X



【SDGs】英国で「環境に優しい食材」昆虫料理が人気=サンデー・タイムズ(画像なし) [oops★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001oops ★
垢版 |
2021/08/13(金) 10:41:57.03ID:5/nj8Gzc9
英国民はこれまでの嫌悪感を克服し、バッタ、コオロギ、ミールワームを原材料とした食品に移行していく。この考え方は健康に関心のある若者の間で大きく広まっているようだ。英高級紙日曜版「サンデー・タイムズ」が報じた。

同紙によると、これまで英国では昆虫を原材料とした料理は高級レストランでしか提供されなかったが、現在はバッタ、コオロギ、ミールワームは、プロテインカクテルからケーキまで、色々な料理に簡単に使える粉末材料の形で見かけることが多くなった。専門家は、あと何年かすれば英国中の住民が喜んで昆虫を食生活に取り入れるようになると予想している。サンデー・タイムズはこのような未来には明らかにメリットがあるとしている。昆虫はビタミンやミネラル、タンパク質や良性脂肪が豊富で、しかも繁殖に必要な土地や水はわずか。そのため昆虫は「環境に優しい食料源」という論調だ。

タイ、メキシコ、中央アフリカではかなり以前から慣れ親しんだ食材を、英国人はようやく取り入れ始めたことになる。昆虫食材を扱う業者は積極的に普及に取組み、「環境に優しい食材」を使った料理教室を無料で主催している。教室の参加者の中には自宅で繁殖を始めたり、すでに日常モードで朝食にコオロギを食する人も出てきているという。

それでも、英国民は昆虫を丸ごと、つまりそのままの形ではなく、粉末材料として利用するのが一般的になるだろうと専門家は考えている。調査会社Meticulous Researchによると、英国の家畜・人を対象とした食用昆虫市場は毎年24%成長し、2030年までに57億5千万ポンド(約8777億円)に達すると予測されている。

フランスも英国に後れをとっていない。スプートニク通信ではこれより前、仏パリのレストランで、コオロギやミミズ、ミールワームなどを使った美しいサラダや昆虫料理を提供し始めたことを取り上げた。
https://jp.sputniknews.com/photo/202106018429490/

2021年08月13日 02:13
https://jp.sputniknews.com/europe/202108138618715/
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:43:44.67ID:/PIri49L0
おい長野県人、出番だぞw
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:47:00.63ID:RYfHwyR00
気色悪さはポリコレ洗脳でマイルド化w
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:47:30.98ID:+N2n+Yp10
>>5
長い間食品として見てこなかったからだろ
うんこを見て美味しそうだと思う民族もいるんだぜ
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:48:56.16ID:FjNu+BdJ0
粉末にすれば何がなんだか分からないから普通に食えそう
大豆ミートに混ぜてハンバーグにするのが未来の食事かもな
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:49:10.73ID:7x1MpBlS0
>>5
海老や蟹と同じさ
アレもほぼ昆虫だが、ずっと食ってたから食える
だけどほぼ同じ構造のアメリカザリガニは中々喜んで食べないだろう?
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:49:21.71ID:zbCf/A7P0
たまに食べるなら珍味的に美味しく食べることができる
しかし他の食材が安価に手に入る状況では厳しい。
まあ他の食材が手に入りにくくなる未来を見据えての事だとは思うが。

