X



河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★10 [potato★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001potato ★
垢版 |
2021/09/20(月) 10:17:15.95ID:z4WFZ3hk9
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632094264/
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:18:09.00ID:YJOiz6bT0
高卒いらねえなもう
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:18:53.15ID:kLk9ULpi0
531 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/20(月) 09:35:25.09 ID:kp4nRXuy0 [1/9]
1度1年間農業やってみろ、GPSとか故障したら修理に一週間とかかかるから大規模な農家は従来型に戻してるんだが、ホントこれが机上の空論って奴なんだろうな。

前スレのこれで終わってたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
草生えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

草だわ草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:19:06.17ID:tbT7B/RN0
このために毒ワクチン推進して人減らし
グローバルエリートのシナリオ通り
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:19:18.99ID:m2CPL/bl0
労働なんて
ロボットやAIにやらせたらいいんだよ

みんな働かず
純粋な消費者として活動すれば
経済はもっと発展する
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:20:08.86ID:XCKEg5AC0
>>1何があれで、何がどうなってる という現状が見えてない人が理想だけを掲げて総理になられても困るんだが
0014構造改革で国外に富の流出、緊縮財政・新自由主義で日本を破壊する河野
垢版 |
2021/09/20(月) 10:20:25.81ID:iskigVF90
>>1



●安倍・麻生とも“パフォーマンス”に走りがちな河野を評価せず●
.
> 麻生氏は、パフォーマンスに走りがちな河野氏を評価していません。
> 安倍氏も、「河野さんほど、口だけのパフォーマンスのやつはいない。
> ミスの責任はとらないし、彼はダメだ」と辛口評価を下しています。
 bunshun.jp/denshiban/articles/b1521




河野の一番の問題点は、これまで国民を苦しめて来た“新自由主義”
“米国CSIS改革要求”の「構造改革」「緊縮財政」派だということ



【京大教授指摘】河野太郎は日本を破壊「構造改革」「緊縮財政」派
https://twitter.com/SF_SatoshiFujii/status/1433724637796470785


【河野太郎という悪夢】日本を潰す緊縮・改革主義者【増税】
.
 ●過激な『改革論者』
 ●『新自由主義』推進
 ●『構造改革』(外国資本に都合の良い)推進
 ●『緊縮財政』政策 ⇒ 各予算カット
 ●『基礎的財政収支の均衡』を墨守 ⇒ 増税
 ●『補正予算』カット
 ●『増税』推進
 ●『軽減税率の拡大』に大反対
 ●『行政改革』(サービス低下)推進
 ●『社会保障』カット
 ●『インフラ投資』を削減
 ●『防災投資』を削減
 ●『防衛投資』を削減
 ●『科学技術投資』を削減
 ●『移民』推進
 ●『脱原発』推進
 ●『カーボンニュートラル』推進
 ●『元号』廃止
 ●『女系天皇』推進
 ●『夫婦別姓制度』に賛成
 ●『同性婚』に賛成
 ●『印鑑』の廃止
 ●『靖国神社参拝』に対し否定的
 ●『河野談話』の継承
 ●『尖閣で日中関係にヒビが入る位ならクレてやれ』発言
 ●『ワクチン供給』隠蔽工作
 ●『ツイッターブロック』で有権者の声を拒絶
.
【藤井京大教授『日本を破壊する緊縮・改革主義者、河野太郎』】d4
 youtu.be/0gGx9gaNpuY?t=681
news.yahoo.co.jp/articles/5b3832a565c974ce1ce3f262a6b1fbcbef74193d
.

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:21:06.27ID:sjzI4gIw0
夜中に無人で農作業なんざさせてたら盗まれるだろ
高価な機械も作物も
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:21:17.62ID:/d1etqaN0
米は国内での消費量が決まっている
いくら安く大量に作っても余るから値崩れしてしまう
そのために高額な機械を入れても意味がない
そして下げ幅がほとんどないのよ
茶碗1杯29円をいくらにしたいのか
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:21:58.27ID:Hzfca35o0
>>1
植物工場(LED)は今は無理だから
(太陽光利用型は採算合う)
0020「積極財政で国を成長」vs「緊縮・破壊・新自由主義で国外に富流出」の選択
垢版 |
2021/09/20(月) 10:22:36.66ID:iskigVF90
>>14
>>1




構築(積極財政) :国民が望む、国内に豊かな中間層が形成される日本
.
↑↑
.
↑↑ ◎ 高市 : 参謀 - (政策オタ・「積極財政」で国を豊かに:反日から敵視)
.
↑↑ △ 岸田 : 凡人 - (神輿は軽くの典型:CSIS・経団連・霞ケ関からは歓迎)
.
=============《越えられない壁》=============
.
↓↓ × 石破 : ゲル - (嫌われ者:ドサ回りの甲斐あって田舎では人気者)
.
↓↓ × 小泉 : 詩人 - (セクシーポエマー=元祖CSISの走狗:愚民ウケ良)
.
↓↓ × 河野 : 変人 - (破壊主義者 = CSISや中共から秋波:愚民ウケ良)
.
↓↓
.
破壊(緊縮財政) :CSIS・中共が望む、海外に富が流出する構造改革・日本


    《※国家観 ⇒ ◎:優 、○:良 、△:可 、×:不可》





> 小泉氏はCSISでジャパンハンドラーズの代表的人物と繋がります。
> 彼らは日本の有力政治家と接触し、米国の意向に沿う様な構造改革や
> 規制緩和路線で自らの利益にかなう方向へ誘導することで知られます。
【『米国でジャパンハンドラーズからの影響を受けた小泉氏』東洋経済】4n
 https://toyokeizai.net/articles/-/291310?page=2   
.
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:22:54.53ID:Hzfca35o0
>>1
イルミナティ人類削減計画の実行だろ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:22:55.34ID:kLk9ULpi0
>>3
> 高卒いらねえなもう

本当でビックリしたwwwwwwwwwwwwwwwwww
野 太郎(こうの たろう、1963年〈昭和38年〉1月10日 - )は、日本の政治家。学位はB.A.(ジョージタウン大学・1985年)



テッキリ、家系的に慶応かとおもってたwwwwwwwwwww
高卒なんだな???
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:22:56.20ID:XCKEg5AC0
こんな夢みがちなお花畑とは知らんかった
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:23:37.22ID:xlUVb4ko0
朝冷たさで目覚めると、水田に寝ていた
おれの家どうなったんだ?

後日 無人化の技術でGPSが誤って家が水田に代えられ,田植えされていたことがわかった、とか
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:23:40.40ID:FIr8BJQC0
今生きてる老人より、20年30年後の老人が生きるの厳しい時代になるよ
俯瞰でモノを見る癖をつけないと
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:23:45.02ID:hQuaKCZ50
真っ暗な夜に何やるんだw 農業解ってるのかトットコイラ太郎w
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:23:48.16ID:hNwPZVoL0
なんかエアプの匂いが
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:23:52.15ID:5n65ncQQ0
>>5
三重化して多数決決定させればいいんじゃね?
GPSユニットの価格は4倍とかだろうけど

でも結局稲詰まりは人間が対処しますwww
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:24:00.23ID:kLk9ULpi0
>>3
> 高卒いらねえなもう

本当でビックリしたwwwwwwwwwwwwwwwwww
河野太郎(こうの たろう、1963年〈昭和38年〉1月10日 - )は、日本の政治家。学位はB.A.(ジョージタウン大学・1985年)



テッキリ、家系的に慶応かとおもってたwwwwwwwwwww
高卒なんだな、コイツ???
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:24:28.92ID:uIyfQ2wn0
>>1
ココアもまともに作れない政府でバカだろこいつ
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:25:06.73ID:uUnxLt0C0
まだまだ夢物語じゃね
段階踏まないと
氷河期やゆとりが生きているうちに実現出来るかどうか
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:25:07.70ID:e8/tI/wk0
もやしとか今でもそうだよなぁ。死ぬほど安い。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:25:22.34ID:Fe9NfVF90
この人、親族が中国で事業を興してるから信用できない
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:25:31.08ID:5g6BD7ZY0
ドラえもん映画のブリキの世界だな
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:26:09.91ID:N+RmWd+Z0
農業自動化自体は将来的に必要になるからやっていくのは良いと思う
同時に防犯システムも強化しないと絵に描いた餅どころか収穫物根こそぎ盗られる恐れすらあるでしょ
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:26:10.01ID:CY0TpphV0
現実に農作業をロボットがやるようになれば、ロボット製造と畑の土地も買収され
中国に支配されるだろう
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:26:35.96ID:MS/z88P/0
米中は農業ロボット化
日本は90歳が手動農業

これが未来だろ
河野でも変えられん
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:26:38.04ID:Hzfca35o0
>>19
みんなサービス業で働けばいいんだよ
やっぱりセクースは人間じゃないと
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:26:45.04ID:0KJVekMl0
農業よりも今リモートでこなせてる仕事を全てAI化して無人にした方が省人化できるぞ
それで出た余剰人材を安価で農業にぶち込む
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:26:54.45ID:KAWbJgar0
河野太郎は親族企業がソーラーパネルシステム製造業者だった件を
今すぐ国民に説明する必要がある
これもブロックするなら河野太郎は電気料金が大幅値上げした原因である
メガソーラー既得権益を拡大する為にメガソーラーを推進している事が確定するぞ
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:27:04.42ID:yz9878tD0
トラクターのGPSには笑ったな
監視してるのが何人もいて
一人が運転したら済むのにwww
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:27:04.93ID:QL2CV4wD0
自民党アホばかりやんけ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:27:11.30ID:5n65ncQQ0
>>16
費用国持ちでやればいい
選挙で農家票も農機具メーカー票も取れるだろ

それ以外の票が何処に行くかは知らんw
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:27:34.21ID:xuardYhs0
費用対効果やな
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:27:38.32ID:FXneq3vW0
そんなの 誰でもできる話だぜ。
できないことを 総理大臣は言うべき やるべき
それは 1番目 暴力団をこの世から抹殺してしまうこと。 誰もできてない。
   テロリストに支援金を渡さないこと 税金をテロに使わせるなという話。
  タリバン アルカイダ IS に裏で資金を送ってるあほ馬鹿政府 気が付かないのかね???
 気候変動とかの資金も流れているぞ 小泉は知ってるのか??? 知らんだろうな バカボンやん。
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:27:56.53ID:Ns45d99o0
こち亀であったな。
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:28:00.96ID:Hzfca35o0
>>35
先に高市氏の核融合発電の実現だな
そしたら電力もうんと安くなるし
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:28:35.17ID:hhvCEqoM0
>>1

GPSでやるとなんで所得増えるんだよ
夜間にロボットが作業しても収穫量は土地面積依存だろうが
その時間を別な仕事しろってことだろうけど、問題はその別な仕事なんだよ

農業なんてGDPの1%しかねえのにいくら効率化したって日本の就業なんて支えられねえの
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:28:53.98ID:MS/z88P/0
>>58
地震一発で稼働停止で大停電だぞ
核融合の安定化なんて夢のまた夢
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:29:04.55ID:Hzfca35o0
>>56
で、毒ワクチン接種計画なんですよ
河野大臣ってやっぱ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:29:06.52ID:ukX3oeo30
永田町の住民は流石に皇居の堀くらいしかみたことなくて
田んぼを見たことないから、
ロボットが農作業をやってくれると信じ込んでそうだね。
阿呆だな。永田町住民をどうやれば啓蒙できるんだろうね。
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:29:22.41ID:C0lcrmQ70
河野は理想論だけでそれまでのプロセスを全く考えていないからな。
これまでのこいつの実績を見れば悉く中途半端に終わっているからな。
こんなのが総理になれば国民を欺き無駄金を浪費するだけ
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:29:23.99ID:Cw6f5+kv0
まぁ、そのうちできるでしょ
任期中には無理だと思うけど
将来のためにどうするって話になると思うんだけどそれにはちゃんと言及してるの?
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:29:48.06ID:7rW2l01i0
>>10
どうせでかい風呂敷を広げるなら、全国民に1億配るぐらい言えばいいのになw
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:29:51.94ID:hhvCEqoM0
>>58

核開発はエネルギー安全保障上も必要だから注力するのはありなんだが、農業じゃどうもならん
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:30:05.67ID:Hzfca35o0
>>61
実現しないと2050年以降は人類削減計画で問答無用に56されるんだぞ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:30:06.60ID:CY0TpphV0
農業のロボット化でもロボットは外国製で雇用が増えるわけもなく
農作物の価格も独裁企業に支配され安くなるとは限らない
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:30:15.56ID:2QEreg5l0
農業はほんとAI化しやすいしするべきところなんだよね
補助・サポートを充実してあげて欲しいわ
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:30:59.13ID:hhvCEqoM0
>>66

実現できても日本を支える産業にならん
根本的にセンスがない
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:31:18.27ID:jYXQRecm0
残念ながら現在最安の機械は人間です
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:31:28.49ID:MS/z88P/0
>>70
それなら今の原発の方がマシじゃん
もんじゅ再稼働でいいだろ
それがダメで核融合OKは知識が浅すぎ
メルトダウンがないってだけで核融合発電のリスクはいくつもある
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:31:31.04ID:ocvJcX5F0
ロボットもAIも架空の産物、お花畑の妄想
→自民党「そうだ、外国人実習生にやらせればいい!」
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:31:35.45ID:Hzfca35o0
>>68
農業の電動化

それと電気化学農法知らないだろ
植物に直接電気で水素イオン送り込んで育てるやつ
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:31:40.44ID:C0lcrmQ70
河野はどうせ中国ルートの民間に買収されてこんなこと言ってんだろうけどケケに属するやつってポエムも合わせてこんなのばっかだろ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:31:49.16ID:ukX3oeo30
一番いい考えは、農家の人に電子チップを埋め込んで
リモコン操作をして働いてもらうこと、、、か?
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:31:55.24ID:S4LgZxMY0
大型ダンプのエンジンを丸ごと改造して作るあの集材機と同等以上の馬力のロボットが、岩か土の塊かを判別しながらバランスを保って高斜面の山地を登り、鹿に皮を剥かれた檜や下木を選別してその場で伐り倒し、枝を払って歪み具合と腐敗した部位を計算に入れて20尺の四寸角の柱に使えると判断して検尺して林道まで搬出する。
どうだ?河野の夢見る寝ながら収入林業GP
Sロボットの前では現代技術の最高峰と呼ばれるF1やMotoGPのマシンなんか足元にも及ばんぞ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:31:59.47ID:7wS/HKjf0
もしロボットがやるなら農家に独占や保護はいらないな。
都会のサラリーマンだって投資で参加できるようにすべき
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:32:05.34ID:cpyTW1V40
ドローンやら複数台持って整備ローテしながら運用するぐらいじゃないと

貧乏農家が背伸びして機械化してもその負担で潰れる
農協がちゃんと役割果たせばだけど寄生虫化してるし
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:32:23.10ID:5mFiStmm0
ランニングコストで赤字になりそう
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:32:44.12ID:Hzfca35o0
>>75
核融合発電のリスクってマイクロブラックホールができるってやつ?w
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:32:57.17ID:LcZrohMX0
河野ってとことんアホなんだなって最近立つ記事見てて思う
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:33:55.25ID:CFj+FoTA0
馬鹿の妄想
技術的なことやコストのことは何一つ理解していないだろう
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:33:58.80ID:M8DHcaSy0
河野はどこかのアホと違って
核融合とか言わねーからまだセンスはある
摘果以外は技術的にいけると思う
農業の最大の課題は摘果なんだけどな…
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:34:07.96ID:kLk9ULpi0
>>35
> まだまだ夢物語じゃね

うむ。前スレのこれな????
これが現実

531 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/20(月) 09:35:25.09 ID:kp4nRXuy0 [1/9]
1度1年間農業やってみろ、GPSとか故障したら修理に一週間とかかかるから大規模な農家は従来型に戻してるんだが、ホントこれが机上の空論って奴なんだろうな。
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:34:08.52ID:zOAzgDbU0
おいくら万円するの?
そんな高価なシステム機器で作ったお米や野菜はおいくらで売れるの
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:34:21.07ID:Gvfg3rqg0
絶対こいつにやらせたらいかんわw
成功例あるんかよ?
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:34:33.10ID:/d1etqaN0
下町ロケットとかいうドラマは非常識なシーンがあって誤解を生むだろ
コンバインのオーガからトラックに籾を出して
なんでそれをその場で袋に入れて竹内涼真がトラックから運び出すんだよ
あと雨の中で稲刈りするとかおかしいだろ
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:34:34.41ID:tdwj5RWb0
僕はITに詳しいんだって聞き齧りの知識で 理系アピール
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:34:46.50ID:MS/z88P/0
>>85
1億度以上に耐えられる装置と核分裂よりも遥かに膨大なエネルギーを受ける仕組みだな
今の原発はトラブル時のリスク大だが核融合は稼働時が常にリスク
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:35:02.25ID:YBZLS3LW0
土を触ったことが無いんだろう
すべての野菜を水耕栽培というなら別だが
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:35:12.48ID:GhA7VBKU0
現実にはどんどん機械化されてる
値段を補助金つければ、できない事もない
あとは、農地の広さ、1件当たりが狭すぎ
10倍はほしい、農業は基本、輸出を考えるべき
外貨獲得のための農業
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:35:15.03ID:pTqDymOb0
そんな単純作業機械でええやろ?

