X



【経済】東大教授「日本人は値上げを嫌いすぎる。この20年物価が上がっていないのは異常と思ってほしい。」 ★7 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/09/10(金) 21:08:05.45ID:MeBUWgHO9
「経済の体温計」といわれる物価が動いていない。その原因を多くの経済学者が探ってきたが、いまだに正解が定まらない。
日本の物価研究の第一人者、東京大学大学院教授の渡辺努さんは、わずかな値上げすら受け入れない私たちの心理こそが「主犯」とみる。
この20年間、「止まったまま」だという日本経済を動かすには何が必要なのかを聞いた。

■値上げを受け入れない心理

 ――日本の物価はなぜいつまでも上がらないのでしょうか。
 「たとえば、身近な理美容サービスやクリーニング料金は、2000年ごろから価格が全く動いていません。
これは消費者の根底に『1円でも余計に払いたくない』という心理があるからです」

 「企業は原材料の価格が高くなったり、円安で輸入コストが上がったりすれば、商品の価格に上乗せしたいと考えます。
でも消費者にアンケートすると、いつもの店でいつもの商品を買おうとして少しでも価格が上がっていれば、『ほかの店に行く』と答える傾向が顕著です。
欧米の主要国で同じ質問をすると、消費者の過半は同じ店で買い続けると答えます。日本では企業は顧客離れを恐れ、価格を据え置かざるを得ない」

 ――値上げを受け入れない心理はどう生まれたのですか。
 「1995年ごろまでの日本は、年3%ぐらいの商品の値上げは普通でした。90年代末の金融危機のころから消費が急速に冷え込んだため、
企業の間で価格据え置きの動きが広がりました。あの頃はもっと価格を下げてもよかったはずですが、むしろよく下げ止まったとも評価できます。
同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました」

 「問題はその後です。銀行の不良債権問題が次第に片付いて経済が立ち直る過程でも、価格の据え置きが続いたのです」

「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
 渡辺さんは問いかけます。記事後半では賃金や物価を上げるには何が必要なのか聞きました。大事なことは「安いことはまずい」という認識だ、と渡辺さんは話します。

 ――なぜでしょうか。
 「経済がだいぶ回復したことを…

この記事は有料会員記事です。残り3396
https://www.asahi.com/articles/ASP970GSYP8JULFA00R.html

★1が立った時間:2021/09/10(金) 16:26:44.98
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631271233/
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:03.72ID:eSUQAa9N0
社会党が実質機能しなくなって小泉改革が成功してから
労働者側の意見なんて通るわけがない

それにもともと自民党っていう党は経営者のための政治をして経営者から献金をもらう党
自民党は正しく機能しているんだがその程度の党議事実も知らないバカな有権者が多すぎ
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:07.95ID:Hzhow9mv0
ヨーロッパは昔からろくに働いてなくて今もろくに働いてない
だから賃金があがったら年収も上がる
日本人はアホみたいに働いてたのが極端に休みまくるようになったから
賃金があがっても年収は増えないわな
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:08.73ID:B6HoKFMJ0
給料が上がんねーからだろ
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:11.57ID:0uUnCv8n0
>>10
経済学って理論の前提となる人間心理とかが大事なんだぞ
経済学の試験で点取るだけならいらないが
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:16.88ID:kwYfNPiF0
バブルに戻りたいは欲出しすぎだけど
あー日本が全てやり直せる90年代に戻りてーわwww

馬鹿の世襲政治家と東大の無能どもが舵取りして圧倒的世界2強から
新興国にも並ばれ越される生活水準はつらすぎる🤣🤣🤣
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:17.92ID:cuY1fGKv0
車の値段はバカみたいに上がってますが…
特に軽自動車なんて…
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:20.71ID:lD1KnV1h0
物価が安い事が気に入らない奴は買い物で釣銭を受け取らなければいいんじゃね?
俺は安い事が好きだから普通に釣銭受け取るけどな
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:21.40ID:yL0IngkQ0
>>635
この20年くらいで国際的には物価も給料も倍になったけど
日本だけ落ちてるんだよねぇ
車の材料なんかは、ほとんど輸入だから価格が上がるのは仕方がないけど
日本人は給料が上がってないから買えなくなったw
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:24.27ID:s6+cP1Ni0
昔みたいに庶民が消費上げても内需は膨らまないだろう
国内の企業は少ないし外資があらゆるところに入ってる、中抜きが当たり前になってるから
インフレになっても貧乏になるだけだろう
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:27.02ID:PDTYjQrW0
儲からないのは客がうちの商品を高く買ってくれないからだ

