X



河野太郎が語る農業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなり何なりで動かすことができる」 ★2 [potato★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001potato ★
垢版 |
2021/09/19(日) 20:09:57.44ID:A8IkqD9r9
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632047111/
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:34:31.47ID:GPcy1gYl0
そういう問題じゃないだろ
気候を操作できるようにしろ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:34:32.48ID:C3bWP55U0
>>13
自動化できるような作物は既に工場で管理されて生産されてるからな。
自動化できない作物の方が多い。
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:34:32.80ID:S/kXATjf0
いい加減農地の個人所有やめさせろよ
小さな農地が点在しているから、それぞれ個別に農機具を買ってずっと貧乏なんだよ

小さな農地を集めて大きな農地にして機械化して一気に育てて収穫しろよ
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:34:33.19ID:/ETdllWD0
機械化されて単価が上がった野菜誰が買うのか?
国産トマト1つ500円、中国産1つ100円
現実主婦はどっち買うかな
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:34:41.89ID:lIC8cN0E0
電動化というソフトは作れても対応する農地整備のハードが一からだからな
膨大な費用かかるで
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:34:42.03ID:Ibfrsib50
もう88回お米を噛まなくても良くなるのか
膵臓が熱くなるな
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:34:52.03ID:MXKd7QiS0
そんなの開発するより、水耕栽培の大規模半地下ハウス農業やった方がいいと思うが
北海道なんかだと雪の降る冬にも農業できれば単純に考えて通年の収量が二倍になる
施設の形状次第で屈んだりする必要もなくなるから、人を雇っても労働効率が良くなるし
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:04.45ID:2R5XHFV20
日本で原価回収できると思ってるのかw
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:06.29ID:2+g3qK7n0
ガイジ発達障害河野wwwwwwww

ここはアメリカじゃねえから地平線まで続く小麦畑とかジャガイモ畑とかねえぞ白痴wwwwwwwwwwww
日本の横溢かつ平坦でない地形で自動化するにはまだまだ技術が足りないし、そもそも日本は植え方が狭すぎて機械が通れない

ダメチンゴリ押し販売で老人殺戮10万人の次は
自動農業ゴリ押しで農協壊滅か?

ガチでサイコパス白痴のくせに反日テロリストとしては天才的だな?
サバン症候群かwwwwwwwwwwwww
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:08.27ID:4nXxeA3p0
なんなんだろうな、セクシーを官房長官にとか
乙る気満々だろ
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:10.23ID:pzOdCm6T0
無人化トラクター運用で農業土木は20年前から区画整理している
今更言いたした顔しないでくれ
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:10.52ID:E08VoGE+0
野菜泥棒が来たらロボットがやっつけるとか胸熱
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:14.52ID:gVAWJdn30
>>618
「マスター.チョット.ヨウスイロ.ミニイッテクルワ」
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:16.30ID:nBNCBt/z0
仮に技術があったとしてもあれダメこれダメ既得権絶対ガードでつぶすでしょう?
ドローン活用とか民泊とかさせない方向の法整備ばっかりだったし超小型モビリティも何年停滞させてんねん
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:18.50ID:/vhnDmKZ0
どんどん自動化重機技術進んでるから、日本もどんどんそうなるよ。

だいたい生産年齢人口激減中で外国人労働者の奴隷労働で農業成り立ってるような国だから、
途上国が成長したら、日本に奴隷労働しに来てくれなくなるから、
このままいけば破綻するの確定なんだし、自動化進めてかないとむしろやばいの日本。
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:20.31ID:QxQsqF1h0
>>546
ピーマン収穫機も自動化するなら一種のドローンだし
そういうプログラミングを覚える土台はマルチコプターのセンサー群のコントロールにあった
それなのに国交省の規制!規制!規制!で
日本はインドやアフリカにも追い抜かれてしまった
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:27.49ID:dVPiz9FD0
こいつだけは総理大臣にしちゃだめだよ
金持ちのボンボンとか価値観が庶民と全然違うからな
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:29.52ID:go6sezJM0
農家はなり手がいなくて高齢化が進んでいるなんて何十年も前から言われているのに
「ロボット化での失業者」なんて的外れな事を言っている連中は何なんだろうな?
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:29.89ID:E87CX4/M0
>>370
だから国が補助入れるか国が農地をまとめて大規模農業化するかだと思う
そうしないと将来的に海外のトラクターしか無くなるかも知れん
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:31.35ID:sodOz3av0
まあ、将来的には農業もAI化されるだろうけども
今はまだその段階では無いよね

