X



【自動運転】「交通事故の責任は誰か?」 持ち主?開発者?メーカー? 法整備進まず導入足踏み [鬼瓦権蔵★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/08/07(土) 21:39:02.46ID:FE+bsQGp9
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeb7d7a012e838da7fd882fb6bede8994065b366


世界各国で開発・導入競争が進む乗用車の自動運転をめぐり、特定条件で運転手なしの自動運転を認める「レベル4」突入を前にして、日本の導入が足踏みしている。
事故が発生した際に責任を負うのが車の持ち主なのか、開発者なのか、メーカーなのか、法的整理が進まないためだ。
専門家は「議論を加速させなければ、開発が遅れかねない」と警鐘を鳴らしている。

■先行するドイツ

今年3月、ホンダは市販車では世界初となる渋滞時の高速道路でシステムが走行を担う技術を搭載した「レジェンド」を発売。
自動運転で世界の競争のトップの一つに躍り出た。

自動運転をめぐり、日本は令和4年度には地域限定で無人の自動運転移動サービスを実現し、7年度ごろには世界に先駆けて一定の条件下で自家用車レベルにも普及させることを目指している。

ただ、ホンダが発売したのは運転手が必要に応じて操作を行うのが前提で、技術レベルによって5段階に分けられた自動運転の「レベル3」。
運転手が不要になるレベル4については導入が進んでおらず、法的な整理もついていない。

レベル4で先行する国の一つがドイツだ。
ドイツは5月、レベル4の自動運転にも対応するよう道路交通関係の法改正案を可決。
次のステップに向けてアクセルをふかし始めている。

自動運転に詳しい弁護士は「社会から受け入れられないと、自動運転を実装することはできない」と話し、日本で法的な整理が進まないことに危機感を募らせる。

■プログラマーに責任?

自動運転で法的に最大のネックとなっているのが、交通事故が起きた場合の責任を誰が負うか決まらないことだ。

事故を回避するはずの自動運転ソフトを開発したプログラマーなのか、そのソフトを車に搭載したメーカーなのか、車を管理する所有者なのか。問題は多岐にわたる。

事故を起こして人にけがをさせた場合、通常の交通事故で適用されてきたのは自動車運転処罰法違反(過失致死傷)罪だが、罰則の対象は運転手だ。
検察OBは「プログラマーや管理者を従来の運転手と同等であると解釈し、適用するのは難しいだろう」と指摘し、同法の適用を疑問視する。

代わりに適用される可能性があるのは、鉄道や航空機による大規模な事故や医療過誤などに適用される業務上過失致死傷罪だ。
検察OBは「プログラマーのほか、車の運行管理者が処罰される可能性もある」と指摘。
検察幹部も「過失が原因で事故が起きたのではあれば、従来と変わらない捜査が可能であるし、現行法で対応可能だ」とみる。

道交法を所管する警察庁が今年3月にまとめた「自動運転の実現に向けた調査研究報告書」では自動運転時の事故の責任を問う相手を「自動運転移動サービスの運行を管理する者とすることも可能ではないか」とする専門家の意見を紹介している。

ただ、「システム自体の欠陥が原因で違反や事故が起こった場合は例外的な考え方が必要かもしれない」として、管理者以外を問う可能性を指摘する意見も。
自家用車を借りた人が事故に遭った場合、運行管理者は所有者なのか、車を借りた人なのか、など議論は噴出し、結論は持ち越された。

■どちらを救うか問われる倫理観

開発を担うメーカー側が将来的に解決すべき課題は法律だけではない。倫理観も問われている。

《自動運転の車が分岐路にさしかかったとき、正面には子供が1人、右前方には高齢者2人が歩いている。どちらにしても事故は避けられない場合、車はハンドルをどう切るべきか》

レベル4以降では、これまで個人個人が倫理観を問われてきたこのような選択が生じる。
分岐するレールを走るトロッコの事故を題材に議論が始まったことから、「トロッコ問題」とも呼ばれる。

ドイツでは2017年、こうした倫理上の問題を整理する原則を政府が公表。
システムは事故の最小化を目指すのみで、倫理的な判断をすることは許されない、と結論付けたが、日本では議論が進んでいない。

自動運転に詳しい弁護士は「事故が起きたときには被害者がおり、関心を集めるのは刑事責任だ」と指摘。
「責任を問われるのは従来通り個人であるべきなのか、法人も罰せられるべきなのかも含めて議論を深めてほしい」と訴えている。
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:39:40.11ID:lfFpX9UB0
あべが悪い
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:39:53.09ID:iB1/Wtvg0
運転手。
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:40:30.31ID:w/P4FAJ10
ブレーキ効かなくなっても運転手が悪い
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:42:25.81ID:49ftyQJf0
これがどうにかならんと怖くて運転任せられない、だから普及はそうそうすぐにはやってこない、って書いたら
推進派からメッチャクチャになじられたんだけど、ん、結局やっぱりだめなんじゃん
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:42:37.03ID:7z/crVaK0
国は被害者が全部悪いことにしたいんでしょ
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:42:40.05ID:qpS8duXs0
「製造物責任法」に基づいて「製造業者」が責任を追えば良いのでは???
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:44:01.40ID:qpS8duXs0
製造物責任法の概要Q&A | 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/pl_qa.html#q5
Q5 ソフトウェアはこの法律の対象となりますか。
A ソフトウェア自体は無体物であり、この法律の対象とはなりません。
ただし、ソフトウェアを組み込んだ製造物についてはこの法律の対象と
解される場合があります。ソフトウェアの不具合が原因で、
ソフトウェアを組み込んだ製造物による事故が発生した場合、
ソフトウェアの不具合がその製造物自体の欠陥と解されることがあり、
この場合、その欠陥と損害との間に因果関係が認められるときには、
その製造物の製造業者等にこの法律による損害賠償責任が生じます。
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:44:01.88ID:YwZOTuxp0
どんどん世界から遅れていくな

まあ、道路使用の歩行者側の責任も加味すべきだと思うわ
歩道から車道に飛び出すとかは罰金刑にすべき
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:44:11.53ID:r8Tf5Pjy0
製造物責任法知らんのか?
相手側に非がある以外に事故が起きないレベルまで持っていかないと完全自動運転は採用されないだろ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:47:11.79ID:1xjw/4/00
自動車運転の法制に関してはドイツが極端に進めただけで日本の道交法も世界ではトップクラスだろ
そもそもレベル4なんて詳細な要件が決まっていないものを法律で定めたら、かえって開発しにくくなるだけだぞ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:47:19.58ID:sGguwVU50
>>11
運転手が中年で前に子供が居たら子供の命を守るために運転手の命を殺しに来る車に乗れるのか?
車に20代の母親と乳幼児が乗っていて前に子供集団が居れば子供集団を守るために車にのってる母子の命を殺す選択する車を買いたいか?
なんだよな
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:47:20.12ID:tTtJ3nmx0
自動運転過失致死罪を作って、開発者・製造企業・運転者全てに責任を追わせればいい。
開発者は死刑、製造企業は年間売上の50%の罰金、運転者は終身刑でいい。
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:48:20.98ID:S+43oDTX0
重大事故で死者でるのに

責任とれんの?
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:49:46.53ID:f0N7M1ZI0
現状では建前上の交通ルールと実状に隔たりがあるので
例えば法定速度を厳守する設計にするとかえって危なくなってしまうという矛盾がある
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:51:11.87ID:TCMmCL5f0
相手死んだ&車に過失なしの場合は持ち主に
それ以外はメーカー開発折半でいいんじゃないの
あくまでも自動運転で、なら
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:51:59.13ID:EMw9oVb40
車が人工知能なんでしょ?
なら、車を罰すればいいじゃん
刑期の間ガレージに勾留・監禁するか、悪質ならスクラップにするか

はい、終了
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:52:25.16ID:rGdH6zrY0
>>30 自動運転で障害物に反応したら停車する使用なのに人身事故やったということなんで

飛び出してきた人側の責任

センサー故障とか車原因なら勿論運転席に乗車してた人の責任
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:52:52.17ID:1JswccdS0
高速道路、自動車専用道路に限定してさっさと完璧(に限り無く近い)なの作ってしまった方がいいよ
道路側も対策してな
下道はレベル2ぐらいまででいい
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:52:59.79ID:Ogi7eaZq0
自動運転監視者の責任に決まってんだろ。自動運転になってもぼけ老人は免許取り消しにするしかない
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:53:32.27ID:ht2Yobrc0
たとえば工場にあるオートメーションの機械で事故が起こったら誰の責任よ
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:53:45.75ID:S+12y/sn0
>>33
運転免許証を持っている人間は法令に従い運転をする義務があるのだが何を勝手に建前上のルールとか訳のわからん事を言っているんだ?
遵法意識の低い人は事故を起こす前に運転免許証返納したほうがいいぞ?
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:53:47.08ID:Kvtw3OyC0
そりゃあこの場合は全責任をメーカーが負うのが筋でしょうよ
なんで議論の余地があるのよ?
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:54:02.41ID:Osb4jxNy0
>>1
責任の押し付け合いが日本って感じ
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:54:47.56ID:5251g0Uc0
ずっと疑問なんだが全自動運転になったら全道路で全車法定速度で走るんか?それをみんな守れるの?
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:54:59.21ID:5QNVqMBp0
タクシー使えば?
運転したくないなら自家用車に乗るな!とね。思うわけですよ(レンタカーもね)

車を動かすには“責任と義務”が伴って当然
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:55:02.94ID:WOlAbVLr0
トロッコ問題は切り替えレバーを中途半端な位置にして列車を脱線させるってこたえが好き
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:55:07.46ID:bP1UvSla0
メーカーが全責任を負うべきだけど
海外との開発競走に負けるのを防ぐため
不完全な状態で販売されて
社会問題になるだろう
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:56:54.42ID:Kvtw3OyC0
メーカーが全責任を負わない可能性があるなら買わないだけだよ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:57:47.87ID:Qc3tH1gA0
こんな無駄なことに金かけるより公共交通機関を発展させたほうがいいよ
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:58:04.58ID:RQgcD2Ew0
アメリカでは自動運転のテスト走行で死亡事故起きてるじゃん
あれ何で逮捕されないの?
テストドライバーふスマホいじっててなにもしてないのにさ
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:00:12.31ID:aoU12rB80
持ち主だったら誰も乗らないな
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:00:24.87ID:QyOizxkb0
メーカーやろ。保険料を売価にいれとけ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:00:26.33ID:c9bsvjN70
自動運転中もドライバーは前を見てろよってことにして
ドライバーの責任にしようとしてなかったっけ?
なんか警視庁がそんなガイドラインを作っていたような
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:00:28.79ID:RHa27JI20
個人所有じゃなくて自動運転タクシーから始めれば良い
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:01:32.04ID:yVZbY2lL0
中高年の歩行者の信号無視や横断歩道以外の乱横断なんかホントに酷いからな。
子供の飛び出しと違って、車来てるの分かってて出てくるからなお悪質。

自動運転でこういうの全部に対応できればいいけど、時間はかかるだろうし。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:01:59.57ID:WD0Anqmw0
自動だろうとなんだろうと責任は運転手
この原則が崩れると色々おかしなことになる
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:03:20.87ID:ndT/6RSZ0
そもそも自動で運転させる必要ないだろ
自動で事故だけなるべく回避できる車で十分
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:03:55.96ID:qpdVKi/T0
自動なんだからメーカーでしょ
責任負いたくなければ自動などといったドライバーの操作をはずれるものを作るなよ
かってに突っ込んでいってドライバーの責任ですとか筋通らないから
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:04:09.31ID:JXOi9M3o0
日本は相当遅れるだろね
人が運転するよりも低い事故率になったら導入してもいいはずだがそうはならないだろう
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:04:18.55ID:/sX9mahf0
自動運転車に運転免許を持つドライバーが同乗することを必須にするしかないと思うけどね。
で、責任は基本ドライバーに取らせる。
ドライバーを必須としないなら、車の管理者(所有者)に取らせるしかないね。
車のソフトや製造上の欠陥による事故なら製造者に責任持たせるのはもちろんだけれど。
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:04:29.71ID:Ebrp0/JG0
道路が悪い、タイヤが悪い、竹中平蔵が悪い(´・ω・`)
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:04:42.04ID:zkPJQMsY0
警察にある交通事故の車種データも公表させないんだし
責任は外国で決まるまで決められないでしょ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:04:50.52ID:zciv2+Tw0
メーカー「意地でも認めん、PL法?知らんがな」
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:04:58.89ID:CVYEcn+q0
自動モードでの事故が運転手の責任になるなら
自動モードにはしないで手動運転しかしないな
だから自動モードがない車もずっと出してくれよ
自動使わないのに無駄に機能だけあり高い金を取られるのは困る
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:05:00.82ID:D8DYadx20
便利。でも、そんなに必要?
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:05:04.11ID:DVGfw2v10
所有者の責任でいいからさっさと開発進めろカス
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:05:10.73ID:Gmwhs0m40
基本的には「所有者が全部の責任を負う」ことになる。
実際には自賠責、任意保険で賠償されるので無保険者でもなければ所有者が金銭的な負担を負うことは無い(もちろん例外はたくさんあるが)。

プログラミング組んだ人とか車両と作ったメーカーはそれらの使用に対しては「所有者が全部の責任を負い、俺たちは何の責任も無い」という文言の契約書でもかわすはずだ。
もちろんそれらのプログラミング、車両の瑕疵が明確なら、それらに責任の一部は認めらる可能性はあるが、それらの問題に対する証明は個人では不可能。

結局「車に乗りたければ、自己責任で!」という話で焼結する。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:05:36.37ID:T7c0b7e00
こんなの
自動運転ソフトを開発する
ソフトウェア会社が責任負うようにすればいい
(というかそれしかない)んだから
早く法律整備しろよなw
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:05:52.87ID:fQ5KLukg0
センター割って突っ込んできた対向車を避けるために
人が歩いてる歩道にハンドルを切るのは許されるのだろうか
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:06:19.98ID:KMiA8EL/0
日本の交通事故って後ろからの追突以外は過失100:0にならないじゃん。必ず責任が発生する。
不可視な場所からの急な飛び出しとか、反対車線からいきなり目の前に飛び出して来たとかでも絶対責任がゼロにならない。これが自動運転を衰退させてる主原因だと思うわ。

もし過失ゼロが認められるなら、こちらが過失ゼロの事故は全責任は相手に行くからメーカーは責任を気にしなくていい。
自動車メーカーは無事故を目指してクルマを作るべきだが、理不尽な過失責任を問われる事は無くなるから今よりグッと自動運転車を発売しやすくなる。
もし過失ゼロ以上の事故を起こしたら保険屋が被るという保険商品を作ったらいい。
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:06:29.78ID:hDO+appC0
>>10
天下り先が原因だろ
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:06:32.06ID:z1v1HNku0
どうせこれの検査が必要とか言い初めて車検代とかが上がるんだろ
責任はメーカーにあっても、結局運転者が金払うっていう美味しい構造
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:08:22.15ID:p0PJASe10
所有者の責任にして保険加入を必須とする、

だけで解決する問題じゃないの?
危ないクルマは保険が高くなって廃れる、
安全なクルマは売れる。


単純な話じゃなきかな
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:10:21.42ID:AB0bqzlG0
PL法は製造物に欠陥があることが前提だが簡単に立証できるのか?
事故のたびにいちいち欠陥の有無を手間暇かけて確認するのは現実的とは思えんが
まあ自動運転がめちゃくちゃ普及して事故じたいがレアケースになるような社会ならいいかもしれんが
そこに至るまでの自動運転車とマニュアル運転車がぐっちゃぐちゃに混ざってる過程ではカオスになるのでは
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:10:25.10ID:/CBO/mgB0
人間より事故率が低い自動運転が出来れば、保険料も下がる

運転手は万一の事故でも法的責任も金銭負担も無くなる

社会全体としても飯塚事故が減るので、メリットは大きい
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:10:52.72ID:zciv2+Tw0
日本のガラパゴス法整備は通用しないよ
開発が遅れているから先行国の法がスライドしてくる
なんせ外圧にはとことん弱いからね
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:11:23.99ID:T7c0b7e00
>>87
保険会社を救うためにそうする可能性もあるけど
それだと個人に刑事責任が降りかかってくるのはおかしいからなあ

やっぱりメーカー等が刑事・民事ともに責任負うのが妥当じゃないかな
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:11:36.36ID:ijMXT/ZL0
>>1
運転してるやつの責任だろ=AIの責任


だからAI完全自動運転車を逮捕して起訴

AI完全自動運転車が法定に出廷

検事:「事故を起こした事は間違いないですか」
AI完全自動運転車:「はい」

裁判長:「懲役2年・・・ただし執行を猶予する」


AI完全自動運転車:「弁当持ってしもた」
他のAI完全自動運転車:「気にスンナ」

AI完全自動運転車:「可愛い姉ちゃんに見とれて事故ったw」
他のAI完全自動運転車:「俺なんていつもよそ見運転してるしw」
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:11:50.95ID:Kyqc+lgR0
プログラマーが責任ってどういうこと?
フリーランスにこんなプログラム書かせるの?
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:12:21.10ID:Mpnr6BPP0
絶対ここで遅れると思ってたわw
全方位カメラ搭載義務付けて歩行者にも回避義務追わせろやカスが
今迄みたいに何があっても歩行者は悪くないではやっていけるわけないだろ
プログラムに起因する事故はメーカー責任、個人に責任追わせるな
メーカーは基金でも作って事故の補償に備えろ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:12:23.07ID:PNPZu+5u0
>>12,15,44
そんなに単純な話じゃないよ。
メーカーに全責任があるのならメーカーは販売しないだろうからね。
自動運転で事故がゼロになるというのは完全な幻想。
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:12:27.24ID:yVZbY2lL0
歩行者者側にもより厳しい法制度が求められることになる。

歩行者優先と言い張って幹線道路の横断歩道以外の場所を普通に渡る奴もいるし。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:14:12.25ID:AB0bqzlG0
>>1で問うているのは主に刑事責任なのに民事を書いてるのは何かの狙いなのかな?
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:14:19.69ID:T7c0b7e00
>>99
売れて利益が出るなら売るだろw
リスクがあるのは商売では当然。
万が一を考えるならリスクヘッジするだけだ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:14:38.25ID:CVYEcn+q0
>>87
金だけで解決しない場合もあるで
相手が死んでそれが所有者の責任なんかになったら
保険なんか入っていても大変なことになる
自動モードなんか要らないってなるよ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:15:27.58ID:AiymM/GG0
《カオス・ソルジャー −開闢かいびゃくの使者ししゃ−/Black Luster Soldier - Envoy of the Beginning》 †
特殊召喚・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。
このカードの(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
(2):このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:16:37.89ID:9ryziZZV0
運転手でしょ
無免許でも乗れるならメーカー
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:17:03.12ID:YpTukz1x0
プログラムのバグなんて、プログラムが複雑になるほどトンデモナイ条件で致命的なバグを起こすからな
そしてそのバグ取りはン十年経っても終わらない、、Windowsとかを見ればわかるだろ
よってプログラマーの責任には出来ない、メーカーの責任にして、メーカーにタンマリな保険に入らすしかない
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:17:21.92ID:aoU12rB80
自動運転の車は所有者がいても運転者がいないという世界だからね
一番現在に近いのは友人(自動運転AI)に車を貸して事故が起きた場合かな
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:17:22.47ID:OQf7T2Zo0
処理性能の高い車を買うと、より優先的に安全が確保できるようになり、パーツ交換代やAIのらアップデートで金を吸われるのですね。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:18:42.53ID:ts9ikI2S0
>>42
場合によるな。
仕様通りの使い方をしていればメーカー責任だ。
仕様から外れた使い方をしていれば工場責任。

今ではこの仕様てのはJIS規格や法で
定められている。うちの会社じゃ
さらに厳しい設計基準がある。

基本的にオートメーション設備ってのは
無人だからな。異常時に人が怪我する
可能性は低い。
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:18:44.63ID:qpdVKi/T0
ドライバーの責任になるなら自動運転で自爆死してもドライバーの責任だよな
な、筋通らんだろ
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:19:08.86ID:Ebrp0/JG0
事故は事故原因を作った奴が悪いに決まってる。

責任っていうのは代わりに取ってくれる人が居るなら、本人が取らなくてもいい(´・ω・`)
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:20:20.52ID:794ZtrwC0
持ち主=メーカーで、利用者は飽くまでレンタル利用扱いにするんじゃないかなと
そうでもしないと自動運転車のコンディションすら保てないもの
んで仮に利用者や開発者に瑕疵有ればメーカーが訴えるかたちと
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:21:07.05ID:CVYEcn+q0
どっちの責任でも自動モードがない車も用意してくれたらそれでいいわ
責任が怖ければ手動運転すればいいだけだから
怖いのが自動モード付きの車両しか販売されなくなるのと
自動モードしか選択ができない車だけになる事
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:21:38.61ID:HkaVcB/70
ある一定の自動運転の性能を持った車を認定させて
高速で3車線以上ある所は
1レーン自動運転専用にすればよい
間違えて入ったら交通違反で点数と罰金刑に
SAや出入口前後は距離決めて解除してさ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:21:41.01ID:CltIURfv0
>>1
よくわかってらっしゃる。
この問題が解決しない限り、自動運転は普及しない
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:21:56.15ID:aoU12rB80
所有者と言っても自動運転システムには一切関与できないからね
車が事故ったからおまえの責任だ言われても納得できないでしょう
自動運転は運転から人間を排除するシステムなのですから
ハードと交通システムだけの問題になるわけです
所有者はメンテナンスぐらいしか責任を問われないでしょう
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:22:00.02ID:QYpc79z40
これは簡単だろ?