但し、食った中ではジャイミルと蜂の幼虫は旨い。
食ったことないけどカミキリの幼虫も旨いと聞くな。
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:49:40.96ID:1bCIKrGQ0
絶対昆虫なんて食べねえ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:51:47.90ID:niO67xJF0
俺らが生きてるうちかどうかは分からないが、必ず昆虫食の時代は来る
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:51:58.43ID:7x1MpBlS0
>>16
昆虫の筋肉の伝達物質は他の生物と異なり、アミノ酸なので旨味成分の抽出にはとても向いているだろうね
工業的に繁殖させて、抽出すれば意外と受けるかもしれん
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:52:10.29ID:u64+V13J0
「虫がかわいそう」はまだ?
ヴィーガンさんたちは反撥しても不思議ないけどだんまり?
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:52:12.73ID:lozM0hGA0
アーリクイはアーリを食べるー
かたっばしーからアーリを食べるー
千万匹もーっと食べるー
アリクイはアリを食べる
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:53:14.35ID:BF0Qragu0
イギリス人は味覚が音痴なんだから昆虫でもおいしく食べられるだろ(笑)
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:54:23.69ID:n5XY7anj0
昆虫食って乾燥させて粉にするとかせずに 
そのまま食べさせようとするのはなんでなん?
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:54:55.85ID:rHlfE0fx0
イナゴの佃煮はフツーに美味いよね
日本でも大昔から食べて来た
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:55:06.30ID:XhTqbz4M0
エビの味すととかいうし
試しにこれでカニカマとかエビカマ作ってみてよ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:55:27.73ID:+QH/0Kkr0
長野の高速バスターミナルだと昔から虫の缶詰めセット売ってたな。蚕の蛹はちょっと匂うから嗅覚マヒした人の栄養補給にいいかも
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:55:33.04ID:yOnIqYB40
ヴィーガンみたいに昆虫食を他人に押し付ける輩がでないことを祈る
忌避感が先に来るのはなんともしにくい
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:55:58.75ID:LQPtEjgq0
聖書にある聖ヨハネもイナゴや蜂蜜を食べて生活していたし
聖人が食べたイナゴならキリスト教徒も嫌がらず食べるでしょう

こだわる必要ないけど
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:56:29.79ID:XKiRpoPs0
その辺を飛んでるが食い物には見えないな
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:56:56.35ID:D1OS0JyJ0
うまかマン
@sledgehammer083

ネトウヨ仲間はフォロー頼む!
パヨクをぶっ潰そうぜ
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:57:01.12ID:JDdX772J0
スーパーにコオロギスナック売ってた
海老満月みたいな味で美味しかった
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:57:09.75ID:xw4yzzL10
日本でSDGsを展開する官僚や広告代理店の皆さんは、マイカーを10年10万キロ程度で買い替えてたりしないよね?なぜか新車登録から13年を超えると重課税となりますが、その辺りから改善してもらえないでしょうか。
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:58:28.35ID:rAXemZPK0
食糧危機に備えて食わせる準備してる
こんな気持ち悪いもん食えるか
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:59:39.59ID:7id/uFbb0
ハチの幼虫とかならなんとか食えるかも...
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:01:02.99ID:LQPtEjgq0
>>41
それを精肉にするまでのカロリーと水、あと牛に関しては放出されるガスが環境への負荷が高いとあの人たちは言うわけでね

地球温暖化は別問題として、養畜のコストが安くなる未来はまだ来ていない。虫を育てて摂取するのは新しい選択肢ではあるよ。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:03:54.56ID:XlMunvzv0
50年後くらいには日常的に養殖した虫を食ってるのかなー?
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:05:21.97ID:bfAN3rFR0
>>5
タコを食べるのを見て欧米人がドン引きするのと同じでしょ

