X



【ジェンダー】妻の違和感、「ハウスメーカーからの入居祝いや年賀状の宛先が夫宛て」 性役割への先入観を抑えてフラットに接客を ★3 [haru★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001haru ★
垢版 |
2021/09/17(金) 11:18:55.67ID:wF410FqS9
妻が主契約者となって注文住宅を建てたのに、ハウスメーカーからの入居祝いや年賀状などの宛先はすべて夫宛て。
それが気になるという妻に、夫はそんなことを気にするのがおかしいという反応。
何度かハウスメーカーの担当者にも伝えたが、一向に変わらない。
夫にもハウスメーカーの対応にも納得できないでいるという妻の投稿です。

SNSでもよく見ますが、家や車の購入で売る側の人間が夫の方ばかり向いて話をするという現象は、珍しいことではないようです。
妻にはキッチンの話ばかり、さらに最近は「“女性に 嬉うれ しい”家事室」を勧めてくるという話も聞きます。

家事室とは、洗濯物の乾燥やちょっとした書類整理などの家事に専念できる空間のこと。
あればないより嬉しいですが、それってあくまで家族にとって嬉しい場所ですよね。
これを「男の書斎」との対比で「女が家事に専念できる場所」として勧められたら、かなりトサカに来てしまう自信があります。

「おひつ問題」(旅館でごはんのおひつが女性側に置かれがち、という話)も連想します。

個人的にもいろいろと覚えがあります。セールスの売りこみに前任者の男性の代わりに対応しようとすると、
「事務職ではなく総合職の方を出してもらえませんか?」という内容のことを遠回しに言われたこともありました。


こういう話を見聞きするたびに思いますが、性役割への先入観を抑えてフラットに接客するのはそんなにも難しいことなのでしょうか。
家を建てるにしても車を買うにしても、下見に訪れた夫婦がどんな関係で、どちらが購入のイニシアティブを取っているのか、個々のケースに合わせて接客した方が成約率も上がりそうなものですが。

せめて「連名で郵便物を送るときにどちらの名前を先に書けばいいのか?」と悩むならまだしも、今回のケースでは「夫宛てだけに送るのはやめてほしい」と数回伝えているんですよね。
投稿者は今後のリフォームについて、別の会社に乗り換えたいと考えているそうです。郵便物の宛先ひとつで大失注……。

そもそも、どちらがお金を余計に出しているかにかかわらず、夫婦の買い物なんだからどちらにも丁重に接するのが商売の近道ではないでしょうか。
どちらにも感じよくすると、なにか損することでもあるのだろうか。

こういう話を見ると、通学路で「横断歩道の黒いとこ踏んだら死ぬ」ゲームをした小学生時代を思い出します。
商魂よりも「女に余計な愛想を振りまいた瞬間死ぬ」ルールを優先しているのかもしれない。


結婚当時は夫が修業中の身で、妻が中心となって土地を購入し家を建てたそう。
それなのに、建てた家の庭で手入れをしていると、近所の人にも「こんな立派な家を建ててもらってあんたは幸せ者だね」と声をかけられる。
さらに事情を知るはずの夫の親族も、アポなしで突然訪問しては入れてもらえないと怒るなど、我が物顔で振る舞う始末。

当の夫に親族の過干渉がつらいとこぼしたところ、「嫌なら出ていけば?」と言われたそうです。
その後、我に返って謝ってくれたそうですが、なんとも つら すぎる話。

自分の貢献をないものにしないでほしいというだけで、別にお金は自分が出したと威張りたいわけではないはず。
いきなり「いない者」扱いされるのをやめたいだけなんだと思います。

https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6TFc8-4b5z0Lvg198zYYniQe4PJgGrlgmzoXwb2gAIsipXKUFH1xyLBENro6OfWRflQFbab6aGp0yKpSyG4RVMWI3xiaqP6iEsq36ZWZduDw=.jpg


9/14(火) 12:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff2a3a47d6dde8af0f1e2b74779fe19976f1ae1c

前スレ
【ジェンダー】妻の違和感、「ハウスメーカーからの入居祝いや年賀状の宛先が夫宛て」 性役割への先入観を抑えてフラットに接客を ★2 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631813842/
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:45:15.48ID:brcTXY0H0
>そもそも、どちらがお金を余計に出しているかにかかわらず