メーカーが自信を持って 全責任を持つって
完成度のが出来たら 売り出せばいい

それ以前のはドライバーの自己責任で使用
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:22:59.40ID:4vVBrfks0
自動運転で交通事故の責任がドライバーなら誰も買わないしメーカーなら製品化されることはないわな
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:23:25.18ID:wHpkegJl0
んなもん、いつまで悩んでるんだか・・・
運転者責任に決まってんだろ
このくらいの確率で判断ミスするかもしれませんていう自動運転仕様の車を
運転する、っていう運転者の意思のもと運転するんだからさ、
事故ったら全部運転者が責任もつんだよ。あたりめえじゃねえか。
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:24:07.98ID:ts9ikI2S0
おそらくGPSなどの通信の質が問題なんだろ。
途切れた時に安全に停止できるのか。
まあメーカー責任だよな。

そしてそれをメーカーが保証出来ないってんだろ。
俺がメーカーの立場だとしたら
そんな責任は負えないね。

自動運転は「できる」けれど、
それは「通信が確保できる」場合に限られる。

じゃあGPS業者、通信メーカーが責任負えるのか?
まあ無理だろ。今の整備状況じゃエリアは限られる。
高速でもヤな場所があるんじゃないか?
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:24:40.83ID:YpTukz1x0
それと、メーカーの「レベル5の自動運転車が出来ました、、」を誰がどうやって検証するんだ
メーカー毎に出来は違う、ましてや隠れたバクまで有る、ライトが点きますね…では済まないんだよ
クリーンディーゼル詐欺も有る、屋根の飛ぶハイテク高級車も有る…先ずメーカーが信じられないんだよ
自動運転車の事故責任はメーカー以外には無理だろ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:24:41.43ID:cqLIZZlB0
自動運転同士の事故は警察に被せるって軸で議論すればいいよ
さんざん道路を私物化して金巻き上げてクセにその他のことは知らぬ存ぜぬな奴らに責任負わせなきゃ
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:24:56.19ID:IekyqibO0
メーカーの責任だろ AIはメーカーが作ってるんだし

メンテを怠った場合は、持ち主
そのメンテに問題あった場合は、メーカー
AIに問題があった場合は、開発者

面倒くせぇ()
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:25:14.51ID:PCQqyZdY0
自動運転は進歩すれば劇的に交通事故を減らせる
だから、今は刑事責任をすべて免責にして、民事責任をメーカに課せばいい

だけど常に生贄を求める愚かな日本人にはできないだろう
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:25:21.27ID:Ebrp0/JG0
大抵、責任は取れないものだから、保険に加入すればいい。保険に加入しない奴は切腹しろ(´・ω・`)
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:25:31.58ID:cfHLnHmT0
責任がどこにあるかなんて事故による
本当の問題は事故の原因解明に支障が出たときにどうするのかにつきる
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:26:39.80ID:5sojCMtB0
ドライバーが下級国民ならドライバーの責任
上級国民だとメーカーの責任
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:27:49.18ID:aoU12rB80
もう一度言うけど自動運転システムはドライバーのいない世界
オーナーはいてもドライバーはいない
ドライバーの必要な自動運転システムは未完成な状態
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:28:05.84ID:YT7UHb9n0
とりあえず少しでも懸念のあるものは規制、禁止しようぜ
日本はそうやって今まで上手くやってきたんだ
俺らの保守的な考えは間違ってない
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:28:09.65ID:Mpnr6BPP0
>>129
事故ったら誰かが豚箱にって制度自体がナンセンスになるな
変えるタイミングが来たなら手動運転は一律禁止にすべきだ
まあいつものように日本だけ10年でも20年でも足踏みしてりゃいいと思うし、間違いなくそうなるだろうけどw
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:28:35.75ID:f0N7M1ZI0
>>43
「訳のわからん事」と感じてしまうのはお前がお外に出ないからだよ
実状を知っていれば交通ルールが形骸化してることは誰でも分かるし
多くの人は日常的にルール違反をやっている
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:29:09.57ID:qpdVKi/T0
自動運転はハンドルとアクセルブレーキとっぱらえばいいよ
操作しちゃいけない車として出し、全責任はメーカーで
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:29:20.25ID:sXj5DmnA0
もしも今、自動運転が実現されていればどれだけ移動や物流が安全だったかを考えろ
どう考えても多大なる公益が発生するんだから国の責任でいいんだよ
賠償金を気前よく払ったとしてもリターンが見込めるだろ
とっととやれ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:29:24.16ID:ts9ikI2S0
>>132
インド人を!
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:29:35.22ID:cfHLnHmT0
わざとAIを誤作動させる当たり屋が出てくるのは間違いない
どう対処するんだろうな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:31:41.08ID:HIno5cq70
プログラマーに責任ってなんだよ?
せめてソフトウェアの権利元って言わないの?

企業じゃなくて大工とか土方とかの立ち位置に責任とか本当に弁護士の言葉なのだろうか?不思議だ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:31:43.28ID:aoU12rB80
自動運転とは(自動)運転手付きの車だと言うこと
メーカーが運転手つきの車を販売してくれるのさ
理解しやすいでしょ
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:32:52.62ID:PCQqyZdY0
>>139
そう、多分日本は世界で一番遅れるだろう

日本人はいつも悪人を探し罰を与えようとする
その考え方を捨てることができないと世界から遅れるばかり
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:34:49.25ID:f0N7M1ZI0
>>43
昔だったら生真面目に「スピード厳守! ここでは一時停止!」みたいな運転をしても
ウザがられる程度に留まっていたけど、今はもうそういう運転をすれば事故や事件に繋がる時代になった
だからそういう自動運転で混乱する前に人間の運転をどうにかする必要がある、という話
趣旨をわかれ
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:34:57.01ID:XD1OSyvt0
>《自動運転の車が分岐路にさしかかったとき、正面には子供が1人、右前方には高齢者2人が歩いている。どちらにしても事故は避けられない場合、車はハンドルをどう切るべきか》


アホか
この事態になることを事前予測して速度落とすなりコース変更するのが自動運転なんだよ
クソみてーな哲学かじった文系がしゃしゃり出てくんなボケ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:35:26.71ID:aoU12rB80
いいとこに気がついてる人がいるね
自動運転の交通システムはドライバーがいないというだけで
事故が無いシステムではないんだよw
事故はおきるんですw
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:36:33.45ID:yVs8v+Nh0
轢かれた奴の自業自得でいいだろ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:36:33.80ID:YpTukz1x0
>>125
天一の看板で止まるバグだよ、予想もつかない条件が重なると…人なら笑って回避するのに…突っ込んで行くバグ
テスラは、分岐ランプと本線の仕切りの角に突入して大破炎上、同じミスを人間も演ってるけどね
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:36:38.24ID:ts9ikI2S0
>>153
結局、通信網整備に誰がカネ払い、
誰が責任を負うか。

国の補助なきゃ無理だろ。
携帯じゃないんだから。
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:36:38.41ID:PCQqyZdY0
>>159
自動運転の時代になれば周辺の車のカメラはリンクされる
歩行者は事前に把握されそんな事故など起こらない
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:37:31.38ID:sXj5DmnA0
メーカーの責任にした場合、開発費の増加や開発遅延という形で反映されるぞ
ただでさえ落ち目の日本企業なのに
国でやれ

中国はそれをやってるぞ
保障というより埋めて殺す圧殺だが
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:37:40.38ID:uLdcg9+B0
車と運転者を犠牲にし、適切に激突せよ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:38:26.19ID:qpdVKi/T0
だいたい車だけで議論するのが間違ってるんだよ
車が暴走したら、それを止める手段が必要
それは道路だ
道路も対になって、もしもの時の安全装置として車を止める仕組みを作る必要がある
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:38:44.35ID:sXj5DmnA0
>>159
前提条件を全て整えるのは無理
途中までマニュアルで運転しててんかん発作を検知したからAIに切り替わる、など色々考えられる
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:38:52.81ID:LsgEK31P0
>>27
タイヤ摩耗等の整備不良なら運転手の責任だろうが、
運転技術の未熟ならばメーカの責任だろう。
タイヤ摩耗等の整備不良ならば運転手の責任だ。
トロッコ問題をどう扱うかは、各メーカは同じ処理する設定にして、
問題の発生毎に法制化を更新するようにしなきゃ自動化は進まない。
これを公表しない事には議論は
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:40:04.02ID:wJDWOiMk0
無理でしょ
路面が濡れているのか凍結してるのか
わかるはずがない
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:40:31.89ID:qpdVKi/T0
>>161
電車かな、自動運転の完全な形にちかいのは
電車にある装備は皆付くだろうね
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:40:59.99ID:FE+bsQGp0
>>152
賠償金ください
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:41:14.29ID:n6Z/kKOg0
ドラえもんの世界みたいに未来で完全な自動運転が実現したら人の手が入ったら危ないということ前提に人の手で車の運行にさわれないようにされてしまうのが目に見えてるな。
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:42:34.51ID:cFMExkvo0
メーカーだろ、運転引き受けますよって商品なんだから
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:44:00.98ID:1WSiwnnM0
アホか、運転手に決まってる
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:44:25.89ID:NXNgF47H0
そりゃ当然そんな欠陥車作ったメーカーの責任だ。決まってる。
次にはそんな欠陥車を認可した国の責任だ。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:44:34.05ID:Mpnr6BPP0
>>170
LV4はまだ人の手が入るが、LV5の運用が見えてくると交通インフラという括りで再設計が必要になるはずだ
多分車を個人が所有するという形態が無くなるだろう
まああと何十年かかるか分からんが・・・
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:45:21.32ID:5dzFBQOt0
当たり屋が増えそうな
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:46:10.16ID:bG1dikRg0
プログラマー個人の責任になんかにできるわけないだろう。企業として製品を送り出しているのだからメーカーが全責任を負うに決まってる。現実解としては、自動車会社が自動運転システムを専門企業から購入という形になるだろうな。で、タカタの例みたいにそれを担当した会社が罰せられて多額の賠償金を払うことになりそう。
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:46:38.62ID:GVC+sIUr0
自動運転を許可する国の責任だろ当たり前の話
責任取るなら撤退するわ民間は
頭おかしいんじゃないの
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:47:44.56ID:qpdVKi/T0
>>181
そうそう、車だけで自動運転をカバーするのは無謀でしかない
多数の自動運転らの意思で動くものを責任云々とするのは間違ってる
意識を一元化し集中管理で事故を起こさないような仕組みを作ったうえで責任を探るのが本当
本来事故は起こらない
そういうものを作ってから責任を議論すべき
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:49:09.45ID:KVkuF5Lv0
責任って、刑事、民事とある。道義的責任とかもあるかな。

民事は賠償責任ということになるのかな。保険制度の話?
刑事は免許証の減点から罰金、拘束あたりかな。メーカーに
刑事罰与えるようにはならないと思う。

自動運転車の公道走行を許した行政に対する責任だけは
問われない制度だろうなあ。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:50:01.22ID:zmvVcSoa0
俺が全部責任取ったるからじゃんじゃん進めろ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:50:08.28ID:LLrVirmr0
法規に従うなら横断歩道に歩行者を検知したら、全車止まるわけだが、渋滞悪化しないかな?
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:50:35.54ID:sXj5DmnA0
メーカーの責任にした場合、高騰した開発費や補償費用が価格に上乗せされるのよ
税金の補助無しだとすると結構な額になるぞ
それだと痴呆老人向けの小型EVや障害持ちが導入を渋るんで公益が減る
運送会社など、導入したい企業は首を長くして待ってるってのに

議論してる時間も惜しいのにまだこんなことやってんのかよ・・・
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:52:50.93ID:aoU12rB80
日本では自動システムはメーカーか交通システム(政府)で責任のなすりつけ合いが起こって
何も決まらない
所有者の責任されても困るので誰も乗らない
そういう社会になりそう
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:54:07.46ID:qpdVKi/T0
>>199
ついでにメンテも全部メーカー持ちで
メーカー発のタクシーという位置付けでいい
配送ならレンタカー寄りのタクシーかな
タクシーの運ちゃんは自動運転というAI
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:56:36.96ID:qHYLbu1n0
自動運転のトロッコ問題ってほとんど机上の空論だと思う
トロッコの場合はポイント切り替えの判断をする時間があるけど、車の運転の場合はそういう判断ができそうに見えるだけで実際は一瞬でそんなことできないだろう
このドイツくらいのやり方で十分なんじゃないか
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:57:26.82ID:JSLVJsz60
>>199
どうして「結構な額になる」と思うの?
保険で対処することもできるじゃん。そうすればコスト増なんてせいぜい
今の任意保険の保険料程度でしかない
実際は事故率が下がるし保険の間接費用も減るから一台当たり数万程度
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:58:56.66ID:6G2p7jfP0
いまでもなんでもかんでも運転手になすりつけてるだけだろ。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:59:01.28ID:yPotZeXz0
これくらいメーカーの責任にして残りは運転手でいいわ

レベル1 / 10%
レベル2 / 20%
レベル3 / 40%
レベル4 / 70%
レベル5 / 90%
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:02:48.14ID:cFMExkvo0
アクセルを自動化してほしいんだが
踏んでれば踏み込みの強さによらずに前車との距離を速さによって一定にしてくれるのないかな
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:04:37.32ID:aoU12rB80
(自動)運転手つきの車になるのだから一台数千万円は当たり前
庶民は乗れません
だから加害者になる心配はしなくていいよw
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:05:38.16ID:/sX9mahf0
>>206
>実際は事故率が下がるし保険の間接費用も減るから一台当たり数万程度

当面事故率は上がるんじゃないのかなあ
渋滞も増えると思う
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:05:53.84ID:yVZbY2lL0
前にトラックが猫避けてハンドルきって歩道に突っ込んだ事故があったよな。

これを絶賛する声が多かったんだけど、仮に歩道に歩行者がたくさんいたら大変なことになってたと思うんだよね。

自動運転ならさすがにその判断はしなさそう。
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:06:06.89ID:T5JwZexE0
>>205
ドイツのやり方とは?
バイエルン州が「法整備に向けた議論を行うための法案」を可決させたばかりなんだが
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:06:25.70ID:WXLFjy270
人身事故を想定してるんだと思うけど、歩行者が飛び出したりしなければ事故起きないんじゃないか
ひかれた歩行者が車修理費出せばよい
なんでもかんでも車が悪い時代は終わるようにすれば解決
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:07:04.99ID:eu/BPVMX0
老人の踏み間違いですら長々裁判してるんだぞ?
自動運転の事故なんて法律で対処できるわけないだろ
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:07:16.05ID:Ddj39u0/0
責任を取りたくない人しかいない日本
無責任なのではなく貧しいから
そしてどんどん停滞する

保険手厚くして導尿するしかないじゃん
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:10:18.92ID:cFMExkvo0
>>199
それはまた別の話ですよね
レベルによるけど、完全なものなら自動運転の責任はメーカー以外にないよ
価格とか普及とかはまた別に議論するもので、ごっちゃにするから話が進まなくなるんだよ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:11:01.64ID:KM4r1gO/0
>>1
そりゃメーカー以外ありえんわ
タクシーで事故起こしたら客に責任があるようなもんだ
メーカーは開発者に損害賠償請求すればいい
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:12:58.86ID:PCQqyZdY0
トロッコ問題はトロッコは線路上しか進めないから生じる問題であって
自動車には当てはまらない
自動車ならば両方を回避できる方向に操作し、それでも回避できないときに事故になる
AかBのどちらかを選択する問題にはならない
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:13:28.59ID:kcbxjmS+0
>>219
人の命がかかっているからこそ、少々の犠牲は必要経費なんじゃん。
自動化によって、事故はなくならないけど激減はする。

1万人自動運転の開発で亡くなっても、導入出来れば3年で元は取れる。10年経てば数万人の死者及び数百万人の怪我人が救われる。

なので、少々亡くなるくらいで開発や法整備を止めるのはナンセンス。
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:14:35.80ID:sXj5DmnA0
>>221
国「メーカーが責任とってください」
メーカー「じゃあ撤退します」

俺の論点は自動運転の可及的速やかな実現なので同じ話なんですよ
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:15:02.48ID:QqXjuBf20
開発者責任じゃ誰も参入せんよ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:15:15.89ID:qpdVKi/T0
道路は人と人のコミュニケーションで動いてる部分あるしな
ぶっちゃけ人の意思を理解できないと下道は難しい
それを成すにはAIが人と同等の知能と人格を手に入れる必要がある
完全自動はアトムが作れるレベル
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:16:40.65ID:BgD6zjjj0
運送に関しては、今までは全部運転手に被せればよかったのが全部経営者のかかってくるわけだから
自動運転なんて邪魔以外のなにものでもない
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:16:48.08ID:yVZbY2lL0
どれだけ自動運転が進化しても、悪意ある飛び出しには対応できるんだろうか。

車側と同じく歩行者や自転車側の法整備も厳しくされないと難しい気がする。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:18:02.86ID:cSCZYjFf0
こういうところでもたついてあっという間に販売シェアを外国企業に独占される展開
みんなで仲良く泥舟コース
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:18:10.06ID:cFMExkvo0
>>228
国が責任を認めろって言ったって認めるわけないから平行線だよね
国がなにもしてくれないって宣伝するしかないよ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:19:07.95ID:PCQqyZdY0
>>209
自分のカメラと矛盾するときは自分のカメラ優先
周りの車すべてを偽装して偽情報を送るのは非常に困難
何のためにそれをする?
大統領でも誘拐するのか?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:19:20.37ID:12qGWq0D0
>>235
同じことを何度繰り返しても変わらないね
もう日本も終わるんじゃね?
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:20:29.85ID:CVYEcn+q0
任意ならともかく自動モードが強制される世の中になるなら
責任は所有者にきたら誰も車を買わなくなるで
それくらいしか理不尽な責任を回避する方法が無くなる
手動なら運転していた人の責任だけど
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:23:48.24ID:4NgaIIsb0
メーカーの全責任だろ。責任を負えないようなシステム作るのがいやら自動運転とか諦めてしまえ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:26:33.34ID:S+12y/sn0
>>140
多くの人がルール違反をやっているから自分もルールを破る?
おかしいと思わないのか?
多くの人がルール違反をやっていることは知っているが自分は法律を順守する。がまともな人間の考えだぞ
それとあなたが思っているより法律違反をしている人間はいないぞ?
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:29:09.62ID:sXj5DmnA0
>>246
てんかん持ちが死亡事故を起こしたニュースくらいは知ってるやろ
現行法だと医者が許可した病人は運転可能なんだからしゃーないだろ
そこが気になるなら急遽心臓麻痺を起こした老人でも何でも良いよ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:30:05.19ID:FVYr/uRA0
>>9
それだよなぁ。
ただ、運転状況を秒単位で記録するシステム(航空機等のブラックボックス)も搭載しないと、半自動で事故ったくせに完全自動状態だったと言い訳する奴は必ず出る(特に老害)。
その表示を、常にドライバーと外部に見えるようにしておけばそれすら防げる。
もしくは、切り替えが出来ない様にするとかね。
それが出来ない限りは完全自動運転車は走らせちゃいけない。
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:30:34.96ID:cFMExkvo0
>>248
日本って新しいものを作ったことは殆どないでしょ
ハリボテの概念を実用化することでやってきたんだから
地獄絵図は外でやって
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:32:18.63ID:55a1OwEE0
受益者負担の原則に照らせば、
持ち主が責任を取るのが道理。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:32:50.75ID:sXj5DmnA0
>>251
自分の住んでる国なんで却下
お前の意見を汲んで日本を地獄絵図にされちゃこっちが困る

けど民主主義だからこういう先見ゼロのバカを無視できねぇんだよなあ
社会実験が必要な開発だと中国はマジで有利だな
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:34:14.52ID:LsgEK31P0
>>227
エレベーター事故はメーカのせいである事が多いデスヨー!
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:34:42.73ID:cFMExkvo0
>>253
中国でやればいいじゃん
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:38:09.73ID:w/P4FAJ10
自動運転である以上持ち主の責任なんかあるはずがないだろ。タクシーや路線バスの運転手が起こした事故の責任が乗客にあるとでも言うのか。
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:39:56.18ID:a0AjjzjG0
プログラマーが処罰されるのか

ITに関わるのも大変だな
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:40:30.08ID:CeZquk+s0
自動運転に車検があってちゃんと受けていて事故った場合は
責任は持ち主に無いでしょ
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:41:00.22ID:a0AjjzjG0
>>190
でも、検察は「プログラマーの責任」とか言ってるからなぁ・・・
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:42:25.05ID:cFMExkvo0
>>254
日本はなにを作ったってガラパゴスにされるの
FeliCaがあるのにペイペイ使わされるんだぜ
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:43:18.12ID:cJ52gSzs0
これがあるから中米欧には絶対に勝てないんだよね
特に中国はすべての土地や財産は人命も含めて
共産党のものだから
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:44:00.07ID:PCQqyZdY0
刑事責任を免責にしなければ開発が進まない
今のままでは世界中で成功するまで日本では導入されず
そうなれば日本のAI技術はもう他国に追いつけない
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:44:08.71ID:QhHyjdPU0
手動運転でミスするほうが多いと思うけどな。
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:44:32.55ID:KM5coQ3b0
自動運転の事故は持ち主の責任にしないとダメっしょ
土佐犬飼ってそれが散歩中に人を襲ったら飼い主の責任になるでしょ
それと同じ
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:46:21.29ID:hPZIKVt60
プログラマー「事故を回避出来ない状況になったら直前にプログラムをオフにすれば俺の責任じゃないよね。自動車メーカーさん頑張って!」
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:48:37.38ID:KKTVmVj60
>>104
ならないよ。

自動運転は万能ではないと承知して
自動運転モードにした所有者の責任でいいだろ。

俺はそれで自動運転使う。
どこで自動運転使うかは自分の責任で決める。
人身事故の刑事責任も負う。

自分の運転だって自動運転だって完全無欠ではないということが分からない者に
車を所有する資格は無いと思う。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:49:06.22ID:UzG1JLkr0
全方位にカメラつけてれば誰が悪いかわかるんじゃない
機械のせいならメーカーが責任もてばいい
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:50:39.64ID:cJ52gSzs0
自動運転特区
事故の責任は問われません
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:50:56.41ID:9SOOtd4B0
>>1
メーカー責任とした方が良い
技術成熟するまでの間に死亡事故含めて絶対に事故は起こる
自動運転の最大のメリットは高齢者が民事というより刑事責任を免れること
個人責任にすると1つの事故の賠償金と刑事罰という、巨大メーカーにとってはどうでも良い争いが
社会問題化してメーカー叩きに発展する
これは競争力にとって邪魔もの以外の何物でもない
メーカー責任として保険に入るのはメーカー。保険料分は価格に上乗せすれば良いが
当面は国が国内メーカー限定で援助するのが良い
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:51:25.76ID:LsgEK31P0
>>38
メンテ不良ならともかく、出荷してすぐに壊れるセンサーだったら、メーカの責任だろう。
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:54:01.19ID:/zS5U9CP0
完全無人のバス、タクシー、運送トラックが事故した場合。
整備をちゃんとしてればメーカーだろうけど、何年先まで面倒見るかが問題
あと、どこまで改造したら所有者の責任になるかも明確にしないと。

