X



【社会】高卒には「職業選択の自由」がない? 大卒より高卒の採用が難しい理由 [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/08/21(土) 12:20:02.95ID:QlRGk7NZ9
ITmedia ビジネスオンライン08月21日 08時00分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/21/news019.html

■高卒には「職業選択の自由」がない
あまり知られていないが、大卒向けの合同説明会は一般的に行われているにもかかわらず、高卒向けの合同説明会はほとんどない。これは高卒者の就職の仕組みが影響している。

高卒採用の仕組みはこうだ。大卒者の就職協定(大学・短期大学などの新卒予定者の採用活動解禁日を定めた)、行政(旧・文部省・旧・労働省)、経済団体(経団連など)、学校による三者協定は1996年に廃止されたものの、経団連加盟企業では毎年3月に採用情報を公開し、6月に内々定を出すルールになっている。実際にはインターン制度など青田刈りを行うことができる環境にあるため、ルールは形骸化していると言ってよい。

しかし、高卒者の就職協定はいまだに残っている。行政(文部科学省・厚生労働省)、経済団体、学校団体の三者協定で、7月から8月の間に就職活動を行い、9月に応募が開始するという仕組みだ。就職活動といっても、生徒が求人票を見ながら自由にあちこちを見て回ることができない。多くの高校生は学校に届く「求人票」の中から先生にお勧めの求人を紹介してもらう。企業側の求人票は、直接企業が学校に訪問もしくは郵送して高校進路指導教員のもとに届く。教師は学校に届いた求人票の中から、生徒に志望先企業を勧める。これが、学校あっせんの慣習である。

加えて、自由に就職活動ができるかというと、そうもいかない。9月の応募開始時に、高校生が応募できるのは原則一人一社と決まっており(秋田・和歌山・沖縄は複数応募可能)、10月以降に一人二社応募が可能になるところが多い。ごく一部が就職先を自己開拓するが、ほとんどが縁故採用だ。

企業が高校の紹介を受けて高卒採用をするためには、まずハローワークに求人票を登録し、それをもとに学校を通じて先生や生徒に求人情報を届ける。逆に言うと、9月の応募ルートに乗せるにはこれしかない。

生徒に情報を提供するのは学校の進路指導教員だ。求人票の中から学校が選抜した企業の情報を、基本的に成績や生活態度などを勘案して該当する生徒に提供する。生徒は学校が紹介した企業の面接を経て内定を得る仕組みだ。これは高校を卒業した生徒ほとんどが就職できるメリットがある半面、実質内定辞退がしにくく、マッチングがうまくいかなかった場合には早期離職という結果になる。

■リクルートも寄り付かない不毛の地「高卒市場」
15年8月、ジンジブは高校生に特化した求人メディア「ジョブドラフトNavi」を立ち上げることにした。簡単に言えば、高卒版「リクナビ」である。ただ、リクルートが高卒市場に参入していないのには理由がある。もうからないからだ。広告掲載料は取れたとしても、学校を通じた一人一社ルールでは、紹介手数料で稼ぐビジネスが成り立たない。また、もともと高卒者は大卒者よりも少ないため、市場として小さい。

それでも、他ではやっていないサービスであるため、高卒採用に興味を持ってくれた企業が出稿し始めた。とはいえ、システム構築にも金がかかる。「6年で7億円損した」と佐々木さんは苦笑いだ。そもそも、なぜ一人一社ルールが続いているのか。佐々木さんは、「三者にとって都合がよかったから」と指摘する。ここでいう三者とは、先に述べた就職協定をつかさどる行政(文部科学省・厚生労働省)、経済団体(経団連など)、学校団体(全国高等学校長協会)のことだ。

「まず、文科省は学業を優先したい。厚労省は就職をさせないといけないので、ほぼ内定が取れる今の仕組みを変える必要性を感じない。学校団体は進学のほうに力を入れているため、全体の2割程度の就職組に時間をかけず、絶対に受かるところを受けさせるほうが楽なんです。自由応募になるとめちゃくちゃ手間がかかりますから。

また、経済団体には製造業が多い。大卒からブルーカラーの人材を確保するのはとても難しく、高卒からそれを補いたいという意図がある。そうして誰も仕組みを変えることがなかった。でも、当事者にとって一番いいルールにしないといけない」(佐々木さん)