昭和の初期頃までは九州の農村部ではイナゴやハチの子を食ってた
食わなくなったのは昭和の後期から平成にかけての短い期間
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:06:39.73ID:bh6MDtrp0
虫のコストが安いのはホントかな?
冬は保温がいるやん
マイナス気温でも平気な牛や鶏の方がいいんじゃないの
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:08:02.32ID:p3sZkduW0
優しいわけないだろ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:08:14.96ID:n5XY7anj0
いずれにしても白人連中は肉食い過ぎなんだよ
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:10:42.08ID:c+dtBohF0
昆虫食を避ける人は多いけど蜂蜜食べる人は多いしロイヤルゼリーを食べる人はそれなりにいるんだよなあ
日本人も食べる事ができるって事じゃね
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:12:33.64ID:dTFOevwA0
ネトウヨとパヨクに食わせよう
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:15:24.39ID:0QEJmaRy0
長野に宿泊したときにイナゴがあったから初めて食べてみたけど
まあ普通に食えるね。それがメインで皿にてんこ盛りだとキツいが
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:16:14.19ID:NyAokwAw0
>>17
このレスが一番スッと入った
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:16:53.96ID:V3en+mB10
コオロギ粉とかいいダシ出て美味いけどな
食べ慣れないだけで冷静に見りゃ甲殻類とか海物のがグロい
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:20:04.51ID:QDqA5aCz0
上野や中野に食用昆虫の自販機があって食ったけど味の薄いエビだったよ
塩胡椒振ればイケルよ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:20:18.59ID:0QEJmaRy0
エビやカニは固形の身があるから良いけど
虫は体内ドロドロのクリームコロッケだからなあ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:20:24.99ID:7oNb/Du60
食糧危機に対しての昆虫食、てのが大抵の売り込み文句だがスーパーの良い牛コマよりも高くてどうすんだよ?
食糧危機が訪れる前に家計の方が崩壊するわ。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:22:05.06ID:gJILeocW0
私はワラジムシに目をつけているが。
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:23:57.51ID:JSQ9l6Ow0
コオロギチップス、直ぐにワゴンセール棚行きになってたけどなあ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:24:33.07ID:Hq2hvYoi0
うまいものを食い過ぎてきたから
たまには粗食してみようという程度のお遊び感覚だよ

飢餓を経験してきた人間の発想ではない
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:25:35.91ID:SNTJlIYh0
これだけ人類が長い歴史の中で
飢餓や戦争で食糧難が起きているのに
まともに食べる昆虫とかハチミツくらいだもんな
人間は何故昆虫を避けているのか
過去に何かあったのかね
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:26:43.77ID:d2nRoeup0
世界中で昆虫を食べる習慣があまりに少ないのは、ヒトにとって未知で致命的な寄生虫がいるからだと思われます
耐性を持つのは東南アジア人や長野県民だけ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:28:56.73ID:m4ooBPAu0
>>52

始めて海鼠を食い出だせる人は、その胆力において敬すべく、始めて河豚を喫せる漢はその勇気において重んずべし。海鼠を食らえるものは親鸞の再来にして、河豚を喫せるものは日蓮の分身なり
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:30:55.33ID:SNTJlIYh0
>>104
そんなヤワなこと言ったらアリクイとかどうなるんだよ
作物みたいにガツガツムシャムシャ食える方法すら考えられていないって事だろ
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:33:30.87ID:yT7HObMR0
>>106
魚なんて寄生虫だらけだぞ
加熱したらそれでも問題ないが、刺し身はタマに当たる
俺は一度アニサキスにやられたが、いっそ殺してくれとマジで思ったわw
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:34:10.35ID:gJILeocW0
やっぱ昆虫は、エサとして鶏に食べさせて、
人間は鶏肉と鶏卵を食べる方が良さそう。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:35:28.80ID:yT7HObMR0
子供の頃から食ってたら
どんなグロい見た目のものでも
大概は食えるようになるよ

蝉とかイナゴとかは給食とかで子供たちに食べさせて
来るべき食糧難に備えた方が良い
だいたい海老と変わらん
甲殻類アレルギーの俺は食えんが
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:35:40.86ID:2JMrYOqm0
なんかもうSDGsとか言い出すやつは
ビーガンと同じく頭オカシイ箱に分類していい
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:38:58.67ID:OpUvnqOf0
うちの親、昔イナゴや蜂の子食べてたそう
それなのに焼肉のホルモンは気持ち悪くて食べれないらしい
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:40:23.33ID:ajx9iU+v0
人間同士食べ合うほうが環境に優しいわ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:41:00.29ID:ajx9iU+v0
浅はかな人間どもよ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:42:42.21ID:+yMyzrae0
毛唐は土人すぎる
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:44:15.37ID:FjNu+BdJ0
>>114
周りをオカシイと思う前に自分がオカシイかもしれないという認識を持ったほうがいい
この手順を一切踏まないとキチガイになる
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:47:05.87ID:8FZDB/qQ0
>>5