一般車両も完全無人ができるような時代なら、車を所有する奴なんかいなくなるしな
全てタクシー的なので十分になる
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:54:29.54ID:dDlBSb160
責任って概念をなくせばいいだけだわ
死亡事故が発生した場合、使用者が加入している保険と
自動運転車のメーカーが加入してる保険から
遺族に保険金が支払われて「ハイおしまい」

自動運転車は通常、交通ルールを厳格に守る様に
設計されるから、事故が発生する場合は、多分に
相手方にも責任の一端があるはずだから
犯人探しをしても仕方ないわね
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:55:21.15ID:cFMExkvo0
>>265
だから完成度が低いんじゃないかな
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:56:27.42ID:/sX9mahf0
>>282
犯人=責任を負うべき人(法人含む)と解釈したが。
車の明らかな欠陥で起きた事故でも責任を負わなくていいってこと?
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:57:20.76ID:CeZquk+s0
新車で車買ってものちにリコールで不具合や欠陥が出てくるんだから

それを持ち主のせいにしてたら誰も車買わないよ
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:57:21.55ID:Efl3r8qk0
バカなコト言ってないでさっさと法整備しろ
だから外国に負けるんだよ
技術はあるのに

持ち主の責任だよ
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:57:25.65ID:LsgEK31P0
>>241
自分の車を優先したいときは周囲のクルマの人に特急料金を払って急げるような仕組みが有ればいいね。
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:57:33.22ID:dW8sXbe80
未だにトロッコ問題にはまってるかんじかな
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:57:59.67ID:BdtWXzbt0
やめとけ、現行のオートライトやオートハイビームでさえ運転者の意図と違った挙動で混乱招いてるのに自動運転なんてまともに機能するはずがない
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:01:16.15ID:Uyn+Meha0
>>288
どこからが「明らか」なの?
そんな議論してるから話が頓挫してるんだよ
被害者が救済されることが重要であって
犯人探しは不要、むしろ害悪
それでも人間にやらせるよりも事故は確実に減る
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:02:53.02ID:d4vwsDbW0
自動運転では刑事責任はもう不要だろ
民事責任は保険で、行政責任はメーカーで事故調査報告書と改善報告書の提出くらいでいいだろ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:03:22.15ID:XxNsEx5O0
>>293
現状、事故原因のほぼ全てはドライバーの過失だからねぇ…
車が原因なんて極わずか。
全部自動運転にすれば事故減るのは間違いない。
過渡期(自動と手動が混在)は難しいけど。
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:05:20.46ID:26QiXNzz0
>>1
完全自動ならメーカー
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:05:21.28ID:d4vwsDbW0
>>290
売ってるもの買って寝てただけなのに豚箱行きのものは普及しないと思うぞ
刑事責任は全方面に対して不問でいい
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:05:42.43ID:suae3EoB0
自動にしなきゃいけないの?
0305c
垢版 |
2021/08/08(日) 00:06:30.29ID:ydO6ku4x0
>>300
わざと事故しまくって賠償しまくり
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:06:40.47ID:UojRVNH70
プリウスロケット見てみろよ
なんで最新のモデルが止まらねーわけ
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:09:36.94ID:XxNsEx5O0
>>303
都会なら良いかも知れんが地方はクルマ社会だからね。
高齢になっても自動運転なら、玄関から車まで移動できれば、買い物、病院等にドア・ツー・ドアで行ける。
暮らしの在りかたが変わる、田舎暮らしの不便が減る。
住宅地の価値(駅から何分とか)も根本から変化するかも知れん。
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:12:13.63ID:Ip5quIc70
>>303
先進国では国民の高齢化が問題だからね
高齢者に素早い運転判断させるのはやっぱり酷
だけど運転できないと困る社会になってるし
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:19:39.64ID:1teEf+FV0
自動運転に運転手居ないんだから
メーカーの責任だろ
轢いても乗ってる人が死んでも
全責任はメーカーだよ
責任無しで銭儲けだけしたいとかふざけ過ぎだわ
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:21:44.89ID:Nxnkk6jv0
人間の起こした死亡事故でも、過失が無く被害者側と示談が成立すれば、不起訴や執行猶予で済む

つまり、自動運転での事故も保険で被害者への保障がされれば問題ないということだ
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:27:01.49ID:Ip5quIc70
基本的に実用化された自動運転の場合
この前のような生徒の列に突っ込むとかまず無いからね
センサーが人を感知して減速したりして脇を通り過ぎる

そのような時に人身事故が発生するとすれば生徒同士で
悪ふざけして急に車の前に飛び出た時とかだから
それを無理無理責任探しするより、賠償しておしまいで良いよ
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:27:27.53ID:PLB+bimL0
民事責任は取敢えずメーカーが負えばいい
所有者やプログラマーに過失があると判断したら訴訟を起こせばいい
刑事責任を誰が負うかが問題で
検察が誰の過失も証明できなかったら誰も罰することはできないだけかな
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:29:47.92ID:mu0ozU7h0
>>309
舗装されてない道を運行する状況がある以上
手動モードは当分なくならないよ。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:29:53.60ID:52DGbj3u0
自民党「下級が事故ったら国民のせい。上級ならメーカーのせいでええやん」
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:31:03.30ID:v0nJV8RX0
>>103
民事は金だからヘッジ出来るけど、刑事はどうしようもない。
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:31:44.64ID:H7NjdxKn0
各国で

交通ルールが違う
標識も違う
徒歩や自転車などのルールも違う
国ごとに習慣も違う

これを統一しないで自動運転なんて出来るわけない
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:32:14.24ID:0MZkOnWD0
海外で認められたら
その国では使える仕様にしないと売れないだろうから
開発は必要なんだろうけど
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:33:01.49ID:6tnBhZE50
EVと自動運転推しのやつは詐欺にあわないように気をつけてな
いつも理想論ばっかりだから
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:35:42.33ID:9ehSnlrT0
日本が、自動車認可制度や、無駄な車検がある限りは、国の責任。

国が認可したものは、責任も取れよ。
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:36:48.04ID:HNTtjMSM0
>>273
万能でないなら「自動」じゃないよそれ。
俺はそんなもんにカネは使いたくないね。
カネは払わされる、責任も運転者。
そんなもん、誰も買わんわ。
まずあんたが買ってくれ。
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:44:10.93ID:fDMQGX7j0
歩行者自転車自動車は完全分離
住宅街は通行許可制で、道路に人が居るときは侵入禁止
玄関には門とセンサー設置で、車が来てたら門は開かない
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:44:41.53ID:QynfS3Jm0
>>219
もっともらしいようで関係のない話
バカの証明
事故に当事者に罰を課すことと被害者の救済は必ず同じじゃない
自動化のメリットだって無視できない
もっと考えろよ
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:45:02.39ID:V1vcRV6l0
>>298
>現状、事故原因のほぼ全てはドライバーの過失

それ、論理のマジックだから。
難しい状況で事故になったときは「ドライバーの過失」ということになっているだけ。
陰謀論ではなく「誰かの責任のはず」という論理で考えて行くと必然的にそうなる。
そうなることは社会的コンセンサスが得られているからそれはそれでいいんだけど、そこから「だからドライバーを排除すれば事故は無くなる」と結論するのは大間違い。
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:45:11.12ID:F9+qvqT40
>>319
それを国毎にカスタマイズして作って売ればいい。
外車だってスピードが一定以上になったらキンコンて鳴るようにしなきゃ日本では売れなかったんだから。
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:48:01.56ID:2A9UjQ3c0
そりゃメーカーに決まってるだろ
電子機器だけじゃなく車両を少しでも改造してたら個人の責任も出てくるだろうけど
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:48:03.51ID:qkhtM9070
メーカーや開発者と事故の関連性は不明とか認められないって言って責任逃れするに決まってる
ワクチンと同じ
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:48:41.00ID:ygZvV0ZB0
完全自動運転というのはタクシーの運ちゃんがAIになるだけ、なのか
自家用車なくなるかもなー
チンチン電車でいいわ
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:55:13.98ID:Twsqf2ln0
>>313
なんでそこまで技術が盲信できるか不思議。
今のセンサーも認識技術もとてもとてもそこまでのレベルに達していない。
少しずつ進歩しているけど少なくともあと20年は無理。
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:56:41.23ID:mu0ozU7h0
>>325
我々は、完璧ではないABSを利用している。
それと同じ。
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:58:48.19ID:m8UhQVgs0
これは結論出ないよ。運転手といっても全自動だったら必ずしも所有者が運転席に座ってるとは限らないし、場合によっては子供かもしれない。まあ全自動ならメーカーが妥当だと思うけど、そうしたらそのリスク分は価格に転嫁されるからとんでもない価格になる。
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:01:44.70ID:b8c5JNmQ0
超巨大メガマンション作って仕事や買い物娯楽全てマンション内で完結させるようにして
エレベーター移動でいいじゃん
横移動もするエレベーター
外の道を走るのは自動トラックだけ
それが未来なのだ
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:03:07.40ID:dJEFLqYo0
なぜなら、なにがどうなるかわかりもしないもんの責任など誰も奨んで取りたがらないからである

本当に大丈夫なら、保険屋ほど喜んで引き受けるだろうよ
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:04:12.65ID:zVVAvJgPO
自動責任転嫁装置でも開発しとけw
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:08:33.47ID:X5Y6hagk0
AI「運転中に死亡したということにしてうやむやにしよう
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:08:55.78ID:n4c4Wr0a0
>>1
飛び出しとか貰い事故の責任までメーカーに負わせるのは理不尽じゃね
歩行者自転車動物等自動車以外の通行物全て自動運転の制御下に置かない限り
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:15:21.07ID:6tnBhZE50
>>313
その根拠と証明できる材料はどこにあるのかな
外れたら君が責任をとってくれるんだよね、もちろん
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:23:18.08ID:Yv0fgndC0
>>8
全く同感。
事故は間違いなく減る。
だがゼロにはならない。
飯塚幸三の事故は飯塚を罰することで遺族も社会もなんとか決着させる。
あれが自動運転で責任と刑罰が甘いと
遺族も社会も納得できずに混乱するよ。
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:25:43.00ID:Ip5quIc70
>>335
誰も現時点でOKと言ってない、実用化された場合の話
実用化された自動運転なら人間等動いてる物体をサーチして
接触しないような運転を行うようになってないとおかしい

でも当然突発的な行動への対応は流石に無理
なのでその時に責任者を決定する行為は無駄
そんなのに労力使わず、事故は事故として
賠償するのみでOKとする風潮にしないと自動運転は無理
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:28:08.23ID:HNTtjMSM0
>>336
ABSてのは機能であって、メイン制御ではない。
ブレーキをかけるかどうかの判断はあくまで運転手だ。

ABSと自動運転は根本から違う。
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:33:03.15ID:Yv0fgndC0
>>350
>>事故は事故として賠償するのみでOKとする風潮

そうするしか、運転手のいない究極の自動運転車は実現しないね。飯塚幸三の事故で、遺族年金はカネのことなんか言ってない。責任と反省を求めているが、自動運転の事故では賠償金は得られても、責任と反省の在処追及は完全に泣き寝入りになるね。
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:33:33.80ID:HNTtjMSM0
>>352
そうすると誰も買わない。
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:39:12.58ID:HNTtjMSM0
>>353
カネをいくら積まれようが嫁と娘は帰ってこないからね。
「その金で新しい嫁買って娘作れ」とか言われてもねえ。
命の価値が軽すぎる。そんな社会にすべきではないね。
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:43:14.06ID:/w001qgf0
てんかん持ちがハンドル握るより100倍マシだと思うがな
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:44:58.43ID:5vvkLR6H0
性能が良い自動運転車が出来れば国が保険を作れば良いだけ
それだけの話しで何も難しくない
今の自動運転が子供騙しのクソなだけ
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:51:05.67ID:Ip5quIc70
>>353
もちろん直進するしか無い道路なのに突然ハンドル切って
人物や物体にぶつかったときは間違いなくハードの故障または
ソフトのエラーだからそこは責任追及する必要はあると思うけど
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:51:50.00ID:hPNC+PZP0
外国の様子見てるんだろ
結果海外に遅れを取るいつもの事

それより自分で運転しなくて良くて責任も取らなくていいタクシー乗ればいいだろ
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:58:17.88ID:8pJdFqMH0
現実的に考えろよ
開発者だのメーカーだのバカじゃねえの?
運転者に決まってんだろ自動運転で運転席に座る奴な
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:59:54.69ID:YuXgz1Bu0
なんで整理できねえの?
ソフトも含めてメーカー責任だろw
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:04:26.19ID:kV2SMECA0
自動運転て必要ないと思うけどな
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:07:25.16ID:84RTCNo70
自動運転で法整備ガー
じゃ
空飛ぶ車なんかどーすんだ?
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:10:08.79ID:4JWfhQ2w0
完全自動で持ち主責任だけはないわ
タクシー乗ってたら事故ってお前のせいって言われるようなもん
むしろ開発か製造に文句言う立場だろうに
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:18:13.16ID:Kh2pvd8/0
ハッキングされて故意に事故を起こさせられる可能性もあるし

落雷やら外部からの電磁波の影響などで誤作動してしまう可能性もあるし
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:23:36.16ID:Kh2pvd8/0
テロ組織に悪用されたら
そこら中で無人の自動車爆弾が爆発しまくっちゃうんだろ?

国際的に禁止すべきくらいのものじゃないのか?
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:27:21.57ID:6N5TwGXQ0
>>346
20年後ならメーカー責任で走れるようになってると思うよ
但し中国のみ

中国が国を挙げ10年かけて自動運転を完成させる
メーカーは国が保護する
日本はメーカーの責任からスタートするので20年かけて完成する
日本企業は衰退し、国際競争力の差は取り返しがつかない程に開く
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:35:15.11ID:4uJGZ9e30
一番レベルの高い自動運転車だったら
責任はメーカーと該当道路を整備した国か都道県か市だろ
運転者や同乗者は事故にあった立場なんだから
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:40:08.45ID:4uJGZ9e30
鉄道、空港やバスなどの公共交通機関は事故の場合運行会社やメーカーが責任を負うが
自家用車の場合運行会社が存在しないから大部分の責任はメーカーが負うことになるだろう
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:44:39.58ID:4uJGZ9e30
言い換えれば完全自動運転車は製造者が運行会社でもある
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:45:35.00ID:43nxYTwM0
レベル4は流石に実現になるのは相当先だし、限定的な物になる。そこでコーディングしたプログラマーに責任が発生するわけが無い。ライターが不勉強
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:47:03.67ID:a9NhRgBb0
被害者はその車だか電車だかを運行している会社に損害を請求し
プログラムに問題があれば会社はプログラムを作成した会社なり人なりに損害を請求し
整備の問題なら整備をした会社や人、部品の問題なら部品を作成したとこや点検をしたとこに請求し
回避不能な障害物を置かれたなどであればそれを置いた者に請求し
みたいな感じかなと
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:51:13.28ID:Syyg/EMp0
自動運転は全道路にコントロールの基地局設置できなきゃ無理だよ。。。
インフラ整備がどうしても必要
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:53:47.40ID:syMpWQAc0
>>99
幻想を現実にするのがメーカー
当たり前すぎて気づかないだろうがスマホなんて10数年前なんて幻想のアイテム
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 03:23:18.29ID:F9+qvqT40
>>349
飯塚問題は自動運転に直結してたのかー
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 03:28:23.31ID:4DlUxDqq0
こういう議論やってる間に
他国に追いつかれ、追い抜かれ、周回遅れになるのがジャパンモデル
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 03:45:07.25ID:Jc4RPEya0
メーカーの責任だろ

勝手に事故られて責任だけ負うなら、自分で運転して事故ったほうがマシ
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 04:03:31.26ID:Zd8m4T5w0
酷い欠陥無い限り運転者で良いだろ。
自動運転をONにするかも含めて運転者の責任なんだから。
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 04:06:44.78ID:Zd8m4T5w0
>>319
それな。各国で交通標識や信号などのデザインの統一あると思う。
下手したら世界で右側通行への統一だってあると思う。
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 04:08:28.24ID:FAVg+cVT0
>>1
どうやっても事故は防げない
車対車は制御できても歩行者はコントロールできないわけで
車種個別の事故率による料率保険で良いだろ
罰則は無し。
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 04:40:48.87ID:KxI5hBVC0
自動運転車とか、極端に寿命の短い耐久消費財になりそうだ。
公道を走っていいのは、「xxOS V14.7以降に限る」とか制限ついて、3世代前のハードは新OSのサポート対象外になるとかさ。
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 04:48:42.08ID:epqxtvVY0
>>367
大徳中学校は見せしめをやめてください
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:14:05.34ID:MGRJr7UR0
>>140
ジャップは無法地帯だからなww
まさにイエローモンキージャップw
チンパンジーに運転させてんのがジャップww
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:16:24.06ID:q9nECVfN0
実用化もまだなのに皮算用
しかも責任分野だけw
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:18:25.59ID:x1xONPQQ0
>>399
オープンワールドでの全自動は夢物語だからな。
管理エリアや限定条件、管理された都市区画エリア内でのみ使える程度。
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:20:13.19ID:K1m3fw2J0
家電で考えたらいい
例えば電気ポッドが突然火を噴いて故障したらリコールになる
なぜなら普通に使ってる分には使用者に落ち度はないから
車も同じ
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:21:37.47ID:anL9aA3l0
これは黒幕は損保だな。
責任がある=カネを払う
誰を保険に入れれば儲かるか
奴らの頭にはそれしかない。
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:32:30.22ID:x1xONPQQ0
>>407
車が責任を負うことになるレベル3導入についての大規範を決めましょうという話。
産経記事だから、要領を得ないフワフワとした誤解を生む記事しか書いてないね。

トヨタ、スバル、日産は、レベル2アシストによるハンヅオフを自動運転としてカタログに記載。
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:35:00.35ID:m4fFwYW80
>>384
んなわけあるか。
ばんばん訴訟になって儲からないのが
分かっているのに、やるメーカーなんか
ねえよ。株主なめてんの?

開発者だって、リスクが段違いだからな、
末端の社員がなんで刑事罰くらわな
あかんのってなるわ。
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:35:54.84ID:4uJGZ9e30
特定区域内で時速数キロレベルならば簡単だが

任意の軌道系で無人運連が可能になるのは早くても30年後
その後任意の道路で完全自動運転が可能になるのは80年後くらいだろうな
22世紀中頃
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:22:21.89ID:Spu8qf430
自動運転により、ハンドル、ブレーキの無い車であれば
その責任は開発者とメーカーにあるんじゃないかな

現状の車の性能にプラスして自動運転機能が付いただけなら
運転者の前方不注意などで、当然の責任は出てくるだろうね

そもそも自動運転だからよそ見して良いわけではないからね
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:28:01.27ID:sL+ry8iE0
誰も責任を取らないジャパン乙

・・・この流れじゃ無理ゲーだろ
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:43:58.69ID:e5MM7Fvo0
運転席に人がいたらその人
いなければメーカーやろ
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:52:58.67ID:YIBBLJgN0
>>1
>《自動運転の車が分岐路にさしかかったとき、正面には子供が1人、右前方には高齢者2人が歩いている。どちらにしても事故は避けられない場合、車はハンドルをどう切るべきか》

取り敢えずブレーキかけて止まるんじゃね
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:55:51.24ID:4uJGZ9e30
手放し運転をCMで推奨してる日産www
ゴーン事件や不正検査問題とか引き起こしてる日産が自動運転の最先端とCMでアピール
やっちゃえ日産www技術の日産www
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:58:09.04ID:IKI929Ep0
>>1
許認可権を持つ行政のトップだろて!
現政権なら管ちゃん!
次期政権なら枝野か?w
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:59:43.12ID:m6GPVjS00
普通に持ち主でいいだろ
開発者って何だ
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:00:32.87ID:7VHyPluf0
>>1
そりゃあ責任はメーカーだよ
事故起こすようなもん売ってるんだから
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:02:24.86ID:Dgo2Hne50
制限速度装置だけでいいから早くしてくれ
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:02:49.93ID:DcvH9csa0
>>1
原因が整備不良でない限り持ち主では無かろ

そも車両製造販売許認可権及び道路交通法管理権は国にある
事故原因が車両や道路交通法に有るのなら

国が被るのが筋ってもんだ
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:08:24.80ID:7VHyPluf0
>>428
阿保か
1トンの鉄を走らせとる方が悪い
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:19:39.31ID:EpZQun//0
勲章を持っているかどうかで処分が変わる仕組みを公文書として残すのは汚点にもつながるしな。
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:20:01.68ID:DcvH9csa0
>>1
そも責任論以前の話

>>1に書いてある通り道路交通法の整備すらされておらん

「道路交通法を100%遵守すれば事故は起こり得ない」状況では無いのだ
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:20:28.39ID:MzmhjMB/0
>>15
金払って終わりになるだけだからな
事故が起きるたび社長を収監するわけにもいかないだろうし
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:21:32.47ID:/y/7ILw10
プログラマーに責任とかwww

こんな記事書く文系がアホなことがよくわかる
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:30:41.79ID:XqMYO0940
スリップ事故も責任はツルツルに滑る状態になった道路の責任だと思う
天災だから責任は自然そのものにある
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:43:24.65ID:/B1PIgpS0
日本では自動運転は永遠に無理だろ
近い将来トラックの運転手は消える職業とか言ってる奴いるけどアホ
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:55:42.72ID:BDZIwRst0
自動運転関係こソフトウェアを担当すると、メーカは利益だけ、開発者はリスクだけを引き受けることになるのか
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:12:25.81ID:7VHyPluf0
>>439
そうでもないかな
1トンの自動車ではなく人にぶつかっても死なない30kgの小型ロボで配送すればいいわけだし
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:17:37.72ID:5iw67gQ80
100キロしかだしちゃいけないのに、何故か容易にそれを超えるスピードが出る車。危険につながる欠陥なのに、それを放置するメーカー、政府。
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:33:24.47ID:4uJGZ9e30
鉄道、バス、タクシー、航空などの公共交通機関の場合、交通機関の運用者が責任を持つが
自家用車の自動運転の場合メーカーが責任を持たなければいけないから
これから交通機関運用について勉強しないといけませんな
0449通りすがりの一言主
垢版 |
2021/08/08(日) 08:43:52.38ID:L12L6tEG0
>>1
自動を売りにしてんだからメーカーに決まっとるやろ。
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:49:12.43ID:KxI5hBVC0
アレクサやSiri、Google なんかの動きから見て、運転者不在でも走行できる完全自動運転なんて無理ってわかるわな。