溢れ出る見下し感

現実は事務作業の方が人いらないぞ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:35:27.82ID:yz9878tD0
20万くらいでラジコン草刈機を開発してくれ
スパイダーモア以上にヒットするぞ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:35:34.43ID:QUKaqAC40
機械の保全費用に盗難の問題もある
そうでなくても一次産業は各種犯罪被害を受けるから
そういった部分での保護をしてやらんと辛いぞ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:35:53.71ID:aVI7r96S0
水やりと農薬噴霧はそれでいいかもしれないけど
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:36:02.32ID:EoC0fghv0
農業ってひとくくりにすんなし
つかじゃあもっと農業に金出してやんなよコメ農家なんかもう虫の息でぴくぴくしてたぞ>>1
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:36:03.94ID:HWF2nZfJ0
家庭菜園すらやったことないような
河野が気安く言っちゃうって
怒りすら感じるわ
簡単じゃん、みたいに
専門分野に口を出すのなら
それなりに、勉強してからにして
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:36:10.01ID:JF2tvvKc0
正直、管のほうがマシじゃね?
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:36:24.48ID:tbT7B/RN0
グローバルエリートのシナリオ通りに働いている河野
毒ワクチン推進して人減らし 減った人口の社会のロボット化 管理社会化

仲間に同じグローバルエリートの犬 しんじろうとケケ中
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:36:25.63ID:BhWEmYKE0
工場は中国に作ります!
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:36:58.20ID:zOAzgDbU0
そもそも兼業農家はほとんど人件費かかってないぞ
年寄りのおじいちゃんかその息子くらいが休みの日にやるくらいだから
で、AI化したらそこからどれだけ人件費が浮くんだ?
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:37:17.97ID:TudUshLa0
永田町のショーレスラーとしては妥当じゃねーの?
お前らの支持する移民党党首としては最適、
後は基本的に怒り芸すれば納得なんだろ、
低能なマスゴミと、移民党支持者にとって
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:37:19.37ID:zpP6g7dG0
>>91
現実しか見えてない馬鹿でしょ。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:37:53.32ID:1fPC7NfT0
そして、その全てを取り仕切るのが中国っていう。
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:38:01.85ID:GtQ7XDfa0
29年後くらいなら有り得る
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:38:05.20ID:AwTHT6rf0
>>89
技術的にもコスト的にもできるからな
出荷まで完全自動化もできるようになる日は近い
日本の場合は雇用問題を解決しないと無理だけど
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:38:24.59ID:n1En5Ds/0
>>95
雨の中稲刈りとか絶対にありえないからなw
共乾に持っていけば水分量を計測されて地域にもよるが
28%以上の水分があると受け取り拒否される
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:38:26.66ID:fBAvsDCSO
AI河太郎
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:38:27.65ID:M8DHcaSy0
スマート農業は今に始まった話ではないし
大学や農林水産省ではずっと研究が進められているし
成果も出ているのにここの住人は化石やな

核融合とか言ってるアホを応援してるなら
ホント日本人やめてほしい
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:39:00.68ID:/IU9H5Gw0
発言が腐ってやがる
バカすぎたんだ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:39:07.97ID:AFTDaCmF0
>>98
> 寝言は寝てから言えよ
> 小学生が考えた未来みたいなこと言いやがって

これな?


531 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/20(月) 09:35:25.09 ID:kp4nRXuy0 [1/9]
1度1年間農業やってみろ、GPSとか故障したら修理に一週間とかかかるから大規模な農家は従来型に戻してるんだが、ホントこれが机上の空論って奴なんだろうな。
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:39:22.05ID:1NvK7VMk0
高価で割が合わない機械大量導入したら楽になるのは昔から知ってますですな、どんなに効率化してもアメリカやオーストラリア、東南アジアに勝てる気(安さ)がしないけど
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:39:26.78ID:0ekKlun+0
マジこいつヤバいな
そらワクチンも打ちまくるわ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:39:57.65ID:/IU9H5Gw0
>>124
スマート農業の話じゃなくて普通の農業を自動化しようという話やぞ
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:40:01.77ID:zOAzgDbU0
>>128
どうやってその高額なローンやリース料を払うんだ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:40:19.09ID:TudUshLa0
コーノ総理
「多様性で外国人参政権を!」
セクシー官房長官
「今こそ!日本が精神的に開国すべき時です!」

ゲル幹事長は賛成だし、二階も居るし
こんなこと言いだしそう
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:40:26.74ID:tbT7B/RN0
コイツが総理大臣になるだろう
国民がどう思うか関係ない グローバルエリートがそう決めた
毒ワクチン推進したご褒美だ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:40:29.11ID:CY0TpphV0
自動車のEV化で仕事が減った整備工場が農作業ロボットのメンテ
修理するにも部品はすべて外国製で時間が掛かる。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:40:38.61ID:XCKEg5AC0
だから僕はブロックします! 

いやいや、こういう浅はかな考えを躊躇なく出すことをブロックしろよ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:40:41.90ID:aTHbGEoM0
いずれそうなるところは出てくると思うけど…
庶民はおいしくないのしか食べられなくなるのかなと思う。
機械が傷つけにくいかたい品種の大量生産品とか。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:40:42.88ID:C0lcrmQ70
結論的にこの設備で恩恵得る農家は殆どない
だから今でも売れないんだけど。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:41:00.84ID:IaMbOqCF0
そもそも福島の復興関係者にこの話をしてるところがヤバい

コミュニケーションとる気がないわ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:41:13.19ID:O/T10LQR0
先日実家のリフォーム依頼した
見積もりのときに2階の屋根上を見るためにドローンを使うそうだ
時代は変わるもんだなぁと思ったんだがいざ当日になると接続が上手くいかずドローン飛ばず
結局後日2階用の長いハシゴもって出直すことになったとさ
すっげえ無駄
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:41:23.37ID:MS/z88P/0
>>112
核融合自体は水爆実験でずっと前から確認されてるだろ
超高温の常時維持と超高エネルギーの電力変換がまだまだ夢の技術なんだよ
0142憂国の記者
垢版 |
2021/09/20(月) 10:41:27.91ID:pIrZEi240
農業がビジネスチャンスだってことになれば
あっという間にロボットの機械メーカー入ってくるから

すぐですよ

もう餃子職人がいらないみたいに
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:41:31.55ID:4cYNQm5P0
生まれながらの上級貴族は現実認識が甘すぎるのう
まぁ日本の政治家はそういうのしかいないわけだが
封建時代から何も進化していない
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:41:31.69ID:vrM+FDes0
まだそんな技術はない。
茄子や玉ねぎやイチゴをどーやって機械に収穫させるつもりだろ。
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:41:34.08ID:pTqDymOb0
自動運転と同じ妄想に過ぎない

無理なんだって
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:41:58.03ID:JTa20yjv0
まだ高市の小型核融合炉の方が夢がある
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:42:07.92ID:VVVVj52G0
>>62
人がどんどん芯だり感染拡大の、中華枠珍じゃないものな

おいらも河野さんや菅さんあべ氏が手配拡大したファイザーモデルナ
mRNA型ワクチン二回接種でコロナ感染発症衆消化も無く、すっきり🙋
有難いですよ、確かな予防ワクチン。ワクチン接種拡大や治療薬の増大で
東京や日本国内のコロナ新規感染者数も電通感染五輪があったのに
低下開始。工作員な帰化人R小清水や苫米地さんも次の陰謀論ネタに逃げましたよ
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:42:13.31ID:83YtThPR0
>>32
本当それ
日本の農業は大企業にも参入させて大規模農業にしないとダメ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:42:24.87ID:4K5HgbLU0
>>113
自動化なんて耕作面積の広い事業者向けだとわからんの?
なんで小規模、趣味でやってるような奴が自動化するんだよ
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:42:34.26ID:ruQmOtW20
ダイコンやイモ類みたいな根菜系なら簡単かもしれんがなぁ
0154憂国の記者
垢版 |
2021/09/20(月) 10:42:34.70ID:pIrZEi240
>>140

ドローン操作技術が未熟
技術と関係ない ヒューマンの問題 できの悪いのお前のところによこしただけ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:42:40.00ID:GhA7VBKU0
農業の大規模化、株式会社化は必要だろう
農協ももっと強い権力を持ち、ほとんど公務員扱いで良いと思うし
採算がいまいちだけど必要なものはみんな公務員しかない
農業は民間でやるものでもないし、そろそろ制度を大幅に変えるとき
海外に売る農業に大転換する、農地の大幅拡張も必要
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:42:57.32ID:M8DHcaSy0
>>131
自動化はスマート農業の一環や
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:42:58.62ID:stHfI6x90
つか、植物の成長速度は変わらんからな。24時間働くと成長が早いとかいいものができるとかねえからw
急激な気候変動や天変地異から畑を守るテクは重要だけど、妙な自動化は後回しっすよ。優先順位低いのね。
そのへんがわかってないよねw
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:43:09.66ID:NDfSSJmP0
>>1
中国人「ひらめいた」
半島人「ひらたいめ」
グエン「ひらめいた」
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:43:24.05ID:chZe7vuK0
果樹園内の自動人追尾機能付き運搬車で350万だぞ。河野のロボットはいくらになるんだろ?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:43:26.24ID:Lxo8vqQj0
>>118
農業やってる人間にむき出しの基板渡して自分で修理しろってか?w
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:43:31.30ID:TudUshLa0
コーノ総理
「日本人にはブロックして消費税増税します!」
「中国人には参政権を与えて、ウエルカム!」

こんな感じ?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:43:36.75ID:dHDcdyJE0
もっと理系の議員増やせ
話にならん
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:44:04.63ID:IaMbOqCF0
>>149
大企業には国境がない
日本でやる意味ゼロだわ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:44:20.74ID:RjKy97cG0
とりあえず
この発言で農林業の票はかなり逃げたと思う
家庭菜園ですら無理なことを
収支共に金のかかった現場でできるとか言わないで欲しい
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:44:37.04ID:zpP6g7dG0
>>128
その台詞はオランダ並になってからじゃないと言えんわな
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:44:52.93ID:9YmwUBtR0
機械化なんて蔓が巻き付いただけで停止するだろ
結局、人が行って取るわけだ
テレビドラマみたいにはいかないんだよ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:44:58.20ID:ntbeEjl80
高齢の農家がじきにいなくなる
結果同じ広さの土地をより少人数で回さざるを得ない
輸入で足下をみられないためにも国内の農業は維持していく必要がある
それなら移民よりロボットを推すわ
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:03.07ID:t5cXaLoH0
個人の家庭菜園システムをもっと実用化して自給自足がいいんじゃね。
発育ライトでどんな野菜の室内栽培可能にするとか
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:04.21ID:5n65ncQQ0
>>124
今だってGPS自動運転アシスト付コンバインをメーカーは売ってるよ
1台2000万超えてるけどね
でも稲詰まり起こしたら結局人間が対処しなきゃならんのよ
完全無人化は厳しい

農家の規模が零細が多いのも問題
それだけの高価な機器を購入して採算取れるかどうか
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:16.46ID:ff5zWO7t0
河野いいな!
EV、AI、再エネ、仮想通貨、自動運転、量子コンピュータ
この辺頼むわ!
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:16.75ID:/d1etqaN0
でもさ、現実はコメなんか小さい農家でも品質は良いぞ、つまり同じものが作れる
それを赤字覚悟で何百万という農家が作ってくるんだからね
農業法人がそいつらに勝てるかね?
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:21.19ID:dydvwOKr0
それを研究、開発、導入する費用は?
実現するなら個人の農家は廃業して国が管理するしかないだろう
FAX廃止もできず空想ばかり膨らませる人が万が一首相になったら大丈夫か
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:33.51ID:PABnOq8e
>>118
横からだが、おまえ相当のバカだろ?
ユニットが100円だろうが1万だろうが
修理業者に連絡して部品取り寄せて作業日決定して作業・テスト
一般的に3〜5営業日
海外製だと数週間とかザラだぞ
0180憂国の記者
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:37.17ID:pIrZEi240
自動化した農業で暇だから美人の嫁と一日三回ファックしながら
営農型太陽光発電で貢献

いい人生じゃんこれからの若者はwww
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:46.18ID:zpP6g7dG0
>>166
だから政府が支援するんだろ。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:46.55ID:rkA3PK0E0
ロボット動かすAI技術もたまったら
日本には上級とロボットしか要らなくなるのね
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:48.78ID:zOAzgDbU0
>>164
誰が小作農家の田んぼを残らず買い取ってくれて揉め事も無く畦道を取り払って広い田んぼにしてくれるん?
そこら中の農家を口説いて回るのは面倒どころの話じゃないよ
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:50.51ID:fBAvsDCSO
現実はロボットにこき使われる地獄
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:45:53.31ID:XCKEg5AC0
日本は小さい農地を多くの人が持ってんの

まずそこを集団農場化するとか企業化するとか国有化してまとめるとかしないとコストだけがかかることになる
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:46:02.64ID:kp4nRXuy0
>>132
それだけじゃ済まないぞ圃場の区画整理も必要になってくる、アメリカ並みのコストダウン求めるなら集落全体の圃場を一枚の田にまとめないと無理だろうな。
どのみち規模が違いすぎるから外国とは勝負にならない。
野菜でなんとかしのいでたが実習生って奴隷入れたから生産過剰で値崩れしてるし。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:46:16.09ID:C0lcrmQ70
>>141
それこそ国家を挙げて研究すべき技術で将来の電力需給を賄い脱炭素にも貢献する最も理想的ソリューションでもあり国益だろ。
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:46:21.22ID:/IU9H5Gw0
>>157
そういうのは筋力サポートや運送サポートにしときゃいいんだよ
ピーマン一つ収穫に28秒かかるような機械はスマートではないよ
後ろついて歩いて収穫したもの運ぶロボの方がよほどスマートだわ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:46:45.43ID:1NvK7VMk0
>>132
だからしてないんだよ、ほぼ離農で土地の維持管理だけしてる
時間と金使ってさ、もう趣味だよ、小さい農家(だった)は大体同じでしょ
ユンボ欲しい
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:46:58.74ID:CY0TpphV0
>>118
家電や自動車のエンジン修理でもそうだが壊れた部品なんて数百円から数千円でも
そこまでエンジン分解して取り付けして組み立てる技術料のほうが高い
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:02.29ID:t5cXaLoH0
>>174
中国なら似たようなものを
さらに気を利かせたシステム付けて10万ぐらいで売る
いつも日本はこのパターンでボロ負け
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:06.42ID:chZe7vuK0
>>90
剪定も
摘果を楽するように摘蕾、摘花しとけ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:14.10ID:wtX2kACs0
収穫みたいな作業はそれ用の機械を開発するより
奴隷実習生使ったほうが安上がりだからな
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:19.40ID:gPtfj5xW0
農業の将来は省人化無人化システム構築するかグエン他奴隷頼みかの二択しかないからなあ
でも日本の理系様はできない理由ばっか探してやりたくないだから後者を選択するしかないわな
丁度不動産ショックで長期不況入りする国がそばにあるし
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:22.05ID:5n65ncQQ0
>>183
選挙考えたら、まあ自民党には出来んなw
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:31.26ID:LcZrohMX0
>>184
整備や掃除他やるのは人だからな
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:39.10ID:n1En5Ds/0
今の田んぼの防除はヘリやドローン使ってるからな
電線がない田はヘリ飛ばすこと多いが最近はドローンも多い
この操縦でメシ食ってるやつもいるくらいだ