>当の夫に親族の過干渉がつらいとこぼしたところ、「嫌なら出ていけば?」と言われたそうです。

金は夫側が出したってこったね、契約者も夫だね
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:51:31.19ID:brcTXY0H0
>>901
主契約者とかの訳わからんこと書いてある記事だから、そういう雑音を読まないことが大事
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:52:12.38ID:9MDxN7+E0
>>897これだもんな
何度説明してもまだこうやって世帯主というワードだけに拘って過剰反応示してるしな
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:56:27.67ID:Z8qEOexr0
>>902
そうやって都合の悪いものは読み飛ばして、偏見を固めたり陰謀論を信じたりしていくんだろうな
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:00:53.66ID:9MDxN7+E0
>>902
「主契約者」←この時点でお察しだからな
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:01:08.69ID:QLgmL2Lr0
>>904
夫婦どちらも契約者なのに夫にしかお知らせやお祝いが来なくて
ハウスメーカーに妻にもお知らせ欲しいと頼んだのに改善されないって話よ
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:04:43.56ID:brcTXY0H0
>>905
「別にお金は自分が出したと威張りたいわけではないはず」からじゃあ、伝聞だし、威張りたいのが夫なのか妻
なのかもいまいちはっきりしないし、いろいろ曖昧過ぎて何も読み取れんのよ

ハウスメーカーや夫の対応は紛れようがないんで、夫側が金出して契約も夫ってのが、妥当な解釈
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:07:07.57ID:IO/EgCdU0
仮に妻側だけで金だして契約してたとして
妻宛に手紙届いてもキレ散らかしそうだなここの世帯主おじさん
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:11:49.19ID:tOxn3kH+0
>>899
やり取りが増えるほどにキミの程度の低さが露呈するからね
1対1なら無駄だろうけど、ここには第三者がいるから十分有意義
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:17:17.89ID:dQw9VU4n0
この奥さんかわいそうだな。
自分で支払いしたのに、自分の名義になってないってこと?
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:25:00.40ID:Z8qEOexr0
>>910
>別にお金は自分が出したと威張りたいわけではないはず
これは伝聞とは言わない
記事の中で挙げた数例のまとめとして、筆者の推測をして結論付けている

そして1例目の記載は下記のようになっている。
>妻が主契約者となって注文住宅を建てたのに、ハウスメーカーからの入居祝いや年賀状などの宛先はすべて夫宛て。
>それが気になるという妻に、夫はそんなことを気にするのがおかしいという反応。
>何度かハウスメーカーの担当者にも伝えたが、一向に変わらない。
>夫にもハウスメーカーの対応にも納得できないでいるという妻の投稿です。

契約者になるというのは契約書面に記名押印するということ
そのため妻も間違いなく負債をおうことになる
ただ、支払をどうしたかに関してはこの文だけでは確かに分からない
しかし、契約者は夫婦であるのは間違いない
それで夫だけに出すのはやはり失礼だし、ましてやクレームを入れても買えないのは明らかにおかしい
やはりハウスメーカーがおかしいことに変わりはない
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:30:10.91ID:Z8qEOexr0
>>914
建物や土地の名義がどうなってるかはこの記事からはわからない
送られてくる手紙などの名義は妻ではない
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:40:28.14ID:Z8qEOexr0
>>912
横レスだが、あなたの言い分の方が理に適っていないよ
第三者がいるからこそ
「私は間違ってない理由は言わないけどね」と書くよりも
「私はこう思う、理由はこうだからだ。あなたのこの部分がこういう理由で間違っている」と書く方が有意義だよ

第三者から見て前者は
「なんで理由を言わないんだろう?この人はどういう理由からこう考えているんだろう?」と疑問しかわかないけど、後者は
「この人がなぜこういう結論に至ってたのかわからなかったけど、こういう理由だったのか。」と理解をしてくれる人も増えるから
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:42:42.57ID:Qpif8Tca0
何か、この嫁頭おかしいみたいだな
旦那から、嫌なら出ていけば?と言われる辺りからしても
何かヤバい感あるな
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:46:07.47ID:17Aje5Ny0
そもそも、メーカーも契約者に送ってるだけだろ。
妻が契約者なら妻に送ってくる。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:51:08.69ID:9MDxN7+E0
>>915
いやハウスメーカーの対応は全然おかしくないよ
仮に夫婦二人ともに便りを送って別々の返答が返ってきた場合はハウスメーカー側が対応に困る事になるからな
だから夫婦共有名義にしてるならまず夫婦間で意見を纏めその結論をハウスメーカー側に伝える流れが求められる訳で
その上で夫婦の何れかが窓口となりハウスメーカーと遣り取りする仕組みは至って合理的だろ
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:52:47.17ID:cUIQe1QP0
施主に挨拶状出さないのは間抜けな担当がデータ登録間違えてる
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:53:52.97ID:brcTXY0H0
>>915
>>別にお金は自分が出したと威張りたいわけではないはず
>これは伝聞とは言わない