人間と同程度の音声認識ができないとどこへ行きたいか、着いたらどうするかの指示もできん。
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:50:13.11ID:HJp1I35/0
>>444
加速して危険を回避する事もあるからと言うのと、法定速度上限は道路設計で今後も変わっていくからだよ


既に新東名には120km/h区間もあるし、80km/hの所もあれば、100km/h、120km/hと最高速度は道路設計で大きく変わる
80km/hの区間を前提に120km/h出るのはけしからんってやっても、120km/h区間が走れなくて本末転倒
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:54:21.78ID:st8SUnxO0
一般道での自動運転なんてさっさと諦めろよ
完全自動運転するには全車両を自動運転車にして全ての道路で歩車分離を徹底しない限り事故を防ぐことは不可能
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:55:20.28ID:mjXQaicb0
誰も上手くいくと信じてないんだな
こりゃ物流全自動化なんか今世紀末までにできるかも怪しいな

自動運転ごときで既にこれなんだろ、論外じゃん
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:56:11.21ID:EHQ8gCj20
テスラも諦めたんだろ。

自動運転専用道路を作るぐらいじゃないと、補償含めた完全自動は無理だよ。
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:58:08.81ID:mjXQaicb0
テスラは値動きがハイテク株らしくな激しさで、もう自分が理解できる範疇を超えた
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:58:50.28ID:g4UvZs3N0
メーカー責任になるならどこも作らんなw
そんな訴訟リスク負いたくないだろ
国が面倒見るくらいじゃないと
信号無視や無理な横断、スマホ、高齢者、歩行者、自転車なんとかせんと
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:02:15.88ID:52DGbj3u0
そもそも回避不能な歩行者の飛び出しで車の過失になるのがおかしい。こういうところが自動運転が普及しない要因だな。
法定速度で運行して回避不能な事故だったら責任は0だろ。
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:03:36.74ID:YrFY3V9a0
これ前から言われてるよね

横断歩道に差し掛かったら、歩行者が飛び出してきたが止まれない速度
@まっすぐ突っ込むと若い母親と赤子が死亡
A左に切って避けると自分が死亡
B右に切ったら対向車と衝突、死亡事故
ロジックは組めるけど、その先までは誰も責任持てないよ。
社会がこんなことになるというコンセンサスを持たないと、自動運転なんて普及しないよって話。
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:04:28.46ID:aCu4Ldpr0
事故との因果関係はありません
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:07:35.32ID:CrnnO8PQ0
>>394
信号については世界的にはAIを導入して交通量に応じた信号制御の最適化をして渋滞を防止してるけど日本はそれとは真逆で信号で意図的に渋滞を作ってる
その辺あたり日本の警察がどう考えるかが問題
日本の警察は車の流れを信号で阻害させて渋滞が発生してこそ安全が保たれるという確固たる思想を持ってるから交通の流れがスムーズになる自動運転は反対している
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:07:42.40ID:A+S672UU0
家電と同じ扱いでよい。
倫理問題は、ブレーキを全力でかける、ハンドル操作はしちゃダメ(フルブレーキでまっすぐ進んで止まった結果を受け入れる)。
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:11:14.39ID:CrnnO8PQ0
>>461
これって鉄道において駅に入って来た電車に飛び込んで自殺する事件と同じだと思う
電車の場合鉄道会社には何の責任もないし逆にダイヤが乱れたり車両が破損した損失を遺族が持たなければならなくなる

今の日本の道交法はこういう歩行者に100%過失があっても車を悪者にしているけど自動運転でもそれが出来るのか?ということだね
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:11:33.24ID:UVy0cBjH0
プログラムに不備があればプログラマー
車に不備があればメーカー
それ以外はドライバー

これでいいだろ
何か悩むことあんのか?
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:15:45.65ID:CrnnO8PQ0
>>452
日本の高速道路は概ね東日本は100〜120km/h、西日本は70〜80km/hに設定されてるイメージある
元々日本の道路の事情は東高西低なんだけど西日本で高速道路の制限速度が低いのは一説には軽自動車の普及率が高いので制限を低くせざるを得ないとか
対して東日本は軽自動車は少なく、逆に輸入車が高く富裕層が多いので彼らの速く走らせろという要求に応えてる形
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:17:09.26ID:LeXv9mf60
基本メーカー責任
国などが基準を作り認定する、それを満たした自動運転車しか売れない
正常動作では事故を起こさない
(事故起こしたら、車の故障や異常で、メーカーや認定した国が問われる)

こんな感じの体制ができない限り非常に難しい。


でも、その前に大きな壁がある

「有人運転の運転者は、自分が違反常習だと思ってないから
 自動運転車の完全に道交法を守る運転にキレまくり
 煽り運転のような案件が大量発生する」

機械に「お前道交法知らないだろ?」と暗に指摘されることになるので
違反常習が当たり前の一般運転者が逆上して非常に危険になる・・・
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:18:02.35ID:F9+qvqT40
>>462
歩道の周辺状況を把握するためにカメラを設置して道路管理センターのAIが歩行者が飛び出しそうと判断したら周辺のクルマにその情報を共有して、クルマは事前に減速、ってゆうくらい出来そうなもんだがな。
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:19:18.35ID:7VHyPluf0
>>447
IQが低いのはお前な
おれはIQ140くらいあるけど,君は?wwwwwwwww
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:20:28.84ID:83UZukrP0
>>17
よその国はどうなってるんだ?
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:20:46.33ID:44jtGnNp0
中国みたいに轢かれた方が悪いでいいんじゃね?
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:21:01.89ID:83UZukrP0
>>19
日本語でお願い
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:22:29.26ID:7VHyPluf0
>>470
自動運転車のドライバーはメーカーですよね?
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:22:52.86ID:YrFY3V9a0
>>473
そのインフラ整備、田舎の地の果てまで整備すんのかなぁ。
とか議論してるうちは完全な自動運転は無理だろうな。
高速とか自動車専用道路だけだろ。

ごめん、自分は自動運転の開発業界に居ながら、そんなふうに考えてます。
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:23:28.34ID:83UZukrP0
>>158
おまえ下手くそだな
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:24:39.40ID:rWwV+R3S0
車道に飛び出した人轢いても無罪にならない限りは無理だろうな
戦後の交通戦争みたいになるな
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:25:44.37ID:83UZukrP0
>>159
免許ないだろ?
車が止まるには一定の距離が必要なんだよ、突然の飛び出しには対応しても止まれない。
お前の言うように死角を探知して速度の調整してたら前になんか1メートルも進めんよ。
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:26:45.86ID:KxI5hBVC0
>>479
国はしないんじゃね?
保険加入を義務化して終わり
無保険状態では車は動かなくする

道路交通の脆弱性になってテロ仕掛ける奴が出てくるけど仕方ない
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:27:50.19ID:Nxnkk6jv0
>>483
歩行者過失が大きければ、無罪どころか不起訴だよ

人間運転の場合、それでも裁判負担が大きいが、自動運転ならそれもなくなる
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:30:05.03ID:rWwV+R3S0
>>484
20km/hでもぶつかって死ぬには十分な速度だからな
一見無傷なんだけど低速でぶつかって死ぬ子供の話とか>>159みたいのは知らないんだろうな
安全な速度なんてものはないってことも
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:30:32.37ID:jaPkqhdt0
>>80
信号無視と逆走の場合は違反した側が10割だよ
ドライブレコーダーの証拠動画が有ればの話だが
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:31:05.65ID:S7a6K3ZP0
自動運転時代は個人所有は無くなるだろう
自動運転管理会社が主に運行するようになると思う
事故の責任は管理会社が取る
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:32:24.89ID:LC+ZVLE+0
法律のために導入が止まるなら、そんなバカなことはない。
なんというか、順番が逆じゃん。
先に開発終了したらとりあえず今の法律で対処するしかないだろ。
事故の責任は今の法律でも対処できるだろうし、不都合がありゃ変えりゃいい。
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:32:55.19ID:7VHyPluf0
>>489
そんな時代来ないし、
人の所有欲がなくなるとは思えないけどね
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:34:44.94ID:8UgBfp+M0
やっとニュース速報+にもスレ立ったか
これマジで常日頃運転してる人なら一番の問題だもんな
横断歩道付近でヒトが立ってたら自動的に停止する機能は良しとして、
リアルの交通社会は横断歩道以外で車道を渡るヒト、車道へ飛び出すようなヒトもいるしなあぁ
自動車が優先ってルールにならないと街乗りは怖いよなー
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:37:00.25ID:LC+ZVLE+0
>>479
誰向けの保険?
メーカー向けだとしたら、微妙じゃない?
だって、メーカーが支払い困るお金を金融が捻出できるかわからんし、
メーカーが支払い困らないならメーカーは保険入らない方が得じゃん。
メーカーが損失を年を跨いで平準化することにはメリットがあるのかもしれないけど。
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:37:48.58ID:W3P+M6TI0
自動なんだからタクシー乗ってるようなもんだろ
となるとタクシー会社つまりメーカーの責任だよw
後は国が認めた責任かなw
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:38:20.32ID:cpvHkgxU0
何を言おうが、善良な親子を殺めた事実は変わらないぞ、飯塚よ
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:41:03.63ID:8UgBfp+M0
俺、ルール問題も気にしつつ一番は雪国に住んでて道路がツルツルのときは自分で操作したい派なので自動運転が雪道やスケートリンクとまでは言わないがツルツルのときの対応力も気になる
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:41:28.83ID:F9+qvqT40
>>481
当面は都市部の横断歩道から試験的に周辺情報活用のインフラ整備だろうね。
本職相手に偉そうに言ってなんだとは思うが。
従来のドライバーの置き換えの延長ではなく、活用出来る事は何でも使うべきとは思う。
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:43:25.74ID:83UZukrP0
>>487
ネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:44:47.07ID:RAVRb49s0
自動運転は情報を集中管理して監視しないとかなり危険だからな
爆発物をセットしておいてどこかに送りだして爆発させるとかできるし
事故に見せかけて搭乗者を暗殺とかありえるし
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:44:47.10ID:7VHyPluf0
>>499
だからその運転手はメーカーだろ?
自動運転車の運転手は
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:45:00.43ID:UVy0cBjH0
>>480
運転席に乗ってボタン押す人間がドライバーだバカが
工場のロボットにもオペレーターがいるだろ

どっちもボタン押さなきゃ起動しないし、ボタン押した時点で責任が発生する
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:46:17.90ID:7VHyPluf0
>>501
水俣病でも福島でも責任取らなかった国が責任取るわけねえだろ
あいつらは権力を利用して責任逃れしかしない
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:47:49.74ID:UVy0cBjH0
>>505
プログラムに不備があればプログラマーの責任
それ以外の車の箇所はメーカーの責任
それ以外は発進ボタンおして運転席に座ってるドライバーの責任

こんな簡単なこともわからないバカがいるとは
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:50:50.69ID:7VHyPluf0
>>504
馬鹿はお前だ
運転してるのはAI、プログラムなんだから責任はメーカーだ
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:51:23.67ID:UVy0cBjH0
どこまでを不備とするかの法律だけはきっちり決めないといけない

絶対事故がないとは言えないからな
法律を理解した上でで、自己責任で乗るべき
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:51:25.87ID:dOvnlnla0
>>507
製造物責任法で言えばプログラマーは責任を負わないよ
その代わり検査やらなんやらをして出荷をしてるメーカーが代わりに責任を負う事になるんだから
プログラマーが悪意を持ってなんかやってたら損害倍責任を民事でやるかもね位の話
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:51:26.11ID:78JobnPR0
いいずかこうぞう
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:52:16.91ID:7VHyPluf0
>>507
いや、起こした事故の責任はメーカーにある
自動運転車起動して座ってるだけの人間はドライバーではない
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:52:37.86ID:UVy0cBjH0
>>509
バカはお前だよ
法律で基準を作るのがまず先
その基準をクリアしてるなら、あとは自動運転車に乗るドライバーの責任
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:53:38.02ID:F9+qvqT40
>>486
一つずつ決めたら、「自動運転ではこうなりますよ!」とか「こうする方向で法制化の予定です」っていうふうに国民に啓蒙したらいいと思う。
急に言われるより受け入れやすいと思う。
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:53:59.78ID:7VHyPluf0
>>514
強姦犯罪組織の自民党が作った法律に意味なんかあるわけねえだろ
犯罪組織のマイルールに過ぎない
そんなこともわからんのか
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:54:32.99ID:UVy0cBjH0
>>513
バーカ
それなら自動運転車なんか永遠に実現しねーよ
法律で基準作って、その基準を満たした車は不備と認めない
つまり合法な自動運転車で事故が起きた場合はドライバーの責任にする
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:55:04.38ID:LC+ZVLE+0
運行供用者ってのもいるしね。
まあでも、自動者事故っていまでもホントは誰も悪くないってこともあると思う。事故なんだから。
それを無理に法律をつくって責任を負わせている、これを続けるのか、というのはいい問題だよね
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:56:31.72ID:7VHyPluf0
>>517
事故を起こした場合はメーカーの責任
ドライバーはメーカーです
乗ってるだけの人ではない
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:57:28.84ID:UVy0cBjH0
自動運転車を悪用して殺人なんてのも起こり得るんだから、ドライバーや所有者の責任も考慮に入れるべきだろう
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:57:58.04ID:7VHyPluf0
>>518
それはねえよ
凶器売るメーカーと凶器乗り回す奴はいついかなる時も悪い
乗らなきゃ事故は起きないんだから
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:58:16.82ID:Z7fgbEAX0
ドライバーが責任を負うなら誰も自動運転の車なんて乗らないだろ
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:58:28.33ID:smG56ykO0
製造物責任があるのだからメーカーが保険を引き受けてもらうか自社で引き当てするしかないだろうね
車のリサイクル料と同じ感じで新車販売時に1台1〜2万円程度の保険料を取れば良いんじゃない?
車検・定期点検時にシステムチェックしないと保険が下りない事にすればディーラー入庫率上がるから一石二鳥だろ
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:59:18.83ID:7VHyPluf0
>>520
>自動運転車を悪用して殺人なんてのも起こり得る
なら、そんなもの売らなきゃいい
結論出たな
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:59:28.29ID:Z7fgbEAX0
交通事故の責任なんて無くせばいいのでは
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:00:38.77ID:7VHyPluf0
>>526
それだと全員飯塚幸三になるじゃん
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:01:02.30ID:57sQ7BKw0
自動運転もEVも普及するのは当分先。

 ・EV : リチウムイオンに変わる素材は発見すらされていない。
 ・自動運転 : レベル5ともなるとインフラ整備が不可欠だし、AIの基礎理論すら存在しない。

EVはバッテリーの進化で今世紀中に普及するかもしれんが
レベル5の自動運転は来世紀以降の話だね。
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:01:54.63ID:B/qs/YdN0
自動運転なら道交法を完全に守ってる前提
運搬されてるだけの荷物である所有者は操作に介入する意思がない
荷物だけ積んで無人で家に帰ることも可能である

事故が起きても故意の介入でない限り責任はメーカー、メーカーが保険をかける
所有者は事実上自動車保険からも、警察の取り締まりからも、免許制度からも解放される
自動化が進めば交通警察も殆ど必要なくなり大幅削減で節税
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:01:56.45ID:W3P+M6TI0
>>513
座ってるだけっていうか雑誌とかスマホ見てても大丈夫なレベルに
するんじゃないか
まぁパイロットも自動運転とはいってもそこまで不注意でいいわけでも
ないだろうからな
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:02:14.41ID:LeXv9mf60
>>482
実は…

道交法を守って運転するのは、ある意味上級者しかできない
自覚ないだろうけど、道交法無視するから下手糞でも普通に走れてるのが現状かと

特に、周りが道交法無視誰かの中で、自分は道交法を守るってのは難しい
(一時停止をうかつに止まるとクラクションならされるとか、追い抜かれるとか無茶苦茶な目に合う)
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:02:42.27ID:r0GQRpTP0
レベル3以上の資格要件を国が評価試験しないのに
責任論を議論するからおかしくなる。
評価試験ができないのならドライバー責任に帰すしかない。
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:02:45.78ID:eXSWta5o0
おかしいなあ
日本は世界に先駆けて法整備が一番進んでるって
EV(自動運転)信者が言ってたのは嘘だったの?
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:05:36.77ID:7VHyPluf0
>>539
それはならないな
自動車に持ち物おいてる人多いし
人と共有したくない人も多いだろ
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:05:54.89ID:F9+qvqT40
>>508
自動運転は整備状況もちゃんと管理された状態でしか運用はされないものと推測する。その方が事故が減るからね。整備されてないクルマは起動すらしないだろう。
そうなってくると、タクシーの乗客と何ら変わりはない。
タクシーが起こした事故を乗客が責任負うのっておかしいだろ!
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:09:02.51ID:6tnBhZE50
さすがにタクシーと同じっていうのは無理筋だな
それは自動運転ではないから
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:09:19.19ID:eXSWta5o0
>>540
日本はEV普及する時にインフラよりも法整備がネックになって世界から取り残されそう
という話してたら日本の法整備は世界一ィィとか言ってたわ
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:11:09.23ID:3L/RjPac0
場合分けしていくしかない。あと30年はかかる
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:12:17.27ID:LC+ZVLE+0
>>532
メーカーは保険かけないだろ。
メーカーで十分大数の法則効いてるし。保険料は保険金より大きくなるんで
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:12:39.07ID:ziTcPtLY0
>>471
新東名の設計上限は140km/h
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:13:57.82ID:kxTCkaY20
どうせEUやアメリカの法整備が出来てから真似するだけだろ
「欧米ではこうやってる」でお手軽に終わり
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:14:27.31ID:ARxz0/uQ0
運転してるドライバーはAIだけどAIには責任能力がない
だからAIを誰が管理してるかってことだろう
ユーザーは取説通りに利用してれば責任は無い(取説で禁止してる行為があれば過失認定できる)
製造者責任法で運用するしかないだろう
歩行者や道路管理者に過失があるなら製造者が裁判でそれを主張すればいい
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:14:57.12ID:7VHyPluf0
自動運転車を運転してるのはだれか?
AIが運転してるんだからメーカーですよ
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:24:46.59ID:3A9y70xk0
タクシー乗ってて事故起きたら乗客に責任あるのか?
議論するまでもなくタクシー運転手(AI)の責任だろ
自動運転 = AIによる運転代行
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:35:42.35ID:LeXv9mf60
>>549
それは車両の管理責任の事じゃないかな?
で、ココの主題は運転自体の責任の話かと
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:37:29.73ID:6knU1F/+0
エレベーターが不具合で事故を起こしたらどこが責任持つのかと同じでいいんじゃね?
当然乗ってる人でもないし、定期点検しっかりやってるなら所有者でもない。
そうなるとメーカーって事になるな。
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:38:00.66ID:F9+qvqT40
>>492
歩行者も横断歩道以外で道路に出て危険な状態になったら罰金刑でおkと思う。
ドラレコやスマホで個人識別出来そう。
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:41:12.09ID:7VHyPluf0
>>559
反対。道路、信号自体が自動車乗りのエゴの産物だから
歩行者や自転車がそれに合わせる必要はない
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:41:41.19ID:gmhamyCC0
レベル4なら運転者の責任です
レベル5以外は完全な自動運転ではないからね
東京の下道ならAIも情報過多で自動運転拒否するはず
完全自動運転するなら人間を含むすべての移動物が相互通信していなければ無理です
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:44:24.81ID:LeXv9mf60
まあEVも完全自動運転も、それなりに始まると
問題山済みで「これって実現できるの?」ってなる気がする

現状からそう簡単には移行できない。
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:44:26.21ID:Z7fgbEAX0
個人所有の車を無くして全てシェリング自動運転車にしてほしいわ
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:49:25.13ID:5hCuS0960
結局、「これはスゴいモノだから世の中がこれに合わせるべき」という思考から抜けられない。
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:49:46.15ID:LeXv9mf60
>>565
うん。的外れ。
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:50:43.88ID:Z7fgbEAX0
>>560
頭おかしい
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:51:53.32ID:WUFk46je0
へー人間がエラー起こさないのか
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:52:15.95ID:5hCuS0960
あと、相変わらずIT屋の、
「欠陥じゃなく仕様です」
「不具合はあって当たり前、後から修正していけばいい」
思想が見え透いてるんだよな。
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:53:11.15ID:5hCuS0960
>>568
そもそも交通法令の歴史がそうなんだから仕方がない
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:54:12.74ID:GI53Gdlh0
技術が進めば1人の社長がウーバーイーツ100台を無人運転させて
大きな利益を得ることが可能になる。
事故起こりまくりでも「僕しらないよー、メーカーに文句言え」
でOK?
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:54:18.50ID:+/eFgBRx0
>>562
まぁそうなんだろうが、置き換わっていくだろうし
インフラから何からも自動前提で整備されていく事になるだろう
それが俺の存命中に可能かは分からんが
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:57:06.34ID:bcHn76Vp0
>>507
プログラマーの責任になるわけないだろ
リスクだけ負えとかお前働いたことないだろ
利益も得る製造者の責任だろ
しかも現代のプログラムはバグ不可避が常識
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:01:55.09ID:Etfg5hbc0
飛行機のオートパイロットと同じ扱いじゃだめなの?
やっぱり旅客機とは比べものにならないくらい事故多いから?
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:02:52.02ID:Tr/SCvjZ0
>>7
100年くらいかかる?
責任のなすりつけ合いが好きだよなこの国