サービスを運営するのと並行して行政へも働きかけた。「高卒者には憲法で守られた『職業選択の自由』がないのではないか」と主張を続けた結果、19年には厚労省で「高等学校就職問題検討会議ワーキングチーム」が立ち上がり、第2回の同会では佐々木さんも関係者として提言を行った。その結果、一次応募の時点から複数応募・推薦を可能とするパターンも文科省から提案され、21年度から和歌山県では複数社応募が可能になるなど、変化が見られる自治体も出てきた。
(一部略)
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:55:59.51ID:zH/n7K/U0
将来大学に入るという選択肢があるから、それは成り立たない
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:56:03.58ID:aValVds70
(-_-;)y-~
俺の時は、世紀末大学院も競争率激しすぎて、
水戸黄門(印籠/院浪)って呼ばれてたw
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:56:05.71ID:uDS3t/dX0
昔は優秀な頭脳を持っていても、経済的理由や地域の風習がそれ以上に足かせになっていたからな。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:56:27.49ID:1xtlDmrM0
今時大学なんか出てもクソの役にも立たない
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:57:23.54ID:WrhMwQLQ0
公務員の特別枠があるだろ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:57:24.59ID:z/1oOr6m0
コロナで遊び呆ける大学生も減りそうではあるな。自宅で勉強するかはまた別の問題だけど。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:58:45.20ID:XKH8A6KN0
だからITやれって
才能があれば学歴カーストすっ飛ばして1000万超稼げる数少ない業種だぞ
それもいつまで続くかわからんけど
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:58:52.41ID:2dHnPrTm0
だから永井先生のモンティホール問題さえ見れば田原聡一郎の10年分に匹敵するぐらい凄い短い動画。それが見つからなかったんだけど。。


間違えやすい人は間違えやすくなってくるんよ。。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:59:04.97ID:wIrnXDC+0
>>66
職人最強
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:00:23.85ID:8OoLR2Od0
広域通信制高校、あれはもう絶望工場なんだよな
ごくごく一部の広告塔に騙されて入学手続をしても、フリーター市場か、そのままヒキコモリのまま
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:00:47.87ID:39pDbw0z0
これから労働力不足は確実なのに。
今の内に集めとけよ。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:00:53.53ID:iqykIj3P0
大卒高卒 新卒中途 ここでまず選別してそのあとに経歴や能力だからな
ほんで使えなかったら捨てると

なんか新品好きだけど使いこなせない、飽き性って見えるんだよな
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:02:04.09ID:aValVds70
(-_-;)y-~
大卒使えねえー高卒優秀とのお題目を唱える、
高卒団塊老害神話なんか信用したらいかんで。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:02:15.53ID:7mgDL+Qg0
高卒は警察になるのが一番よ
親族が高卒で警察になったが今や警視で大きな署の署長さん
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:02:21.15ID:QLlSVSMc0
大卒ばかりにしたら人件費がかかって逆に追い詰められてしまう会社も多いよね。
だから、激安でコキ使える不法就労外国人労働者を使うって言ってたw
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:03:46.37ID:P5Kr9GKI0
>>107
コロナ後の世界では価値観が変わってくるね
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:04:32.15ID:y/TKw2Fu0
それをやると就職先ない人が沢山でそうだけど。
大学みたいにサポートはするけど、就職出来なくても最後は自己責任みたいにしないと教師が困る。
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:04:33.39ID:bOe3b0Eq0
サイバー大学はどう?
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:06:12.91ID:QoK+H7ZP0
そもそも社会人になってからビジネスの場で高卒を見たことがない
当然会社にもいない、人生で意識をしたことがない
子供にも大学に行かせない選択肢がまずない
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:07:33.13ID:pebu0ACf0
>>35
当時の就職先が少なかったというのは間違いないが、高卒詐称はほとんどが私大文系卒。
もし、同じ進路選択のすえこんな振る舞いしてたとして同情できるかと言われれば微妙。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:07:53.99ID:OcNqGrB30
昭和ならともかく今の時代で中卒とか高卒ってとんでもないクズしかいないのでは?
半グレみたいなDQNとかさ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:07:57.06ID:QLlSVSMc0
みんな大学に行くじゃん。4年から6年。
6年も大学にいて卒業したとしよう、社会に出たら自分の居場所なんて逆にないよ。
6年先に社会に出てた奴の方が大卒者を凌駕する位の知識と行動をしているから。
安い給料にも文句を言わず正社員と言う立場を守って貰えるならと必死だから。
6年もヘラヘラと遊び呆けていた奴等が追いつくわけがない。
6年のギャップを埋める為には大学在学中にとにかく国家資格を幾つ取得するかだよ。
最低5つの国家資格と10の民間資格を取得していれば居場所確保出来る。
何も資格なしFラン大学卒じゃ外国人労働者以下になる可能性も高い。
キラキラキャンパスライフなんて封印してとにかく資格を取れ。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:08:09.36ID:05cmxJs10
就職しても自分を高める就業は続くのに、高卒就職組は進学をしない事を勉強をしないで良いと勘違いする輩が多すぎる。
本当の戦いは就職してからなのが何も分かってないから、上司から言われた事だけをやるのが仕事と思っている。結果上司になった時機能不全に組織は陥りやっぱ高卒はダメだな。となる。
高卒就職の人こそ夏休みにしっかりと自分磨きを行う必要があるのに、俺就職だからと遊びまくる始末。こりゃダメだね。
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:08:20.52ID:Xm3AN5sG0
こうなる前は未成年相手だからと口先で甘いこと言って
酷い条件を押し付けるようなことになってたんだろうしな
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:08:30.12ID:P5Kr9GKI0
…にしても、
人生…タフに生きてない人って魅力ない
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:08:50.75ID:p2VmGbA2
未だに