でも、将来的には自動化・AI化を目指すのは確か
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:31.41ID:OSHJeMzg0
ポエマーは進次郎だけでいい。
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:41.07ID:dr6nOqN70
>>368
北海道で農業やるならこれくらいのコストは普通やぞ
北海道で農業やってる知り合いとか東京ドーム3個分の土地で農業やってるからな
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:41.37ID:z8qPVQjY0
>>668
野菜ドロボーもロボットだぞ
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:52.99ID:4rwrzmwF0
>>628
ドローンは中国製輸入規制かかって自動運転は日本製しか国内では飛ばせない
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:53.07ID:WyIGMDxr0
同級生が東京農大にスポ薦で行ったが、
何かの手違いなのかは知らんが、ガチの理系学科に配属されて
ろくに単位を取得できずに、4年在籍して中退してたよ。

河野みたいに語学堪能だけでは農業は通用しない。
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:53.95ID:HqrEXhfQ0
>>654
中国企業が買いにきます
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:57.50ID:iCzJKayo0
夜ロボットに任せて収穫させることに成功したとして
中韓ベトナム人アフリカ人にロボット盗まれそうなんだが
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:35:57.92ID:3v6odDVs0
>>591
まぁもうひとつの可能性があって、何らかの事情で企業が農業にメリットを見いだしたとき、一気に買い占めに走る可能性もあるのよね
なんせ耕作放棄が増えるってことはそのままでは使えない土地=価値が下がるってことだからなぁ
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:00.30ID:n48+UBxs0
おまえ反原発だろ
電気代高くなるのにそんなに大量のロボット動かせねえよ
噛み合ってねえんだよ
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:02.38ID:EcSY1Kxl0
とりあえず総理官邸に家庭菜園と魚の養殖場設置しろ
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:05.52ID:lBM6BPtf0
>>498
ファジーな部分が課題だけどね
きっちり数値化できていない部分(カンのようなもの)を、理解して形にできるエンジニアはかなり特殊技能の部類だ
かつて工場のオートメーション化の過程で、職人の手作業を機械に置き換えた技術者達の苦労に近いものがある
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:08.54ID:8IyAesbV0
家畜や野菜でさえ盗まれまくってるんだぞ
ロボットを盗みに来る外国人窃盗団の対策が絶対必要になる
それもロボット警備員にやらせるとしてどんだけ投資が必要になるのか??
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:10.17ID:E5tzzjzM0
そのロボに投資した金は返ってくるんか?
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:10.76ID:VhvAjY9r0
最終的には人類はすべての仕事をAIロボにやらせて遊んで暮らす

インド人を働かせてるドバイ人のように
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:12.40ID:uFszmrzL0
小学校の数よりも多い群馬の駐在所なんかより交差点に防犯カメラを設置した方が安上がりで役に立つだろな
流石のベトナム人も道路を使わずに数百頭の豚を盗む事は出来ないだろ
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:21.88ID:Evs3JciD0
>>684
(´・ω・`)つ防草シート
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:24.83ID:0z/A8hHz0
俺は涙を流さない ダダダッダ
ロボットだからマシーンだからダダダッダ  ♪
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:27.52ID:5nfCgBa/0
>>628
優秀な人材は、飼い殺しですよ。
才能発揮しないのが、劣化した和の精神です。

これは日本企業いや官僚機構も含めた
日本の病理だな。

直ぐ諦める、チャレンジをけなす。勇気が無い
ヘタレ、さぼり、努力をバカにする風潮

かつて強かった自体の日本にはなかった風潮だね
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:34.35ID:yi1tY1ob0
>>1
さっそくポエマーの悪影響うけてるね・・・
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:36.18ID:tkFvV2t60
>>499
苗は育てられんだろ。
りんごの収穫は例にすぎず同じ装置でイチゴもブドウも人参も大根も収穫できるし田植えもできるしスコップを使って穴も掘れるしと移民を入れなくても済むような装置が農業ロボット。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:35.78ID:A6lcfViV0
食料自給率10%以下のシンガポールだって成立してるわけで
自給率なんて下げても成り立つような仕組みの方が重要
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:44.74ID:dr6nOqN70
>>640
でも結局壊れやすいなら同じじゃね?
少々高くても人件費は圧縮できるわけだし
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:55.66ID:go6sezJM0
>>681
農協だと平均年齢70とか今や珍しくも何ともないぞ。
どのみち殆どの個人農家はあと二十年やそこらで消滅する。
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:01.96ID:TzPdLv6v0
>>675
コンビニみたいに土地貸して働かせるのか?
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:04.12ID:2+g3qK7n0
>>668
お前が大脳くり抜いてチップに交換してもらって河野ロボットとして24時間働けw
といっても今の技術では不可能