だから農家の支払いコストは高いが高齢化で自分で出来ないやつは
この手を頼むか農業辞めるかの2択になっている
そして農業やめていく年寄りが多数
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:44.39ID:NWiPDsTS0
かなり知識いるよ
素人が簡単にできる物では無いよ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:46.68ID:4rgHNCXj0
過酷な肉体労働をAIやロボットに肩代わりさせるのは良い。
だったら技術開発に国が金を出す必要が有るだろ。
国公立大学を独立採算制にして学者が海外に逃げ、科学技術開発費をケチって可能だて思うな。
緊縮財政派は口だけで全然信用できない
0203憂国の記者
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:02.01ID:pIrZEi240
なんで外国と勝負するとかいう池沼が沸くんだろうね
地産地消だって言ってんじゃんあほか
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:07.83ID:/d1etqaN0
周辺の田んぼがそうだけど耕作してるのは15軒
所有者は41軒だったかな
そういう状況
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:17.57ID:4AzA88r60
ダチロボ発明してみ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:46.14ID:ngXRlMgE0
広大な土地があるアメリカでこういう話を聞かないというのは
収益性があがらないからだろ?
少なくとも減価償却などに問題があるからだろうに。

農業人口を強制的にある分野に移動させる政策をやるか、
収益がでるまで研究投資をするかのいずれかになるが、
結局は無理げーなんだろうね。24時間動かして食物がどんどん育つモデルならわかるが
24時間動かせてもメリットはないんじゃないか?食物を刈ったらもうしばらく育たないんだからさ。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:47.18ID:rD8JEy+E0
毛沢東の大躍進かw
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:00.57ID:lM5wQ0XG0
電車とか飛行機とかに船の操縦にAIは向いてるよ
最大の危険要因のヒューマンエラーが排除できる
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:02.92ID:/jwYv5SX0
トヨタの社長がまたイライラ
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:08.06ID:BVq41Fqt0
>>203
コスト面で割高な農作物は売れないだろ
消費者が求めてるのは外国産と同程度以下の値段で安心出来る国産だぞ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:18.13ID:5n65ncQQ0
>>202
結局は政治の問題よ
強制的に土地収用とか出来る中国なら簡単なんだろうけどな
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:35.35ID:WXDJeRzW0
AIのバッターがプロ野球投手のスプリットとかをホームランに出来る時代が来るんだろうか、もう来てるのか
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:36.72ID:oD14kj920
上級こそAI取り入れろや
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:58.19ID:stHfI6x90
日本農業に求められること

1)海外に頼らない。売らねーよと脅された瞬間に隷属化決定w
2)豊作で貧乏、不作で即死という不安定さの解消。
3)限界村落、高齢者問題、村八分&泥臭い不正をまとめて改善。
4)田舎の半農公務員への罰則強化w
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:00.69ID:amhkFPHO0
大学の教授とか実際には体動かさずに研究結果とか言って農業法人潰しまくってるからね
最低でも3年は現場で経験しないと解らんよ
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:17.60ID:VRzwjUZI0
北海道以外だと厳しいな
北海道は機器の費用やメンテナンスコストとの採算性が合えば可能ではあるだろうけど、それでも導入が厳しいという大規模農家も居るくらいコストが高くなる
本州以南はごく一部は可能だろうけど全体的には寝言は寝て言えだな
今の農地を一括にしたとしてもコストで合わない
そのぐらい機器コストが高い、ってのか農産物の売価がそんなに高くないのが実情
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:23.38ID:TudUshLa0
高市が電波ゆんゆんとされてたが、
コーノ君も中々負けてないよね

洋平お爺ちゃんまで出張ってきたし、
どこが既得権益と戦ってるのか、
おバカな俺には理解が出来ないので、
関東学院のセクシーさんにご説明頂きたい
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:33.11ID:QJK0rJN60
まだ枝野の方がまともな事言ってるよな
もう一度コメは国が責任を持って買い取りましょうと
https://i.imgur.com/kjpciIe.jpg
河野が総理大臣になったら数年で農家激減するだろうな
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:35.43ID:/IU9H5Gw0
>>214
打てるけどオードリーの春日みたいなゆっくり入場なんだろ?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:42.87ID:vsu6KG8i0
>>1
今の日本の農業にロボットを入れればOK!って訳でもないんだよなー
表面的な問題だけを言われても、「さんせ〜い!」とはならん。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:48.70ID:8IiwKfcy0
>>202
田んぼの所有者が全国の個人だしな
自動化で効率が良くなる規模の広大な耕作地にすることすら不可能じゃないの
AI以前の問題だと思う
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:00.71ID:wtX2kACs0
fireしたい。金融所得課税強化は勘弁してほしい。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:09.10ID:GhA7VBKU0
農協がやる分野に、農機具開発やAI開発も入れる
補助金出して、新会社を設立する、農協がたくさんの株式会社を持ち
AI製品、機械販売するようにする、金融やってるから
もっと広げてよい、国も全面的に補助金入れる
農協の工場やドローン製造があってよいし、未来はその方向
農協が海外でカカオやコーヒーの農園に乗り出してもよい
たくさんの日本人労働者も輸出して、プランテーションを行う
ネスレなどを参考にして、農協を巨大化する
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:26.80ID:y0Nqnktj0
>>1 ・・AIでロボットに農業させて・・・
慶應大学を2カ月で退学し、アメリカへ渡って数々の学校をあちこちと渡り歩いた河野もやはりボンボン育ちだった。
理論だけで農業というものを考え、おそらく彼は実際の農作業は見たことも無いのだろう。見たことがあればこんな
発想は出てこないはずだ。
河野に日本を任せたら取返しのつかないことになるのを知らない日本人たちに改めて言いたい。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:28.82ID:NWiPDsTS0
プロの農家以上の事を官僚の頭で出来たら苦労しないよ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:29.85ID:zpP6g7dG0
>>179
馬鹿はお前じゃん。それを1〜2日でやるんだよ。
現状のは話してんじゃないんだよ
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:44.06ID:MS/z88P/0
>>188
どこでもドアの研究を国家がやんのか
研究投資はいいが確度ってもんがある
夢の技術に過度な期待はダメなんだわ
実験はロシアにでもやらせとけよ
核融合炉にも使えそうな高機能材料で勝つなら宇宙産業に投資した方がマシ
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:52.18ID:7C372fmC0
それだけの設備投資なんて企業、法人しかできないな。
参入しても撤退ばかりだったんじゃねえの?

買い手の期待できないロボットをどこが開発製造するんだよ?
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:09.86ID:hiTpEQwU0
キュウリ一本1万円になるんですね?
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:16.09ID:kp4nRXuy0
>>199
問題は農業やめても圃場は残るんだよね、放っておいたら荒れて害虫の発生源になる、その管理人に頼むと負担できないほどの費用が発生するんだよ、俺は圃場を不良債権と呼んでるわ。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:37.98ID:CY0TpphV0
キャベツのように大量生産されて価格暴落されても困るから
ロボットコストがあるから安くはならない
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:38.58ID:4cYNQm5P0
農業は土壌とか天候に左右されるから
機械化したからと言っても
そんなに生産効率上がるもんではないんだわ
自然災害で全ロスすることも多いし
農作物は工業製品ではないんだわ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:50.91ID:/IU9H5Gw0
>>228
ウーバーの配達員と対談とか言って綺麗めの女子と話してたしな
グエンと話せよ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:04.34ID:/d1etqaN0
そのコストってやつよ
無知なやつが兼業が高コストでコメ作ってるからコメが高いというんだけど
高く買うバカはいないわけよ
需要と供給で決まってしまう
いくら高い機械を入れてもコメが余れば大暴落
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:15.96ID:CGA7MjWe0
やったね、クボタ君!

あなたおおもうけ確定!

農民はローンの奴隷。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:22.26ID:N8UFQpL70
ロボを使うとして、プロセスのうちどの部分を任せられるのか? 
耕耘、種蒔き、防除、除草、収穫それぞれに専用ロボとか買えんぞ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:36.51ID:NWiPDsTS0
農業はペットを育てるような物で機械で育てれるのだが
考えているようにはなかなか育たない
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:41.89ID:nsjlVTIH0
田植えも稲刈りも機械がやってるじゃん
これ以上何する?
イノシシの退治や台風で壊れず働いてくれるならアレだが
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:54.78ID:/IU9H5Gw0
>>231
星家の壁の穴でいいやろそんなもん
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:57.62ID:stHfI6x90
>>221
食管制度から抜けきってない無能だよな。発想が古すぎる。
それと、国が買い取るんじゃなくて地方自治体が買い取るのが常識。
国家レベルでぐだぐだ田舎の面倒まで細かく見るとリソース不足で中央省庁は大変。
ダメ自治体は財政破綻してもらって、有能自治体に吸収されるという戦国時代方式がベストw
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:09.58ID:aaDNXC100
何、このドラえもんがいるような頭の悪い発言。日本にそんな技術革新がないし、IT大臣のあまりの無能さに無理と思わないのかな、
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:15.06ID:hiTpEQwU0
>>244
人間型ロボを作ればすべてに対応可能
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:24.66ID:LH5bHpgF0
実習生制度が不必要になれば不当な賃金で働く人間が増えなくていい上に農家の収入は増やせると思うが初期コストと維持費よ
今でも農家が機械のローンどんだけ抱えてると
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:26.92ID:tpnLtRu20
>>1
それを日本でやる意味って?
中国でやれば、もっと安くなるのに?
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:44.37ID:4rgHNCXj0
>>211
そのために政府の価格補償が有る
政府が高く買い取って安く売る。
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:11.45ID:k2/ZMBR10
工場でも無人に出来ないのに何を言っているのだろう
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:19.96ID:EoC0fghv0
クボタまだ触んな
もうすこし落ち着くまで触んな
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:23.86ID:XCKEg5AC0
自民党も人材難だな
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:37.26ID:n1En5Ds/0
>>236
現状やれるやつに金払って作ってもらってる状況だしな
だがそれももう限界に来ている
いまの稲作農家は圃場の保全目的が主になっている
自分で作るのは自分が食う分だけというw
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:59.14ID:8o9x5HET0
ロボットよりもグエンの方が安いだろ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:56:40.24ID:MS/z88P/0
食料自給率保ちたいなら誰かが農業する必要があるし
若者が農業嫌うなら移民かロボットがやるしかないってだけだろ
まあ退職したじじばばが死ぬまで畑で働くのが日本らしい
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:56:58.50ID:KqkXAFs20
>>1
下町ロケットの見過ぎだろw

あんな上手く行かないよ現実はさ
河野は軽率なこと平気で言うしホラ吹きだからなーw

農業のAI化やるならまず教育が機能していることが前提なワケで、日本にそんなことやれる人は居ないし、居ても農地を占有してるやつらとマッチング出来ないでしょ…
ドラマの中でも問題山積みだった夢物語ですわ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:57:00.08ID:itW7jUCD0
移民増やしてロボットが行方不明続出の予感
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:57:35.23ID:XCKEg5AC0
物事の本質が見えてねぇ こんなんが総理大臣? 勘弁してくれよ・・
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:02.93ID:OVIPRF/n0
ロボットでもAIでも良いけどさ
それで採算取れる環境作れるの?
まずインフラ整えてからやれよ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:03.09ID:DjZEqpea0
多分太陽光パネルのような利権がらみで言ってると思う。
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:05.52ID:4rgHNCXj0
>>249
竹中平蔵かよw
新自由主義は古いぞ
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:09.62ID:ytluDHzl0
SLAMの精度ってまだまだじゃねーかな
GPSとかRTK複数で補正し続けてもまだ数mオーダでずれてたような
まあ将来的には数cmのズレに収束するのかもしれんけどまだ農業なんて緻密な作業は無理でしょ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:09.82ID:q/eJwBDT0
だいぶ先の話になるだろうが
こういうのは早く来てくれるとうれしいなぁ…
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:26.95ID:kp4nRXuy0
>>260
もう10年もしたら放棄田だらけになると思う、死んだら文句言う相手もいなくなるからな、農水省はこの現状どうするつもりなんだろうか。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:54.48ID:hhvCEqoM0
>>77

そんなもんやっても製造業やサービス業の規模には全く及ばない
そもそも補助金入れてようやくGDP1%の産業だよ
しかも就業人口はずっと減ってる
どうやって基幹産業にするんだよ
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:00.54ID:/d1etqaN0
コメは昔は23000
食管法末期で18000
ここ20年でいくらいかといわれれば14000
去年はコロナでコメ余りで10000から12000
今年はさらに下がり7000から10000

ちなみに生産コストは大規模にやって10000
平均面積くらいだと18000
1町以外だと20000
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:03.74ID:E5FGvpaY0
長距離トラック輸送を、高速道路限定で自動自律化するほうがいいよなあ。

農産物が翌日には都市部に届いてるほうがメリットあるだろ。
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:15.17ID:VRzwjUZI0
>>257
農機具メーカーはこの話と関係無く自動機器の研究は続けてるよ、それこそ何十年も
それでも自動化が全く進んでいない、これが日本の農業機械の現状なんだよ
もし今の農業生産量減らさずに全機械化するってならば一番手っ取り早い方法はある
関東平野を始めとした平野部からビルや住宅全部排除して農地にすることだよ
北海道を除く日本の農地の半分以上は機械化が難しい中山間地域にあるってことを忘れたらいけない
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:26.41ID:j8lqiNQ+0
既存の田畑ぶっ潰して更地にして工場にするならまあ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:32.10ID:stHfI6x90
まあ農業に限らず、自動化で生産効率が上がり、時間当たりの給与が上がって
労働時間が減るというならわかるが、馬鹿な経営者が人員削減でさらに利益を追求という
モラルのなさが日本のみならず世界の問題なわけで、みなさんが楽に収入を得て喧嘩しないというのが理想。
ちなみにこれは社会主義や共産主義ではない。そういうのは私有財産を減らし
一部の超絶エリートが愚民をロボットとして使うという奴隷制度だからな。
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:33.62ID:FsTRuA830
農業のファクトリー化やね
今の農家は全部つぶれて、大資本が運営する大型農場へシフト
生産調整含めて儲かりそうだわ

魚の陸上養殖も進んでるし

この業界も産業革命か
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:43.15ID:aTNsg2BB0
AIロボット導入出来るなら議員公務員を減らせよ
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:52.44ID:/rQfte6c0
上がりのものを高く売れない一次産業だからこそ、税金投入してでもテクノロジーで省人化、効率化を促すべきというのはまあ同意できる
地方の零細農家なんて大半が緊急かつ重要な事で毎日手いっぱいだろうし

気になるのはテクノロジーを導入できない背景がどこにあってどこに金を投入するのかとかそういう深度で考えてるのかな?ってところだな

テクノロジーを使えなんてバカでも言えるわ
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:01.25ID:Wdta/FnA0
日本中の農地を太陽光パネルで埋め尽くすのが河野の夢だろう
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:05.43ID:MS/z88P/0
>>269
同じ自動化なら大規模にできる米中が圧倒的優位だな
日本の複雑な田畑じゃ自動化効率悪すぎ
つまりガラパゴス補助で農業は助けるか見捨てるかの2択
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:14.98ID:KqkXAFs20
>>266
その予感だけでSF小説一本掛けるな