ふーん

>記事の中で挙げた数例のまとめとして、筆者の推測をして結論付けている

なお悪いわwww

>しかし、契約者は夫婦であるのは間違いない

妄想、乙
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:54:24.56ID:vV8WFLFB0
妻「金払ったのも契約主も私なの私の名前で年賀状を寄越してちょうだい」
営業担当「お客様のプライバシーに関わる情報が流出するのを懸念される特に奥様の方で多くいらっしゃいます。
それに営業担当の私が奥様の名前で年賀状を送りますと旦那様の方からウチの妻となんかあったんじゃないか?
旦那様の知らない所で連絡を取り合ってんるじゃないかとあらぬ疑いをかけられて叱責をされた事もあるので
私共の会社では契約者が奥様の場合でも旦那様の名前でアフターサービスのフォローをさせて頂くという
ルールになっておりますので、そのほどご了承お願い致します。」
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:57:39.71ID:t2GtcAst0
>>923
ガイジかな?
ママゴト遊びは卒業しなさい
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:02:00.00ID:+fl/t4cP0
>>912
なるほど、つまりおれを皆の前でバカにしたいから書き込んでるという訳か、そんなことが有意義なんだな
記事の内容や議論はどうでも良いってことだね
さて、周りから見て程度が低いと思われるのはどちらかね…

>>915
記事の最初の夫婦(手紙等の宛名が夫しか記載がない)と、最後の夫婦(妻が中心となって土地を購入し家を建てた)は同一夫婦だろう
だから、妻も金を出してるし恐らく妻の方が多く負担していると思うよ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:02:24.00ID:vV8WFLFB0
>>925
スーパーのポイントカードを作るときもポイントカードは作りたいけど
名前と住所と電話番号は書きたくないだけどポイントカードは寄越せと
店員に叱責してる主婦はよく見かけるよ
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:07:31.78ID:+fl/t4cP0
>>918
この妻が頭おかしいかどうかはわからんけど、書いてあることだけで判断するなら夫のほうがおかしい

自分が修行中に支えて貰って、しかもマイホーム購入も妻に多く負担してもらってるんだからそこは感謝すべきところ
そしてどちらが多く負担したかに関わらず、自分の親族がノンアポで家に来て我が物顔をしていたら妻は良い気をしないのは当たり前
それに気づかず、しかも言葉で伝えられても逆ギレするあたりは夫はだいぶおかしい
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:11:14.98ID:+fl/t4cP0
>>920
夫婦に別々に手紙を送るわけじゃないだろ…
しかも判断が分かれる返答がいるような手紙じゃなくて、入居祝いや年賀状などの挨拶文とかだぞ
仮に夫と妻から別々に「明けましておめでとうございます。」って年賀状が帰ってきたとして何も困らんだろう
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:13:47.78ID:+fl/t4cP0
>>927
その主婦は頭おかしい
>>923はあなたのただの妄想
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:17:25.73ID:+fl/t4cP0
>>930
いや、自分の親族には甘々な人って男女問わずいるから全然あり得る話だと思う

芸能人でも、売れてないときにずっと支えてもらってたのに、売れたら他の女と不倫してなおかつ支えてくれた妻を捨てる人だってちょこちょこいるし
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:20:20.58ID:vV8WFLFB0
>>931
実際に自分の名前が表に出るのが嫌だからとなるべく旦那の名前で書く事にしてる妻は多い
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:21:43.30ID:HGg9o/QH0
>>928
しかも、妻に養ってもらい、妻が買った家に住んでおきながら、
この家から出ていけ、と断言した夫。
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:28:10.12ID:7mbNAYpY0
我が家は妻が契約者で
手紙類は妻宛