「大卒=幹部候補 高卒=一生平」って思考が理解できない

確かに学力の差はあるだろうけど、仕事って学校の勉強は関係ないよね?
如何に一人前に早くなり、難しい仕事もこなせる技量を求められてる

極端は話、開成高校卒とFランの私学大卒
どっちが優秀なの?って話にもなるわけ
おかしいとは思わんか?
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:09:45.62ID:QoK+H7ZP0
>>135
すごいな、どんな世界線でいきてるんだろ
こんな奴もいるんだな
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:10:13.29ID:aValVds70
(-_-;)y-~
年下アホの高卒正社員様に、
新馬1戦1勝のディープインパクトは来年必ずG1勝つと教えてやったら、
ヴァーミリアン!\(^o^)/最強!と強弁。
翌年、俺が予言した通りにディープインパクトがG1を勝ち、無敗の三冠馬になった。
これが学歴の差や。たかが遊びの競馬でもこの差や。
あり得んけど、社台の人が、
高卒の言うヴァーミリアン最強を信じていたら、
競走引退後も続く種牡馬ディープインパクト収入すらも失っていたわけやで。
新馬でディープインパクト捨ててたら、何兆円って損害やったんやぞ。
高卒はこれぐらいアホやねん。仕方ないやん。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:10:18.00ID:ejArZZpE0
今や看護師も学歴社会だもんなぁ
女性が一生食っていく手段として准看護婦からなんて時代もあったのに
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:10:55.00ID:QoK+H7ZP0
>>140
いやその前に、そもそも高卒は応募さえできないから同じ土俵じゃないのよね
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:10:55.02ID:QLlSVSMc0
>>134
半グレDQNでも頭の切れる中卒高卒が多数います。
奴等は学校の言うお着せの勉強が嫌いだっただけで
中には国立大学の頭脳を凌駕する奴もいる。
だから、半グレと言う金を稼げる奴が偉い場所にいる訳です。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:11:40.78ID:3RJYZDmM0
2000年代の高卒プログラマーってどれくらいいたの?
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:12:42.39ID:0ypvKn7w0
生存の権利もない早く死ねよ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:12:56.32ID:P5Kr9GKI0
大卒が当たり前になるほど
それだけ若い人口が少ないんだな…

時代のせいもある…
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:01.97ID:koVYtb630
実質賃金は停滞するか低下するのに
教育費だけはどんどん膨張していく可能性がある。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:11.26ID:aValVds70
(-_-;)y-~
小倉7Rヒントをあげよう。除外馬2頭発生してるレースや。
や・め・と・け。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:25.01ID:wzkfloPb0
いまでは、二流三流大学はアホでも入れるようになったから、
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:31.93ID:v79REL4J0
>>140
製造業は、今でも生産性が伸びている
サービス業は、ちっとも生産性が伸びてない
※エビデンス有