結局昆虫食べるより他のもの食べる方が効率良いという事

昆虫食なんて10年以上前から言われてるが
定着しない
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:47:26.69ID:LQPtEjgq0
>>93
段階的に値段を上げてくるのは目に見えてる
食肉に炭素税や温暖化対策税とか、今じゃ考えられないやつ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:48:21.43ID:ZLVx82FQ0
本品製造工場ではゴキブリ、ミミズを含む製品を生産しています

原材料表示の欄外にちっさい文字で書かれることになるのか
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:50:09.66ID:qWIhO6H30
>>1
人口を減らした方が 自然破壊を改善する最短の近道なのに
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:50:52.31ID:ajx9iU+v0
>>127
マジかよ
(゚A゚;)ゴクリ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:50:54.11ID:LQPtEjgq0
>>89
イナゴに関しては、使用を強制された農薬が原因だろ

自分の地域は航空防除という殺虫剤か農薬をまくことがあるが、これが始まってからイナゴはほとんどいなくなった

今思えば、持ったいないなと思う。食べたいもん。
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:54:18.90ID:/DG2a15y0
昆虫は原型がわからないくらいサクサクの唐揚げにしたら美味そうだけど、芋虫やミミズはどうやっても嫌だな。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:57:06.62ID:BSSzL/sp0
気持ち悪すぎ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:05:37.63ID:SauIsVsN0
カニみたいに美味しい虫がいたら食べるけど
流通してないてことは
日本にはおいしくて安い虫はいないのかな?
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:05:48.10ID:7OXJ6b4l0
長野県民だけどイナゴくらいしか食べられないわ
イナゴはなんかもう慣れた
味は完全に海老だし
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:11:21.75ID:XvraYe600
イナゴの佃煮は小海老の佃煮と同じ味と食感だったから
昆虫食は見た目さえ克服できればやれる自身はある
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:13:37.03ID:DzSV333J0
>>101
単純に昆虫を取ってきて食べる労力が獲得できる栄養に見合わないだけだよ
野生生物だと獣狩った方が100倍楽だ

牧畜とか農耕の方がもっと楽でもないか、でも効率はいい
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:16:06.31ID:bTJBTjy20
タランチュラ
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:16:57.03ID:aXx1MSNm0
四方を海に囲まれている国(海産資源がどうなるかはわかりませんけど)
水に恵まれた国
日本人が考えなくていいことです
ちなみにバスタオルを毎日洗うとか、水に恵まれた国だけができる贅沢でしかないですw
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:19:12.50ID:maFsC1+I0
>>1
一部の連中だけだよ英国でもな
なに適当に捏造拡散してんの?
欧米はいろんな人間がいるから多様性重視で騒いでるのが一部いるだけだ
アホ
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:20:43.25ID:aXx1MSNm0
エビは食うけどエビの殻は食わないなw
粉にしてサプリで摂取するならいいけど
原住民で、芋虫が最高のごちそうだっていうてるとこもある
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:20:49.91ID:9+E+qEVp0
>>1

はあちゃまがタランチュラ食ってた
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:24:39.75ID:IB9k/kdg0
>>143
戦後直後の食糧難の時代はクジラ肉がタンパク質の入手先として助かったそうですが、その後国際的な圧力で禁漁になったりしました