それが普通では?
と思うので、このケースは稀有だと思う。
客を無視して客でもない相手に媚びてるって本当の話?
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:28:23.99ID:+fl/t4cP0
>>933
別にそれの否定はしていない
923があなたの妄想でしかないという指摘をしている
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:31:36.31ID:vV8WFLFB0
>>936
ネタにマジレスしてるお前もどうかしてる
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:32:55.57ID:+fl/t4cP0
>>935
妻が主契約者、妻が中心となって土地を購入し家を建てた
ってことだから、夫も契約者ではあると思う
つまり夫も妻も顧客

まあ世の中には男(夫)の方が偉い、金持ってる、決定権を持ってる。って思い込んでる人もいるから
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:47:13.53ID:tOxn3kH+0
>>917
「なぜ?」と感じた時に、(キミも含め)自分から調べない人が「なぜ?」の正しい答えを得られる確率って50%に満たないんだよ
正直、そのレベルの理解は求めてない

特に今しつく説明求めてるヤツはあら捜ししたいだけのようだしな
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:53:14.09ID:Ryh6UQQZ0
私は旦那を見てしか話しない場合は、旦那が旦那に勧めてきても絶対断る。逆に夫婦の力関係を瞬時に判断して私を見て話する場合は、気に入れば旦那が嫌がっても契約する。最終決定権は奥さんって家庭の方が多いと思うけどな
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:57:27.33ID:yzrN5ot80
うちのかみさんは、DMとかセールスが自分宛に来るのが大嫌いなので、こういうのは全く気にしないな。
むしろどんどん俺の名前を使う。

てか、俺も自分の名前宛に連絡来るのが面倒臭くてウザい。

自分宛で呼んで欲しいて、まぁなんというか、意識高いなーって思うわ。
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:57:40.95ID:tOxn3kH+0
>>926
レベルは相手に合わせてるからこちらも低く見られることは承知済み。幼稚な煽りはいらんよ
裏取り取材もろくにしてないと分かる記事を鵜呑みにするつもりはないし、キミへのレスの趣旨は>>874から変わってない
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:15:18.15ID:9MDxN7+E0
>>929
いやいやそういう付き合い方してたら
最終的に>>920みたいな事態招くんだよ

それに大体住宅は
全く知らない見ず知らずの他人同士で購入したのではなく結婚してこれから共に生きていく夫婦の生活空間として購入したんだろ

それなのに最初から個別に対応する事尊重してたらなんか離婚を前提にしてるようにも捉えられるしそれこそ失礼にあたると思うけどな
客は夫婦であるからこそ住宅購入してる訳で夫婦じゃなきゃ購入なんてしてないんだから

共有名義だからといって夫婦二人共を尊重しろと事押し付けるのはそれはちょっと違うと思うけどな
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:23:24.10ID:+fl/t4cP0
>>944
だから個別に対応しろなんて話じゃないんだけど
それは理解できてる?
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:37:26.44ID:9MDxN7+E0
まぁでも日本社会の風潮が
男を上に見る傾向にある事を女が快く思わないってのは全然理解出来るんだけどな

ちょっと話はズレるかも知れんが
俺も昔夫婦でレストラン行った時とか
酒好きな嫁のビールと共に甘い物好きな俺がスイーツとか頼んだら
運んで来た際必ずと言っていいほど逆に置くからな
まぁでもそういう他人の先入観というのは
世の男と女がそういう物を好む傾向にあるからそうなってしまう訳で
それを快く思わないというならもう世の傾向から抜本的に変わっていかなきゃ正直無理だしな
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:38:29.15ID:9MDxN7+E0
>>945
じゃ何が言いたいんだ?
何れにせよ個々を尊重しろと言いたいんだろ?
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:39:46.94ID:wBWuJ98P0
今の時代、奥さんが女医、弁護士、経営者、会社役員や管理職、中央官僚、大学教員などの場合もあり
夫もまあまあの会社員などだが、妻の方が収入が上という人らもいるし
社会的地位を上げていても舐められてる感じがするんでしょ
料理は収入にかかわらず、男性も好きとか得意な人もいるし
まあ、メーカーのえらい人世代が男尊女卑なパターンもあると思いますよ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:40:58.35ID:4MozPbNO0
>>944
横だけど
こういうのは個別の対応が基本だぞ
嫁さん側の意見が通る家もあるし(嫁の親が金出してる場合とか)
そういうのは全部、間に入ってる営業が把握してる
>>1読む限り、何度か言われてるのに直さない時点で、営業が無能なだけ、としか思わん
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:42:17.71ID:MFMyINOj0
ジャップはいつまでも遅れてんな
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:43:16.16ID:muFXGGSg0
ローンの名義は誰だ?
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:45:22.17ID:9MDxN7+E0
>>949
というか夫婦で意見纏めて結論をハウスメーカーに伝える事が何より合理的だろ
個別に対応とかそれ実際ハウスメーカー側が滅茶苦茶困るよ
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:48:39.67ID:4MozPbNO0
>>952
そもそも、主契約者(債務者)が妻で
尚且つ
>「夫宛てだけに送るのはやめてほしい」と数回伝えている
のに、無視して夫宛に送ってる時点で、どうしようもないじゃん