こんなアホなこと言う社長がいたら速攻クビだろ
まして金のない貧乏人に高いモノとか売れるわけない、そんなの子供でもわかりそうなものだがな
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:28.61ID:qENptvVk0
結構値段上がってないか?
この前もパスタ、そば、鋼材価格上がっただろ
服や靴、車も大分高くなってる
0766佐野場 備知夫君です(*^^*)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:33.66ID:IHe0BLAy0
>>657
一応、過去の経験則に基づいている😅
だが、基本的に古い😅
しかも、古典派に近い学派ほど、
スコラ哲学の影響が強い😅

そのため、どうしても数学的なアプローチに頼る😅
これが経済学最大の制約になっていた😅
これを改める動きが出てきている😅
その一つがMMT😅

MMTには、具体性が乏しく、
理論建てが出来ていないと言うが、
面白いのは、批判者の批判の多くが、
如何にも古典的で、
原理主義に見えてしまうことだ😅

「こうあらねばならぬ」

と主張しておきながら、実際にそうなっていない場合、
どうして良いのかがわからなくなってしまう😅
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:33.87ID:lPHTtjn10
日本の物価研究の第一人者w
完全に笑うトコやな物価注視してマスか(失笑
こんな奴がお前らに取り付いて吸血しながらもっと金だせよと繰り言し続ける訳だ

お前ら乙!www
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:41.39ID:MjpmQzxQ0
物価が上がらないのは市場に出回るお金が増えてないから
つまり通貨発行が少ない=政府がお金を使ってない

クニノシャッキンガーのせい
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:43.17ID:7tQAoDqZ0
海外製品を追い出す
労働時間に不正があれば役員に徹底的な処罰
最低賃金の値上げ
これやってくれ
外国人と賃下げ合戦とかやりたくない
儲かるのは上級だけ
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:05:43.16ID:mg0ah+Q/0
五公五民
稼ぎの半分しか可処分所得がなくて、どうやったら金回り良くなるのか考えるのが経済学者の仕事やろ。
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:09.33ID:U2cWPYy+0
ここまで労働者から搾り取って世界で通用しない糞日本企業
もう大日本帝国に戻り再教育したほうがいい
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:17.64ID:sxI+McnJ0
経営者に言って
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:18.53ID:7IZcM80l0
>>708
確かに経済学には技術の進歩のファクター入っていないから不確実
あと環境学とかも経済学にとっては天敵の学問だと思う
まあ、世の中の羅針盤にはまったく役に立たない学問だ
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:31.88ID:1WntuKRP0
>>30
それは値上げじゃないからw
仕事量が減って給与の額が同じなら賃金アップになるのかよw
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:35.27ID:M5daC6nL0
>>642
客だけのせいではない。
コンビニでバイトしてたころ、サービス競争だとかで挨拶2回になったが、
他社も真似しだしたのでうちは3回だとかやり始めたw
スーパーみたいに価格競争しないからな。
客が求めてないサービスで従業員疲弊。バイトが減って外国人使いだして、
サービス低下とか馬鹿なことになってるのが今。
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:50.52ID:luKF5nCs0
中身スカスカでステルス値上げは多く見かけるけどな
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:50.70ID:Hzhow9mv0
日本人がアホみたいに労働時間減らしたから
給料が上がってないように感じてるだけ
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:56.94ID:vX5O09on0
中国産売るんも、
低賃金社員に働かせるんも、
利益上げるためやろ、
アジア人労働者使うんもそやで
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:07:16.10ID:GOlBbfoe0
月30万稼いでも手取りは20万ちょいなんだぜ
しかもそこから家賃と光熱費と食費で半分以上飛んでいく
やってらんねえよ
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:07:22.01ID:lY8gXlsI0
新自由主義からの脱却
思想の転換期にきている

「アベノミクスは多くのエコノミストが指摘するように、中流層以下を中心としする家計への波及は限定的だった。最低賃金も物価上昇に追いつかず、実質賃金は前年比マイナスとなった年の方が多い。
一方、野村総研の推計によると資産1億円以上の富裕層と5億円以上の超富裕層は計127万世帯で、11年から46万世帯増えた」

読売
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:07:29.89ID:yEwaoslD0
そりゃー消費税上げてるからだ。
デフレ脱却といいながら増税してれば、インフレに傾くわけがない
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:07:32.39ID:PtC6dIDj0
>>724
儲かったら設備投資したり拠点増やしたり会社デカくするのにまずカネ使うだろ、人件費のことなんてその後だよ
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:07:48.49ID:7tQAoDqZ0
>>750
資本主義とグローバリズムは最低の組み合わせだわ
労働者は貧しくなり経営者は金持ちになる
クソオブクソの典型
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:07:49.86ID:VUnAUahE0
南米あたりなんて20円電車賃が値上がりしただけで
暴動あちこちで起きとるやん
日本なんて可愛いもんだろ
東大教授だからって皆が皆騙されると思ったら大間違い
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:07:52.68ID:kza8zkwy0
学者ならデータ出せや、世界でワースト何番で値上げを嫌う国なんだ?
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:07:58.50ID:vX5O09on0
>>781
守銭奴はむかしから嫌われとるんやで?
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:00.39ID:0uUnCv8n0
>>737
価格をモノの価値と思ってる時点で全然ダメ
古典経済学のさらに前の時代の考え方
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:01.47ID:yFOpUPOy0
取り敢えず国会で議員の給料高すぎるから
3割減らせ
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:08.65ID:XddOmxIr0
>>722
言うても、国自体に扶養人口が増えてるからなぁ
儲かってはいないと思うぞ
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:14.84ID:7Apn5Aw10
物価から上げていけっていうバカみたいな学者、なんでまだ生き残ってんの?
経済学的には一応理論上は循環して景気回復につながるの?
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:17.70ID:ruwOVXYU0
>>750
やっぱりそうだよな
資本主義は本質的に欠陥システムだと思う
素人でも気づくこの事実に気づかない経済学者ってどんだけ馬鹿なんだろうと思う
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:19.19ID:ECIojRrQ0
卵が先か
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:23.76ID:Xpe8+ct30
90年代ってバブルピーク時からの氷河期突入だけど(1993〜2005)。
いくら日本が低成長といっても、GDPからして今よりバブル期なんて100兆くらい少ない時代だし。
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:28.05ID:vdfml2xf0
学問バカ
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:36.78ID:WUUm2kOR0
給料が上がらねえんだよバカ東大

第二の敗戦招いた経済失政バカ東大
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:40.08ID:mdHIhpwB0
欧米インポート品はガンガン値段上がるけど
それなりに向こうは所得上がってるんだよな
買ってたものが自分の昇給じゃ追いついていけなくなる
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:41.44ID:+DGcyblT0
>>768
歳出の3分の1くらいが国債の利払いだもんな
なのに保有する米国債の利金は国庫に入らず、
外貨準備金とかいう財布に入るんだろ?ばらまき用の。
変。
0814佐野場 備知夫君です(*^^*)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:08:57.80ID:IHe0BLAy0
>>763
普通はそう考えるよな?
名目賃金上昇がインフレーションを引き起こすというのが、
一般的な解釈なわけで、
それ故、実質的な賃上げを目指すには、
労働生産性の向上が欠かせないとなる😅

この話だと、
実質所得を下げれば、なぜか物価が上がってくるかのような言い草だ😅
だが、それは本末転倒と言うか、
因果が逆だろう😅
もしかりに、実質所得減少がインフレを引き起こすというのであれば、
企業は必ず国内に投資し、
その投資によって、所得が拡大して行く必要がある😅

投資が一定の法則でもあるのだろうか?😅
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:01.52ID:DenIZBgu0
給料が上がらないのに ■物価■ だけ上げてどうするよ????
東大教授って馬鹿ばっか???
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:01.87ID:mg0ah+Q/0
こんなのの教えを聞いて入省するんなら、そりゃ高級官僚なんて間抜けと売国奴だらけになるわな。
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:10.62ID:b6LY8jhk0
異常でもなんでもない
衰退してるんだから
物価も賃金も上がらないのは当然

底辺国が年収100ドル以下で暮らしてるのと意味は同じこと
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:10.69ID:PtC6dIDj0
要するにね、トリクルダウンなんかは経営者がよほど人情派じゃなきゃ普通はあり得ないってことですよ
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:12.81ID:9+FLQNpB0
先進国ならマクドナルドのバイトでも時給は3千円はあるからな。
日本は完全に途上国になったんだよ。
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:18.54ID:D493wmPv0
高価な家電製品は中国製、デフレの申し子100均の安物の商品には誇らしく日の丸と日本製の文字www

給与が上がるわけないwww
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:19.40ID:+n/72qa00
この人、スーパーで買い物したことないんだ
一部の商品に限られるけど、例えば
ステルス値上げでウインナーなんかは直近10年で実質価格2倍に
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:25.77ID:Xpe8+ct30
日本政府はコロナ以前ですら毎年10~20兆円の赤字状態なので、そもそも純利益なんて出てない。
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:26.20ID:YlzZwiZE0
>>1
給料上がらんのに無茶言うな
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:30.99ID:vX5O09on0
氷河期は馬車馬のように働くで?
低賃金でもな
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:34.21ID:kCb6KRsE0
結局一部の人間が蓄えて世に出す金は増えても流通する量は減ってる
ぶっちゃけbiなんかやっても余計デブは太るだろ
暴食なまでに金食って永遠に太り続ける
銭デブは害悪
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:47.63ID:cq6JBk1B0
どうしても先に賃上げを要求するなら、退職金制度をなくしてその分を先に貰う形で賃上げさせるべきだな
なら内部留保も少なくなるし一石二鳥
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:49.54ID:DenIZBgu0
>>817
> 実質賃金下がってるのに
> 東大教授のくせに馬鹿じゃねーの

これな????
東大教授っていま、馬鹿ばっか

■名前さえ書ければ■なれる職業です
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:55.26ID:pkO5/KLl0
>>697
豚骨ラーメン、替え玉つきでワンコインてのが
都内にもある。
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:09:55.72ID:KjtKrA6S0
>>621
逆じゃないか?そんな会社は将来的に見込み無いよ
だってさもう人件費しか削れないんだぜ、優秀な奴は外に流れるんだし
そういう会社は既に技術的に頭打ちになっていて、投資も出来てないんだ
じゃあ将来性はゼロだ、投資する対象では既にない
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:01.96ID:92zTAesI0
しかしさ、小学生の作文じゃねえんだから、国民が値上げを嫌いだから物価が上がらないってさ、幼稚な分析だよな
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:15.56ID:8HyS9ah90
この人みたいな生涯クビにならない公務員様に経済回して貰うしかないよね。
普通の企業の平均年数23年ぽっち。明日も分からぬ平民は切り詰めて積立して自己防衛しかなかろ?
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:17.25ID:p+3LFzeW0
給料上がんねぇんだもん、値上げ=死だ
バブルの頃はそうじゃなかったろ?
みんなめっちゃ高いブランドもん持って札をばら撒いてたじゃん
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:17.78ID:XddOmxIr0
>>785
むしろ半分くらいで済ませてるおまえを尊敬するわ、偉いと思うわマジで
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:31.88ID:n2kKxLpO0
>>1
>「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
貧乏です
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:36.44ID:iN1JdUbl0
ここ20年で大学の学費がどこまで上がったのか
おそらくわかってないな
灯台下暗し教授フシアナ野郎
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:37.28ID:qtCk7sN40
高度経済成長期はぐんぐん給料が上がってたから物価が上がってくのも容認された
下手に貯金などしたらお金の価値が目減りしてくんだから使っていかないと損するからだ
それが今は物価の上昇に給料の上げが追い付いてないんだからお金を使おうとしないのは無理もない
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:45.17ID:vX5O09on0
>>834
将来とか知らんがな
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:10:51.84ID:0uUnCv8n0
>>621
給料下げたら人材が転職していなくなってしまうだろ
日本はそういう人材の流動性が低いから賃金下げ放題で、人件費下げるのが利益出るという考えになりがち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況