>>1
>食材を外に出せないことが分かっていたからこそ、事前の数量の調節が非常に大事だった。

余った弁当を生活困窮者に配れというのではなく、
最初から食材(弁当ではなく)を外に出すことが禁止されていたから、
見積もりをもっと正確にやり、廃棄分を出すべきではなかったという意味でしょ
仕事のずさんさの指摘
リオでは食材(野菜や肉など)を外に出すことが許されていたので、シェフが調理した

食材を外に出すなという規定が妥当かどうかというのは、見積もりのずさんさとは別の問題
フードロスを減らすために自治体と連携し、業者から食材を安く卸してもらい、
生活困窮者のために活用しているNPOは日本にもいくつも存在する
NPOが業者の余った米やインスタント食品などを無料で生活困窮者に配布しているのはときどきニュースになる