主契約者の時点でローンの主たる債務者は奥さん側になっているのに
なぜ夫宛に送るのかがまず理解できんけど。
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:50:31.21ID:c/MAtNW50
>>947
連名宛で送らないのはなぜだろう?ってだけでしょ



たは
ろな
うこ

って送らないのはなぜなんだ?契約者はこの二人ともなのに。ってこと
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:52:59.18ID:mIKj1NDJ0
そもそも世帯主と施主・契約者は、全然別の概念だしね
自分がこの立場なら、いささか不快に思うな
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:57:17.65ID:wBWuJ98P0
>>952 夫が施主でも細かい打ち合わせなんかは妻に任せてる夫も多いんでは?
1では家はもう建ってるから、打ち合わせでなくアフターサービスの話だろうし…

年賀状を一軒に二枚送るとかでなく、連名にするか、代表一名しか名前入力しないシステムなら妻の名前にしてくれって事では
ただそうすると、なんで妻なのに!って理解不能になる人らもいるようだけど。
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:59:37.79ID:xJPQMyRX0
サッチャーやメルケルがこんな事で悩んだりするだろうか
高市早苗が悩むのか?

ひがんでるだけの構ってちゃん
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:02:08.30ID:9MDxN7+E0
>>954
そう解釈するのはどうだろ
俺的は現時点での出資割合が嫁側のが多いだけの様に見受けるけどな
全てとは言わないが住宅ローンってのは万が一夫が死亡した場合の事考えて大体夫名義でするのが一般的だし
仮に実質的に嫁が今後のローンの支払いもしていくとしても形式的には旦那名義で住宅ローン組んでると思うけどな
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:02:42.76ID:S+I8exQ40
ヒモにヘコヘコするんじゃねぇ!
ってことなのか?
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:04:20.58ID:gwPch1i20
>>66
そういうのが一般的な男、なんでしょうか?
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:04:39.98ID:9MDxN7+E0
>>955
ハウスメーカー側はただ夫婦として捉えてるからっしょ
>>957
そらまぁ実質的にはそうなってる事が多いだろな
ただ建前上の事はまた別になってくるからな
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:06:05.97ID:4MozPbNO0
>>960
解釈も何も

>妻が主契約者となって注文住宅を建てたのに

ってはっきり書いてあるやん
この場合、主契約者=主債務者、で夫は連帯債務者になる
普通のところなら、主契約者に送付するはずなんだが
なんで夫宛に送ってるのかわからん
夫がそう要請したんだろうか?
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:14:09.26ID:c/MAtNW50
>>963
ただ夫婦と捉えてるってどういう意味?
契約者は夫のみで、妻は契約には関係なく契約者と夫婦関係にあるだけだと捉えているってこと?
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:15:06.45ID:9MDxN7+E0
>>965
そもそも「主契約者」という言い方が何を言わんとしてるのかサッパリ解らないからな

仮に債務者が嫁で夫が連帯債務者の立場であるなら最初からそう記してると思うし
それに後々の事考えたらその形にしてる事自体があんま考えられんしな
まぁその形でも夫死亡時に住宅ローンを全額帳消しにするやり方も中にはあるみたいだが
でも現実的ではないからなぁ

だから住宅ローンの名義は夫にしてるが実質的に出資してるは嫁と解釈するのが妥当じゃないか?
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:18:02.94ID:9MDxN7+E0
>>966
というか夫宛てにしてるのは単に窓口にしてるだけっしょ
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:18:48.53ID:JqI+N7LA0
単語や仕組みを理解できてない人が多数みられるな

