>>647
>>1

横浜の中国人船舶労働者(苦力:クーリー)向けに、日本人が夜鳴きの蕎麦屋を始める

→ 中国人には、魚介ダシのツユと蕎麦粉麺が不評

→悩んだ日本人店主が、南京町(横浜中華街)の台湾人店主に相談、

→ 魚介ダシから鶏ダシに変更、麺を鹹水小麦粉麺に変更

→ 中国人労働者にもバカ受け大ヒット

→ 日本の蕎麦と別名にするため「支那蕎麦」と命名

→全国に広まる → 戦後、中華そばに変更 → チキンラーメンブームで、「ラーメン」呼びに移り変わる

ちなみに、中国の拉麺(ラーメン)と日本のラーメンは別物。 中国の拉麺は小麦粉麺を使用し、麺の作り方も違う。日本のうどんに近い。 てか日本のうどんのルーツ。