最近は安価なタマゴがそろそろヤバそうです
ニワトリの体を拘束するのは虐待だ! 平飼いにしろ! と欧州では規制されました

食料入手先の種類は多ければ多いほどよいので、虫の食料化は進めるべきだと思います
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:30:38.52ID:l5AhT/Fp0
>>65
欧州ではタコ食わない言うが地中海では割りと食うでしょ
観光客向けに大量消費されるからバカンスのシーズンは高騰して日本は買い負けしてるぞ
地中海どころかメキシコのタコも食い尽くしてアフリカで日本と取り合いになってる
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:39:13.46ID:U0oF5wBx0
カニやエビだって海外の人間から見たら相当のグロ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:41:27.55ID:l5AhT/Fp0
>>26
アリクイはアリが食いやすいから食うんで飼育下ではペースト状の餌なら問題無いって
アイスクリームが好きって昔聞いたがマヨネーズも好きだとか
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:44:34.80ID:CFAZDLq30
狂牛病広げたブリカスのことだから5年後10年後に虫由来のウイルスかなんかの病気でバタバタ死んでいってもおかしくない
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:45:54.60ID:DRGDrNY90
まずは粉にして小麦粉に混ぜてくところからだな。生感触で美味いのは何かあるのかね?蜂の幼虫くらいか
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:48:51.46ID:AmLuPuxS0
大きめのバッタの腹側見ると、カニと大して変わらんもんな
クマ、ダンゴムシだって昆虫ではなく立派な甲殻類だからね
それなのに昆虫扱いですよね
海の護岸壁なんぞで小さなカニがたくさん散っていく様はまさにクモ
フナムシも大したエビと変わらん
でも気持ち悪がられる
昆虫もしかり
以前、探偵ナイトスクープでアリを食べるってのがあったけど、依頼人も探偵も番組スタッフも最後はみんなモリモリアリ食べてたな
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:49:10.45ID:18rrbCOT0
また変な病気流行るぞ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:49:30.20ID:utLNcyyq0
俺はエビ蟹貝タコイカ青魚 全滅レベルで高アレルギー反応示すから昆虫食が主流になったら生き残れんわ 頑張って大豆食う
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:49:36.97ID:AmLuPuxS0
>>159
クマ→クモ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:49:57.57ID:XvraYe600
そういや〜
アマゾンの木に寄生したなんかの幼虫の芋虫はバターみたいだって
開高健がどっかに書いてた
原住民が何故か恥ずかしそうに食ってたともw
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:50:29.26ID:zXtV/CMN0
SDGs ← こんなの無視で 勝手に押し付けるなと
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:50:35.22ID:DwSb8UhW0
なんかこういう昆虫食のビジネスで起業している女性をテレビで見たよ
多分うまくいかないだろう(笑)
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:53:39.38ID:mNX8X7290
ゴキブリ嫌ってるお前らでも
カニ料理を高級食材として珍重したりしてるんだからどうなるかわからんわな。

かつて江戸の初期は脂身が多すぎて忌避され
ネコマタ(猫すら跨いで素通り)だった鮪も、保存法や調理法が変わり
時代が変われば高級食材に化けたのだし、
200年後は昆虫食材も高級食材化しているのもあるのかもな。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:54:29.16ID:jdiQH1PA0
そのままは無理だけど、
プロテインの原料としてならあり
でもホエイプロテインより安く手に入ることはないんじゃないかな〜
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:55:15.52ID:pFdTvHuR0
SDGsとは
無免許で事故起こしても
辞職せず議員報酬もらう
そういう人に付けられた略称です
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:55:19.53ID:WE6z2ifH0
下級国民は虫を食え
その分上級国民は贅沢させてもらうけどなwww
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:58:06.69ID:RMjx3W040
>>1
ベジタリアンが一番いいんだけどね
だけど栄養的に無理だから昆虫食で妥協
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:03:33.43ID:9kNJUPu/0
この前コオロギチップス食ったけど、エビセンみたいで結構いけるよ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:09:52.33ID:zw8owUX50
農薬普及する前のイナゴの佃煮とか、旨かったと親父に聞いたことある
あれで、腹は膨れないと思うけど
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:26:47.16ID:HbzQ2+vr0
環境に優しいか?
家畜は生態系に直結してないが虫はモロだろ
早けりゃ数年でその影響が出る
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:32:02.28ID:Uamcv0B50
>>177
虫は、養殖に対する環境負荷が動物に比べて栄養価的に低い
一度セミ食べてみたが旨かったぞ
羽化したての成虫が一番旨い
種類だとアブラゼミかな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:33:04.83ID:C/c8jn4s0
>>173
俺も買ってみたけどえびせんと全く変わらなかったな
今のところ原型なければ抵抗ない人も多いんじゃないかと思う
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:43:47.41ID:4OsfwcHV0
イタリアにはチーズにウジ虫を繁殖させて生きたまま一緒に食う料理があるんだよな
ディスカバリーチャンネルで見て卒倒仕掛けたわ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:20:25.07ID:IB9k/kdg0
>>176
ググったら、こんなニュース見つけましたw