責任を取ればいいというものではありません!って総理大臣が言っちゃうくらいだもの
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:02:57.95ID:A34+/1dd0
もう車道に出れば歩行者悪でいいよ
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:03:13.76ID:5hCuS0960
>>573
どうなんだろうな、
道路整備維持保全の費用は公共団体をジワジワと圧迫している。
その上で更なるコスト増大を招くようなこと誰がやるか?という問題が出てくる。
交通手段の無人化は軌道交通や新交通の方が余程手軽だし、一部実用化もしてる、それでもその費用が負担出来なくて大騒ぎしている。
そもそも、歴代の無人運転構想が頓挫するのはその点なんだが
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:10:36.61ID:5hCuS0960
>>507
困ったことに、プログラムは著作物であって製品じゃない。
だから、製造物責任は原則及ばない。
つかマイクロソフトのパッケージソフトの使用許諾書になんてかいてあるか?
「オマエラが何を期待して買ったのかなんて俺らはしらないし責任も持たない、なんかあったらオマエラガ悪い」とな
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:17:01.14ID:UVy0cBjH0
>>462
一瞬だけ空飛ぶ機能つければ解決するな
今空飛ぶ車開発してるとこに頼もう
どうせ飛行車とかは無理だから
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:18:00.08ID:5hCuS0960
>>581
その一歩一歩って100年前から数多くの人間が踏んできたことだって、
IT屋さんは何故気付いてくれないんだろう?
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:26:06.11ID:/uTZayDI0
>>462
死ぬようなスピードで横断歩道に突っ込むな
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:29:56.41ID:S2E1A4BO0
>>584
車やバイクを運転したことない人か・・・
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:32:03.94ID:LeXv9mf60
ただ・・・

自動運転車だけになると、「基本全ての道交法を守る」事になるので
自動車同士の事故は激減し、その意味では非常に安全になる

道交法を忘れてる人だらけだから、判りにくいと思うが
実は道交法を本当に守ってる車両同士だと、かなり安全
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:33:44.77ID:/uTZayDI0
>>585
どこでもかっとばせると思うその認識間違ってるよ
歩行者からしたら飛び出してきたのは車の方だ
前から言われてるってバカしかいないのか
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:33:47.54ID:2NL0b4F80
>>466
街中の大きい交差点や横断歩道無い場所で人がバーっと道渡りそうな場所付近などは、感覚的だけどその傾向が強い様に思う。
しかし、車を停めてこそ安全が保たれるだなんて警察が仕事してないも同然だとしか思わないわ。

ただし深夜は賛成。夜はアホみたいに飛ばす奴多いんで、信号一つごとに停めても良いくらいだわw
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:37:23.08ID:8Nwv/R390
>>586
このばあい重要なのは、
「道交法の条文に抵触しなければよい」ってことじゃないってこと。
例えば、他人の土地に無断駐停車したりコンビニエンスストアの駐車場使ってショートカットするのも道交法に抵触しない、道交法は道路以外の事までは想定していないからな。
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:43:39.27ID:8Nwv/R390
>>466
そんな話はじめて聞いたが、実例あげてもらえないか?
歩行者等の道路横断が想定されてる道路で自動車の通過交通が優先される例とか正直初耳だからな。
そういう場合、歩行者の横断を優先させるような政策はたくさんしってるけど、
オランダ発のボンエルフとか。
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:46:05.55ID:LeXv9mf60
>>466
>>588
それは誤解と言うか、場所によると
例えば、バイパス道路なんかは
「制限速度ぴったりだと、ずっと青信号」なんて制御の道路があり
交差道路はその影響で、多少つまり安くなってたりする。
(要はバイパスを流して全体の流れをスムーズにする)

都市部なんかでは、ある程度ペースを抑えないと、一定の区間に集中しやす
く渋滞しやすいので、広くペースを落とさせて集中を避ける正義をしてたり

単純に「渋滞させる」なんて制御ではなく、全体の効率上げるために
いろいろ制御されてるよ。
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:49:14.46ID:ARxz0/uQ0
>>462
>横断歩道に差し掛かったら、歩行者が飛び出してきたが止まれない速度
これって違反なんだけど
例外はあるけど横断歩道の手前で止まれる速度が義務付けられてるから
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:50:27.62ID:/uTZayDI0
>>462
どうしようもない状況で責任追及やめようって話にしたかったんだろうけど
どうしようもないのはこいつの頭
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:50:36.11ID:pbdkuUsF0
結局のところ「完全な自動運転」が実現する時代は来ないよ。

今まではあくまで「運転者の技術介入」が基本としてあったわけだから、運転手がミスをしたり日常点検を怠っていたとすれば運転手の責任になるし、そうでない場合は整備業者やメーカーの責任になる。
つまり補償リスクの分担がなされていた。

一方で完全な自動運転が主流となる「はずの」将来では、補償リスクのほとんどがメーカーや整備業者にやってくる。
ドライバーは寝ていたり本を読んでいたりスマホいじってるだけで運転には一切介入しないからそれも当然。
むしろ「車を所有している」というだけで、行ってもいない操作で起こした事故の責任を取らされることの方がおかしい。

走る曲がる止まるの全てにメーカーが責任を負わなくてはいけないとすると、どんなに大きなメーカーでも早晩潰れてしまうだろう。
新しい保険を開発して対応する手もあるが、メーカーが払う保険料が莫大になるだろうから同じことだ。
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:50:53.73ID:Dc4bZRCJ0
所有者の責任になるなら使わねーわw
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:52:02.88ID:HzpWky1X0
飛行機のオートパイロットみたいに最低限の監視は必要だろうな。完全自動は難しいよ。
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:55:22.56ID:LeXv9mf60
>>594
「信号のある・なし」とかで話も変わるから
状況を整理して話した方が良いと思う
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:56:25.06ID:8Nwv/R390
日本の自称理系ってハッタリ虚仮威しに弱くてそれで踊るからな。
それを実用化しようとする段になってホンマもんの理工系が苦しめられるという。
都市計画も交通計画もなんも考慮してない「自動運転」をどうするか?本物の専門家の苦しみが始まってる。
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:57:11.16ID:F9+qvqT40
>>580
半導体やICのデータシートに書いてることも有る。
医療、航空宇宙、原発等に使っても責任は持ちません、的な。
ってことは、道路とかのインフラはokなんだな。
センサーは5個くらい使って多数決回路にするとか、冗長化設計すればだいたいいけそう。
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:57:19.70ID:3HSjjkPj0
任意保険が無くなって、自賠責の納付金額上げて、フルカバーになるかもな。中抜きも、しやすくなるだろ。
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:57:35.45ID:ARxz0/uQ0
>>596
保険料は車の価格なりアップデート手数料なりに転嫁されるでしょう
それに国内の事故件数が減れば支払われる保険金の総額が今より小さくなるから
保険料の総額も今より安くなるはず
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:59:27.64ID:KPz3oRNw0
そもそも、乗るための資格や免許はどうなってるんだ?
大人なら無免許でもいいのか?
小学生だけで乗ってもいいのか?
整備資格持ちじゃないとだめとか?
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:05:44.94ID:LeXv9mf60
運転って、要素が多すぎるというか、不測の事態が多いというか

二年前に事故にあったんだが、俺の方は優先道路を走ってて、相手は交差道路の
一時停止で止まってた。それが急に動き出して、こっちの真横に突っ込まれたんだが、
「右を見ないで右折してら俺の車がいた」「衝突まで気が付かなかった」
と言われ、その上、相手の保険屋、弁護士に「俺の方でよけられたはず」
と事実上訴えられて裁判中。

少数だが、そんなとんでもないのが走ってるから、
「もし相手がこんな事してきたら」
って要素を考えだしたら多すぎて、非常に実現が難しいかと。
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:11:15.34ID:FLitd/gb0
レベル3のレジェンドで事故したらログを提出する義務あるらしいな
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:13:25.86ID:FLitd/gb0
>>606
交差点とかの事故で過失割合とかで数割負担させて翌年後の保険料搾取しようとする保険業会がクソすぎる
悪い方に100パー負担させるべきや

こういう悪習はやめてほしい
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:16:12.35ID:HMtXO2FP0
>>450
馬車も車もインターネットも法整備など先に行ったことなどない
まず話し合っては何も進まない
そしてまた日本は何年も後れを取る

自動運転に限らずだがこういう流れになる

欧米、中国が実施する
事故が起きる
対処法を考える
日本は欧米や中国が出した結論を真似をするだけ
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:28:53.66ID:F9+qvqT40
>>610
同感です。>>331に書いた通り、俺はある程度方針を決めて突っ走れ派だ。
但し、壊滅的な事象は予めじ想定や準備しろ、と言う事だ。
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:35:58.56ID:Z8QxS35D0
>>534
それすら対処できない下手くそ
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:38:44.96ID:LeXv9mf60
>>614
何が言いたいんだ?
具体的に書けば?
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:38:52.05ID:Z8QxS35D0
>>584
青信号や歩行者がいなければ徐行や停止の義務はない
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:39:13.19ID:Z8QxS35D0
>>587
無免許
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:39:58.63ID:7VHyPluf0
>>572
そりゃあ事故起こすようなもん売ったメーカーの責任だろwwwwwww
その1人の社長は運転どころか乗りすらしてないじゃないか
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:43:14.16ID:7VHyPluf0
>>607
あっIQで対抗できなかったのですか?wwwwwwそれはそれはwwww
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:43:57.30ID:6AnLf6uC0
>>534
そう。
正しくは道交法という物はハエが止まる程のスピードという事。
それが分からない世の中だからクラクションを鳴らされるし自分だけ守るのが難しい。
自動車が全部100ccエンジン位になれば解決するかもしれんww
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:45:28.39ID:LeXv9mf60
>>616
信号の無い横断歩道は
「渡ろうとする歩行者や自転車がいないのが明らかな場合 だ け 減速や停止義務が無い」
だな。
明らかじゃない場合、横断歩道かその手前の停止線で止まれる速度まで減速する義務がある。
(場合により、速度ゼロまで減速、つまり一時停止義務と同等)
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:55:27.21ID:N/QbNCBY0
>>「トロッコ問題」とも呼ばれる

この問題の最良の解決方法は、トロッコを脱線させるということだと聞いたが?

オートマ車の暴走事故は、ドライバーがアクセルとブレーキを間違えたからと言い逃れ出来るけど、
自動運転はドライバーは介入しないから、言い訳が出来ないわな。
当然事故を起こしたらメーカーが責任を負うだろ。
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 13:21:01.41ID:6AnLf6uC0
法整備が進まない理由は歩行者が責任を取るしかないから。
メーカーが責任を持つのは不可能では無いけどそれじゃ庶民が買えるのは100年後位になるかもしれんww
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 13:54:48.03ID:6CakwQ9t0
自動運転の保険を新設すれば良い。
グローバルなルールを作る方に回った側の勝ちだ。
世界に先駆けて制度を作ればアドバンテージが取れるのに。
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 14:01:24.89ID:6CakwQ9t0
メーカーが保険をかけて、車代に上乗せする。車検時の自賠責保険の拡大でも良い。
事故の多いメーカーや車種は保険料が高くなって市場での競争力を失う。
ユーザーが規定のメンテナンスを行ってなければ免責。
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 14:26:02.40ID:h/x50QHD0
自分からぶつかってくならまだしも、ぶつけられた時にどうなるかだよな
停車時のオカマいがいは最低でも10%責任あるわけだしこれはたまらんぞ
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 14:37:36.73ID:uFw5KH+J0
何か新しいことを始めようとすると
日本人はいつも100%の安全を持ち出して潰してしまう
日本がこの30年衰退している原因だ

交通事故を激減させる新技術があるならその移行期の責任は免責にすればいい
民事責任だけメーカーに課せばいい
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 14:45:45.71ID:LeXv9mf60
>>632
双方走ってる車同士の事故でも
「赤信号無視」「センターオーバー」「急ブレーキをして無い前走車への追突」
は、基本過失割合から100:0だな。
他の事故でも10%以下、5%過失何て場合もある。

更に修正要素で上下するから、本来は様々なパターンが存在する。
(保険屋とかは自分に都合が良い事だけ言って、修正要素すら認めないことが多いが
 酷いと、嘘の法や判例を根拠に自分側の過失が下がるように主張してくる)
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 14:53:26.79ID:8Nwv/R390
>>610
でもね、モータリゼーションは道路と交通法令が整備されてたのが大きな要因だよ。
その二つは自然に湧いてくるもんじゃない
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 15:08:59.46ID:wf15gCFD0
運転支援技術でちょっと怖いことあった
緩やかな右カーブ、左側路外で工事中
工事車両誘導員が路側に立っていたのが
ちょうど車の正面で衝突回避カメラに写りこみ急ブレーキ発動
後ろのトラックも慌てて急ブレーキかけてくれたから何事もなかったけど
今後事故起こりうるインシデントだよね
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 15:49:17.69ID:b8pHIhMu0
でも自動運転と手動運転が入り混じって走ると
自動運転ならではのブレーキの踏み方とかないのかね?
それに手動の人が対応してブレーキ踏めるかだな
誤作動でいきなり減速したとかだといい迷惑だしな
かと言って全員が自動運転強制されるなら
所有者の責任なんかにされたら車を買えない
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 15:55:55.13ID:6CsLLUVC0
>正面には子供が1人、右前方には高齢者2人が歩いている。どちらにしても事故は避けられない場合
自爆して自分が犠牲になるが正解
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 15:58:30.86ID:LeXv9mf60
>>639
実は大部分のドライバーはブレーキ性能をまともに使えてない
にも拘らず、必要な車間距離はまず取らない
(結果、車両同士の事故は未だ「追突」がトップだったはず)

だから自動運転車が前を走っていたら、それに車間を詰める有人車両が
多発し、何らかの理由で自動運転車が強くブレーキを踏んだら、技術が劣る上、
車間を取ってない有人車両はまず追突するかと。
(有人同士でも追突しまくってるので)

ちなみに、大げさに言うと、一般ドライバーの停止距離は車の性能の倍かかるぐらい。
(ちゃんと操作すれば30mで止まれる条件で、60mかけて止まってるような状態)
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:10:55.80ID:8Nwv/R390
>>641
つか死傷事故は年々減りつつあるけど、軽微な事故とりわけ車同士の追突とかほとんど減ってないとか
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:14:14.20ID:8Nwv/R390
>>641
ついでに、
ブレーキを踏むためには踏まざるを得ないという認識をする必要がある。
そういう事象が発生してブレーキ踏んで止まる時間の半分は、そういう認識をするための時間、んで初心者だろうがベテランだろうが大差無いらしい。
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:15:56.84ID:s3AWsVgy0
無駄な議論だね、自動運転なんて実現しないんだから

せいぜい、法律大好きな文系さんは、頭の体操頑張ってよw
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:17:21.58ID:8Nwv/R390
>>645
んー例えば、ゆりかもめとか、とっくに実用化してるような。
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:18:28.47ID:s3AWsVgy0
>>646
そんなこと言ってるから馬鹿だって思われるんだぞw
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:19:22.53ID:8Nwv/R390
>>647
お褒めにあずかって光栄ですw
なんてね
でも、間違いではないでしょ?
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:20:29.08ID:s3AWsVgy0
>>648
いや、大いに間違ってるからww
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:21:53.62ID:dOvnlnla0
>>583
はっきり言うと人間の行動や判断の方がバグが多いんだから、バグの少ない側に合わせろよって考え方なのよ
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:21:56.71ID:8Nwv/R390
>>649
では「ゆりかもめ」が「自動運転」ではない理由を挙げて下さいな
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:23:55.41ID:2s6YKVVZ0
全車に自動運転システムが搭載されて常に近くのクルマと双方向通信をして
互いの動きを把握するようになればクルマ同士の事故はなくなるよな。
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:25:16.23ID:8Nwv/R390
>>650
それが正しいことを示してくださいな。
例えば、ITは交通計画を含む社会問題の課題を発見したことは有りますか?ITの方が正しいならそれこそ発見しまくりのはず。
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:26:35.44ID:wF158v4V0
メーカーでしょ
メーカーは売る時に始めから保険かけとけばいい
そもそも開発者の責任は企業に所属している以上無いし、開発企業もメーカーに納品した以上瑕疵がない限り責任はない
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:30:13.24ID:RRzSb6nF0
まずは所有者でいいんじゃない?
その後、今のリコールレベルの問題なら所有者がメーカーを訴える形。保険会社はその両者の対応をセット処理。

刑事については責任の判定機関、事故調みたいなのを用意しておいて所有者の責任がないなら無罪というか不起訴……なんだっけ?犯罪にならないやつ、にする。

実際問題、自動運転になれば事故は激減するから、所有者にとってもリスク自体が今より大幅に減る。
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:30:21.15ID:d73c+8jz0
AIって一度にロックオンできる人間の数が8人なんだっけ?
走行中に野球チームが一斉に飛び出して来たら、回避できなそう
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:31:16.41ID:s3AWsVgy0
>>651
自動車の自動運転について論じてるのに、鉄道の自動運転を持ち出すことに何か意味あるのか?w
おまえは、この2つが全く異質のものだとは思わないのか?w
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:39:31.63ID:8Nwv/R390
>>657
いや、ゆりかもめってゴムタイヤで道路走っとりますがな、案内軌条が真ん中走ってるだけで。
誰かさんがいう道路の真ん中に案内マーカー埋め込んで自動運転そのものだぞ
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:45:30.52ID:dOvnlnla0
>>653
ゼロリスク信者かな?
リスクとなりうる箇所を減らせって話で、正しいかどうかなんか問うて無いだろ
人間の感情をベースにしたら正しいって事自体定義出来んだろ
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:46:22.16ID:fVos1RYL0
決められないなら関係者全員に責任を擦り付ければいいだけw
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:47:19.32ID:x0AxDHGf0
車にシステム上の欠陥がないなら運転者に決まってんだろ
そもそも完全自動運転じゃないんだから
そのことを説明してなかったらディーラーの責任
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:51:12.44ID:8Nwv/R390
>>661
なるほど、技術=テクノロジーとはナニか?すら理解してないと
0665通りすがりの一言主
垢版 |
2021/08/08(日) 16:58:40.77ID:L12L6tEG0
自動運転のルート設定コースは何で判断してんだ?
GPSとかだったらとんでも無いとこたどりそうなんだが?
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:59:04.00ID:pbdkuUsF0
>>633
人の生き死にと莫大なカネが絡む案件をエイヤっと見切り発車していいわけないだろw

そんなのまで日本死ねに持っていこうとしてるのはパの日常かもしれんが
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:08:01.74ID:8Nwv/R390
>>665
GNSSレベルでも移動してる場合は数十センチ以下の精度は難しいらしいし。
畦畔レヘルだとそんだけ違えば田圃にドッポンだろし。
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:11:28.77ID:s3AWsVgy0
>>660
ゆりかもめは道路を走ってるとな?
余程の馬鹿でない限り、おまえに同意する奴はいないだろうよ…

でも、このスレ馬鹿が多そうだしなw
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:11:39.50ID:8Nwv/R390
>>666
そいや、マイクロソフト社のWindowsやらOfficeやらの操作体系が激変するときに、マイクロソフト擁護のための決まり文句が
「慣れればダイジョーブ」
だっあな。
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:12:43.52ID:2s6YKVVZ0
例えば自動運転でもドライバーは寝てたらだめだろ。
万が一に備えてハンドルとブレーキに手と足を添えておくとかさ。
急な飛び出しや信号無視の奴は自動運転でも対処できないんだし。
だから運転者が事故の責任を負うべき。
もちろん自動運転システムが故障して暴走したケースとかは例外。
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:13:41.54ID:8Nwv/R390
>>668
では、何処を走ってるの?
鉄路?
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:14:49.06ID:s3AWsVgy0
>>670
それって、運転手にとって拷問だよw
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:15:40.02ID:CHXtA4tZ0
運転したくない奴は公道走るな
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:22:21.18ID:s3AWsVgy0
>>671
https://ja.wikipedia.org/wiki/案内軌条式鉄道
…だそうです

さすがにゆりかもめの位置づけでここまで食いついてくる奴がいるとはww
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:23:00.67ID:QCwHKkdQ0
>>63
個人レベルで納得できるかどうかはこの際二の次だと思う
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:26:32.74ID:lzMT/a620
製造責任者だな。
メーカーが責任持つ事で、不十分な状態で販売される事を
防ぐ。
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:31:39.67ID:S7a6K3ZP0
完全自動運転にするならクルマの個人所有は基本的に無理だろ
管理会社が所有しているのを貸し出す形になるはず
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:31:49.94ID:hWUyp35A0
>>678
いや、手放しはしてるだろ
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:35:32.69ID:8Nwv/R390
>>674
だから案内軌条を使って専用道を走ってるという新交通の一種でしょうが。
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:36:27.41ID:9V4c4NHI0
今で言う任意保険分をメーカーが負担するってのが良いと思う。
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:45:08.28ID:s3AWsVgy0
>>682
だから鉄道だろ?
狭義の鉄道に当てはまらなくとも、子供でもゆりかもめを見れば、
それが自動車より鉄道に近い乗り物だと認識するだろう
それとも、おまえはゆりかもめを見たことがないのか?ww
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:59:34.54ID:7yRp/psR0
自動運転車のユーザーは「乗客」にすぎなくて
運転責任もメンテナンスもユーザーとは別会社が担う
自家用車というよりハイヤーの延長で考えたらいいんだろう
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 18:02:55.44ID:s3AWsVgy0
>>686
実用化すれば、必ず法律は追いかけてくるから

ただ如何せん、技術的に完成することはないってことだ
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 18:08:21.32ID:Nxnkk6jv0
>>683
メーカーが潰れたら賠償金払う奴いないだろ
自動運転に限らず、交通事故の賠償金はユーザーが加入する保険から支払われる
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 18:26:27.63ID:RRzSb6nF0
基本的に、どんなにAIが進化しても事故はなくならない。
単純に脇道からの飛び出しに対応出来ないから。物理法則として。

でも、人間の操作よりは間違いなく瞬間の判断と操作速度は上だし、
事故ったときの相手との過失割合も、遵法状況から人間が運転するより低くなる。

なら、所有者責任で良いから普及してもらった方がトータルリスクは間違いなく減るよ。
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 18:38:27.66ID:7yRp/psR0
>>692
飛び出しは「ホームドア」でかなり防げるね

「自動車」というくらいだから、全線専用軌条で自動運転するくらいが本来あるべき姿だったのかもしれないな
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 18:50:09.60ID:RRzSb6nF0
>>693
そりゃあいま時点はね。まだまだ個人普及の出来る範疇ではないし。

>>694
それじゃあ電車だしなあ。ある意味EV?