主契約者…そんな言葉はない
契約者…保険の契約において使われる言葉で不動産などでは使われない
 土地や既存住宅の契約においては、「買主」という言葉が使われる、
 建築を依頼する契約ならば「注文者」「依頼者」「建築主」という言葉が使われる
施 主…建物の工事の発注者(口語では使用されるが契約書上で使われることは無い)
世帯主…世帯の代表者。住民票の一番上にいる人が世帯主になる。契約ごと等においては特に関係ない
連 名…一つの手紙や書面に二人以上の名前で記名すること
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:22:00.15ID:VnsrWR450
マジかよやっぱりシチューはエスビーに限るわ
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:23:49.58ID:JqI+N7LA0
>>967
不動産屋が解説しよう

まず購入=ローンを組むじゃない
当然現金一括購入もありえるわけだ
現金一括購入の場合は、不動産の引渡しと同時に全額支払うので債務は消える

とはいえ大体はローンを組んで購入する
そして住宅購入でローンを組む場合はほとんど「団体信用生命保険」(通称"団信")に加入する
これはローンの債務者が死亡したら返済義務がなくなるというもの
これに加入するのは現実的ではないどころか、今は当たり前のように加入する
生命保険の一種で、少し金利が上がるくらいで加入できる
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:25:27.18ID:c/MAtNW50
>>968
あなたってなんで毎回質問に回答しないんだろ?

なんで、夫だけを窓口にしてるの?契約者は二人なのに。ってことでしょ
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:27:06.40ID:9MDxN7+E0
>>971
いやだから債務者が夫ではなく嫁にしてることが現実的ではないと言ってるんだよ
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:29:25.72ID:9MDxN7+E0
>>972
だから夫婦だからって言ってんじゃん
俺が質問に答えてないのではなくそっちが理解する気がないだけだしそうやって毎度毎度責任転嫁するのやめてくれな
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:30:19.71ID:IEIigLFP0
>>1
お前らも結婚したら全部男が悪いことにされるから
気をつけろよ。
…そんな心配必要ないかw
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:30:49.92ID:JqI+N7LA0
>>973
なぜ現実的ではないんだ?
今は夫婦二人で契約をしてローンを組んで債務者になることは極一般的だよ
この記事の件に関していえば、
>結婚当時は夫が修業中の身で、妻が中心となって土地を購入し家を建てたそう。
と書いてあるので、ローンを組んだのかどうかはわからないが、妻が多く支払っている(ローンの負担をしている)ようだよ
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:35:55.53ID:9MDxN7+E0
>>976
嫁が債務者の場合仮に夫が死亡しても返済義務無くならないんだぞ?
そりゃまぁ他でまた別に何かの保険とか掛けてたら返済義務無くなるようにも出来るみたいだが
そんな周りくどい事までしてると解釈するのはそれはちょっと現実的ではないだろ
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:38:07.87ID:wBWuJ98P0
>>960 夫がフリーランスのライターや翻訳、売れない芸能人など、ローン通らない状況なら妻がローン組んだりもするよ
夫が修行中のときに家を建てた→ローン名義まではわからないけど、そういう可能性もあり。
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:39:14.44ID:c/MAtNW50
>>974
いや、だからなんで夫婦だと夫一人宛になるのか?って質問してるんだけど

契約者は山田太郎と山田花子です。
二人は夫婦です。
郵便物は山田太郎にしか届きません。
連名で山田太郎·花子宛にすれば良いだけなのになぜしないのでしょう?

あなたの答え「夫婦だから。夫を窓口にしてるだけだから」
おれの質問「なぜ夫婦だと宛名は一人だけになるのですか?契約者は一人ではなく二人なのに」
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:40:55.53ID:9MDxN7+E0
>>978
そらまぁ中にはそういうケースもあるだろうけど
一般的に考えて嫁を債務者にするのは現時点ではないからな