川上から川下に流すタイプの製造業は
仕事と学力が比例しやすい

その名残
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:35.67ID:QoK+H7ZP0
転職当たり前キャリアアップ当たり前の時代で高卒は自殺行為だわ
職歴云々以前に募集条件を満たせない
自営でもしない限り厳しいね、あとは小さい不動産営業とかか
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:43.12ID:WkfML7K00
>>11
> 大卒氷河期世代の逆学歴詐称は何だったんだと言われそうだな

公務員には高卒特別枠があるからな。
昔はアホ高卒が派手に儲けたいから公務員枠を印象で嫌ってロクに埋まらなかったところがほとんど。
そこに大卒が目を付けた。
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:57.75ID:/d5YysHM0
>>1
離職率が高いブラック企業を担任の先生が事前に排除してくれてるんだから
むしろ喜ばしいと思えよ!!
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:57.87ID:iefP+GBO0
>>72
試験に合格というゴールは平等なわけで。
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:15:36.07ID:QLlSVSMc0
>>141
大学=資格取得出来る幅が広がるのも知らないかよ。困ったちゃんだな。
大学在学中に資格をどれだけ取れるかが重要だがコロナでもう意味がなくなるかも。
大学そのものがみんな赤字になりつつあり数年でなくなる可能性も見えてきた。
子供教育と言う大義名分で親からナンボでも金をふんだくれると
半グレ教師がニヤニヤして教えてくれたよ。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:15:37.32ID:p2VmGbA2
>>146
もちろん応募条件もあるけど、それすらおかしくはないか?
例えば大多数の企業の考え方として大卒程度の資格とかを在職中に取得できれば
幹部候補になれるとかあるでしょ
要はさ、大学を出たか出ないかだけで人生が決まって
本人の頑張りが無視される社会ってどうなの?と言いたい
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:15:48.21ID:5FnP6d+v0
>>134
今の時代、大卒のほうがそういう振る舞いをしている人間が目立ってきているのでは?
女性をレイプして何度もつかまってる金持ちのぼっちゃんとか
レイプサークルがいくつもみつかってるし、とんでもない屑はどこにでもいる
半グレの下っ端みたいなことをやってるのもいるのでは?
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:16:00.47ID:P5Kr9GKI0
>>152
そうそう、
だから子供を産まない人達が増えている
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:17:08.26ID:9TRarNUn0
若い時の4歳差って大きいからな学もだけど常識や落ち着きがないまま社会に出てこられても戦力にならないんだよ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:17:21.11ID:84AQYm9U0
普通に高卒で風俗のバイトしたりのその日暮らし底辺だったけど、訳あって1997年頃にケータイアプリの開発プロジェクトはいって少ししたら
リーダーとかメンタル壊して辞めちゃって、仕方ないので引き継いでリーダーやったりしてスキルもそれなりにアップアップ
あれから20年ぐらい経過してコンサル屋さんにいて、逆立ちしても入れそうもない大学の人達と仕事出来てるよ
まあ命取られるわけじゃねえって思ってやっていけば、何とかなるもんよ。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:17:36.66ID:QoK+H7ZP0
>>161
大卒しか取れない資格ってそんなに多くないんだよね
単にサラリーマンとしてお金持ち稼ぎたいなら資格なんてそんな必要ないよ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:19:06.59ID:QLlSVSMc0
まあ、大学卒業して大手の企業に入社しても何も保障はされてないから。
奴等から見たら質の良い奴隷が欲しいだけ。
上級国民からして見たら質の悪い奴等とは同じ場所にもいたくないし話したくもない、
だから、適当な理由を並べて金を毟り取る為に全大全入させてたんだから。
親も子供の為には金を湯水の様に使うから。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:19:17.36ID:QoK+H7ZP0
>>162
大卒が多数の時代にいちいち高卒以下まで見てられないからな
まともな奴なら大学にいくし、ふるいにかけられるのはしょうがない
これは別に日本企業だけに限った話じゃないね
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:19:17.50ID:bXWls4qi0
え、自分で直接会社に雇ってくれって言えばいーじゃん?能力とそれを証明する証拠かまあれば雇って貰えるだろ?
会社は雇う理由がないならそりゃ雇わんだろ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:19:58.60ID:him0Sie90
>>172
というか実際に使える資格って実務経験がいるんだよな
だから大学在学中に取るような資格は全く使いものにならない
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:20:20.37ID:kpEfYjcj0
大学っつってもせめてMARCHじゃないとあまり意味ない
例えば桜美林大学なんか入ったって高卒より出遅れるだけで無意味
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:20:48.01ID:5FnP6d+v0
>>140
終身雇用の名残だよなぁ、これ
単純に人事が楽するだけのためのものだともいえるが
うまく機能してないことは確かだね
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:21:00.00ID:cwzs8VG80
人事は応募者全員と面接したり、その人間の全てを確認する時間も金もない。
限られた時間で確実に戦力になる人を採用しようとした際、過去優秀な人員を輩出した組織からまた採用しようとするのは当然のこと。高卒を一か八かで採用して失敗すれば何でこの人採ったの?と人事の非になるが、大卒なら過去の傾向から優秀な人材である可能性が高い為、失敗してもその個人のスキルによるもので人事の非にはならないからだ。
ならば一度しかない人生、一か八かも良いが自分を高めた証拠として認めて貰える大学に行くべきだろう。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:21:08.54ID:iefP+GBO0
メガバンク勤務だが、高卒の常務が二人いた