ロボット農場から逃げ出したベトえもんw
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:33.95ID:t5cXaLoH0
ケケあたりに吹き込まれたのかな
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:34.37ID:mDBnS8Jd0
儲かるんなら若者だって農業やるよ
今の世の中ならダサかろうがブラック企業で神経すり減らすくらいなら肉体労働の方がストレスは貯まらない
金にならないからやらないだけ
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:28.69ID:7C372fmC0
そういえば昔藤子不二雄の漫画にゴエモンという田吾作ロボットがいたっけか。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:29.26ID:Rne/qPlM0
>>21 害獣駆除のキラーマシンも欲しい
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:30.31ID:VRzwjUZI0
>>283
農産物の値段、倍は固くなりますよ
機械のメンテナンスコストより人件費の方が安いから機械化してない
現業と呼ばれる業界では基本的にその理屈が通じるからね
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:33.89ID:U9qsKq9z0
>>256
セキュリティつけてるだろ普通
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:53.92ID:C0lcrmQ70
>>202
河野が偉そうにさも自身の政策で日本に画期的デジタル社会を構築できる救世主にでもなりうるとアピールしてるが、そんなことは企業が先行して取り組んでいて問題点も法の制限も官僚は把握してんだよ。
先ずこんなことは安全保障を前提に法整備から始める必要があってハッキング等リスクに予め対応できる保護策を構築するのが最優先だろ
だから高市は先ずサイバー監視網を強化し海外からの攻撃に対応できる機関の設置を政策に盛り込んでる。
河野は理想だけを全面推ししてるだけで政策なんて何もないんだよ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:17.87ID:N8UFQpL70
米ならまだ可能としても、葉物や根菜、果物みたいに硬さも形もバラバラ、収穫量もバラバラなものをそれぞれ完全対応できない。
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:21.91ID:KqkXAFs20
>>288
毎年台風が来て洪水で水に浸かって「AIがぶっ壊れちまっただー」とか言うのがオチ
で、「買い替えたいから国が補助金出してほすぃだー」で終わる
0300ネトサポハンター
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:28.30ID:UnDo1ClJ0
アメリカみたいにだだっ広い平原に農地があればともかく
日本の農地は斜面の段々畑とかが多くて
ロボット使えねえだろよ
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:31.78ID:mDBnS8Jd0
>>286
今の日本ならクッソいらない高性能機能をめちゃくちゃ搭載して馬鹿高い値段にして消費者に単純で使いやすい海外製に逃げられそう
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:36.35ID:stHfI6x90
>>288
ちなみに中国の農業はすでに破綻している。土壌汚染と環境悪化で人口を養えない。
もっとも、記憶力の無い人が増えたので問題にはならない。去年の冬のことすら
覚えてない馬鹿が増えたので、絶望的な中国農業の壊滅の記憶は消去されている。
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:41.97ID:x7qnfqa+0
現実を見てない人だから進次郎や石破から同類だと思われたのか
お花畑ポエム派閥はよつくれ
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:44.99ID:IFJJ+Zsg0
技能実習生という奴隷を活用ってことっすか?
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:49.67ID:zpP6g7dG0
>>200
まじで頭悪いな。
知識なんて遠隔だよ。分からなければスマートグラス付けて東京から指示するんだよ。
んで修理等は地方の拠点に外国人置かせて、これもスマートグラスと遠隔指示でやんの。
これ位は近未来で出来る話なんよ。現状しか分かって無い奴には理解できないだろうがな
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:50.84ID:ytJZDYhZ0
>>1
ロボットいくら?
ひとりで回して所得が増えたら失業者がわんさか
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:59.95ID:iSN5Uw4r0
これで農家への補助金なくせよ
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:03:17.94ID:VMMjuHSk0
首相もAIでいいんじゃねえの?
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:03:51.32ID:1NvK7VMk0
>>207
工業製品と違って高い機械でも24時間、365日動かせないからなぁ
米なら、春の数日だけのトラクター、肥料散布機、田植機、夏は溝掘り機、農薬散布機、秋はコンバイン、乾燥機、籾摺り機、袋詰め機
これに水の管理や雑草の管理、機械を運ぶ自動車の管理
一つ一つはもう便利な機械は有るんだが買ったら負けなゲーム(赤が出る)なんだよな
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:03:54.18ID:RjKy97cG0
>>246
農業で大事なのは除草と防除と水の管理
防除はドローンでできなくもないだろうが、
自分ところの田んぼだけでもないので周囲との協調が必須
畑や果樹なら自分が見て回らないと無理
除草は一度草刈り機持ってあぜ道の草刈りしてみれば分かる
水の管理も水路の水量だけ見ても無意味

耕耘は田畑共に1回きりだし稲刈りも1回
ただし野菜や果物はロボットが判別し収穫するレベルには至っていない
稲の苗代使った種まきも畑の種まき(植え付け)もロボットでは無理 
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:04:01.57ID:QNFaOJCN0
で、酔っ払いが畑の中で寝入っている上を耕運機が耕して肥料が出来上がるわけですかね
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:04:35.53ID:7C372fmC0
戦闘型カカシロボ「草むしり対応」あたりからだな。
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:04:36.97ID:Ebixi/510
>>1

> さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。

え、ロボット農機具を国がタダでくれるの!?wwww
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:04:39.41ID:YHCG+3zU0
農業立国を目指す河野太郎いいじゃん
軍事国家を目指す高市だとまた国土焼け野原な滅亡のシナリオしか待ってない
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:04:57.78ID:Rne/qPlM0
>>72 気候に左右されるし生き物相手だから一番AI化しにくいだろ
計算どおりいくことなんてまずないぞ
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:05:14.62ID:2pXfqphF0
だからmRNAワクチンで人口削減してるんだね
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:05:33.92ID:kA46aKrZ0
いちご農家の採取ロボット導入
https://youtu.be/JguEXfVmD1k
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:05:41.55ID:KqkXAFs20
>>298
大規模農業やっていない日本ではムリだろね

マインクラフトっていう有名なゲームがあるが
あの例を考えればよく分かる話で
パターン化して自動収穫のマクロが組めなければ難しい
で、河野は寝マクロが出来る!という話を言ってるんだよねw
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:05:49.47ID:A1i5PXd50
全然物事の本質が見えないジジイなんだね
政治家向いてないわ
こいつよりAIの方がマシ
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:05:53.10ID:5n65ncQQ0
>>260
田舎の叔父さんとこは田圃借りて大規模でやってて、
コメの販売は当然として餅まで加工して売ってたりするけど
でもそれはブランド力がある新潟魚沼だから出来てるってとこがある
平均的な日本の稲作農家がそれでやってけるかどうか
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:06:13.88ID:fmIpIiG10
>>5
>>1
今、竹中や麻生が時給1000円の奴隷制度で金を搾取して、誰も農業なんかやらない事が問題なのに、
さらにハイリスクで実現できない事を言うこいつはアホ
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:06:14.50ID:kk8SVbm10
農業従事者の平均年齢は70歳に近いし
子供はサラリーマンになって跡継ぎはいないか
農家だから結婚も難しい
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:06:40.15ID:vjdLGLIZ0
こいつは中国人だったんか
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:06:46.62ID:v154rq0j0
さすが馬鹿自民党の馬鹿総裁候補だけのことはあるな。馬鹿有権者にお似合いの馬鹿政治家だわ。
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:07:14.25ID:kA46aKrZ0
ヤン坊マー坊 ヤンマーのロボット農業
https://youtu.be/4b7LyJA-E3s
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:07:17.06ID:stHfI6x90
>>317
まあせいぜい、最適な種まきのタイミングとか、気候変動と価格を考慮した収穫時期とか
そういうのを農家に教えるシステムで、この程度ならアッサリ可能なので話題にすらならんだろうなw
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:08:05.86ID:7C372fmC0
熊、猪、鹿、猿、狐に勝てる戦闘ロボならリース需要あるかもな。
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:08:09.44ID:wi+OMFh80
河野の弟、河野二郎が社長やってる日本端子の子会社は中国のみ
そして洋平が大株主
親中になるわけだ
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:08:53.07ID:wuc8n/4F0
農業で雇用を増やすとか発言しちゃう政治家も馬鹿だと思うがコイツよりだいぶマシ
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:08:54.69ID:fmIpIiG10
>>5
>>1
今、竹中や麻生が時給1000円の奴隷制度で金を搾取して、誰も農業なんかやらない事が問題なのに、
さらにハイリスクで実現できない事を言うこいつはアホ
北海道でもドローンすら飛ばせないね。
農薬撒いたら車の賠償や、騒音公害で悲惨
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:08:58.88ID:E5FGvpaY0
水田とか、入水と排水を考えて 数センチ単位で全体の傾斜を着けるけどなあ
代かきのときに、まったくの水平じゃあ、水の入れ替えがスムースに出来ない
出来損ないな田んぼになる。

そういうのはGPSで操作できるんだろか? 
まあ、いまでもGPSでの高度計測はできるわけだろけど、
30メートルくらいで高度差数センチの微妙な傾斜だぞw
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:09:00.53ID:MS/z88P/0
>>331
やり方なんていくらでもあるからな
上にドローン飛ばして画像処理でロボット位置把握でもいいし
問題はコストだけでロボット農業はまだまだやりようはあるぞ
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:09:16.09ID:KqkXAFs20
>>323
小泉純一郎もナノテクノロジー分野の研究!開発!とか当時言ってたよなー
このワード記憶違いじゃないと思いたいんだけど
覚えてる人居る?
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:09:34.11ID:yx/W4AsT0
危険人物
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:09:34.28ID:zYgPVdRg0
こいつは無理だな
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:10:23.51ID:E7nzjEOT0
こう言う阿呆がいるから日本の農業は衰退したのだ。河野はガキの知識。
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:10:30.73ID:tEPgSdD+0
人類の最終的な目標としてはわかる
そこは政治家らしいなとは思うよ
ただまぁ、言ったからにはそこに至る道筋の税の再分配やら法整備やらをやるのが政治家の仕事であってさ

現時点の達成度はどんなもんなんだろうな
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:11:05.77ID:ivkZ/Rvw0
ん? 野生動物と戦うロボット? それは、直ぐにでも欲しい。 ある地域なんか猿や猪に食わせるために畑作っているようなもの。 防護柵も保護網も何も意味無し。
 
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:11:11.75ID:0b9Oitxk0
すべての農家にロボットを配ってくれるのか それもタダで
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:11:14.41ID:2uLWkZt80
>>306
頭悪そうw
お前何もわかってないじゃん。
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:11:32.05ID:/JqyvIJL0
>>174
要するにスマート農業やるんだったら、資金力と規模が必要って事だな
農地法を改革して休耕田や後継者のいなくなった農地を国が買い上げて
企業に農地として貸し出すみたいな法整備が必要になる訳やな
貸し出すやり方なら外資が参入しても農地は国の所有で返してもらえるし
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:11:46.09ID:HRwbguDF0
最近テレビで重機も遠隔操作でーっていう報道やってたけど
工事なんて現場にいないとさじ加減わからんやろなーとおもった。農業も一緒だと思う。
農薬散布ぐらいならドローンですできそうだけど
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:12:07.75ID:/qZGKuNr0
GPSも中国から買うんだろうな
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:12:20.57ID:FhZvRnKd0
自民党がやることはテクノロジーの開発じゃない
参入障壁や規制を撤廃することだ
それなしに日本の農業がなんとかなるわけ無いだろと
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:12:28.47ID:u3pvmzQH0
アメリカの超大規模農場でしかもジャガイモに試験してるのはあるけど日本は厳しいな

現物は砂利トラサイズで屋根高の動く車庫状態

定期メンテ必須

個人事業主には厳しい維持費
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:12:33.78ID:YHCG+3zU0
アメリカなんて50年前からセスナ種まきや肥料まいてたわ
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:12:46.63ID:fmIpIiG10
>>5
>>1
今、竹中や麻生が時給1000円の奴隷制度で金を搾取して、誰も農業なんかやらない事が問題なのに、
さらにハイリスクで実現できない事を言うこいつはアホ
北海道でもドローンすら飛ばせないね。
農薬撒いたら車の賠償や、騒音公害で悲惨
その日にロボは盗まれるしアホだ
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:12:51.45ID:0WzGutdM0
農業に対する理解も
農家に対するリスペクトもないということがよくわかった。
他の産業に関してもそのような見識なのだろう
ということが推察される。
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:13:07.28ID:PABnOq8e
>>338
できんじゃね?
代掻きの時に数センチ単位でロータリーを上下して
田んぼをメッシュ化して勾配計算
年間の風向も考慮して最適な勾配を算出する
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:13:26.40ID:kA46aKrZ0
無人 農業 たがやしてんのこれ?
https://youtu.be/Ls0N72R_ebk
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:13:33.41ID:qTFnTxjq0
自公がそれが出来なくて外国人労働者を入れて来たから今更何言ってもな
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:14:13.18ID:7C372fmC0
開発企業に補助金付けて終わりだろうな。

そして海外にでも売れたら御の字。
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:14:27.35ID:xvzVoCCZ0
もう労働者はいらないね。
ワクチン打ちまくって減らそう!
議員様や上級国民は打ってないから
安心安全。
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:14:39.52ID:wyC5pHri0
>>5
利権があるから修理に1週間もかかるんだよ
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:14:42.14ID:hhvCEqoM0
>>280

そのぐらい破壊的なことやっても輸出するほどの規模にはならんだろう
そんなことするならまだインバウンドの方がマシ
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:14:48.15ID:wFKXOYpB0
最終的にはそうなるだろうけど、数十年先かな
当分採算取れないし
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:15:01.02ID:xppEnb+W0
パーマンの見過ぎだろw
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:15:09.67ID:VEhX8b6x0
>>280
それ日本の林業にも言えることなんだよな
森は山にあると思ってる日本人が多いけど中世までは平野部にも森が広がってた
江戸時代に木を切り倒して開墾しまくったから森が山に追いやられただけで
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:15:20.48ID:Rne/qPlM0
>>171 心配しなくてもちゃんと後継者はいるよ
日本の農業は定年後の仕事としてちょうどいいから
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:15:28.33ID:KqkXAFs20
>>350
だいたいテレビで言うのは夢物語で、現実は細かいよく分からない所でバグってはぁ?( ゚д゚)みたいな感じで詰むのが現実だな
こんなのシミュレーションゲームでも理解出来る
実際は地味なところが自動化出来るだけで、終わる、と予想
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:15:44.54ID:kk8SVbm10
>>357
技能実習生を安い給料でこき使ってたり
東南アジアからお嫁さんを買ってきたりで
リスペクトされないだろう
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:15:45.42ID:UjEHBGxP0
ロボットが働いて稼ぐじゃん
その利益は資本家のものな

底辺の人々のものになるわけじゃない
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:16:06.47ID:tLghr2Ok0
平井の盟友
あったまいいね
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:16:15.79ID:qTFnTxjq0
>>369
湿地帯だろ
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:16:38.37ID:zpP6g7dG0
>>348
頭悪そうw
お前何もわかってないじゃん。
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:17:19.29ID:DZZ77v8N0
日本端子のホームページが消えた😵

日本端子のホームページが消えた😵

日本端子のホームページが消えた😵


【自民党激震!ネット騒然!河野太郎の実弟が中国で太陽光発電ビジネス!】

『お前自身が既得権益じゃないか!』だから再生可能エネルギーを推してたのか!

これじゃ世界と足並みを揃えて対中国包囲網に加われないぞ!