ガイジサイコパス河野の妄想は
このレベルのトンデモアタオカオナニーだわ
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:16.90ID:E08VoGE+0
>>683
ターミネーター2なのか
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:23.23ID:IATcbmVu0
農業の機械化が進まない原因は作物の問題だよな
ずっと一定の温度とかなら計画的に生産できるけど
収穫時にだけ集中的に労働力が必要となるシステムなので
効率的な機械配置ができずに無駄が生じる。

まだ漁業の方が見込みあるんじゃないだろか
ロボット船が港から勝手に出港して魚を捕まえて
帰港するシステムは作れるかもしれない
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:26.74ID:n/J4d6Sv0
>>645
小さい本州の農家は跡取りいないのが殆どだからそれどころじゃないだろうね
果樹園は儲かってるけど機械化との相性は悪いからあんまり関係ない
逆に北海道の農家はビジネス投資としてとっくに目をつけてる技術だよ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:28.91ID:GlXQxwxy0
何もできないジジィ
だけど草刈りだけは大好きってジジィ人種が多いからまだなんとかなってる
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:34.75ID:cTkwADrJ0
年金も安全保障もエネルギーもAIがズバッと解決
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:36.91ID:GeFbDBix0
欧米なんかだとシステム整えて、農業や漁業が儲かる憧れの仕事だったりするんだよな。全てがってわけでもないと思うけど
日本はついこの前まで農家が農業しない方が稼げるなんてイミフ状態なわけで
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:41.52ID:aEzCFnpn0
>>617
ほんとどうやって掴むんだろうねw
掴んで収穫出来ない、枝切って収穫するような農作物はどうすんだろw
ツール切り替えて・・・なんて考えてると具合悪くなるw
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:42.08ID:NRIgQEoy0
要はハイテク音痴なんだよね
だから政治家は魔法のようになんでもできると思ってる
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:45.28ID:rAlFRdaL0
>>252
安倍政権ほど外国人労働者を入れてきた政権はないよ
コンビニやスーパーで外国人労働者増えてるのも体感としてはっきり分かるでしょ?
外国人労働者見かけたことない?
安倍さんは改正入管法にしてもこれは移民政策では無いとおっしゃるけど 言わないだけで現実として外国人労働者入れてるし 河野太郎ははっきりと移民政策やると言ってるだけの違いでしょ
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:52.29ID:/ETdllWD0
ルンバの草刈りバージョン作ってくれないかな
定期的に圃場巡回して雑草処理してくれるみたいな
それだけでも除草剤やら人件費がかなり浮く
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:52.49ID:VhvAjY9r0
>>694
今はAIに職人の手元の映像を見せるだけで学習する
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:55.41ID:T1lySsCL0
まあ米はかなり機械化されてて、オートメーション化されやすいと思うけど、
農家さんのとこでちょっとアルバイトしたら、
まず、苗の土作り。焼いて消毒した土を何トンも買ってきて、いろんな肥料、農薬と混ぜる作業。
混ぜるのは専用の機械があるけど、その土を機械に入れたり、薬品を計るのは全て人力。
薬品と混ぜた土が床土となり、混ぜてない土がかけ土になる。分けて山にしておく。
その後、苗箱に種籾と土を入れる作業。
種籾は塩水選で選別し、ヒーターで温度管理しながら温めて、発芽しやすくしておくらしい。
苗箱を作るベルトコンベアーみたいな専用の機械があって、床土をいれたり、かけ土をいれたり、
苗箱や種籾の補給、できた苗箱を抱えて移動させるのは全て人力。
苗箱に床土、水、種籾、かけ土の順に入れたら、ビニールハウスまで運んで、
それを全てハウスの中に地べたに並べる。全て人力。
その後は毎日水やりして、ハウスを開け閉めして温度管理しながら
何週間もかけて育苗するらしい。失敗したら1年が台無しになるので、かなり神経を使う作業。
その後、苗がうまくできたら田植えって感じだった。
田植えも苗箱を全ての田んぼまで運んで田んぼの水につけておく必要があって、全て人力。
田植え機でやるからかなり早いけど、苗がなくなったら、苗箱を継ぐ人が必要で、そういうのは人力。
苗箱洗うのも専用の道具はあったけど、全て人力。

まあ田んぼ耕すのは機械でガーっとやってたけど、実際にはこんな感じで、
手伝う人がたくさんいないと田植えもなかなかできない感じだったよ
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:38:01.98ID:/7fDqXpM0
>>638
で、AIはすべて中華製AI。
日本の農業のすべてが持っていかれる。
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:38:19.86ID:+ahtfEAN0
スマホの扱いさえままならない

爺さん婆さんに使いこなせるのか?

正直な話( ・ω・)
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:38:21.69ID:EcSY1Kxl0
>>738
すでにある
ハスクバーナやら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況