15年以上前の話だけどw
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:21:32.38ID:QLlSVSMc0
>>165
どうせならパラハラの方が良いな。素手での殴り合い蹴り投げ絞め絶対に面白い。
モラハラは陰湿で好きじゃないな。
ジメジメと陰湿過ぎるから除湿機付けてイイっすか?と言った時もあったw
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:22:15.04ID:rg5WiFP90
頭の良さ、頭の良さっていうけど、育ちのほうが重要だろう
頭の回転を悪いほうに使われても、会社としては困る
というわけで頭の良さを求める会社はブラックしかないということになる
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:22:17.96ID:QoK+H7ZP0
>>172
そうそう、普通に大学出て仕事してるとこれくらい分かるもんだけどな
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:22:42.34ID:aValVds70
(-_-;)y-~
よそは知らんけど、立命には校友会という強大な繋がりがあるからなぁ。
岡村隆史先輩は中退なんで校友会会員ではない。
倉木麻衣、古田敦也とかは卒業してるから校友会会員。
俺も七回生0単位取得卒とは言え、校友会会員。
立命校友会って、日本全国の都道府県にあって、地方自治体レベルでも存在してるねん。
高卒では得られない繋がり。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:22:51.75ID:QoK+H7ZP0
ごめん、>>185>>178に対してねw
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:23:55.68ID:nb4hC3Me0
高卒でも能力示せれば働ける
大卒は卒業することで能力をある程度保証されてるけど、でも能力低ければ首にされる
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:24:09.98ID:pebu0ACf0
>>179
結果的にそうであっても桜美林のほとんどはMARCHやニッコマ第一志望のなれの果てだからな。
桜美林しか入れそうにないから高卒就職にスイッチするわけにはいかない訳で。
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:24:43.45ID:QoK+H7ZP0
>>179
2社目に外コンにいたけど、そのクラスの大学のやつ入ってきてたよ
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:24:53.14ID:/KkkgLt40
>>31
大卒にしかできない仕事に就いて
それなりに稼いでる人は立派だと思うけどね
高卒以下の暮らしをしている人も大勢いると思うよ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:25:01.12ID:aValVds70
(-_-;)y-~
栗東の元騎手川合調教助手は後輩なんで、校友会会員やで。
こんなふうに、社会のあらゆる組織と繋がってるんよ。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:25:16.12ID:ZbszkY4Z0
>>125
Fラン大卒はまだ定年迎えていないだろ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:25:19.86ID:5FnP6d+v0
高卒の仕事のほうが資格がたくさん必要なものが多いと思うんだけどね
たとえば工事現場とか
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:25:34.75ID:zucXv3nJ0
>>1
>高卒者には憲法で守られた『職業選択の自由』がないのではないか

また都合の良い解釈だなw
自由応募できるだろ
滅多に採用されないけどな
大卒文系並みの自由応募にしたらほとんどの高卒は中小零細しか就職先は無くなるよ
大卒でさえ大企業の応募倍率は簡単に100倍超えるからな
それでいい目を見るのはこういう口入屋だけだわな
生徒本人にとってもデメリット
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:25:58.69ID:rg5WiFP90
類は友を呼ぶわけでそれでいいだろう
自分は高卒とは男も女もつきあわない
離婚歴があるような人間ともつきあわない
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:26:01.90ID:3RJYZDmM0
高卒プログラマはPaaSを動かす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況