
それに30分もスタンドにいねーよ
すぐに渋滞するやん
かといってバッテリー交換式は交換する人間の人件費が出せない
結局、ガソリンの次は水素なんだよ
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:18:49.97ID:sQVf6Uo60
>>265
飯食ってる間に他の車に取られてたりしてな
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:19:18.39ID:E6YFDytd0
>>262
法律持ち出すは良いけど運転時間や距離定めた法律なんてあったか?200km運転が自慢になるなんて発想も愉快すぎるし
これだから無職無免許はwとしか言いようがないな
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:20:52.96ID:XMASqkYi0
>>265

SAの充電器は増やすべきだな
今後EV普及するんだから、
大してEV走ってない今の普及率で
GWで混むようだと今後困るね
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:20:53.71ID:6oNr16g30
>>242
ガソリンスタンドも維持できない過疎地で充電スタンドなんか維持できないだろ
皆自分の家で充電するから商売にならんよ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:21:47.02ID:8EnUHtmj0
>>259
環境のこと考えるなら車を所持しない。
車で遠出しないと言うのが正解なのかもね。
EVはキャップ機能みたいなものか。

ただ、EV持ちは行楽シーズン公共交通機関で移動し不便となる一方で、ガソリン車持ちは空いた道路ですいすい移動となる。それが許容できるかだね。
日本は中国みたいに強制できないし、HVは認めているからね。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:23:37.32ID:XMASqkYi0
>>272

EV普及で外で充電が減ってくのは間違いないけど
そうすると水素ステーション設置コスト4億円とか
地獄すぎるな
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:23:39.43ID:SuA5H20Z0
>>269
やっぱり猿脳やコイツw
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:23:41.90ID:4tWKHxS00
>>272
ガレージがある自宅ならともかく、アパートとか駐車場が離れた奴はどうするん
充電設備を工事して設置するか?
どこから電気を引き込むん?
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:24:08.91ID:Jrltih440
モーターも蓄電池も技術革新が起きにくい部分だし、開発するしない以前に既に枯れた技術でもあるわけだから、より効率性を求める開発ぐらいしかやりようがない。
そりゃ、トヨタがやる気ないのもわかるわ。
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:24:09.50ID:xJ6U4fe+0
>>80
日産が来年軽自動車のEV出します。日産と連合組んでいる三菱も続くでしょう。
2023年以降にはホンダも続き、スズキも出します。

また中国製の廉価なEVも再来年ぐらいまでにはやって来るかもしれません。

だから、貧しい人たちもEV乗れますよ。
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:24:25.53ID:8EnUHtmj0
>>264
ガソリン車はすぐ給油できるし、走行可能距離が読みやすいから良いけど、EVは充電時間と走行可能距離のブレが大きいから容量50%で不安を感じるのだと思う。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:25:08.77ID:Y66LFass0
>>69
乗合い使用の電気自動車テスラ・モデルXが、48万キロを走行しバッテリーは12.6%劣化
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesloop-480k-km-battery/

テスラで48万km走行して劣化は12.6%って報告がある
ちなみに日本国内の平均的車両が廃車するまでの走行距離は10万km〜15万km程度
毎回95%まで1日4回急速充電してこれならバッテリー劣化は解消済と言って差し支えない
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:25:55.07ID:SuA5H20Z0
まあ航続距離内で走るならEVは面倒な給油も無いしむしろ便利やで
スマホが燃料補給式だったとして誰が欲しがるw
使わないときに充電すれば済む話や
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:26:58.77ID:5L9sNbWp0
トヨタ「EV大っ嫌い!」
みんなでガソリン車に乗ってもっと地球を汚したい
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:26:59.42ID:C8d5/LO80
EV普及の鍵は小型原子力発電所
ガソリンスタンドの居抜きで各地に原発を建てる
コンパクトな上に絶対に事故が起きないので
生活圏に設置しても問題がない
さらに太陽光と違って森林を破壊して洪水が起きる心配もない
小型原発は福島原発並の大容量なのでこれから急増する電力需要に余裕を持って応えられる
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:27:08.29ID:sQVf6Uo60
そろそろ終わったかな、と見に行ったら加熱で充電ストップとかありそうで怖い
スマホではよくある話だけど実際のところどうなんやろ
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:28:54.14ID:4tWKHxS00
>>283
電池が無くなっても多少の不便しかないスマホと、電池が無くなったら走行できなくなり大事になるリスクを抱えた自動車を一緒にすんなよw
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:29:44.76ID:XMASqkYi0
>>279

バッテリー小さいと%の割合が走ってるうちに
どんどん減っていくからね

逆に500km以上走れるようなEVにしちゃえば
毎日100km乗ってても毎日充電で回復しちゃうから
逆に今何%とか気にしなくなるんじゃないのかな

実際運用は満タンにせずに深夜充電90%設定とかにするだろうから
100km走っても70%ぐらいにしか下がらない

毎日毎日100km頑張って走っても
70%ぐらいで次の日は設定した90%に戻ってるから
高速使って2,3日旅行する
とかそういう時以外は気にもしなくなるかも
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:31:49.50ID:4tWKHxS00
>>288
人件費が大変
人の手で持ち運べる大きさならともかく、ジャッキアップするくらい大変な作業を営業時間中やる人間を確保しとかなければならない
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 11:32:28.29ID:xJ6U4fe+0
>>266
水素のFCVは一部です。

水素は、例えば、オーストラリアの褐炭を用いて現地で作り、それを水素専用の運搬船で日本国内に運び、
その後様々なたくさんな行程を経てようやく水素をクルマに充填できるので。
しかも、たくさんの行程の中で電力も使いますので、
それだったら、電力を直接車のバッテリーに充電できるEVのほうが手っ取り早く環境負荷も小さいから。

また水素を充填する設備は1億円を超えるなど費用がかかり、
FCVを作っている日本企業は、トヨタとホンダしか無いので。

なので、EVが主流でFCVは一部になるでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況