74258
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:17:25.74ID:stHfI6x90
新型コロナで明らかになった都市問題は、人口密集地域の感染拡大と医療インフラ不足と物流遮断な。
戦前の富国強兵政策みたいに地方の産業基盤を充実させないと根本的な解決はない。
大都市圏の地価が下がってしまうが、そもそもそんなので金儲けしようとしてる時点でオワコン。
五輪で露呈したスクラップアンドビルドは何のレガシーも生み出さなかった。
そろそろ戦後昭和の劣化利権を駆逐して、AI支援でもなんでも活用して最適化されたインフラを実現させるのが
政治家の仕事だろ。宗主国にペコペコする時代は終わり。っていうかもうアメリカの良識派もウンザリしてるでそ。
日本国内で歪に形成された日米同盟の利権組を排除しろというのも、おわらいトランプ政権のテーゼだったが
意外と的を得ていたとみんなが気づかせてくれたのが無能なバイデンさんなw
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:17:34.77ID:+lQkWCI20
ジジババ農民「俺たちのことをちゃんと考えてくれてる」
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:17:47.48ID:L/NqFZYG0
温もりおじさんからエネルギーおじさんにシフトしてるな
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:17:49.29ID:UNATpJdJ0
夢見るシナチョンの新バター犬だな
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:18:31.39ID:+bLb/3140
安置過ぎる...。
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:18:57.66ID:UNATpJdJ0
夢見る中韓のパシリだな
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:19:07.69ID:VRzwjUZI0
>>340
そういう危惧は日本にもかつてあった
でも今の日本って法人経営や法人での農地取得も許されてる自由化になってるのに全くそんな話題出てこないだろ?
簡単なこと、出来ないんだよ
ってのか出来る所はどんどんされてるけど、出来ない場所の方が大多数ってのが日本なんだよ
大規模農業出来る農地が全体の3割ぐらいと言われてるぐらい農地の条件がとにかく悪い
農家が売らないとか関係無くな
ほとんど斜面や狭量地で機械化コストに見合わない
だから法人で大規模化する方法が無く買い手がつかない
そんな農地ばかりが日本はあるんだよ
だから黒船も素通りして行ってるんだよ、この国では
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:19:11.24ID:E5FGvpaY0
>>358
車軸とロータリー軸の幅だけ固定じゃあ
田んぼがぬかるんで凹凸してるわけで
ロータリー軸の対地間隔のメッシュ化による
自動水平化じゃあ駄目だよ。
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:19:33.76ID:ykKXbfw50
まずは個人経営を統括して法人化するところから始めましょう
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:19:42.78ID:EyDuTaYr0
これは絶対にやるべき
人の手で作ったものはそれなりの価値で売り出せば良いだけだし
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:20:01.40ID:WyOy8//I0
>>179
結構その辺は農家もシビアに見てるのよな
儲かっているところほど工場じみた運用をしてる
ただ、だからこそ自動化は進めたいけどな
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:20:15.44ID:RjKy97cG0
>>349
地方自治体は使えない土地は持ちたがらないから
農業やりたい人が少ない現状では
国が旗振っても進まないと思う
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:20:21.88ID:i/8Og5S30
風物詩の用水路の様子を見に行く爺さんの技が封殺されちまう!
河野はやはり故郷とか季節など無視の売国奴!
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:20:22.94ID:02N0Wws70
ロボットやAIができるまでは外国人労働者にやってもらえよ!!

できたら、外国人労働者にはお帰りいただこう!!!
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:20:32.09ID:JKlHsEdw0
このままだと高齢者だけの国になってしまうんだよな、一体どうするのか?戦争でもしない限り減らないよw
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:20:47.75ID:KqkXAFs20
>>373
まさにロボタ(robota)=強制労働だよなw

もう発想がチェコとかの東欧で根本的にソビエトロシアの我が祖国論みたいなものを含んでるw
共産主義とは電化であるby藤子F不二雄
みたいなお話
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:20:53.72ID:1t+RTAGB0
ウケ狙いで次から次へと面白いこと言うけど

河野だと結婚率や出生率が上がることはなさそうだな

根本的に人の心がわかってないのかもね
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:20:55.21ID:VMMjuHSk0
総理大臣の仕事もAIでOK
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:21:03.27ID:5H7QFmDJ0
農業の生産性が上がらないのは日本の技術が低いからではない。
政治によって小規模農家が大事にされているので、それぞれの農家が
機械化するのが難しいんだよ。
マイナンバーの普及と同じで、結局、反対する利害団体を抑えることが
できないので普及しない。技術的な問題だけを夢物語りのように語っても
政治の決断と実行がなければ画に描いた餅に過ぎない。
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:21:13.01ID:qTFnTxjq0
自公はここ20年逆神にしか働いてないから
言えば言うほど人々を白けさせる効果あり
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:21:29.54ID:ZP8aVxa80
「せや!政治家をAIにしたらええんや!」
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:21:35.61ID:stHfI6x90
>>389
まあ第二の農協が発生するだけだから、ネット販売の法的支援程度の会社を作って
自由にやらせるのがベストだよ。
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:21:38.15ID:WyOy8//I0
>>46
それアンドロイドの仕事なんで…
子供もアンドロイドに生んでもらって、
卵子は人工的に作るから、実質アンドロイドで解決する
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:21:48.26ID:hhvCEqoM0
>>306

やったっていくらにもならない
そこが根本的問題だよ
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:22:25.27ID:alWpbQxP0
お前らが知らないだけで農業はAI化進んどるよ
うちの会社(有名大手外資)にいた東大理系若手男子が転職するっていうから詳しいこと聞いたら農業AI化のベンチャー企業だった
給料は下がるだろうけど将来性があるからなんだろうね
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:22:43.02ID:HVdQ72Y20
あんな事いいな、出来たらいいな
現実も見えてない無責任な馬鹿
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:22:47.59ID:l7SVaPqo0
孫正義がロボット作ってたよね ・・・・ あっ!
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:23:03.64ID:W+O4CCIG0
河野さんは意見を言えば聞いてくれる人だと思う
無人化大量生産も大切たが
まず今の農民を守るために農機具を安くして下さい
あと農地が数代前の名前で登記されている場合の救済をお願いしたい
このままでは日本の農地が海外資本に買い叩かれるのではないかと心配です
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:23:59.83ID:Rw03LDAZ0
河野は内政の改革は結構やるんじゃないかとは思うけど外交の考えが昭和
大臣までででいいだろ
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:24:03.95ID:JKlHsEdw0
もうグエンすらもこんな国来ないよw
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:24:20.27ID:f+uaYKg50
セクシーなこと言ってくれるじゃねえの
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:24:22.50ID:h0kgAaW+0
頭のなかが沸いてるだろ河野。 こんなバカ支援するやつもバカ。
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:24:35.36ID:NzjoMdZn0
北海道くらい広大で大規模農業じゃないと
設備投資をペイするのにどれくらいの期間が掛かるか

実際に北海道でもファームノートや自動搾乳機を導入している所が何ヵ所かあるけど、メガファームと呼ばれる本州のとは規模が桁違いに違う大きさの所しか導入出来ないくらい設備投資にお金が掛かる。
そこを補助金でどこまで負担してくれるのか?
そこまで言及できるなら太郎の言う事にも
聞く耳もてるが恐らく机上にも乗らない空想だろう?
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:24:36.26ID:KqkXAFs20
>>383
人造無能VS人工知能

勝つのはどっち!?
ウキー!ギガー?
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:24:37.62ID:EyDuTaYr0
そもそも昔と比べて農業も機械化しまくりやからな
その延長なだけやろ
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:25:12.52ID:jAXVt+Pw0
稲刈りは湿り具合を見ながらやらないと無理だからまず夜は無理
湿気を含む
他は知らんが、こいつだけは絶対総理にさせてはならない事がよく分かった。
イメージでしか喋ってない、進次郎と同じ匂いがする
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:25:13.84ID:/ePxoTnN0
実務経験ゼロの4世世襲議員なんぞが考える労働ってのは所詮この程度のイメージなんだよなw

とことん世の中舐めてる。まさに現代の貴族だわこいつらw 

「パンが無いならお菓子を食べれば良いのに」発言のマリー・アントワネットかよwww
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:25:14.42ID:/JqyvIJL0
>>392
まあ元々地方自治体は駄目だろうとは思うよ
だから国がやらないと駄目だと思うね、山林みたいに
もう誰の土地だか判らない状況になるのはどう考えても
ヤバいんだ、農地管理できない国なんて亡ぶしかない
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:25:21.96ID:VMMjuHSk0
河野さんは気に食わない意見はブロックです
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:25:29.24ID:JKlHsEdw0
米の 完全自動化農場を真似たいみたいだけど日本に出来るのか?
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:26:11.78ID:5RZk1bFm0
既存の農家はつぶれて農業は東京で楳図かずおのマンガに出てくるチキン工場みたいなところでやりましょうってことだよな
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:26:20.72ID:1+hoMOtC0
真っ暗闇で田植えロボットが夜中に田植えを終えてくれるなら凄いな。あと、問題は米あまりだから、出来た米を燃やすロボットを作っておかないとね。
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:26:37.09ID:VbvoRcfZ0
なるほど、頭がおかしい
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:26:39.09ID:f+uaYKg50
そもそもそういう科学技術が仮にあったとして
入手できるのは初期投資の観点から大手の産業のみ。
小作農家は価格暴落で死亡確定。

どういう未来を描いてるんだ?
セクシーの言う通り国民は半分にするんか?
頭悪すぎだろ
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:26:41.50ID:HVdQ72Y20
>>422
アントワネットちゃんはそんな事言ってないし
ケーキ用の粉の方が安かったらしいねw
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:26:56.69ID:zOAzgDbU0
>>390
どうやるの?
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:26:57.93ID:KqkXAFs20
>>426
それなら、やっぱり大麻合法化でグリーンラッシュ一択だろw
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:27:43.66ID:j+1jr7ij0
オランダの施設野菜とかの事を言ってるんだろう
需要の減ったコメをいつまでも作り続けるようじゃ困るわな
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:27:44.64ID:PABnOq8e
>>399
小規模、小規模とバカの一つ覚えで叫ぶが
じっくり地形図を見てみたら??
アメやオーストラリアと全然違うからw

生産性を言うなら作付面積に対しての収穫量はトップレベル
広大な農地に単位収穫量無視して大量の作物を作るれるなら
アメリカなんて足元にも及ばないが?

君の言う生産性って何? 日本の小さい田畑を纏めれば沢山収穫できると思ってるの?w
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:27:55.96ID:CehBl17D0
そのうち農業の担い手がいなくなる。
今は小さく分散した農地を大規模農業法人が借上げ、
農機ロボットで収益をあげられる構造をつくる必要がある。
そうしないと、日本の「食」に未来はない。
やがて、農地は中国企業に買収され、
海外のAI&ロボット企業に農業ビジネスの核心部分を抑えられてしまう。
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:28:12.81ID:W+O4CCIG0
>>421
河野さんを悪くは思わないが
日曜劇場の豪雨の中で自動運行での稲刈りにはドン引きした
あれは農家から苦情来なかったのかな
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:28:18.54ID:2uLWkZt80
誰が機械を運搬するの?
1枚1反とかザラだけど。都度人の手がいるなら意味ない。
現状の農薬散布ドローンでもGPS10機程度拾えないと風邪の影響で予想してないとこに行くんだぜ。人がいないと簡単に墜落しますわw
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:28:19.28ID:00D++HfJ0
限界業界の省人に、
逆進的政府支援資金技術が用いられる技術のを投げ入るなんて高えじゃん


あい、限界業界と思い付いた後がっつり造語盛ってみたくなりました
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:28:24.83ID:dKU30iog0
日本端子やっちまったなぁ
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:28:42.83ID:VbvoRcfZ0
河野は今風のマルクス的理想主義者。段階を踏む論議が無い
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:29:03.03ID:f+uaYKg50
>>437
その農家の担い手をまずは殺そうとしているわけね
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:29:11.12ID:stHfI6x90
大規模農業云々でお花畑の話をしてもね。喫緊、今年の農業生産が大幅にダウンしている。
これから農産物価格も上がる。それと新コロナのせいで海上輸送が打撃を受けているので
食料品全般の価格が今後上昇する。輸入品全般が値上がりすることが数か月前に予想されている。

こういうライブな問題に対するプランを提示するのが有能な指導者のやることだな。
まあ、河野さんはなにか発想があるんじゃないかとは思うが、しんじろーやいしばさんやら
スガーリンがすり寄っているという話もあるし、まあ今期は見送って次にバリバリやればいいような気もするw
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:29:39.28ID:SRuPxxD00
広大な平地持った諸外国と同じやり方で敵うわけないんだから
小規模家族経営の専業で暮らしていけるように整えていった方がいいんじゃないの
農村文化栄えて観光資源にもなるし僻地を外国に乗っ取られたり潜伏されたりすることの抑止力にもなるし
暮らすように働く、田舎でも稼げるって夢があるじゃん
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:29:45.30ID:/rQfte6c0
設備費用の投資に関してはそれこそ税金で補うところだと思うけどね
食料自給に関わるところだし

でも農業って現状でも補助金や利権がスパゲティみたいに絡まってて
非効率なやり方にも金出してたりしてそうだし、じゃあシンプルにその辺切ればいいかと言われると
そもそもそういったことにアンテナがたたないやつが多そうな農業従事者を切ることになりかねないから、どうすんべって感じなのかなと思ってた
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:29:48.73ID:VbvoRcfZ0
来年、再来年、5年後でもない
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:30:03.51ID:ntbeEjl80
変化を拒み、今がいつまでも続くのだと幻想を抱く
もしくは自身が逃げ切るまでなんとか現状を維持したいと言ったところか
IT後進国にも、斜陽国にもなるわけだ……
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:30:18.10ID:GcEOHCnE0
>>438
お前はいったいなにをいってるんだ?(´・ω・`)
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:30:40.26ID:dZsweTBL0
稲作の効率化はもう充分。
これ以上田んぼを増やす必要はないって結論が出たのは何年前だ??
これからは集約化だって話?
中山間地は山林に帰す運命
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:30:43.89ID:LPbty0ig0
こういう技術系は河野太郎強いよ
ペジーの詐欺に引っかかる麻生とか、新兵器で敵基地攻撃とか言い出す高市とかに比べたら
まだマトモな方だと思う
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:30:44.27ID:NbvQhm7N0
農業なんて所得が低いのに、お高いロボットが買えるの?
農協がお高く貸してくれるの!?
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:31:42.03ID:deA91HOC0
かわいい看護AIに介護とかされたいです
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:32:10.09ID:f+uaYKg50
>>454
で、具体的にどうすんの?
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:32:11.86ID:KqkXAFs20
>>454
比較対象がクソ過ぎるw

