https://amd.c.yimg.jp/amd/20210812-00010005-jisin-000-1-view.jpg
(写真:AFP/アフロ)

東京五輪の気になるお値段 電通作成ピクトグラムは3258万円
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210812-00010005-jisin-soci

日本人選手の金メダルラッシュに沸き上がった東京五輪。アスリートの活躍はうれしい限りだが、今回の五輪についてまわるのは“お金”の問題。そこで本誌では、今回の五輪で話題になっている「あれ」の“お値段”を調査した。

選手がSNSにおいしいとアップして評判の選手村の食事。テレビ中継で目にする、猛暑の中、選手が体に当てているアイシング用の氷。また、開会式でのパフォーマンスが話題となった“動くピクトグラム”の費用は次のとおり。

【選手村の食事】2824円/1食

各国の選手たちに「オイシイ♪」と評判の選手村の食事。1日あたりの提供可能数はメインダイニングで4万5000食、カジュアルダイニングで3000食。和食、洋食、アジア、ベジタリアン向けなど700種類とメニューも充実。食堂を取り仕切るのは、社員食堂や学校の食堂を展開するエームサービス。約62億円の契約金を入村期間の提供可能食数で割ってみると約3000円に。

【ピクトグラム】3258万7500円

競技をわかりやすくデザイン記号で伝えるピクトグラム。今大会ではアニメーションとなっており、開会式では競技紹介のパントマイムが話題をさらった。開会式を取り仕切る電通が入札でセリ落としたのは、ピクトグラムの使用料を他社に請求されることを防ぐのが狙いか。

【1日の氷代】964万4451円/日

連日の猛暑のなか、ほてった体を氷で冷やすアスリートの姿も。選手村でのアイスバス(氷風呂)やアイシングに使われる氷の発注額は約7844万円。飲用なども含め、競技会場で使用される氷の費用は約2億1089万円。「大会終了までにブロック氷1キロ入りを40万4000個用意しました」とは氷を納入する小久保製氷冷蔵の担当者。

【ドローン パフォーマンス】1億131万円

全体的に地味でショボいといわれた開会式で人々の度肝を抜いたドローンの演出。「平昌五輪のパクリ」という批判の声もあったが、スポンサーのインテルの技術協力によるもの。200台のパッケージで約1100万円。開会式で1,842機が空を舞った費用は、推計1億131万円に!

【選手村】1057億円

選手村の建設費は、ロンドン五輪で1800億円、リオ五輪で880億円。ロンドンの選手村は民間に売却され、2800戸の低所得者層向け賃貸住宅にした一方、東京の選手村は大会終了後、「晴海フラッグ」の高級分譲マンションに。

【金メダルの原価】9万8145円

廃棄された電子機器から集められた金属で作られた今回のメダル(重さは金556グラム、銀550グラム、銅450グラム)。金メダルは銀製のメダルに6グラム以上の金メッキをしたもの。金・銀の相場と重さから、原価は9万8145円と推計される。

関連記事
東京五輪の総費用は4兆円に 莫大な赤字のツケは国民や都民が払うことに
https://www.moneypost.jp/815792/2/