https://amd.c.yimg.jp/amd/20210901-00010000-huffpost-000-1-view.jpg
関東大震災で火災に見舞われた東京・銀座

関東大震災から98年、東京の街は一変した。「防災の日」に振り返る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210901-00010000-huffpost-soci

1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災から今年で98年となる。

内閣府の防災情報のページによると、地震は午前11時58分に発生し、マグニチュード7.9と推定されている。南関東から東海に及ぶ広範な地域で被害が発生し、死者・行方不明者は10万5000人超に上った。

ちょうど昼食の支度で火を使用している時間帯と重なり、倒壊した家屋から次々と出火し、大火災に見舞われた。電気、水道、道路、鉄道などのライフラインにも甚大な被害が出た。

9月1日は、この震災にちなんで「防災の日」に定められている。

国立映画アーカイブは同日、ウェブサイト「関東大震災映像デジタルアーカイブ」を開設した。震災後の惨状を記録した貴重な長篇映画『関東大震大火実況』の全編を初めてネット上で無料公開している。

東京と横浜の凄惨な被災状況から、救護や治安維持活動にあたる官民の姿などが映されている。