クソの中のまとも探してもこのレベルなんだが?
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:32:15.04ID:5g3FqkTG0
技術開発()に税金垂れ流して農家はスルーですか
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:32:27.98ID:zOAzgDbU0
>>451
いやいや、農業従事者は早くラクにならねーかなとか、将来を憂いているから、出来るならAI化でもなんでもいいから変革して欲しいと思ってるよ
今のままじゃダメだって感じてる
で、そのAI化で便利になるって結果を出すのにどうやるのって話
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:32:34.75ID:stHfI6x90
>>449
投資してペイバックがあるなら税金を投入すべきだが、延命で投入しても
焼け太りだけよ。農家や田舎の土建の強欲さは半端ないからな。すこしは自分で考えろと
つきはなしたほうがいいね。国にお金ないしw
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:32:38.79ID:ui03j/fF0
>>241
警備員も人がいなくて大変みたいよ
派遣会社に頼むんだけど、高いしね。
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:32:51.85ID:WX5I5aSg0
単純労働者は最後は資本家に何を売ったら食って行けるんだ
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:33:28.26ID:VbvoRcfZ0
つまりトヨタやソニーが農業をやるということか?
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:33:52.55ID:eT6HyTVU0
エネルギーも農業も絵に描いた餅
なにがしたいのこいつ
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:33:57.96ID:aIKon2yc0
>>462
儲かる事業は民間に任せたらええがな
金食い虫だけど必要な分野にこそ税金投入すべき
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:01.81ID:stHfI6x90
>>464
発想が200年前だね。生きた化石はいらねえんだよ。
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:03.38ID:F/O1jqKe0
いや、これ可能だろ
河野の言ってるロボットってロボトミーのことだから
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:06.01ID:h73ZR50j0
>>23
慶応中退だったのでは。
知らんけど
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:06.49ID:WRBk24Ot0
孫正義食い込んでそう
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:09.50ID:S5aiPmnv0
遺伝子組み換え作物前提になるね。特定の除草剤なら枯れない作物で周囲の雑草だけ枯らすとか外資の種や除草剤でないと機械だけでは使えない構図が作られる
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:33.95ID:f+uaYKg50
>>467
小泉と組んだ途端これ
まじあの害悪収監しろよ
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:38.80ID:zpP6g7dG0
>>454
つか河野はベンチャー、中小精密辺りに強いよな。
高市なんて大企業丸投げって感じなのに。
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:51.25ID:stHfI6x90
>>468
まあね。儲かったらがっつり法人税でむしりとる。そうやって税を補填するのがベストねw
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:56.99ID:VbvoRcfZ0
合理化の進む先は貧富の拡大
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:35:11.60ID:dZsweTBL0
労働時間の少ない農産物に切り替えていくのよ
農家自身の才覚
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:35:14.57ID:FVDuk8nI0
AI導入のために大増税します
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:35:15.71ID:ntbeEjl80
>>461
ああ、ごめん
当事者である農業従事者を揶揄したつもりじゃないんだ
このスレや日本を覆っている風潮について言いたかった
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:35:17.23ID:SbIopUgR0
>>465
そりゃ専門家がお金かけて何台も機器を揃えてデータをじっくり取って実証テストを繰り返せば出来るよ
それだけやっても出来るのはデータを取ったその田んぼだけだけど
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:35:50.58ID:stHfI6x90
>>478
無理だよ。シリコンバレーの土地が馬鹿みたいに値上がりとかそういう国だからなw
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:36:03.82ID:eT6HyTVU0
>>475
組む前からこのレベルだったんじゃないの
少なくともエネルギー政策はまともでなかった
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:36:38.94ID:mTcSxLr30
デマ太郎からアホ太郎に戻ったな。
機械化が進んでいる農家の田植え期に一週間でも通ってみれば、
一般農家の苦労が少しでも分かるだろうに。
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:36:52.33ID:xeWv6ydY0
人工の土で施設内で作るなら出来そうだけどね
もやしみたいにさ
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:37:01.96ID:f+uaYKg50
>>485
品種改良してもすぐ盗まれて終わり
法律で制限もしてねえし、仮にしたとしても盗まれて終わり
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:37:02.53ID:EK5QWE0a0
夢物語でもロードマップを描くことはすごい重要なんだよ
精度はのちのち上げて行けば良い
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:37:31.73ID:VRzwjUZI0
>>465
北海道の、それも条件がいい場所であれば
以前に農業環境研究所で試算した所で、農地の権利とかそういうもの完全に無視したとして北海道の農地の5割くらいが可能とされてる
本州以南は約1割ぐらいが可能だろうとされてる
全体的に言えば日本の農地の3割は自動化に適応した土地で、残りの7割は更なる進化、簡単に言えばほぼ人間と同じように動くアンドロイドとかでも出来たら出来るんじゃね?って土地とされてる
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:37:40.37ID:/JqyvIJL0
>>446
日本の農業従事者の平均年齢が2019年の段階で66.8歳だから
担い手が先ずいない、今の状況では居ないんだよ
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:37:42.91ID:VbvoRcfZ0
マルクス主義の理想主義者と発想は同じ
段階を踏む事を忘れてる
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:38:02.66ID:f+uaYKg50
>>488
こいつのエネルギー対策なんか聞いたこともねえわ
もう少しまともなイメージだったけど。
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:38:22.14ID:r1omr9Ed0
まぁアメリカみたいにラジコン飛行機で種蒔いて適当に生えてきたやつを刈り取って不味い農作物を安く大量生産するにはいいのかもねw
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:38:31.11ID:HVdQ72Y20
>>492
天下りと中抜きを探すロードマップなど要らんのです
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:38:34.15ID:MO31eoYl0
これを批判してるのは低脳文系かな?
これは国としてやっていかないといけないことだからね
核融合なんかよりよほど現実的かつ実利的な研究だよ
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:39:20.26ID:c3Dgnqvp0
家庭菜園レベルの面積なら完全オートメーションみたいな畑あるしなあ
もう工場って感じだが
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:39:32.94ID:iVwMCpCS0
>>501
文系理系の問題じゃない
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:39:44.96ID:L/dwqj350
人が減ってもいい政策より、
人が増えてもいい政策を取ってくれよ
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:39:46.48ID:U4SC+zbR0
ドローンとAIを組み合わせれば、それなりには自動化できそう
でも日本メーカーの欠点だけど農業機械って単機能なんだよな
アップデートして機能追加できない、アタッチメントも汎用性ない、値段は100万円単位から
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:41:18.84ID:KqkXAFs20
>>503
文系が低脳だと思うやつはだいたい馬鹿な理系

ここ20年の日本の現実は、低脳な理系人の浅ましい恥晒しの歴史w
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:41:22.98ID:VbvoRcfZ0
大規模農業とかアメリカでやってないの?
日本はマネ出来るほどの土地は無いだろうが
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:41:23.01ID:f+uaYKg50
>>495
そんで荒唐無稽なテクノロジーで寝てできる技術があればなあって言ってるのね。
そんで担い手は不要で全員死んでもらって、ロボットが耕すわけか。

政治家の役割は夢想じゃねえだろ。
現実的なテクノロジーをベースに税の配分を考えることなんだよ。
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:41:32.48ID:dZsweTBL0
>>499
安い穀物安い肉安い牛乳を大量に生産できたところで
デブだらけになって保健医療の崩壊しか産まないしね
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:42:24.80ID:EK5QWE0a0
>>500
イミフでワロタ
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:42:38.69ID:yv5OmPIA0
これって、結局、日本の農業を外資を含む民間企業に売り渡して、
農業労働者を低賃金こき使う、ってことにしかならんぞw
まあグローバリスト、規制緩和の河野らしい考えだわw

農家の労働生産性を上げる目的は、農家が高収入を得て、家族をもって、村の人口が増えて、
ってそういう方向に行くためになされるべきで。

河野の甘言にのってると、もう本当に地方は外資に売り渡される!
地方は怒れ、石破の電話に出ている場合じゃないぞ、地方の党員は。怒れ!
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:43:06.15ID:w0EBgNW30
高市早苗もそうだが、河野太郎の家にはドラえもんでも居るん?w
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:43:06.42ID:e9l3XIQH0
工場で野菜とか作ってるよね
天候に左右されなくて良さそう
でも、電気どうする?
原発動かす?
これセットで言えたら河野太郎評価するわ
もう何年も政権取ってもいいよ
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:43:09.68ID:VRzwjUZI0
>>502
あれって自家消費とか機械自体の宣伝効果とかあってそこそこお高い値段で売れるってのがあるので採算取れてるだけで、本格的に市場出すことになったら破産するからね
そのぐらい今の自動化コストは高い、ってのか農産物の市場価格が安い
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:43:10.44ID:VbvoRcfZ0
アメリカのバカでかいトウモロコシ畑はどうなってるの?
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:43:34.14ID:KqkXAFs20
>>509
少数精鋭の日本の場合大事なのは高付加価値産品だね
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:44:25.46ID:f+uaYKg50
>>513
全く同感です。
そもそもテクノロジーの成立性なんかは抜きに
この政治家としてのバランス感覚の無さが致命的なんだよ。
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:44:40.33ID:dZsweTBL0
>>518
っていうか、それよりも投機的な作物による博打農業が日本的
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:44:46.51ID:VRzwjUZI0
>>517
あれも一部は自動化されてる
が、それも飼料用とかのもので、人間用の自動化は見てくれとか気にしないアメリカ人向けであってもまだ自動化は進んで無い
そのぐらい自動化って大変なんだよ
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:44:48.53ID:FhDHid8t0
この馬鹿の売国奴が総裁選?
ロボットより日本人の人件費の方が安くなってんのにアホか?
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:44:54.64ID:nb1dCNet0
言うだけなら、ただだからな、これはワクチンと違って
任期の期間中には、絶対具現化しないし
しても小規模な実証実験パフォーマンスだけだから

試算しなくても莫大なカネがかかることが目に見えすぎる。
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:44:58.13ID:cUZDz5/A0
たとえば真っ暗な中で田植え稲刈りが無人機で出来るとしよう
さて、田植機に苗を積むのは誰がやるのか
コンバインに溜まった籾は誰がどこに運ぶのか
無人の機械が道路を走って次の田んぼに降りられるのか
ここまで考えて話してるのか?
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:45:09.09ID:w0EBgNW30
>>513
安倍政権下でワタミが率先して行ってた、農業法人の規制緩和は
現代に小作農と寄生地主制を復活させるものだしなw
昔は現地の富農が土地を買い集めて大地主になり
いまは株主が土地を買い集めて寄生地主になるw
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:45:14.05ID:EK5QWE0a0
>>509
輸出すれば良いよ
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:45:15.68ID:cp5jhIGk0
下町ロケット見過ぎってバレたw
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:45:15.89ID:/JqyvIJL0
>>508
既にクボタのホームページにはスマート農業って
無人化自動化されたトラクターを売り出してはいる
ただそれは高価だし、日本の水田は個人所有が点在してるから
問題なだけで技術的には夢物語じゃないんだけどね
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:45:35.65ID:3Od9iOaa0
任期中にできることを公約にしないと
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:45:39.79ID:787YByOb0
失敗責任を負わないんだから世の中で政治家ほどラクな仕事はないと思うぞ
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:46:13.75ID:e9l3XIQH0
似たような話に百合子が通勤ラッシュナシ目指して電車二階建てって話あったよな
あれどうなった?
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:46:59.67ID:iJIolVrH0
そこそこ規模の農家だけど、ICTやらスマート農業化しても実労働する人間を雇わないと無理
広くやればやるほど補充や運搬、メンテが大変
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:47:14.93ID:e9l3XIQH0
そうなんだよ
ある程度長期でやらせないとその場限りの人気取りの政策だらけになっちまうんだよな
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:47:21.44ID:crepecXx0
一知半解のネタでさも事情通みたいに言いやがって
英語がしゃべれること以外こいつのメリットあんの?
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:47:30.62ID:Gp+DF7iV0
河野太郎って、中身がスッカラカンなのがとんどん露呈してきてるわ
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:47:52.71ID:w0EBgNW30
>>527
自動化って言っても、ちゃんと自動化に合った『仕様』で田んぼを再整備する必要があるし
相当な資本力が必要なんだよね
それを無理やり自動化ってなると、今農業してる人は廃業になり
田んぼを売って資本力がある農業法人がすることになる
それを農家に公言してるのだから、河野太郎はペテン師だと思うわ
自動化と零細農は併存できないからねw
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:47:54.20ID:zOAzgDbU0
>>523
そういう話じゃないと思う、誰もバカにしていないし
どうやるの?って思ってるんだよ
「AI化で世界平和!」とか言うだけならおれらでもできるじゃん
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:47:56.74ID:f+uaYKg50
>>531
寝てる間に農協に出荷してくれるんだ?

別に技術開発に否定的ではないけど、寝ててもやってくれるって
そう言うことじゃないの?
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:48:15.35ID:wbPaHCk90
農業以前に工業ですら全自動って無いぞ笑笑
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:48:18.76ID:dZsweTBL0
現代農業経営は投機的作物による博打農業なんだから
新品種開発にガンガン力を入れるほうが現実的
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:48:25.01ID:787YByOb0
詐欺師なんだよね、碌でもないよ
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:48:32.45ID:hkKmcMsX0
ロボット化や大規模機械でやるような農業
基本的に大きい平地がある方が勝つみたいなことなるので
日本の必敗は確定なんだよな
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:48:41.98ID:/JqyvIJL0
>>513
農地法を変えて一旦国が買い上げて纏まった農地を
企業に農地として貸し出す形にしないと駄目だろう
外資に農地を売り渡すとかって水源買われてんじゃんよ
日本の政治が国防に疎いのはいつもの事だけどね
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:48:54.52ID:C4OiQ8AO0
>>46
建築や流通で働く体力もない高卒が
一次産業のキツさを嫌って飲食アパレルにぶら下がってる
農業や畜産が楽でオシャレになれば
需要のない飲食に人的資源を無駄遣いしなくて良い
飲食や小売は学生のバイトかペッパーくんで充分
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:48:56.83ID:/rQfte6c0
食糧危機の解決は世界全体の命題だから今は金にはならなくてもノウハウの蓄積という意味でも国がそこに力を入れる価値はあると思うけどね
特に日本は高齢化で人口も減少するけど世界全体では人口は増えるんだし低コストで食べ物の供給する体制の確立は将来の金の卵を産む分野だと思う
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:49:08.71ID:C51xt6Jh0
そんなものとっくの昔にあるよ
ただ「日本では使われていない」何故かは国がよく知ってることだと思うけどな

まさか、知らないでそんな妄言言ってる筈が無い
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:49:37.86ID:ntbeEjl80
>>532
今の政治家や官僚らを見てそれを言えるのはある意味すごいな
短期で得られる評価のみを追い求めた結果が現状だろうに
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:49:49.08ID:koKbAoqt0
真っ暗な田んぼで夜中にコンバインに潰されてる奴とかでてくるなw
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:49:51.39ID:QUKaqAC40
とりあえず放棄されてる畑の再編と
賽の目状になってる農地をどうにかしないとな

後、泥棒や不法投棄への厳罰化早くしろ
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:50:08.80ID:/JqyvIJL0
>>541
そこまで自動化したらさ、農家自体が要らんわ
だって国が直轄でやって成果物を企業や個人に
売買した方が良くなってしまうわ
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:50:10.32ID:MS/z88P/0
だから国内実用化じゃなくて研究投資でいいだろ
日本の農地は自動化に不適切
実験場と技術だけ作って機械はアメリカに売りゃいいじゃん
日本版は国が相当な補助金入れないとペイできないのは明らか
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:50:21.91ID:w0EBgNW30
>>529
農産物を輸出するって安易に言うが、日本の農産物は高いから
輸出競争力を付けるために、ガイジン奴隷を入れて安くする必要がある
ガイジン奴隷を輸入して農産物を輸出するw
産廃としてガイジンが地方に沈殿して負担になる将来しか見えないw
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:50:48.20ID:VRzwjUZI0
>>531
うん、既に出来る所はやってるんだよ
無人トラクターなんて実は遥か以前、40年ぐらい前からあったりするし
ラジコンで動かすトラクターとかかなり昔からあったんだよ
で、現状だよ
出来るものは幾らでも農家だって手は抜いてるんだよ、それでも出来ない所を人手使うしか無いでやってるんだよ
農家は無駄に動きたい生き物か何かと思ってるのか?と

金が掛かり過ぎるとか、採算合わないとかそういう理由でどこも自動化が出来てないし機械化すら完全に出来ないなんてのが実情なんだよ

自動化進める一番の方法は農産物の価格を今の二倍にすることだよ、そうしたら農産物に掛けるコストを二倍以上に出来て自動化出来る所も増えて来るw
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:50:49.49ID:e9l3XIQH0
飲食店のペッパー充分なんてのは、2.3年前ならバカ扱いだったんだろうけど、今じゃペッパーで受け付けてスターウォーズのロボットみたいなので料理持ってくるからね
案外進むと急に進むと思うよ
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:50:59.81ID:PABnOq8e
>>535
それな
農業の実態を知らないアホは「大規模にすれば生産性が上がる」とすぐ言う
しかし人を雇うと予想以上に金が掛かる事を知らない
福利厚生でアホみたいに金が飛んでいくからな
更に設備投資が掛かる
家族経営で出来る程度が一番金になったりするんだよな
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:51:06.74ID:qUgykUcl0
今まで散々

農業は機械化より、奴隷実習生のほうがコストが安いと判ってそうなっているだろ
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:51:09.83ID:dZsweTBL0
室内での完全管理化による自動米生産だったらできるよ
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:51:24.14ID:yv5OmPIA0
そもそも自民のグローバリストたちは、農林中金とか、そういうのを外国に売り渡そうとしてるしな。
甘言ようしても、結局、郵政民営化と同じで、国富を売り渡す売国政策でしかない。
ほんと腐ってんな。
しかし自民の党員は、党費払ってわざわざ改革派の意見に耳を傾けたりw
自身は小さな飲み屋やってんのに、客単価さがる政策の候補に投票する、とか。
バカだなあw
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:51:24.55ID:cUZDz5/A0
>>491
そういう事を言ってるんじゃないと思うよ
栽培管理の手間が省ける品種や散布すればきちんと防除効果が得られる農薬があれば農家の負担は格段に軽減される
農薬なんて効果の薄い薬剤が多く金額的にも労働的にも負担が多いのよ
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:51:36.29ID:qTFnTxjq0
ちなみに今アメリカからの大豆の輸入価格が高騰してるが
コンテナや輸送船でコロナを排除した中国の経済復調に負けてるからだそうだ

日本に荷物運ぶより中国に空の船を持っていった方がコンテナ価格が高くなってるってさ

自公、まさに逆神
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:51:50.63ID:rZ1TAaGm0
河野さん、一体なにが起きたんすが??