嫁のが出資してるなら尚更そんな自分に旨みの無い形にはせんだろ
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:42:37.70ID:JqI+N7LA0
>>977
もしかして、妻の方が収入が低いと思ってる?
あるいは妻は名義だけで全て夫の信用力でローンを組んでると思ってる?
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:44:42.47ID:9MDxN7+E0
>>979率直に言えば
夫婦相手にいちいち個別に対応するの面倒だし夫婦で住宅購入したんだから二人で意見纏めてからこっちに結論伝えてねって事っしょ
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:45:56.30ID:9MDxN7+E0
>>982
夫の信用力も糞も住宅ローンなんてキッチリ税金納めてたら誰でも審査通るがな
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:49:46.00ID:sq2LKrZq0
メインで金を払っているのがまんさんなら理解できるが
一般的には男の収入での支払い事例が殆どなので
どちらの支払いか分からない場合は、
旦那を相手にした方が無難と判断されてもしょうがない
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:50:31.15ID:wBWuJ98P0
>>981 銀行の審査が通らない夫なら、ローンは組ませられません
また、1みると夫は仕事が軌道に乗ってないのに、いきなり高額のローンを組むってのもおかしいので
妻がスポンサーなのかもね
一般のよその家はこの人らには関係ないもの
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:54:18.45ID:JqI+N7LA0
>>984
通らないよ
収入に見合った額しか通らない
だから今は夫婦二人で収入を合算させてより大きな額のローンを通そうとするんだよ
そして二人別々でローンを組んでるならお互いに団信に入れば良いだけ

あなたは考えの根底に「男が多く負担するのが当たり前」って認識があるんじゃないか?
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:54:37.77ID:4MozPbNO0
>>967
お前がわからなくても、主契約者=主債務者、というのが一般的なんだよ
ローンの名義が夫なら、夫が主契約者(=主債務者)になり、妻が連帯契約者になる
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:56:30.20ID:4MozPbNO0
ID:9MDxN7+E0 は「女性名義ではローン組まない」という謎の思い込みがあるな
嫁のほうが収入が多いor安定職業or担保がある場合は、嫁が主契約者になることは多々あるぞ
例えば、妻が公務員で夫が自営業とかの場合、実際の年収は夫の方が多くても
妻のほうが属性として強いので(安定職)、妻を主契約者にしたほうがローンが通りやすいとかあったりする
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:58:27.49ID:c/MAtNW50
>>984
いや、だからこれ年賀状とかだぞ
夫婦二人からも連名で「明けましておめでとうございます」って帰ってくるだけだぞ

仮に「そろそろリフォームどうですか?」みたいな手紙を夫婦二人宛に送ったからって
妻「まだやりません」夫「そろそろ外壁を洗浄したいです」みたいな返事来ないって
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:05:50.15ID:9MDxN7+E0
>>987
誰もそんな事言ってないがな
やっぱ駄目だわコイツ
幾ら真摯に向き合ってレスしててもこうやって意味不な捉え方して敵視してくるんだからもう手に負えんわ
>>988
もうそんなホラ吹いてまで無理矢理正当化しようとすな
大体夫死んで返済義務帳消しにならない方法なんて余程頭の痛い嫁以外まずせんだろ
>>1みたいな自分本位な考え方した嫁なら尚更そんな馬鹿げた真似しねぇわ
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:08:48.77ID:9MDxN7+E0
>>990
もうええもうええ同じ事何度も言わさないでくれ

それに俺そろそろ用事行くしもうお前らの相手も出来ないからもう好き勝手ほざいてくれ

もう何を言っても女性蔑視の方向に話持ってく輩というのが良くわかったから

ほな
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:09:53.89ID:bCkYoC/w0
こいつ 旦那殺す気やろww
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:13:57.10ID:JqI+N7LA0
>>991
「男が多く負担するのが当たり前」って認識が無いなら、
なぜ女が「夫が死んで返済義務帳消しにならない方法」を選ばないと思うんだ?
男はローンを組む時に「妻が死んでもローン帳消しにならないんだよなぁ」なんて考えるか?
そして相手のローンを背負いたくないならお互いに団信に入ってもらえば良いだけ
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:18:18.81ID:JqI+N7LA0
ID:9MDxN7+E0と話しててわかったのは、
5chでちゃんと理論だてて説明しても理解してくれなかったり、いまいち話がかみ合わない人がいるのは、
根底の価値観のところで本人も気づいてないくらいの思い込みがあって、それに基づいて話してたりするからかみ合わなかったりするんだろうな
純粋に理解力(あるいは理解しようとする気持ち)がないのもあるんだろうけど
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:40:26.26ID:iENZrTop0
こんなくだらない事で一々噛みつくから、女は面倒くさいんだよ
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:43:15.89ID:c/MAtNW50
>>993
なんでそんなに頑なに夫だけに出したがるんだ?
もしかしてこの記事のハウスメーカーの人なのか?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況