>>695
まあ今と言うよりもっと進んでからの話だけど。
とは言いつつ、現時点においてテスラと飯塚の運転、どっちを信用出来る?
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:01:14.77ID:CrnnO8PQ0
>>591
逆に制限速度ぴったりで走ると各駅停車の如く交差点ごとに止められる制御してる信号も多い
特に大阪府警はどう走っても絶対に信号に引っ掛かるような信号制御している道路が殆ど

>広くペースを落とさせて集中を避ける正義をしてたり
鉄道のダイヤで言えば並行ダイヤとかラッシュ時間帯は各駅停車しか運行しないやり方に近いかもな
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:08:09.80ID:uT3ikC6+0
レーダークルーズはアホやで。急カーブでもそのままのスピードで突っ込みよるのよ、キモ冷やすで
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:09:10.01ID:W30L2dxX0
メーカーでいいでしょ
なんなら水素代とか電気代とかもメーカー持ちにするべきだよ
こっちはそんなもの求めてないのに押し付けてるんだから
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:10:03.06ID:hb0jgV1Y0
>>670
最終的にそのレベルが限界だとしたら、自動運転を目指すこと自体をやめた方がいい。

運転者の負担は減らないどころか精神的にもきつい。

今の中途半端な自動運転レベルでユーザーが文句言わないのは、ドライバーが寝てても目的地に着く自動運転の最終形の実現がいずれあるという前提だからこそ。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:28:49.74ID:7VHyPluf0
完全自動運転なんて怖すぎるわ
高速道路走行中にコンピューターがwindowsみたいにバグったら
死亡確定や
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:31:27.48ID:7VHyPluf0
自動運転は30kg程度までの小型のものと
amazonみたいな倉庫内限定のもののために開発したほうがいいね
1トンを公道で自動で走らせるとか狂気の沙汰やで
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:33:55.66ID:DexDRcs20
そりゃ所有者だろう
持ってる人が居なければ事故は起こらない
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:10:07.03ID:o6xOLDeU0
>>703
それが理想だろうけど、多数のセンサーやら高性能AIやら積載量の少ない中でバッテリーやら積もうとするとお値段がね……。

電車なら億が当たり前。バスなら1000万でも安い。自動車だと500万超えたら高級車。
自動運転機能の費用を吸収するのはここが限界で、軽自動車では完全に足が出る。

20万のシニアカーに200万の自動運転機能載せて誰が買うのかというとね……。
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 22:41:26.03ID:th+qrM6K0
明確な違反がない限り刑事罰は問わず、

とかさっさと決めてしまえば良いのに。

故意性が認められなければ
民事だけでさっさと進めてしまえば良いのよ。

なんで被害者側のストレスの捌け口が無いといけない、
しかもそれは自然人で無ければ、
みたいな前提があるのか
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 23:55:16.26ID:F9+qvqT40
>>643
乗ってる人は加速や減速、進路変更に関与出来ないんだよ、
馬鹿も休みやすみにいいたまえ!
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:51:32.74ID:x/0WKYHR0
ドライバーが寝てても目的地に着くレベルの自動運転は
全車が自動運転のシステムを搭載して常に周りのクルマと
双方向通信して互いのクルマの動きを把握するとかじゃないと無理よね。
それでも歩行者や自転車やバイクの不測の行動に対応できないが。
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 01:21:29.56ID:pRCtqWe60
東大に入るような頭のいい人はこのような課題に取り組む事が責務だ。
税金で高等な教育を受けたのだから、それくらい日本に貢献してしかるべきだ。
0715よもう
垢版 |
2021/08/09(月) 01:31:22.91ID:7Lw7DJ/f0
自動運転なんかできるわけねえだろアホか
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 02:25:30.93ID:doNNTJwX0
寝ててもOKな自動運転はレベル5、距離と状況次第でレベル4
中国では自動運転によるタクシーが実用かされてるから部分的にレベル4が実現してる

やることは車両型の全自動ドローンを公道で自走させる機能+画像解析とAIで、実現が難しいわけじゃない
事故率を極小化することと法整備が面倒なんであって、そのへんを黙らせられる中国は日本よりも圧倒的に早く完成できる
これで日本が今まで築いてきた車関係の技術のアドバンテージが帳消しになると思うと悲しくなるな
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 05:53:16.06ID:vgTNECyV0
>>685
新交通や自動運転を鉄道と定義するならそうだろうな、いわゆるガイドウェイバスもそうなる。

つまりは、自動運転も鉄道の一種なのか?
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 05:54:07.35ID:+vMbNNCQ0
そりゃメーカーだろ

運転してるなら、持ち主
自動運転時はメーカー

そうすべき
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:00:01.75ID:3bJae+v/0
バグがあったらプログラマーの責任というか実質開発メーカーの責任になるのか
そもそも新技術だからこれ以上は現在の技術では無理みたいな事もあるから
過失じゃなく無理だったんですって言えば終わりかもな
医療ミスとかと同じで、専門家がそう言えば終わりみたいな
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:01:03.96ID:gZRdK0160
刑事も民事も不問、賠償は保険。以上。
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:17:51.80ID:+vMbNNCQ0
>>720
製造者責任です

事故はメーカー責任で全て解決
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:19:55.39ID:a/X+qi150
免許不要?
そんなことないよね。自動だとしても免許は必要だよね。なら運転してることになるんだから、運転者の責任だわ。
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:20:23.00ID:ZTNKwv/G0
>>501
税金だけ取って自動運転と事故の因果関係を認めないパターンだな
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:24:20.09ID:IktE55/G0
>>721
児童運転車だけ保険料100倍になるわ
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:26:41.07ID:uV0TWnFg0
>>725
今でも製造者責任は普通にあるんだが…
責任持てない製品売るとか勘弁な

まあ普通に最終的に販売しているメーカーの責任だろ
プログラマーとか言いだしてるのはどこの馬鹿だ?
内部の問題を外に出してくるな
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:31:59.83ID:fQertX6H0
>>700
頭大丈夫•́ω•̀)?
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:32:16.76ID:fQertX6H0
>>701
免許取れよ
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:39:19.32ID:LmRCpn8K0
自動運転だからって子供を運転席に座らせてたら無自覚に自動運転解除のアクションしちゃって事故るやつ出そう
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:40:44.22ID:UyO+SX8T0
「自動運転車!」として売り出すのであればメーカー責任でしょ。それが嫌なら『自動運転車』としては売り出すなってことだわな。

ただし、所有者はサービス利用に対する契約や対価の支払いは必要になるでしょうね。
スマホ等と一緒で、最初に現物の代金払うだけではなく、月々の自動運転車維持管理料金の支払いなどは必要になるわな。
払わなければ「自動運転機能の使用ができなくなる」契約内容になるんじゃないかな?

自動運転機能使用不可の状況下で事故が起きたら・・・当然運転者の責任だし、場合によっては所有者の責任って事で。

自動運転車の無人タクシー等に乗っていて事故が起きたとき、責任が乗客になるのでは・・・そりゃおかしいって事にもなるからね。
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 06:46:46.75ID:HFf139NP0
いくらここでドライバーではなくメーカーの責任にしようとしたって無駄だと思うよ
わかってる人間は賛同できないからね
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 07:42:54.75ID:UyO+SX8T0
>>728
同意。
今でも完成品メーカーが全ての部品や材料などを一から作っている訳では無い。
だからと言って問題が出たら責任を下請けに丸投げして〜なんてことは許されない訳で。
(もちろん完成品メーカーから下請けに損害賠償請求する権利はあるがね。)
欠陥品をそのまま設計・使用したメーカー責任ってものもある。それが無いなら検査工程など必要無いって事になる。

プログラマー責任も同じで、欠陥プログラムを設計・採用したメーカーにも責任はあり、
それが嫌ならそんなプログラム/プログラマー使うな!って話だわ。
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 07:59:30.57ID:UyO+SX8T0
いずれにしても・・・ドライバーに責任を求めるなら

>運転手が必要に応じて操作を行うのが前提で、技術レベルによって5段階に分けられた自動運転の「レベル3」。

ここで止めるしか無いね。レベル4を発売しちゃダメだわな。
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 08:17:58.10ID:wUEzNrBg0
対物対人無制限の保険加入が落とし所だろうな
保険料はメーカー負担で車の価格に転嫁されるのか持ち主それぞれに加入義務になるかはわからんが
そうなるならば自動運転じゃない車の任意保険も義務化して欲しいものだけど
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 08:32:48.72ID:uV0TWnFg0
>>737
今だって製品の問題で死亡事故なんて普通にあるがだからと言って設計者や製造した一個人に
その問題の責任を刑事や司法の場でとらせているのかって話だよな
メーカーの責任において設計製造し販売してんだからそっから中の話はメーカー内で勝手に
やれやって話でしかない
刑事や司法の場に出てくるのはあくまでも最終製品の販売者である製造メーカー
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:19:54.32ID:Q4CO8aut0
>>735
判ってないのはお前じゃ・・・
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:22:40.11ID:Q4CO8aut0
>>740
自動運転車専用の必須保険新設になるだろうね
だから自賠責って言い方と同じ
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:26:24.75ID:26HKAHFT0
プログラマーって個人じゃなくてGoogleとかの法人単位だろ
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:30:40.40ID:26HKAHFT0
>>745
トータルで事故数が減るなら支出も減るから、論理的には総合的に買う側の支出も減るだろう
国内だけのこの手のシステムは高度な中抜きが採用されるだろうからとんとんくらいかもしらんが
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:39:48.98ID:/GAC4/FX0
>>1
>>《自動運転の車が分岐路にさしかかったとき、正面には子供が1人、右前方には高齢者2人が歩いている。どちらにしても事故は避けられない場合

この場合は、車が兵器と同じなので、歩行者が自動で車を破壊してくれる武器を持つか
運転者は、こうなる事を予見できたはずなので殺人罪で運転者は死刑
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:46:52.17ID:Q4CO8aut0
>>745
>トータルで事故数が減るなら支出も減るから

このレベルに落ち着くまでに相当な時間と金がかかるかと。
特に自動運転と有人運転が混合状態は危ない。
(が一気に切り替えるのは不可能)
人間の運転には、「有り得ないことをする」人が含まれるから
それに対応できる自動運転ってのは非常に難しい。
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:48:22.94ID:Q4CO8aut0
あ、アンカー間違った
>>751 は >>748当ての間違いです
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:54:36.46ID:OIQcIODL0
自動車メーカーの責任にして、そのコストは自動車の販売コストに反映するではいけないの?
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:00:33.83ID:B2tfBy1n0
交通ルールを守って道路を渡る歩行者が自動運転の車に轢き殺されても、誰にも刑事責任を問えないのか
恐ろしい世の中だなあw
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:04:36.05ID:L3LzCEzQ0
だから自動運転は普及しないって前から言われているだろ
技術の問題じゃない
法律面の問題
自動運転が実用化されても無人運転にはならない
必ず責任を取る誰がが必要
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:08:22.63ID:B2tfBy1n0
>>756
必ず運転手の同乗を要するということは、技術的な不安が残っているということであり、
それは結局、法の問題じゃなくて技術の問題だろw
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:12:44.97ID:Q4CO8aut0
>>754
ビシバシ事故で被害者が出て、車の構造上の欠陥、能力の低さだったりしたら…
あなたは自分が被害者に成っても納得できる?

非常に低い確率(人間の運転より大幅に低いとか)を担保してスタートでも
しない限り、無過失はある意味「(それについては)無法地帯」かと・・・

ただ、初期は技術も低いし、周りの人間も慣れてない、有人車両と混走だから
まず事故が起きやすい状況は避けられない。
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:15:41.97ID:L3LzCEzQ0
>>757
馬鹿だねえ
責任を取る誰かが必要だ言ってるだろ
100%安全としてその安全は誰が担保するんだ?
法律上100%保証なんてあり得ないんだよサルw
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:21:29.90ID:L3LzCEzQ0
>>760
まあ先に鉄道からだろうな
鉄道ですら普及していない現実には訳がある
技術的には十分可能であるにも関わらずだ
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:23:43.60ID:B2tfBy1n0
>>759
「自動運転」車が事故を起こしたと仮定した場合、従来の自動車で事故が起きた場合に発生する
メーカーに対する刑事責任と運転手に対する刑事責任の合わせたもの100%の刑事責任が
メーカーに対して発生するだろw
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:27:19.59ID:UhlAMS9k0
中国だと「事故に遭った人も運が悪かったねぇ」でどんどん進めるんだろうなぁ。

日本も「どっちにも過失がなければ国が賠償するからどんどん進めろ」とか言ってもいいのかも。
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:34:54.29ID:vgTNECyV0
>>728 737 741
なるほどな、基本情報の検定試験で倫理項目が追加されるわけだわ。
まともな工学部の基礎科目には「技術者倫理」の講座があるんだが、「出来ること」だけ知っててやるべきことをやってはいけないことを学ばない「自称エンジニア」の弊害がでてるな。
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:38:39.14ID:KRqTQuVC0
免責条項に自動運転時による事故は保険適用外って小さく書かれるんだろうな
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:48:42.86ID:FM7dYSkr0
自動運転になればスピード超過が無くなる。
時速40kmの市道や徐行運転、一時停止等全て違反しなくなる。

加えて全体的にスピードが抑えられるだろう。
簡単に言うと全ての車がバス並の速さ挙動になる。
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:50:21.10ID:Q4CO8aut0
自動運転車の普及への障害に
「有人との混走」がある

実は、普通の運転車は自分が違反常習者、違反なしには運転不可能なレベルだと
自覚してない。だから違反しまくる。普通の人は違反なしには運転できない。
だが自動運転車に、違反だらけの運転車に対応させることは非常に難しい。

相手はルールを無視して何をしてくるかわからない、自分は道交法を守って、
相手のルール無視にも瞬時に対応できるように・・・
ってのは、選択肢がある意味無限で実現を非常に困難にする。
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:54:04.85ID:2y71mG4V0
>>719
実際、リースされてるレジェンドでは、そのように運用されてるんだが、それの維持に金と管理の手間が掛かるってだけの話を
産経は無駄に掘り下げて、複雑な問題があるかの様な無意味な記事を作り上げてる。

他メーカーが同様の物を作れないのは、自動制御の社内製造を続けてきた実績と技術が無いから。
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 16:03:03.13ID:7ujzyicj0
国がレギュレーションを決め、
製造者が設計製造のプロセスを記録し、
国がレギュレーションに従って設計製造されて作動するかを認定して販売。

事故が発生した時、設計製造プロセスに問題が有れば製造者が過失による刑事罰を負う。

レギュレーションに問題があれば、国が責任を持って補償する。

それ以外指定されたメンテナンスを怠ったなどであれば所有者が過失による刑事罰を負う。

こんな感じになるんじゃね?
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 17:48:07.99ID:Q4CO8aut0
>>773
国は基本責任を負わないだろうな。
文句言ったり、規制したり、管理をする形を(形だけ)とるが
実質的な責任はすべて企業に丸投げかと。
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 17:53:25.21ID:5ya2FOtw0
プログラマーの責任とかメーカーやりたい放題じゃんw
動作確認ぐらいメーカーが責任持ってやれよ
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:00:21.60ID:2y71mG4V0
>>773
それは、レジェンドで実際のテスト走行を国交省職員と同乗の上で繰り返して、レベル3の基準は策定済み。
安全装置のハード二重化と車内監視基準、整備管理の徹底に、損害補償の組み合わせで運用可能になってる。
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:02:35.17ID:LwNu1iMk0
>>1
間違いなく自動運転で事故は増えるからな
人の判断だから防げた事故の方が多い
本当の危機時は人間はコンピュータを超えるから
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:05:23.55ID:kkMdUt9b0
こういうのってあんまり難しく考えてもしょうがねえんじゃねえの
自動つっても持ち主が乗ってるわけだしそいつの責任でよくね
車の製造上の問題があれば持ち主とメーカーとで責任の所在確認すればいいじゃん
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:11:13.20ID:Ix2p3VA30
>>779
レベル3からは運転者が介在しない仕様なので、レベル3自動運転中はメーカー責任になる
当然レジェンドでもレベル3自動運転中に事故を起こせばホンダに責任が行くことになってるしその際に運転者は責任を問われない
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:17:36.71ID:yzUE0jOJ0
100%でなければ新しいものを受け入れない日本人には無理だな

築地市場の移転の時にネズミだらけで不潔な築地市場から
豊洲に移転するときに、ちょっと有害なベンゼンが検出されたと言って
大騒ぎして否定した

AI自動運転は劇的に事故を減らせる
移行期に人間並みの運転ができればそれでいいはずなのに
いつも悪者を探して罰を与えようとして、否定する
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:18:14.41ID:2y71mG4V0
>>782
レベル3程度でも、年間百万円超える維持費が車体に含まれてるからな😁
レベル4なら、更に補償の保険料とハード本体に通信費、整備管理のサポートコストは高くなる。
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:20:42.49ID:7ujzyicj0
>>781
システムから運転者の介在を要求されたら運転者が操作しないといけないが、それが間に合わなかったり怠ったりしたらどうなるんかね?
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:23:35.77ID:2y71mG4V0
>>785
サポカーワイドに含まれる機能で、運転者が操作できないと判断した場合、路肩に自動停車する仕様になってる。
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 19:38:17.02ID:gYToZRS70
所有者責任で良いから自動運転欲しいけどな。
自動運転で事故ってるときは自分で運転しても事故ってる。

ただし、違反に関しては話は別。
イレギュラーな事故と違って、決められたルールを機械が守らないとか、流石にそれは所有者のせいにされるとかなわん。
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 19:41:56.60ID:2y71mG4V0
>>788
レベル2深度情報なしカメラで自動運転なんかやってるテスラとか
人生破滅製造装置になってて恐いけどな。
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:04:18.11ID:JoJ56JAF0
過失割合が0:10になることは稀なので、いくらAIが安全運転しても過失は発生する。
て、いうか、これは保険で対応することで話しがついているはずですが。
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:17:40.25ID:wacbKBSJ0
自動運転のめざすところは
免許持ってない人や返納する人のためなんじゃない

趣味で車乗りたい人には自動運転いらねーじゃん
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:19:28.66ID:gYToZRS70
理想的には、荷物乗っければ勝手に相手先まで運んで戻って来てくれるものが欲しいけど。
でもそれなら、軽いものならドローンの方が有望なんだよな。
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:36:24.63ID:doNNTJwX0
個人レベルでも多いに生活に役立つよ
時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機
同じことやる人が増えそうだから流しは規制入るだろうけど
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:36:39.18ID:Q4CO8aut0
しっかりした自動運転が出来たら、保険屋の対応も変わる可能性大
今までは、道交法忘れてる運転者に、記憶や判断があいまいな人間相手
だったから、うまく言いくるめられた

だが自動運転車は基本全ての法を守るし、全部記録されてるだろうし
正確な判断の基で走行してるから、今までのように保険屋が騙せない

そういう意味では、きちっと事故の責任が出やすいだろうね
(自動運転と有人運転の事故では、有人側に大抵道交法違反があるので
一方的に不利になる可能性が大きいだろうがな)
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:38:39.04ID:Q4CO8aut0
>>798
べらぼうに、ガソリンとか電気代とかのランニングコストがかかるぞ
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:42:57.31ID:doNNTJwX0
>>801
そのころにはEVで自動給電だな
上限速度30kmに指定して遠距離の電気スタンドに給電指示
今の原付EVレベルの給電コストとすれば、余裕で都心の駐車場代の10分の1以下かと思う
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:45:13.21ID:doNNTJwX0
こういう都会の血液のような用途だと4人乗りの普通車にする必要は全く無いから精々二人乗りのマイクロカーだな
間違いなく生活は激変する
マジで中国行きたくなってきた
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:46:54.90ID:Q4CO8aut0
>>803
その車どこに保管すんだよ?
自宅車庫から出るなら、駅まで送って自宅に一度返せばいい。

保管までその俳諧でやる気なら自動運転タクシー呼べばいい。
買う必要が無い。ハイテク車両で無駄に無人で走ってどうする。
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:51:28.61ID:SGFoo9Nh0
池袋🚙
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:51:37.43ID:doNNTJwX0
>805
俺は金持ちだから毎日の出社はタクシーでいい
タクシー代は余裕で払えますんで

…てことか
ツッコミいらんよね?
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:01:53.23ID:doNNTJwX0
車の活用幅を広げる方針の場合、地価の安い田舎から都会の職場に出社するパターンが多そうだから、車両登録先の駐車場のコストは考えなくても良い
スタートとゴールがどちらも都心の近距離移動なら徘徊させずに元の場所に返せば良い

完全自動運転が一般化することの影響は大きすぎて、まだ生活習慣がどう変わるかは予測できない
地方と都会の地価の格差は縮まりそうだな
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:18:59.43ID:wacbKBSJ0
自動運転を商業レベルで普及させるなら
レベル5以上の完全自動運転で低価格でタクシーみたいに貸し出す形じゃないとだめだな
要免許の補助運転レベルなら趣味で酔狂な金持ちぐらいしか買わない
普及もせず撤退するんじゃない
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:26:31.54ID:Q4CO8aut0
>>807
バカじゃね?
自動運転車買って、無駄に毎日出勤中走らせる金がありゃ
自動運転タクシー乗った方が安いだろが
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:36:12.20ID:Q4CO8aut0
>>811
その設定なら自動運転タクシーも安いだろ?
人件費がかからないんだが?

お前の主張は「無駄に一日走らせる、金を使うだけ」
自動運転タクシーは「空いてる時間に稼ぎ続ける、しかも客は車両を買う必要もメンテする必要もない」

どっちが安いかは一目瞭然。
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:47:59.59ID:doNNTJwX0
わかりにくいみたいだから解説要るかなこれは

今までは車の一時預かりは目的地周辺の駐車場がほぼ専有していた
完全自動運転の一般化後は駐車場の他に、適当な目的地を設定してのお使いで代用できるようになる、ていう話
特に用事が1,2時間ならその近所を巡回させるよ

EVならどんなに無茶な走り方させても精々1時間で数百円
エアコン無し徐行巡回なら100円超えるかも怪しい

>812
タクシー会社が手数料を取らなくなるって前提なら正しいかな
これもツッコミしたくねぇなあ
アホすぎて
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:50:34.96ID:Q4CO8aut0
>>815
お前がバカなだけ
完全自動運転があるなら、自分で車買って空き時間を無駄に走らせるぐらいなら
自動運転タクシーに乗った方が安い

自動運転タクシーは自分が乗ってる分の金しか払う必要がないからな
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:52:58.64ID:doNNTJwX0
>>816
完全自動運転があるなら移動コストが安くなるからマイカーの所有率が下がります、て話だろそれは
俺がしてるのは、既にマイカーを持ってる人が駐車場の他に巡回という選択肢を得られますよ、て話

そろそろバカ認定するよ
消えてくれ
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:58:00.27ID:Q4CO8aut0
>>819
バカはお前
「自分で車買って、無駄にひたすら自動で走らせ、その分のコストまで払う」
「自動運転タクシーなら自分が乗った分しか払わなくていい、車両も買わないメンテも関係ない」
後者が安いのは一目瞭然

無駄に走らせてる間(お前の主張ならどんどんマイナス)も、
他で稼げる(タクシーなら客が乗ればプラスになる)でベクトル逆だからな。
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:59:55.12ID:doNNTJwX0
>>820
だからそれはマイカーを持つメリットが少なくなりますよ、て話でしょ
駐車コストの比較をしてるところにマイカーvsタクシー議論を吹っかけられても困るのよ
バカは死ねとしか
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:04:52.78ID:BZ7XmHBV0
非常停止用のブレーキ付けて、メーカーは責任回避するだろ。
ブレーキ踏まない運転手が悪いとなる。
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:05:58.38ID:Q4CO8aut0
>>821
バカはお前。
車を所有するから駐車コストがかかる。

駐車コストをどうこう言うのなら、そもそも自動運転車は所有する必要が無い。
コスト高になるからな。
自動運転タクシーの方が絶対的に安くなる。
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:07:05.74ID:ijA1kk/90
>>8
運転手の意思でブレーキは踏めるしエンジンカットだってできるだろうが
ぶつかりそうだなって思ったら車に任せないで自分でどうにかしろよ
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:13:47.41ID:Q4CO8aut0
>>825
は?

車を所有しないって強力なとこからコストは段違いですが?
その上無駄に走らせて、メンテ代も燃料代もかけてどう安くなると?
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:15:14.60ID:doNNTJwX0
>>826
>821読んでね
お前の論点はマイカーvsレンタル
俺の論点はマイカー持ちが出先で使う駐車場代vs巡回代
つまりお前は他人のレスを読んでないアホってことなんだが
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:16:07.72ID:b10ddnc30
ワクチン接種と同じで 一人死亡したら一時金4420万円。

日銀が、日本銀行券を刷って、被害者に払えばいい。
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:18:40.32ID:doNNTJwX0
>826
大本は俺の>798に対して、EVの燃費を知らんお前が>801と漏らしたことにある
その後にお前はタクシーがどうの言い訳をしだしたが、そういうのは良くねーぞ
んなもんは負けを認めたくない病のお前が話題を逸らそうとしてるだけだ
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:19:41.22ID:2y71mG4V0
なお、欧州でのBEV需要はグリーン企業イメージのための社用車から
民間向けでは5から6件での共有車両としての需要がメインで
個人所有は、社会的に恵まれてるエネルギー環境に強い資源国がメイン。
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:20:15.75ID:Q4CO8aut0
>>827
何回同じ話で逃げるの?

「車を所有しなければ駐車場代も、車両代も、燃料代もメンテ代もかからない」
もし車のランニングコストが将来やすくなる設定なら
「自動運転タクシーを必要な時だけ乗ればそれが一番安い」

無駄に走らせて、安くなる訳ないだろ?バカすぎw
車所有してなきゃ駐車場代もそのほかもゼロだからな。
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:22:52.12ID:Q4CO8aut0
>>829
お前、車を所有するのに、燃料代だけで済むと思ってるのか?
だからバカなんだよ。

車を所有すれば様々なお金がかかるし、それを無駄に走らせればさらにコストはかさむ。
燃費がどれだけよくても、無駄に走らせれば「 無 駄 」でしかない。
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:24:18.25ID:doNNTJwX0
>>831
>829は読んでるよね
自分の失言を認めたくないからわざとタクシーに固執してるのはわかったが、続きはマイカー派vsタクシー派の議題でやってくれ
俺は車を持ちたい派が居なくなるとは思わんので興味ないけど
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:26:10.75ID:doNNTJwX0
ID:Q4CO8aut0 まとめ

バカ「自動運転普及後はマイカーを持つメリットが無い!車を所有すれば様々なお金がかかる!自動運転タクシーを必要な時だけ乗ればそれが一番安い!」
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:29:19.37ID:Q4CO8aut0
>>833
>>834
EVの燃費?お前が偽ってるのは
「完全自動運転ができる頃の仮想上の燃費」
の話だろ?お前の後出し仮想を俺が知るわけないだろ?

>「自動運転普及後はマイカーを持つメリットが無い!車を所有すれば様々なお金がかかる!自動運転タクシーを必要な時だけ乗ればそれが一番安い!」

駐車場代を浮かすために無駄に無人で一日走らせるぐらいなら
自動運転タクシー乗った方がよっぽど安い
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:30:04.36ID:eZsCPeQY0
>>1
保険で解決するしかないだろう
保険会社からの車両リースという形式にしてしまえば所有権関係はすっきりすると思われる
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:32:57.80ID:doNNTJwX0
>>835
完全自動運転が搭載されることによって今のEVの燃費が桁違いに上がるという斬新な仮説か
自分がアホだと自覚したほうがいいで
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:35:28.16ID:Q4CO8aut0
>>838
は?それを主張してるのはお前だろ?

バカにもほどがある。お前が主張してることを、俺に反論するなよ。
ストローマン論法でごまかせるとでも?
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:36:07.03ID:doNNTJwX0
>834追加
バカ「完全自動運転ができる頃のEVの燃費が格安とは限らない!今時点で既に格安だがそんなことは知らねえ!」
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:38:26.61ID:doNNTJwX0
>>840
もしかして田舎者か

知らんようだから教えてやるが、EVは既に実運用されてて、燃費の安さが売りだぞ
俺はそれを前提にして、「駐車場代よりも巡回やお使いの方が安くなるケース」を提起してんのよ
勉強出来て良かったな
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:39:18.31ID:B2tfBy1n0
自動運転の実用化なんて無理なんだから、
そんな限りなく可能性の低い仮定の話で言い争うのはやめたまえww
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:41:13.15ID:2y71mG4V0
整備されたトヨタウンエリア内でのコミューター運行は、個人より安くなるだろうが
それが多くの一般市民に受けられるサービスかは、別の話だな。

無駄なマウント取り合いは、余程の暇人って証明。
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:41:39.76ID:gYToZRS70
燃費とか、代金とかはそんなに関係ないかなあ。
結局所有欲というか、いつでも自分が使えるという利便性というか、そういう所だからね。
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:42:43.83ID:Q4CO8aut0
>>841
>>842
>完全自動運転が搭載されることによって今のEVの燃費が桁違いに上がるという斬新な仮説か
>自分がアホだと自覚したほうがいいで

>知らんようだから教えてやるが、EVは既に実運用されてて、燃費の安さが売りだぞ
>俺はそれを前提にして、「駐車場代よりも巡回やお使いの方が安くなるケース」を提起してんのよ

おんなじバカの主張。
しかも駐車場「 だ け 」を浮かすため、
「車両代」「燃料代」「メンテナンス費用」などすべて無視し

「 無 駄 に 走らせた方が安くなる!」ってバカ丸出しな主張w
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:44:04.34ID:doNNTJwX0
>>844
前提が、駐車場代金の高い都心だからな
そこが自動運転できないほど整備されてないってのは考えてないわ
そういう田舎ならそこらの駐車場に停める
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:47:20.95ID:doNNTJwX0
>>846
バカ「マイカーは車両代、燃料代、メンテナンス費用がかかる!だからマイカー持ちがどこかの出先で駐車場代を節約するために自動運転で別の場所に移動命令することは有り得ない!それは無駄だからだ!」
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:49:29.51ID:Q4CO8aut0
>>847
土地代が高い都心で、お前の仮定「自動運転車はランニングコストが安い」なら
「自動運転タクシー一択」だろ?

なんで高い駐車場代払えないって理由で無駄に走らせるの?
自動運転車のコストが安いなら、人件費のかからない自動運転タクシーは
当然料金が安くなるわけだが?
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:52:13.92ID:Q4CO8aut0
>>848
自分の設定変えちゃった?

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

勤務中、丸々無駄に走らせる設定だろ?
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:53:00.09ID:doNNTJwX0
>849
バカ 「マイカー持ちであっても駐車場代金の高い地域に行くのならマイカーは使わない!何故なら一時駐車料金や巡回の燃費よりも、自動運転タクシーの方が安いからだ!」
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:53:32.93ID:2y71mG4V0
管理費用と保険料の負担が大きい自動車両なんて個人所有するぐらいなら、タクシーや公共交通機関を利用した方が安いのには全く異論が無いな。
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:56:48.14ID:Q4CO8aut0
>>851
既に指摘済みだが

「ストローマン論法全開」

なんだがw
バカが嘘がばれると、よく使う手。
もう負けを認めて暴れてるだけw
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:58:32.99ID:jrk+j22Y0
運転手もメーカーも金出して保険金みたいな形にするしかないだろう
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:00:25.84ID:doNNTJwX0
>>850
それは追加と表現するもんかと
お前じゃないんだから前提の変更なんてしてないよ

出社して自動巡回にしておけば、何時でも自分の意思でマイカーで移動が出来る
この場合は最大8時間
出先に適当な駐車場が無い場合、駐車場所の代替として巡回させる
この場合は1,2時間程度

どちらについても駐車よりも得になるケースがあるだろう、て話なのでケースは追加してるけど
何としてでも論破を気取りたいお前のような奴は食いつくってことだな
迷惑なこった
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:04:22.44ID:doNNTJwX0
>>854
俺が論破されてるのは相手がストローマン論法を使ってるからである
なので具体的に反論はしない…だな
わかってますよ

お前がやるべきことはただ一つで、完全自動運転機能のあるマイカー持ちについて、駐車場料金を払うよりも巡回の方が得になるケースの全否定だぞ
それが出来ねーならバカの戯言
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:04:56.01ID:Q4CO8aut0
>>856
だって、お前はバカ丸出しだからw

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよw帰社時間に合わせて迎えに来させろよw
何で無駄に走らせてんだよw
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:06:10.68ID:xfR47wmF0
電動車椅子は、歩行者扱いなのだそうです。
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:06:42.10ID:BSHuH8JE0
これって、運転者は自動運転の解除叉は故障時に備えなければならない、
という義務は無いの?
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:06:55.64ID:Q4CO8aut0
>>857
ストローマン論法使ってる時点で議論じゃないw
お前が負けを自覚しつつ暴れてるだけw
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:08:30.55ID:IVWQZ2DK0
>>858
横からだけど
所有者が使っていない時間は金を稼ぎに走り回るという
シェアリングサービスの一端を担うとかはあるんじゃないのかね?
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:12:24.49ID:Q4CO8aut0
>>863
お前が後付けでどんどん設定変えちゃってるだけだろ?w
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:15:21.62ID:Q4CO8aut0
>>862
それこそタクシーで良いかと。
しかもID:doNNTJwX0のころころ変わる設定ともかみ合ってないと思うぞ。
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:16:15.96ID:doNNTJwX0
>>861
お前の発言を正しく理解してるつもりなんだけど、どうやっても「マイカーよりタクシーの方が得」としか解釈できんのよ
で、その解釈は間違ってるらしいからストローマン論者扱いにされてるわけだけど、これは大変お前にとって便利な詭弁なのよ
なにせ相手の間違いを指摘せずに「それはお前の理解が間違ってる(但し具体的には指摘しない)」を繰り返すだけで相手を詭弁呼ばわりできるからな

こういう理解力の無いバカ相手には論点をシンプルにした方がやりやすいんで>857みたいに「お前のやるべきこと」を書いてるんだけど、こういうのはガン無視なのよな
正直言うと、これ以上わかりやすくまとめるのは無理よ?
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:19:02.22ID:doNNTJwX0
>>865
駐車場よりも巡回やお使いの方が得なケースは複数存在するから随時追加されてるのよ
追加と変更は違うものだけどバカにはわからんのか
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:19:20.86ID:Q4CO8aut0
>>866
単純。ストローマン論法で話に成って無いだけ。
おまえは、まるで俺の発言のように、俺の主張の一部を使って捻じ曲げた
「 ウ ソ 」を書き、その嘘に反論してる。

自作自演。それはお前が一人でやってるだけで議論でも何でもない。
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:21:33.57ID:IVWQZ2DK0
>>865
良い悪いの話ではなく
タクシーはタクシーとして存在するけど
カーシェアも当然ながら存在するのでは?という話だよ。
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:21:39.27ID:Q4CO8aut0
>>868
元の

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

はどこ行っちゃったの?無駄に走ってなんでお得なの?
自分ちの駐車場に戻せよw
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:23:42.72ID:doNNTJwX0
>>869
俺のまとめに嘘があるというのなら、その箇所を具体的に指摘しよう
そう書いてるんですけど完全スルーか

早く俺の提示したケースを否定してくれねえかなあ
EVの時間あたり100円にも満たない燃費なら、色々なケースで駐車よりも得だと書いてるのに
これを否定せずにレッテル貼りのみされても話は進まんぞ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:24:22.10ID:Q4CO8aut0
>>870
別にカーシェアしたけりゃそれでいいが、元の話とずれてるし
カーシェアってことは、車の無駄を極力なくそうって事だろ?

つまり、元の無駄に走らす話を否定する意見だと思うがな。
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:27:03.64ID:Q4CO8aut0
>>872
アホクサ。ストローマン論法の上に開き直り。

>EVの時間あたり100円にも満たない燃費なら

何度繰り返すの?車は燃料だけの金額では走れません。
そこまで駐車場代ケチって無駄に走らすってバカじゃない?

本末転倒
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:27:20.52ID:doNNTJwX0
>>871
マジで>863でわからんの?
「何時でも自分の意思でマイカーで移動が出来る」のがメリットだよ
いつ呼び出しがかかるかわからない案件を抱えてる営業職種や、勤務中に私用で抜け出す可能性のある期間など、無数にケースはあるぞ
お前の社会経験が絶望的だから想像が及んでない、で説明がつくもんを相手が悪いかのように喧伝するなよ

燃費の論点でも時間あたり100円程度だろうから、都心のクソ高い駐車場と比較すれば巡回の方が得だとは思うが
これは将来の法律では規制される気がする
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:27:53.14ID:IVWQZ2DK0
>>873
シェアリングビジネスの観点から考えると

> 家の駐車場に戻せよw帰社時間に合わせて迎えに来させろよw
> 何で無駄に走らせてんだよw

という考え方は車を有効活用できていなくて無駄という事だよ?
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:28:31.87ID:nd4VaouO0
車の外装をぬいぐるみのような
素材にすれば
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:30:30.32ID:l7xzK0G00
この問題は昔から言われているが、どこも知らないフリ。
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:31:19.45ID:doNNTJwX0
>>874
前提が「マイカー持ち」なんですよ
お前のやってるのはマイカーvsタクシーのコスト論争であって、俺がやってるのはマイカー持ちの経費節約手法の提示なんですよ

>819から議論が全然進まねえ
なんだこれ
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:33:14.92ID:PrzJMH5G0
>>811
揮発油税に相当する電気自動車走行税みたいなもんが創設されるだろう。
ガソリン単体なら十分に安いからな。
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:34:26.05ID:2y71mG4V0
>>877
ヤマハ、トヨタは安全基準の適用外となる三輪BEVによるマイクロ車両の展開に意欲的だな。

>>879
一応、政治的な交渉、法的な穴埋めをする手続きという難しい問題をクリアしてリースに漕ぎ着けたレジェンドは称賛に値するが
それが一般ユーザーに理解されることは、未来永劫無いだろうな。
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:34:27.09ID:Q4CO8aut0
>>875
>「何時でも自分の意思でマイカーで移動が出来る」のがメリットだよ

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

お前、駅からどうしてるの?電車に乗って出社か?
駅から環状線を流してる設定で、なんで何時でもマイカー乗れるんだよ?
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:35:01.91ID:GrPStvPq0
20年後、日本とアフリカと砂漠でだけガソリン車が走ってそう
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:36:59.38ID:Q4CO8aut0
>>876
だからしたけりゃシェアすれば?
無駄に走らせるよりは、普通のマイカーとして使っても
シェアでもどっちもマシだろ?
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:37:41.78ID:tdFBwlmO0
メーカーが1番悪いと思う。銃と一緒だよ、車さえ造らなければ事故など起こるはずもなかった
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:38:33.05ID:Q4CO8aut0
>>880
マイカー持ちなら

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ。
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:38:34.72ID:doNNTJwX0
>>881
そのへんが落とし所かなあ
自動運転巡回の燃費を放置してると、広告満載のEVが都心を走り回るようになる
走ることそのものに課税するしかなくなる
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:41:09.66ID:IVWQZ2DK0
>>881
車検制度とかも纏めて走行税に入れてくれればいいんだけどな。
そうすりゃセカンドカー需要とか増えるだろうに

>>885
という話を>>862でしてるんだけど?
ようやく理解してくれたんかな?
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:41:20.12ID:nd4VaouO0
リモノに期待してたんだけどなぁ
あんなにかわいいくるまはないよ
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:42:31.67ID:doNNTJwX0
>887
そろそろ気付け
お前の提示した発言は大体俺に一度以上はボコられてる

>875
>いつ呼び出しがかかるかわからない案件を抱えてる営業職種や、勤務中に私用で抜け出す可能性のある期間など、自宅に戻すより身近に置いておきたいケースは無数にあるぞ
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:43:31.83ID:YpcJrJVq0
断言しよう
持ち主のせいにする為に絶対にハンドルアクセルブレーキの操作系統は無くならない
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:44:42.25ID:Q4CO8aut0
>>889
で、
>しかもID:doNNTJwX0のころころ変わる設定ともかみ合ってないと思うぞ。
シェアはまた別の話と回答済み。
本題の内容とかみ合ってない。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:45:34.89ID:mxOf+1Rx0
>>13
車自体が信用できないんじゃ法律を変えることはできないよな。
万が一飯塚の言い分を少しでも通したら今後自動運転が許可されることはなくなるだろうな。
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:47:14.53ID:p4AQqkuA0
まあ予想通り
AIも同じ道を辿るからAI厨は本屋の平積みの胡散臭いインフルエンサー本なんて盲信するなよ?
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:48:59.86ID:Q4CO8aut0
>>891
反論に成って無いよ?

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ。
根本から否定されてるのに、おまえがひたすら設定変えて逃げてるだけ。


>いつ呼び出しがかかるかわからない案件を抱えてる営業職種や、勤務中に私用で抜け出す可能性のある期間など、自宅に戻すより身近に置いておきたいケースは無数にあるぞ

駅の近くの環状線ぐるぐる回ってる設定なんじゃないの?
営業で乗るなら社用車でも、タクシーでもいいだろ?マイカーである必要が無い。
私用でってどんなレアケース?なんでマイカーが必要?
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:51:01.34ID:doNNTJwX0
>>896
俺の提示した多くの自動運転の活用例を全て同一人物による利用だとすれば矛盾を起こします、て話ですね
これについてはお前がバカすぎるから、で終了するよ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:53:42.63ID:Q4CO8aut0
>>897
は?意味不明だが?
根本から反論出来てないんだからあきらめろって

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:56:55.95ID:Q4CO8aut0
>>899
バカはお前。
お前の根本の主張に突っ込まれ一度もまともな反論出来てない。
延々設定を変え続けたり逃げてるだけ。

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ。
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:57:35.72ID:pUlQONNU0
公共交通機関と同じにならなきゃ使わんわな
タクシー事故って客に責任来るなら誰も使わねえだろ
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:00:29.61ID:GcsD8rYy0
>>900
どこかの営業職「
 都心の営業所に勤務してるんですが、この周辺には駐車場がなく、我社にはここに常設できる営業車もありません。
 いつお得意様に呼び出されるかわかりませんので暫くはマイカーをこの周辺に待機(巡回)させようかと思います。

バカ「タクシーでおk」

バカの社会経験の欠如で説明が付く
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:01:20.22ID:5YY92S8n0
持ち主と搭乗者に責任無いって法律が出来たら自動車保険は要らなくなるな
車検制度あるんだから当然国が無制限責任負うんだろ
西成の当たり屋大勝利だ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:02:54.16ID:I4vEmLtG0
>>902
ほら、ストローマン論法丸出しw
負け犬の遠吠えw

しかもタクシーで何の問題もないw
自動運転のマイカーが、その辺ぐるぐる走ってて呼べばすぐ来るなら
同じことが自動運転タクシーにも当然できるw
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:04:44.92ID:GcsD8rYy0
>>904
バカ「タクシーでおk」
営業職「
 それだと商売道具の運搬が困難となります。
 それなりにスペースをとりますので、常に車両に積んでいるんす。
 どうかマイカーの利用を許可してくれませんか?