@
日本端子のホームページが消えためまい顔
午前9:04 · 2021年9月20日·Twitter for iPhone
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:51:52.82ID:e9l3XIQH0
腐してる奴はどうしたらいいと思う?
あおりぬきに教えて欲しい
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:52:08.54ID:wbPaHCk90
売上増えないんやったらこんなん意味ないで
ジジババが暇になっても何も変わらんw
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:52:22.26ID:Ml7z8MQ00
そういう選択肢もあればいいってだけで良くね?
AI化が当たり前になって天変地異で機械壊れて使えなくなったりしたらどうすんだ?
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:52:50.61ID:zpP6g7dG0
>>508
全く違うぞ。
老人よりこれからの未来って話。
老人は高市でも崇めとけ
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:52:52.01ID:ZDgpr2iP0
日本なら機械化そのものはいずれできるだろう。問題は誰が担当するのかって話

そういうのは田舎のじっちゃばっちゃたちや、その身内にやらせるのか?
それともベトナムの若い労働者にやってもらってそのまま居座らせるのか?
あるいはシナ人?

機械化は一番楽な作業だし、「シナさま~!へへ~!」で、土地献上って流れにしそうだ
機械のメンテナンス以外はほぼ寝てるだけなんて、日本人いらんもんな
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:52:56.57ID:CehBl17D0
RTK-GPSで測位制度数センチのものは、
後付けして自動操舵できるトラクタも普通にある。
公道を自動で走るのは、LiDARや5G遠隔制御が必用だろう。
商用化は時間の問題。
自動運転トラクタの普及に必要なのは、農地改革やロボット農機
のリース。農機リースビジネスも拡大中。
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:53:12.30ID:hhOFil1j0
やったことの無い人の寝言。出来るのなら、とうの昔にファナック・三菱・東芝辺りがやっていて、
一般農家は潰れてるよ。人の手が、まだまだ必要な分野だ。特に平地の限られる日本ではな。
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:53:28.79ID:je/gD69B0
>>550
ほーん(ハナホジ

日本の農業に、未来と希望を。クボタが進める「スマート農業」
https://www.kubota.co.jp/innovation/smartagri/index.html

日本の農業が今後、多様な課題を解決しながら“魅力ある強いビジネス”に成長するためには、 ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現するスマート農業の普及が欠かせません。
クボタは国内農機メーカーに先駆けて、スマート農業の本格的な研究を開始し、 利益の高い農業経営を可能にするソリューションを開発・提供。
栽培から経営管理に至るまで、多岐にわたるメリットを創出すべく、進化を重ねています。
GPS自動走行システム等の導入による農業機械の夜間走行・複数走行・自動走行等で、作業能力の限界を打破
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:53:51.87ID:Gp+DF7iV0
>>535
農業の現場を知らないデジタル利権に群がっている人物たちに、甘いことを吹き込まれて真に受けてるんだろう、河野太郎は。
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:53:54.28ID:ukHrT1N20
>>1
はい答えあわせw

【悲報】河野太郎の弟が社長を務める会社 中国に部品提供する怪しい会社だった
→ネトウヨに見つかった途端ホームページ消失
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1632103169/
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:54:10.13ID:VEhX8b6x0
機械で植えることができない田んぼの隅の部分に手で稲を植えてる
日本の農家が自動化を受け入れることができるかどうか
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:54:41.62ID:UvYIl0Ll0
素晴らしい河野さん流石です
では俺が総理になったら
公務員全員クビにして全てAIで処理する
これで税金も徴収も少なくすむ
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:54:43.55ID:FJAXtVFR0
インタースティラー見過ぎ
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:54:55.23ID:ngXRlMgE0
色々な法整備が必要。
日本は今まで企業が研究投資に費やしていたが、結局は知的財産意識が低い中国や
スパイ天国であることを放置していたから現在の国際的競争力をなくしているんだよ。

そりゃ研究投資してきたものを簡単にコピペされて持っていかれれば、安い同じ商品を中国などで
生産され日本企業は駆逐されるよな。まずそこの部分の法整備がなっていないし、仮にこの農業のモデルが出たところで
コピペされて終わる。

まずは外国企業に盗まれないような法整備と採算の合わないが将来的に合うようなものに投資するような国になってほしい。
河野さんはこれをいっているが、一朝一夕ではいかないのでなぜうまくいっていないのかというところから議論してもらいたい。
本当に今の日本では厳しすぎる。
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:54:56.48ID:dZsweTBL0
米を作るのに水田にこだわる必要はない
消費者の要求を無視すればな
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:54:56.52ID:NWFr4Uri0
野菜工場みたいなのでまともに軌道に乗ったのは一軒もないからな
コストが高すぎるんだよ
都会のバカって感じてダメだなこれは
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:55:20.36ID:787YByOb0
安倍ほどの酷い奴は是非逮捕してもらいたい
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:55:30.20ID:/rQfte6c0
今10かかってる労力が0とは言わないけど5になればそれだけでも十分価値はあるしなぁ

政治家の表向きの発言は誰にでも伝わるように大袈裟に言ったりするから、かえってお前は問題の根幹をわかっとるのかと不安になるのよね
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:55:50.97ID:e9l3XIQH0
>>583
頼む
マジで公務員絶対楽になってるはずなのに生産性高い仕事やらんよな
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:55:52.02ID:es39SC/a0
河野は、総裁選下りて取り敢えず議員辞めて、農業・漁業・畜産業・林業とか1年以上かけて社会勉強してこいよ。
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:55:52.97ID:Ml7z8MQ00
AI導入ったって、これから農業やりたいって人達に購入できる価格なんだろうか
それとも農業はもう人そんなに要らない前提?
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:55:54.24ID:A/s8chGh0
>>1
これからはほとんどの知的産業がAIにとって変わるだろうな
だから人間はAIを制御し、管理することが残された仕事になるだろうね
根本的にAIを制御管理するってプログラミングスキルを駆使することに他ならないね
あと制御工学だとか記号論理学とか
でもそれって文系脳=普通の人間には無理だろうな
だから
理系>AI>普通の人間というカーストの誕生が待ってるだろうな
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:55:56.79ID:VRzwjUZI0
>>570
もうそんな選択肢散々作ってる
クボタとかの農機具メーカーの自動化技術は海外でも売れてる
もう業界ではやれることやり尽くしてるんだよ
そこに後から来てしたり顔で自動化をーとか言い出したらんなこと知ってるんじゃボケと怒鳴られても仕方ない

まだ枝野のコメ買い入れ数量増加の方が現実見てる政策だよ、買い入れしてコロナで困窮してる家庭に配給とかすれば生活保護費の削減にもなるし
河野は夢だけ見てて現実見てない
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:56:07.55ID:+jKdJjGC0
ロボットのできる農作業って苗植え、米刈くらいしかできんやろうな
それ以上になったら足付きペッパー君レベルやないと
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:56:24.69ID:dZsweTBL0
まぁ現実的な話はさておき
水田による米栽培をやめれば、農地の改革は一気に進む
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:56:25.37ID:fe+HK0hD0
>>1
でその財源は?
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:56:55.92ID:GInyynTs0
農業就業人口の大半が高齢者だし
将来的には放っておいても機械化効率化は進んでいきそうだが
ダイナミックな変化を求める河野みたいなのがやると
意味もなく無駄に血が流れるんだろうな
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:56:56.79ID:DlsGhcxP0
政治家もAIで十分やな。
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:57:35.78ID:wbPaHCk90
>>582
収入が固定化されてて
自動化恩恵が自分が楽になる
じゃあ誰も入れんよ
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:57:51.75ID:iJIolVrH0
>>559
ほんとそう
規模の経済がきくから拡大すればそりゃ儲かるけど、経営はそんな単純じゃない
さらに天災や異常気象とかもあるしほんとに厳しい
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:58:04.49ID:Q3bHYlDo0
そうでもないよ、田植え機で遠くまで平行一直線に、トラクターで水平、平行直角、運転技術の腕を競うのも楽しみなんだから
まるでゴルフコースかのような草刈り跡、自動でやったら楽しくない
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:58:07.60ID:NWFr4Uri0
コストが高すぎるから誰もやってないだろそんな農業は
アメリカでも単なる省力化までだし、日本でも百姓がほとんどタダ働きで支えてる
高い機械を入れる意味も金もない
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:58:12.42ID:C4OiQ8AO0
>>557
つうことはだよ

プロ農家の作物を輸出と都会に振り分けてしまう販路を作れば良い
円安なんだから高く買ってくれる
国内消費むけは産直で兼業や家庭菜園の余り物を安く売るので賄えば良い
そうすりゃマトモな奴は田舎に住む
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:58:15.84ID:Ml7z8MQ00
>>595
河野もさすがに一般人より調べてもの言ってるでしょ
周りに専門家も居るだろうし
昨今の農業の人手不足を懸念してとかかな?
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:58:21.02ID:Q4SOkCQ30
そのロボット労働のエネルギーはどこから?
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:58:30.29ID:hnj6mEiQ0
>>1
誰がやるのかな?
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:58:48.41ID:zCYMw/qp0
種籾を塩水につけて消毒するのは誰
苗箱並べて網かけるのは?最適な水やりは
機械と苗を田んぼに持って行って都度機械に補充しするのは
機械が刈った稲をトラックにのせて運ぶのは
本当に自動化できんの?
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:59:06.89ID:A/s8chGh0
>>506
低脳ってわけじゃないけど
普通の人間ってことは言えるよな
特別なスキルとか持たないそこらへんに転がってる人間
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:59:10.41ID:dZsweTBL0
つまり、水田に頼らない
稲の品種改良をすすめることが日本の農業改革の究極の一手になる
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:59:18.11ID:VEhX8b6x0
>>597
コメは水を張った農地で作るから連作ができるし除草の手間も少ないんだぜ
水耕栽培? 単価の低い穀物で採算とれるかねえ
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:59:23.16ID:aH92K+040
飼料用のコーンなんかは、ワンオペで収穫までしても輸入飼料に価格で負けるのかな?
キャベツ辺りは一括で収穫、農協出せるの他の流通路で掃けるもの以外、粉砕して畑に返す
面積当たりの収穫量は減っても、経済的には救われないかな?
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:59:29.96ID:oKvHJ2f0
河野さん、一体なにが起きたんすが??


@
日本端子のホームページが消えためまい顔
午前9:04 · 2021年9月20日·Twitter for iPhone

0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:59:32.71ID:wbPaHCk90
平米あたりの収穫量が何も変わらんのに
入れてどうすんねん
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:59:47.92ID:NWFr4Uri0
>>595
本当にそうだ
真面目に総理大臣をやろうとする人間の政策ではない
都会のバカを騙してるだけだ
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:00:04.91ID:xUxznpc20
いずれそうなるだろう
だがそうなるまでに働かせるためにベトナムから移住させたグェンたちはどうなる?犯罪者集団になって日本の治安が悪化するぞ
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:00:09.10ID:L0BZ7a1R0
>>612
派遣会社だろ
人が必要な場合は時給850円ぐらいで雇うか技能実習生や
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:00:13.00ID:Gp+DF7iV0
>>578
湿り具合なんてセンサーで十分。

AIなんて単なる統計プログラムだぞw
プログラミングを知らない民衆には、「AI AI」言っていればすぐに騙せるw
「AI = とにかくすごい!」これが凡人の思考回路w
だから悪い政治家や企業家は「AI」を引き合いに出し民衆をペテンにかけるw
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:00:30.96ID:je/gD69B0
>>595
欧米諸国が公費を投じて先行しているなか
メーカーが大規模投資して巻き返しをはかっているが
古臭い法律が邪魔になっている
法律を変えるのって誰の仕事かな〜?
それとも「3位じゃダメなんですか?」と言いたいのかな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40068720W9A110C1000000/

トラクターでは無人運転を実現。田植え機とコンバインの研究開発を進めているが技術的な課題も残る。
人や障害物と、農作物を見分ける技術開発だ。無人で公道を走ることもできない。

農機の世界首位は米ディアでクボタは3位だ。
スマート農業では欧州企業が研究開発で先行する。
クボタは700億円を投じ、自動運転やセンサー技術の研究開発拠点を堺市に設け、22年1月までに順次稼働させる。
傘下の欧州農機メーカーと連携し、巻き返しを図る。
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:00:45.97ID:cwNYhQ1B0
河野を推してたのは2階だっけ?
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:00:47.14ID:Jh119mHM0
0から何かを生み出そうとしてる時点でアホくさい
そういうのは世界トップの国が考えることであって
今の日本はもう技術的に遅れた国なんだから外国の技術やシステムをパクりまくって
外国に追いつくことを考えろよ
明治の偉人はそうやって日本を発展させた
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:00:59.06ID:M2U63FZO0
>>300
これ
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:01:04.62ID:cUZDz5/A0
>>575
そうなのよね
平地が少ない日本では大規模化は簡単ではない
小さな田んぼなんてまとめてしまえって乱暴なこと簡単に言う人がいるけど大きな田んぼの水平とるのが大変だってことすら分からない人が多すぎる
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:01:06.08ID:/JqyvIJL0
>>557
日本の農業の問題はやっぱ個人所有の規模の小さい農地が多過ぎるんだろうね
そもそも人手を使うって言っても、海外から実習生引っ張って来て働かせてるのが実情だよね
そんな安い労働力をいつまで使い続けられると思うか?奴隷問題化して出来なくなるのも
時間の問題だと思うけど、だから大規模化して自動化するしか道は無いんじゃねーの
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:01:12.57ID:A/s8chGh0
>>596
いや、そんなもんじゃないよ
ほとんどAIの判断とマシンの自動操作でやってるような事例がすでに実用化されてるよ
テレビ等で何度か紹介された
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:01:41.44ID:NWFr4Uri0
>>610
馬鹿じゃねえのお前
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:01:43.89ID:cp5jhIGk0
ハウス栽培のトマト農家ばかりじゃないんだぜw

