6日、国内の累計感染者数が100万人を超えた。首都圏では7日、東京の新規感染者が4日連続で4000人を超え、
さらに埼玉では1449人、千葉で1075人の感染を確認、そのほか大阪、京都、静岡、三重、富山、福岡、鹿児島でも
感染者が増加するなど全国的に感染が拡大している。

中でも深刻なのが沖縄だ。1日、沖縄県の玉城知事は「沖縄県内で確認される感染者数の人口比は全国でワースト。
海外諸国ではロックダウン相当のレベルだ」と述べ、危機感をにじませていた。

玉城知事の憂慮が的中するかのように、沖縄では8月4日から4日連続で新規感染者500人を超えた。

5月下旬に緊急事態宣言に入ったまま、まん延防止措置への移行もなく、ずっと緊急事態宣言が続いている沖縄。
ニュース番組『ABEMA Prime』に出演した沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科副部長の高山義浩氏は
「沖縄では欧米並みの大流行の状況だ」と話す。

「ここのところ、1日あたりの新規陽性者数が600人前後で推移している。これは東京で言うと、6000人に該当する。
しかも、まだ流行の勢いに衰えが見えない。流行を抑え込む施策も取れていない。まだまだ増えるだろう」(高山氏・以下同)

東京をはじめ首都圏では、40代、50代の重症化率が深刻になっているが、沖縄ではどのような状況なのだろうか。

「沖縄もやはり40代、50代のワクチン未接種者の重症化が多いと思う。
この世代は体力があるので、すぐに亡くなってしまうことはないが、重症化して苦しんでいる患者が多い。

今の新型コロナのインパクトは、死亡数で測るのではなく、重症者の数で見ていく必要があると思う。
その上で、沖縄は、東京よりも深刻でコロナが大流行していると思ってほしい」
https://times.abema.tv/news-article/8669546

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/progress/still/prefectures_01.jpg