バカ「タクシーでおk」
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:07:15.43ID:I4vEmLtG0
>>905
ほら、どんどん設定変えてるw
あと付け設定で反論もどきw

タクシーに詰めないなら、社用車と駐車場をちゃんと用意しろ。
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:08:19.02ID:GcsD8rYy0
ID:Q4CO8aut0 ID:I4vEmLtG0

世の中には色々なケースが考えられるという当たり前の話を理解できない
ボコられた論点を認めない
だからこうなる

お前以外からの反論があるなら、そっちを内容を熟慮するよ
お前は負けを認めたがらない病気だから多分無駄だわ

お前は俺以外からもボコられてるんだからそっちに反応してやれ
無理だろうけどな
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:10:32.96ID:9/Tb2MRB0
プログラマーって一言で言ってもなw
設計者、コーダー、テスター、デプロイヤー多岐にわたるだろw
ぶっちゃけた話、受け入れしたあとの瑕疵責任は無くなるからやっぱり自動車メーカーになるだろうしな
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:11:03.89ID:I4vEmLtG0
>>907
あからさまにバカな主張してるからお前は突っ込まれてる。
そのツッコミに対し、どんどん設定を後付けで変えて言い逃れしてるだけ。

しかもそのあと付けすらもバカ主張w
ひたすらお前が逃げてるだけだよw

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:11:56.25ID:GcsD8rYy0
>>906
俺がやってるのは「自動運転が可能なマイカーならば駐車場よりも巡回の方が適切である」ケースの提示
1つでも提示できればそれでいい
お前がしなけりゃならんのは、俺の提示する全てのケースを否定することだ
それが出来ないならお前の負けだよ
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:15:06.22ID:GcsD8rYy0
>909
想定されるケースが無数にあるから随時色々なケースを提示してます
お前は言い逃れせずにちゃんと全部否定しとけよ

技術オンチのバカ上司ってこんな奴なんだろうな
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:20:02.60ID:GcsD8rYy0
>>909
社員「仕事が終わった後に車を使いたいんで、駐車場に戻したくないです」
バカ「タクシーでおk」

まとめは>907
単に多様性を理解できないバカで説明が付く
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:25:03.15ID:41cEiTxt0
まあ、むこう30年来ない未来の具体的な使い方の話をされてもなあ。
まだ宇宙旅行の方が現実味がある。
(正確には宇宙では無いらしいが)
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:26:04.92ID:BI7OeyQ60
>>913
さんざん否定されているだろ、馬鹿は早く寝ろ!
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:31:15.29ID:I4vEmLtG0
>>910
当てはまる例が一つでもあれば成り立つって詭弁だろ?

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ。
無駄そのもの。別の設定の当てはまる例なんか関係ない。
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:34:03.44ID:GcsD8rYy0
>>916
若手社員「マイカー出勤後にデートで使うんで巡回させます。マイカーは仕事にも使うかもなんで自宅に戻すのはちょっと…」

バカ「無駄だ。自宅に戻せ」
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:35:04.84ID:I4vEmLtG0
>>911
元からおかしいと突込まれ、
反論できずに設定をどんどん変え
変えた設定もおかしいから突っ込まれまくり

で、ずっとその繰り返しで逃げてるだけだろ?

>>912
どんどん設定変えてどうするの?
その駐車場がどこにあるんだよ?
社用車の駐車場がとんでもなく離れてる設定なのか?

それなら、社用車そんな離れたとこに駐車場用意してるのがバカだってw
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:37:29.57ID:I4vEmLtG0
>>917
そのあと付け設定に何の意味があるの?
話を延々変えて、レアケースを後付けして何になるの?

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ。
レアケースを後付けしても反論に成って無い。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:38:53.57ID:+h0ENSP/0
ドイツみたいなダブスタの倫理観や人権観持ってないと実現できないね
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:43:00.80ID:GcsD8rYy0
>919
社員「私は貴方の言うレアケースに該当しますのでマイカーを巡回させてください。」
バカ「それは無駄だ。自動巡回の方がコストがかかる筈だ。自宅に戻せ。」
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:44:41.24ID:I4vEmLtG0
>>921
元の話はどこに行っちゃったの?

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ
後付けで設定変えて、反論のフリをしてるだけだろ?
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:49:27.37ID:GcsD8rYy0
>922
元の話にどんどん追加してるのよ
色々なケースが考えられるんで
お前がしなきゃならんのは、それら全てをレアケースと断じてバカを晒すことでいいのか?

バカ「自動運転車両の巡回モードを駐車場代わりに使うな!それはコスト的に無駄な筈だ!」
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:52:09.40ID:I4vEmLtG0
>>923
追加って、後付け設定で逃げてるだけだろ?

>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

家の駐車場に戻せよ
これが無駄で反論できないから、違う設定にすり替えたいだけだろ?
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:55:20.43ID:GcsD8rYy0
>>924
だってお前、仕事中に自分の意思で動かせるマイカーが近くにあることはこれこれこういうメリットがあります、といくら説明しても理解出来ないやんけ
バカ扱いするしかないのよ
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:58:48.97ID:I4vEmLtG0
>>925
>時間指定して駅まで送迎に来るマイカー
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

お前の設定、駅まで送ってるよな?
で、車は環状線を流して待機って言ってる。

お前の会社どこにあるんだよ?

後付けで設定コロコロ変えるから
ズタボロなんだが?
元がおかしいんだから、後付けでごまかしたって無駄だって。
おかしな設定の、元は残ったままだからな。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:00:39.42ID:hT47yvZB0
>>1
とりあえず持ち主で良い
で、持ち主が不満ならメーカーに責任転嫁して訴訟を起こせば良い
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:01:20.81ID:GcsD8rYy0
>926
やっとわかったわ
つまり、その2つの文章を同一人物の同一日付の用途と想定してるのね

だったら返答は>897
端的に言えばバカすぎて話にならん
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:02:25.67ID:hT47yvZB0
>>927
だからそれが自動運転させたAI(人工知能)だった場合は
誰が責任を負うかって話だよ
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:06:36.19ID:I4vEmLtG0
>>929
>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

この一行だけにして逃げたいのか?
お前の仕事の時間は、通勤時間片道より短いのか?
何時間車通勤する気だ?

普通の車通勤の距離なら、家の駐車場に戻した方がまだまし。
 そ れ 以 前 に 車通勤の会社なら、会社に駐車場を用意しろ。
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:11:43.24ID:GcsD8rYy0
>931
誤読してゴメンナサイが抜けてるぞタコ
俺のその2行を用途の列挙ではなく同一人物の同一日の利用だと解釈したバカがいるなら、お前以外で紹介してくれ
それが出来ないならお前だけがバカってことで説明が付くんで

で、後半だが
バカ「普通の通勤時間、普通の勤務条件ではマイカーを巡回させることなど無い!駐車場は確保できるし家にも戻せる!それ以外はレアケースだ!」
>902 >905 >912 の社員達はレアケースなのでバカの視界には入りませんでしたとさ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:15:13.79ID:99B+UnxB0
>>1
専用道路作った方が日本は早そうだな
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:18:25.87ID:bxqt6t1T0
飯塚みたいな言い訳するヤツが増えるんだろうな
本当は自動運転じゃなくて自分が運転してたのに
自動運転でクルマが勝手に暴走したとか

みたいな感じか
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:19:27.73ID:I4vEmLtG0
>>933
誤読もへったくれもない。
これだけ繰り返し張られたのに、さっき考え付いた言い訳だろ?
しかも破綻してる。
じゃなきゃ、とうに言ってるよな?
何回コピペされて逃げまくってんだよ。


>バカ「普通の通勤時間、普通の勤務条件ではマイカーを巡回させることなど無い!駐車場は確保できるし家にも戻せる!それ以外はレアケースだ!」
>>902 >905 >912 の社員達はレアケースなのでバカの視界には入りませんでしたとさ

また後付け設定、レアケースですか?
設定後付けで。レアケースじゃ反論に成って無いんだけど?

なんで駐車場用意しないの?
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:20:50.14ID:5ntLk9Em0
AIが完璧なら被害者の責任だろ

当たり屋扱い
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:21:42.94ID:GcsD8rYy0
>>935
多分無理
自動運転の導入の理由に運転者の急病への対応がある
そうでなくともそういう言い訳を防止しなけりゃならない
自動運転機能付き車両には、マニュアル運転中は運転者の画像を撮影する義務が科されるかと
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:29:20.23ID:GcsD8rYy0
>936
都心は駐車場コストが高いからすぐに用意はできません
はい論破

レアケースと言えばそうかもな
例えば田舎者にとってはそうかもしれん
でも会話の前提条件は自動運転が整備されてる都会なんでそういうのは勘弁してくれや
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:30:04.35ID:41cEiTxt0
AIが法律完璧に守って、人間が全員法律違反の場合って、事故防止の評価はどうなるんだろうね?
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:35:41.55ID:I4vEmLtG0
>>936
会社が既にあるのに、なんで駐車場が無いんだ?
会社がポンポン移動してるとでもいうのか?

>都心は駐車場コストが高いからすぐに用意はできません
>はい論破

どれだけ恥ずかしい論破なんだ?
0943名無し
垢版 |
2021/08/10(火) 01:43:08.16ID:epyvA1fB0
正しい使い方をした自動運転の事故責任はメーカーが持てば良いだけだろ
簡単な事だ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:43:08.87ID:gkYfONlD0
日本車に比べればすぐに壊れるのがドイツ車
そんなイメージ

英国車、フランス車、イタリア車なんて一回目の車検で手放すのが常識だと思ってる
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:43:19.10ID:I4vEmLtG0
>>939 アンカー先間違った
>都心は駐車場コストが高いからすぐに用意はできません
>はい論破

会社が既にあるのに、なんで駐車場が無いんだ?
会社がポンポン移動してるとでもいうのか?
って言うか、どれだけ恥ずかしい論破なんだ?
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:53:39.82ID:GcsD8rYy0
>>945
社員「私は都心の多くの営業所に不規則に訪問し、滞在するんです!駐車より自動巡回の方が効率が良いんですよ!(例:コンビニ、携帯キャリアショップ)」
バカ「タクシーでおk」

多様性
↑これ読める?
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:56:04.44ID:I4vEmLtG0
>>946
後付け設定、レアケースで逃げるのを何度繰り返すの?
それ、反論に成って無いから無駄だって。

>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

駐車場を用意しろって
後付け設定じゃなくてw
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:01:38.24ID:GcsD8rYy0
>>947
>946の社員は寝ながらマイカーで出社してないし、このマイカーを営業用途では使ってない、と言い張られても聞かんぞ
ちゃんとお前の貼ったレス内で説明出来る事例を書いてやったんだからさ

俺が設定した条件の間に矛盾があるならそう指摘すればいい
出来ないならバカの逃げ口上やぞ
このまま俺はお前をバカにしながら1000まで行けばいいんかね
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:03:51.18ID:I4vEmLtG0
>>948
後付け設定、レアケースを何度繰り返し点も反論に成って無いが?

>寝ながら出社し、出社後は環状線を流してご主人さまを待機

駐車場を用意しろ。
お前の元の主張、どこにいっちゃったんだよ?
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:04:38.24ID:gCbO8pkE0
日本じゃ世界で普及終わってどんなものか分かってからじゃないと無理
先進国で日本だけワクチンの接種異常に遅かったのも
イギリスやアメリカで打ちまくってどうなるか様子みたかったんだろ

日本社会で俺が責任を取るからやれ、なんてのはフィクションでしかあり得ない
ここで文句言ってる奴も俺も含めてその立場になったら
何とか責任回避して自分以外の奴がやってくれないかに知恵を働かせるに決まってるからな
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:09:16.22ID:3XXHlg6Z0
自動運転で無免許野郎にあおり運転で絡んでくるDQNに対応は出来ないだろ?
自動運転用の専用道路にしないと無理。
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:11:27.65ID:I4vEmLtG0
>>950
昔オートバイの高速道路2人乗りが禁止されてた頃
何度も関係省庁に、解除の陳述があったが
「解除した前例がないから、解除しない」
ってようなバカな理由で拒否されてた。

そもそも、高速道路の方が事故率が低く、安全になると世界では統計で出てて
2人乗りを危険、禁止としてるのはほぼ日本ぐらいだった。
でも前例がないから解除しないって、一度禁止ししたらそれから変えないって
バカ理論での否定だったな。
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:17:26.75ID:mV0vIvx40
同一メーカー同士・同車種同士の事故なんて
死者でも出ようモノならメーカーは全力で隠ぺいするだろうね

特にEUや米車なんて
道路事情が根本的に違う国の車は
日本仕様は後付けになるだろうし
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:24:10.04ID:us0NFey70
ソフト屋の立場で言わせて貰えば日本の道路事情で自動運転とかやめてくれと言いたい。せめて運転補助機能にしてくれ。
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:28:08.82ID:GcsD8rYy0
>>949
>939
はい論破

何で駐車場よりも安く済むと書いてる俺に、「駐車場を用意しろ」が言い訳になると思ってるんですかね
アホなんですかね
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:34:56.23ID:GcsD8rYy0
>949
バカ向けの解説はほんと嫌なんだが・・

仮にお前にとってのレアケースであろうが、当事者にとっては何も関係ない
レアであると無知なお前が感じることは 当事者の利便を否定していないのよ
お前の価値観だけが正しい世界なら「タクシーでおk」で終わるかもしれんが、今は現実世界を想定してるんだから周りに合わせろや

その上で>933みたいな陳情がバカに届いてますけどどうします?て話よ
お前がそこの社長なら好きに押し通せば良いけどな
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 04:41:07.01ID:mm7fGECq0
>>798
タクシーハイヤーそのもの
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 05:01:31.17ID:pILIKuHr0
そもそもの話
もうトヨタもテスラもBMWも車を個人所有しない時代が来ると思って動いているので自動運転が完全実用化される頃には安全になってるだろ
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 06:07:55.88ID:7Ap3xOIO0
横だが、俺も駐車場代をケチる為に環状線流しながらご主人様を待機・・・ってのには反対だな。

それをやるのがほんの一部・・・ならまだしも、自動運転車持ちの多くがやったら・・・渋滞がすごい事になってしまうだろう。
通勤渋滞は「通勤目的」の人が多いから通勤渋滞になる訳だが、
通勤後も無駄に環状線流されたら・・・・そんな通勤渋滞状態がずっと続くどころか、さらに酷い事になる。
通勤後は渋滞に加わらないはずが、通勤後流し運転って形で更に渋滞に加わり続ける訳だからね。
どれだけ無駄に道路リソースを占有することになるんだ?って考えるとね・・・
正直ゾッとする。
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 06:25:00.45ID:GcsD8rYy0
>>961
多分そうはならんでしょ
広告満載のスパムEVやら敷居の低くなった全自動タクシー業界やらが大挙して大都会でEVを走らせまくったらカオスすぎる
所有数制限か法人規制か税金か、何らかの負荷をかけることになる
規制が実施されなきゃ安い燃費を利用して多くの人が色々な用途で自動運転EVを走らせるだろうけど
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 06:35:07.91ID:7Ap3xOIO0
正直・・・待機目的の流し運転が横行するぐらいなら路上駐車の方が動いていない分まだマシだと思うよ。
結局現状の法律を考えるなら「駐車違反」で捕まるのが嫌だから流し運転・・・って発想なのだろうが・・・
この結果無駄に渋滞が増えて利便性が損なわれるなら新たにそっちの法律も整備する必要は出て来るな。

駐車場がなかなか用意できない都心とかなら尚更流し運転って形で無駄に道路占有されるのも迷惑になるはずだしな。
動いていて事故の可能性や事故の規模が大きくなる分、路上駐車より更に質が悪い。
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:08:05.07ID:16HG4z8R0
>>960
乗り放題メインで個人所有は無くなるだろうね。

でも自動運転は、既に浜松市が実証運用やってる通りに、スポット巡回による自動運転になるだろう。
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:51:07.46ID:BI7OeyQ60
>>931
立ち寄り先でデモやプレゼンして、会社に着くまでクルマの中でもリモート会議して、夕方に会社に着いて、開発サンプルをみてすぐ帰社することだってあるでしょ。
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 09:52:18.11ID:GcsD8rYy0
ハイエースやキャンピングカーや、大きいものはオフィス機能を備えたコンテナ付きトラックあたりか
田舎に停めている仕事場兼用車両を呼び出す、て用途は面白い
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 10:23:16.88ID:ODy2ekbr0
早く大型トラックの高速道路部分だけ導入すれば良いのに

運ちゃんは狭い一般道とかスキルが求められる部分だけ対応できるようにすれば
ドライバー不足解決に相当役立つよ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 10:23:41.95ID:7Ap3xOIO0
基本、自動運転車の事故の責任はメーカーって事には賛成の立場だが、
駐車場代ケチる為に待機目的の流しの自動運転・・・なんて事が横行するようなら、所有者にも責任負わせても良いと思うわ。
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 10:45:25.02ID:ytT25fKm0
>>970
そんなアホな。一部の馬鹿が騒いでいるだけだぞ>自動運転

自動運転馬鹿の特徴

1.完成像が見えない
→自動運転の詳細仕様がない、自動運転で生まれるサービスについて論じていない
→コスト対効果について論じていない

2.計画がまるでなっていない
→完成像がまるで見えないので、課題が整理されていない。 リーダーが馬鹿
課題例:AIにより歩道を突っ切って、車庫に入れたいのだが、AIの判定どうしたらいい?
完成像例:「AIにより歩道を突っ切って、車庫に入れたい」がないので、何したらいいかわからない

3.システム障害の原因が分からない
特許みると分かるが、「自動運転中断」なんていう特許が出ている時点で可笑しい
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 10:59:03.18ID:3a3v4ExP0
そもそも、駐車場代ケチるために流すって時点で働いた事のないやつの発想。
仮にガソリン代ゼロ、電気代ほぼゼロ、運転手が不要となり人件費ゼロで確実に安くつくとしても、だ。

企業ってもんは、計算できない安価よりも計算できる高額を選ぶ。
というかそうしなきゃ税制上の問題とか管理上の問題とか、まあ色々と面倒だからだ。
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 11:22:58.12ID:GcsD8rYy0
やりたがるのは企業だけじゃないからな
コストが安いなら、法で縛らん限り少なくとも個人レベルではそっちを選ぶかと

まぁ企業もやると思うがな
現代で言うなら路肩に停めて寝てるトラックの運ちゃんだぞ
企業ってもんは…とか言われても困る
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 11:34:46.42ID:3a3v4ExP0
>>973
あのさあ……悪かった。働いたことないとか言って悪かったよ。
「まとも」な企業で働いた事がなかっただけなんだな。可哀想に。
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 11:39:21.30ID:GcsD8rYy0
自動運転によってどういう社会現象が起きるのかを語ってるのに「俺がまともだと思う企業」でフィルターしても意味ないやろ
アホちゃうか
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:19:07.60ID:NvLfJflC0
>>972
つか、駐車スペースよりか走行空間の方が遥かにかさばるんだけどな。
そもそも、公共交通機関がそれを担うべきなんで、それが嫌われてるのは何故か?という
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:21:50.03ID:NvLfJflC0
>>975
なにもおきないよ、
ああ、詐欺師連中に踊らされて大金をどぶのなかに突っ込む連中は増えるだろね。
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:26:15.41ID:xme4bxhM0
>>969
大型トラック、トレーラーの自動運転
積み荷が20トン下手したら30トンの物体が自動運転無理
マイカーに煽られ割り込まれた途端、コントロールが効かなくなる
道路状況、いろんな条件を加味しても人間が判断して運転するのが正確で速い
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:27:58.43ID:VLVwsO2I0
メーカーだろ普通に考えて
人身事故なら1億円〜メーカー負担
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:28:57.74ID:NvLfJflC0
ちなみに、
「クルマを道路で巡回させとけば駐車場要らね」馬鹿は半世紀以上前から居たのは確認している。
だから、市街地の商業業務施設には駐車場なんて要らないってのが連中の主張だった。
その嘘デタラメに気付いた事業者は、密集市街地では車を使わずに済むように考え、郊外では広大な駐車場を用意した。
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:31:14.13ID:xme4bxhM0
運輸板でもう何年も前から
「お前ら宅配は3年後自動運転化されて宅配ロボットに置き換わって職を失う」とか
ずっと煽ってる馬鹿がいるけど
3年経っても人が足らない状況だからな
来るもの拒まずで配達したところであまりにも長時間労働で過酷だからかすぐ辞めるもん
AIが台頭したって人間の判断力、頭脳には敵わないんだよ
AIなんて人間が判断力を放置し責任転嫁するためにあるようなもの
AIが決めた、AIがやったって何なん
アホやがな
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:35:58.86ID:xme4bxhM0
>>975
鉄道みたいに軌道があればまだ完全無人自動運転は可能かもしれない
それでも運転士が乗ってるのは走行中の人身事故地震台風等の輸送障害に対応しないといけないからだ
歩行者から大型トラックまで動き回る公道で自動運転なんて無理
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:38:24.41ID:YlSwPErE0
上級国民ならメーカーの責任
平民なら運転手の責任
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:39:14.65ID:NvLfJflC0
当たり前だが見落しがちなのが、世に次々にでてくる目新しい技法や御題目のなかで、普及周知されていくものは極々一部だってこと。
無人運転や管理管制交通にしても、アイディアは過去何回も出ている、それが決普及しなかったのは何故か?
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:55:08.41ID:YKYXSx/a0
で自動運転が普及したらどうなるってモータージャーナリストが聞かれて車内でテレビが見られるって答えてて草
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:08:08.74ID:3a3v4ExP0
>>983
現実的なのは、自動運転専用道路だろうね。
技術の進歩具合によっては、高速道路や自動車専用道路をそのまま転用可能だとは思うけど。
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:36:37.91ID:qUXcC+/s0
放置はあかん。
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:38:39.96ID:qUXcC+/s0
さあうめとくか?
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:41:08.88ID:oxl04due0
タクシーが事故を起こした
その責任は後に乗っていた人(お客)が追うか追わないか
な珍妙な議論に聞こえる
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:57:14.57ID:qUXcC+/s0
運転手やろ?
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:06:39.54ID:UEEWbBun0
>>746
プログラマー云々言ってる奴は、ガチで個人責任を問えとか思ってるよ
ITによる業務支援のサポートメンバーをプログラマーとか思ってるタイプの人達だと思う
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:38:43.83ID:rCOau6zw0
>>988
既存の道路を自動運転専用道路にすると、非自動運転車を排除することになるし、
余程、自動運転が安全で経済的なもという認識が社会で共有されるようにならない限りは無理だな
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:55:06.13ID:7Ap3xOIO0
海外が自動運転車を先行できる・・・ってのも、相応に広い土地があるからで、
今の日本(都心とかなら尚更)では・・・ほぼ自動運転など無理だろうよ。

希望があるとしたら、田舎限定か、トヨタが御殿場あたりに作ろうとしている何とかシティ内限定ぐらいしか無理だろうね
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:06:54.36ID:2UOTAGP8O
フィクション 地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は、弱者から不動産や金銭をせしめとる事しか考えない屑のなかの屑。 フィクション 地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は、弱者から不動産や金銭をせしめとる事しか考えない屑のなかの屑。 フィクション 地方公務員の広戸三千雄とその親、智永日佐夫は、弱者から不動産や金銭をせしめとる事しか考えない屑のなかの屑。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 17時間 27分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況