公園のセミ食べないで!? どういうこと?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200831/k10012586271000.html
> 「実はとてもおいしいんですよ」

> 昆虫食普及ネットワーク 内山昭一理事長
「基本的には天ぷらや素揚げがいいです。中でもニイニイゼミは小さくて殻が気にならず、食べやすいです。また、アブラゼミはうまみが強くて、赤身の肉の味に近いですね。クマゼミは大きくて食感が固いのが特徴です」

> 「まれに寄生虫を持つセミもいますから、必ず加熱処理をしてください。数分間煮沸して、ちりやごみを落としたあと、2、3分ほど油で揚げると、安全に食べられます。甲殻類アレルギーがある人は食べないでください。また、死んでいるセミには、殺虫剤などがかかっている可能性もあるので、絶対に拾って食べたりはしないでください」
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:31:14.24ID:YSItajwi0
ウンコから取り出した最高級コーヒー豆とかも大概だよな💩
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:52:31.22ID:cWNozyqb0
創価が躍起になって推し進めているSDGsで、中でも昆虫食えだとさ 麗プロの徳川ミキって芸能人が昆虫食活動してるぞ なんとあのQアノン芸能部の頭目ジョウスターさんが所属する芸能事務所だ ハッタリのイチベイさんもいたな確か 世界緊急放送来る来る詐欺で被害者続出 ヤバイよ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:53:32.10ID:6HAhdTNk0
クソ白人<虫の命は安い
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:57:40.44ID:Vz8zI3cf0
虫の数変わると生態系激変するよ
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:58:41.82ID:XNWMbAjw0
G「婦女子がワイを求めて狂喜乱舞するのか?」
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:06:05.35ID:4OsfwcHV0
>>2
セクシーにも
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:18:14.30ID:0bP3hJGb0
>>146 >>60
つおまゆうw
添加物まみれの塵食わされて育ったオマえらが言えた事かw
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 17:55:07.54ID:bfAN3rFR0
タイで竹虫のカラアゲ食った事あるやついると思うけどあれ養殖場で育てた物だからね
人を雇って虫を捕まえてたらバカ高くなるし採算が合わなくなる
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:10:49.02ID:03ddiGM10
信州に近い山奥の生まれだけど蜂の子のバター炒めは美味しかったな
カリカリしてて完全におやつ感覚
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 11:22:35.97ID:vvh5r/oK0
将来、生産コストの安い「食用コオロギの輸出国」ってのが現れるのだろうか
だとしたらどこが?
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 12:32:23.94ID:WxEeSeZX0
バカバカしい、、、
所詮小さい蟲、
地球の生き物の中でも、
比較的大きい生き物である人間の腹を満足させるには足りん。
人類の主用な食物が蟲では無い事にはそれなりに理由があるのだよ。
(蟲食なんて無視したまえ)
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 17:40:32.53ID:t/z7fekz0
まあフランス人はカタツムリ食うし
戦争中は仏も米もカエルを食っていた
白人はもともとそう言うのに抵抗がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています