共産党は,第5回全国協議会(昭和26年〈1951年〉)で採択した「51年綱領」と
「われわれは武装の準備と行動を開始しなければならない」とする「軍事方針」に基づいて武装闘争の戦術を採用し,
各地で殺人事件や騒擾(騒乱)事件などを引き起こしました(注1)。

(注1)共産党は,「(武装闘争は)党が分裂した時期の一方の側の行動であって,
党の正規の方針として『暴力革命の方針』をとったことは一度もない」(3月24日付け「しんぶん赤旗」)などとしていますが,
共産党自身が5全協を「ともかくも一本化された党の会議であった」と認めています(第7回党大会中央委員会報告,昭和33年)。
また,不破哲三前議長と上田耕一郎元副委員長の共著「マルクス主義と現代イデオロギー」 では,
当時の武装闘争について,次のように述べています。

「たんに常識はずれの『一場の悪夢』としてすまされることのできない,
一国の共産党が全組織をあげ,約2年間にわたって国民にさし示した責任のある歴史的行動であった」