とりま草むしりロボット作ってくれや、露地栽培は草との戦いだぜぇ
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:01:56.02ID:TmF9888i0
副業農家はリース代で収入が吹っ飛びそうだな
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:02:09.55ID:aH92K+040
>>611
配達してもらう軽油か、農業用動力電源じゃね?電動だと単価は1/3に近い安さ
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:02:10.42ID:JKJFCVyF0
無人運転車両はは国内では殆ど需要無いけど、輸出してるの知らない人多いんだな。
無線通信用のモジュールの引き合い有ったの結構前だった。
最近の状況は判らないけどAIはまだだろうね。
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:02:15.79ID:CTXo89Nc0
そのAIが日本の物じゃなきゃーダメなんだぜー!!!
チャイナ産とかじゃー外国に支配されてるのと一緒だぜー!!!
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:02:23.70ID:DaDBB/Wu0
疫病神オールスターズが応援してるから絶対にテメエはねーよ
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:03:05.46ID:NWFr4Uri0
>>625
米の収量も値段が変わらんくて、今でも赤字なのに誰がそんな機械を買うんだよ
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:03:09.57ID:iJIolVrH0
乾田直播できる田んぼも限られるし収量とれんし割りに合わん
半自動化で良い
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:03:11.11ID:jg3o/kPE0
>>1
河野太郎さん、国会議員もAIにすれば?
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:03:42.13ID:Ml7z8MQ00
>>635
だったら実現化なんて無理だし一般人が議論することも心配する必要もないじゃん
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:03:49.57ID:qTFnTxjq0
>>631
大きなところほど外国人労働者を雇ってる
これはアメリカの農場でも一緒で大規模農場ほどメキシコからの移民に頼ってる
集約化されれば外国人労働者が増える
奴隷からの伝統でしょ
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:03:57.37ID:hd65B/Ob0
今でも昼間は自動でやってんじゃないの
ドラマでもやってただろ
夜動かしてたら農機具の盗難とか事故が多発しそう
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:03.96ID:cwNYhQ1B0
AIに縋る思考がまさに中国の真似、指示?
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:21.20ID:je/gD69B0
>>638
クボタの鉱山トラックは無人操縦で業界No1
輸出額は知らんがシェアはトップ
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:34.73ID:R1xxODsP0
じゃ昼間も勝手になってくれるのか河野談話くん
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:36.23ID:NWFr4Uri0
>>631
すぐに大規模化できる広いところなんかもうある程度やってるんだよw
お前は日本の田んぼを見たことがないのか
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:39.23ID:VRzwjUZI0
>>609
そもそも間違えてます
兼業や家庭菜園ものの方が基本的に単価は高く売れるんだよ
スーパーで見たことない?農家の顔見えるなんて写真飾ってるの
ああいうのしか都会には流れなくなる、ナス1本300円なw
大規模農家のものも為替レート考えても売れないだろうな、経費二倍で単価は恐らく海外の高級野菜と同じレベルになる
海外にそんなに高級野菜輸出しても売れないしな
そもそも九州あたりでも最近やっと台湾への農産物輸出を多少始めたって状態だからな、それも高級品として
そのぐらい島国日本からの生鮮品輸出って大変なんだよ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:46.67ID:Ixvbf0ua0
話しが色々飛躍し過ぎて雑だからそりゃ突っ込まれるわなw
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:50.90ID:aH92K+040
平地優遇だなw高低差や水の便が悪い、小面積はソーラーパネルで稼いでな
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:51.37ID:CQE/Advz0
ほんの数百年前までは、ほとんど農民だったのになあ
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:55.39ID:HOt7GFLd0
>>1 また税金泥棒天下り先か中抜き事業 令和の今どき夢見るだけ国民には損害が請じる
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:04:57.63ID:ntbeEjl80
やるやらない、出来る出来ないという話ではなく
この先やらざるを得ない、ではどうするという話なのでは?
これは河野に限った話じゃないだろう
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:00.81ID:eDp5+XaY0
自民党ップさあ・・・
この候補はなんだい?
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:13.29ID:GHZfBfQm0
こういうとき専門家に任せず自分がなんかしてやるってやつが先導するのが一番の失敗だよな
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:14.41ID:es39SC/a0
>>593
ノーマルのトラクター中古で200万
コンバインも同じぐらい。
手押しのタイプのでも数十万。
露地栽培なら種苗や肥料・農薬などで済むけど、ビニールハウスするならその建設諸々で軽く数百万別途必要。後継者を自治体とかで募集してるような所なら最初は何処かで修行させて貰えたりするかもだけど、独立するならこのぐらいは必要になるよ。AIとかでの自動化には別途数百万最低必要なのは覚悟しないとね。
また、当然だけど作物収穫できるまでの生活や農業の為の費用は全て持ち出しで収入0だからね
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:16.41ID:op0Ph+r90
これは長期的な話でしょう!
農家の高齢化となり手不足を補う為の話。
このままだと食料自給率の低下は免れない。
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:23.23ID:dZsweTBL0
乱暴な話をするなら、消費者に農作物の味の優劣などわからない
食味値などという数字のマジックに踊らされるのが消費者だ

消費者の好みが陸稲に向かうように仕向ければ一気に陸稲が普及するだろう
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:26.42ID:zt3L7Puk0
こうやって第一次産業の話が出るだけでありがたいと思うようになったよ。農民側としては。
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:45.92ID:NWFr4Uri0
>>637
皮肉をわからない馬鹿なのか
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:54.64ID:ZX+yg4cK0
500年後の寝言なんぞ聞きたくもない。
足元の話をしろー。
地に足を付けた政策はいくらでもあるだろうによー。
この人と小泉某はメッキが剥げた感が強い。
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:06:13.53ID:VEhX8b6x0
>>634
自動化なんかより雑草にだけ効果てきめんで健康に影響がない農薬を
開発してくれるほうが効果絶大だよな
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:06:23.02ID:es39SC/a0
>>659
ここまで無知なのに首突っ込もうとする人も珍しい
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:06:23.65ID:je/gD69B0
>>653
どの辺が飛躍してるのか詳しく

日本の農業に、未来と希望を。クボタが進める「スマート農業」
日本の農業が今後、多様な課題を解決しながら“魅力ある強いビジネス”に成長するためには、 ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現するスマート農業の普及が欠かせません。
クボタは国内農機メーカーに先駆けて、スマート農業の本格的な研究を開始し、 利益の高い農業経営を可能にするソリューションを開発・提供。
栽培から経営管理に至るまで、多岐にわたるメリットを創出すべく、進化を重ねています。
GPS自動走行システム等の導入による農業機械の夜間走行・複数走行・自動走行等で、作業能力の限界を打破
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:06:29.78ID:Ixvbf0ua0
gps付きなんて普通に有るよな
じゃないと真っ直ぐ刈れないw
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:07:13.83ID:pmwg7fgC0
一次産業も零細企業もそうだけど、AIだなんだ言うなら、せめて集約化して大規模農業にしないと採算も取れないし、SIプログラマもいないだろ。

2周回遅れだけど、まずは零細企業の集約化政策を行って、ようやく生産性の向上に取り組めるんだよ。

田んぼにペッパー持っていけばなんとかなるのかよ。アホか。
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:07:26.61ID:n1+HvT3G0
>>1
まあ、農業って一括りで言われても
桃の袋掛け作業とか有るし、
無人化の具体的な政策の目論見を語って貰わないと
全く農業政策のイメージが出来ない
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:07:38.69ID:UEBMuV7W0
>>644
農業を救うのはAIなんかじゃないってことだろうね
もっと肝要な問題があるんだなとこのスレを読むだけでなんとなくわかる
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:07:45.64ID:es39SC/a0
>>667
極力影響が少ないの除草剤あるよ。
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:08:49.94ID:NWFr4Uri0
>>669
馬鹿だな
目先の話に全く触れずに遠い未来を語るのは馬鹿だからな
底辺高校のやつが医者になったらモテモテって言ってるに等しい
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:09:07.56ID:A/s8chGh0
>>601
それだ
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:09:07.85ID:je/gD69B0
>>670
そういうところはパワーアシストスーツだな
動力型はやはりバッテリーの問題があるらしいが

昔の日本なら「なんとかしてみせます!」と無茶を実現していたんだろうけどねぇ
このスレ見てると落ちぶれるのも納得してしまう
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:09:22.54ID:XcEVZY810
工業高校の生徒にすら一笑に付されるレベル
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:09:40.13ID:C4OiQ8AO0
出なくても良い都会に出て働こうとするからこうなる
リモートワークしながら田舎に住んで
自分の食べるものは自分で作る
余ったら産直に売ったり近所に配る
昔はそんな感じの生活多かった
自分で作らないからキャベツにどんだけ農薬使うかも判らずスーパーで買って食べる

農業漁業畜産林業、一次産業を楽にしないと
必要もない飲食やサービスに労働力が滞留して
国力の無駄遣い
キツい仕事をしてるから価値がある訳じゃないんだから
もっともっと効率的にすれば良い

今だって農業は夜明けから午前中までがメイン
昼から暑くなったら昼寝してるだろ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:09:55.32ID:nsjlVTIH0
>>678
採算に合わないし、自然相手だから無理
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:09:57.26ID:VRzwjUZI0
>>631
大規模自動化するには土地が悪すぎるんだよ
斜面や狭量地ばかりで、平野部は宅地や工業地にどんどんされてる
自動化で採算取るには1キロ四方が水平で1つの圃場になってるのが最低条件と言われてる
そんな農地、この国にどれだけ作れる?
お前の家の周りにあぜ道ぶっ潰してそんな田畑作れそうな土地あるか?
あったとして幾つ作れる?
この国は自動化とか簡単に言えないほど狭いし凸凹してるんだよ
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:09:59.62ID:Wnb51eDL0
AIが第一次産業を担ってくれれば遊んで暮らせる
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:10:17.32ID:0e4D81aY0
>>1
意味のない総裁選ばっかり報道してる
番組のスポンサーに抗議入れていこうや
コロナ放り出して国会開かないで内ゲバやん
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:10:29.90ID:A/s8chGh0
>>624
DOHCとかマイナスイオンとかなw
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:10:38.56ID:dZsweTBL0
>>686
そこで陸稲なんですよ
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:10:51.71ID:aH92K+040
人間と同じことさせようとするのは、違うんじゃねえかな?AIでも非AIでも生産機械であって
機械に向いた運用方法にかじを取るべき。畦道のレールとクレーンで、いままで出来なかったような
大きな防虫ネットを張ったり、農家の人では気が付かない実験的な農法をやっても食いそびれない
予算からだわ
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:10:55.39ID:/JqyvIJL0
>>651
田舎の人間だから言えるんや
確かに山間部の土地が多いのは確かだが
別に人が住んでない土地なら何とでもなるやろ
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:10:57.97ID:ngXRlMgE0
スマート農業で見てみたけど、今のところ負担軽減にとどまっているんだよなぁ。
クボタも投資してもいいぐらいの値段に抑えたいといっている段階なんだよな。
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:11:02.52ID:hnj6mEiQ0
実際のAIは学習させるほど馬鹿になるから
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:11:06.65ID:je/gD69B0
>>679
具体的にクボタが2022年に大規模投資して国内に開発生産拠点を作るんですが
これ以上の目先の話ってなんです?
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:11:29.48ID:tMYWL8nk0
業種に関わらず
次に儲かる奴はマンパワーに頼らないビジネスモデルを
確立した奴
最初にやったやつが総取り
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:11:44.39ID:VEhX8b6x0
>>676
除草剤があっても現状それで草むしりが不要になるわけじゃないからねー
焼畑農業は灰が肥料代わりになるとか言うけど実際は雑草を焼き尽くすのが大きな目的らしいし
畑作はほんと雑草との戦いだわ
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:12:39.35ID:GInyynTs0
エネルギー政策にしてもそうだし経済政策にしてもそう
ぼくのかんがえたさいきょうのみらいをぶちあげるのが仕事だと思ってるよね
そこに至る障壁は抵抗勢力と名付けられる
それまで普通に生活してた人たちはある日突然抵抗勢力になる
ぼくのみらいへの道筋を考えることは官僚に丸投げ
問題を指摘するとぼくちゃんのほうが正しいのだと恫喝
そして改革()のおこぼれに与る僅かな人たち以外の大半の国民は
アホみたいな理想と辻褄合わせにつき合わされることになる
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:12:53.12ID:k+PdPMMz0
今ですら需要のある作物じゃなくて補助金もらえる作物作れとJAが指導してるから
GPS農機具も補助金まみれで仲介するJAが儲かるシステムになるんだろう
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:13:15.34ID:qahnmh0R0
関東平野を農地にして地方に人口分散させればいいんじゃね?
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:13:32.36ID:2v97+Zh70
>>679
専門じゃないからざっくりな発言になってるけど別に荒唐無稽って訳でもない
完全全自動にしようって話じゃないんだから
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:13:51.28ID:WiUFsrQw0
>>702
そう、だからヘリコプターがあるのにエアカーとか言い出す。
補助金もらって作ってた会社は今は何してるかね?w
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:14:02.69ID:VRzwjUZI0
>>690
陸稲でも一緒
機械がまず傾斜地だと大変なんだよ
茶畑みたいに走行レールでも付けるか?
あれ、茶が樹木だから出来るんだぞ
毎回種まきしなきゃいけない作物だとその土地を斜面でも的確に自動運転して間隔を空けて種まきする技術が必要
それ作れるけど、コストは十倍

陸稲米を最高級コシヒカリ並の値段で買って食ってくれる?食味は安いコメの古米並に悪いけど
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:14:09.90ID:G913FGxM0
第一産業、第二次産業に視点がいくのは素晴らしい。
国内の強靭な基盤があってこそ、世界で誇れる日本ブランドが生まれるんだよ
外国で作られたIT通信、AI技術を日本風にアレンジするのが最も賢い。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:14:21.33ID:LL1b5kWq0
現場で働いたことない奴が上に立つと馬鹿なことしか言わんな


10倍の速さで育つ肥料でも開発した方が現実的
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:14:23.35ID:Ixvbf0ua0
こんな事言わなくても大手の農業法人なら必用なら導入していくでしょ
けどこの人が言ってるのはそういうベクトルのものじゃ無いよね
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:14:26.88ID:aH92K+040
>>672
自宅の壁塗るロボットは作る、サッシ以外は磁石でぺたぺた上がれるし
面積広いから頼んだらクラウン買える金額請求されそうだし。
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:14:38.17ID:ErqndHNF0
別に夢物語ではない
GPS自動運転農機具はすでに日本の農機具メーカーが開発済み
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:14:53.73ID:eAh3aDRq0
>>703
補助金もらえる作物ってなに?
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:14:56.90ID:dZsweTBL0
>>699
根こそぎ取らなきゃ気がすまないっていうなら別ですが
雑草の種類による抑制は可能だしある程度自動化による除草も可能
そのくらいで勘弁しておけば?
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:15:07.40ID:C4OiQ8AO0
>>652
都会ではそうだけど田舎だとスーパーより産直が安い
形は悪いが食べたら一緒だしね
食べてビックリするほど美味しい野菜は生産者自体がブランド化するから別物

行政がバックアップすれば成功するとは限らんが
安く大量にキレイだけどスカスカな野菜を
国内向けに作るのは国の為にならん気がする
どうせならスーパーでなく企業に売って冷凍のミールキット作った方が国のため
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:15:23.26ID:NWFr4Uri0
>>696
それが大半の百姓に広がる前に日本の農業生産は死んどるわw
アホかいな
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:15:25.05ID:L6lzPzi60
農業の利回りは4%ぐらいです
2000万の土地で80万の収入

売っ払ってバイトでもしたほうがましだよな

食料自給率が低くて稼ぐ農業(商品作物)って植民地のプランテーションだよな
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:15:30.37ID:787YByOb0
あてずっぽうな思いつきを語り失敗責任は負わない、それなら国民が直接選ぶのが適当であるのだろう
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:15:52.74ID:wQziDF170
農家劇オコ
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:15:58.08ID:VRzwjUZI0
>>704
まあ手っ取り早い手法としては関東平野と北海道から人間ほとんど追い出して、巨大自動運転農地にすることだな
それで今の日本の農業生産量の7割ぐらいは自動化出来るようにはなるだろうな
それやっても7割が限界ですw
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:16:39.41ID:6kfxyQw90
細かいところはエンジニアなり研究者が詰めていくんだから、現時点ではこのくらいアバウトな意見になるのも仕方ないんじゃね
この人は政治の専門家なんやし、大まかな方針だけ示してくれればええ
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:16:43.25ID:WAXlS/0j0
まあ農業問題は何かしら解決しないといかんよな
従来型はもう成立してない
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:16:47.15ID:Urv8sps80
利益を出さないといけないから効率化で機械使ってもマイナスになったら意味がない
結局輸入に頼るしかねえんだよ
日本の自給率あげるためには輸入禁止とかして農業手厚く保護しなきゃ駄目。
もう手遅れだけど
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:16:55.64ID:Ixvbf0ua0
>>714
日本に限らず普通に普及してますね。
海外じゃあアホほど広い土地を刈るのにgps無いと大変だw
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:16:56.78ID:NWFr4Uri0
>>706
あいつは具体的な政策がないからな
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:17:02.88ID:dZsweTBL0
>>709
陸稲の普及と品種改良はワンセット
新しい品種の開発は必須

水田の破壊は農地改造には必要なことだ
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:17:09.75ID:982M9c270
介護もそうだけど知識のないやつほど安易にロボットって言い出すよな
人間並みの判断と動作ができるロボット作ってメンテするとか現実的じゃねーよ
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:17:48.97ID:WKwjEklh0
な?考えが浅いだろ?

女系天皇容認も原発反対も同じなんだよ。
「ぼくの考えた○○」でごり押しするタイプの人
深く考慮できれば理想はともかくそういう意見にはならない
省庁のトップはできても総理の器ではない
進次郎も浅い

石破に至っては野党並みにいらん
でていけ
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:17:55.49ID:787YByOb0
公約が軽いよなあ
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:18:00.82ID:eT8d+Y6L0
外国人労働者依存で維持してるようなもんだから、途上国が経済成長したら来てくれなくなる。
自動化どんどん進めてかないと、外国人に見捨てられると同時に破綻するから、自動化自体は積極的に進めないとまずいんじゃね。
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:18:25.01ID:VRzwjUZI0
>>725
到底人間には無理な仕様を押し付けてIT土方を過労死させるクライアントみたいな発想だなw

現時点で完全自動化は日本では限界あるって有識者がこれまで散々言ってること無視してのこの発言だからな
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:18:31.60ID:je/gD69B0
>>701
世界トップメーカーのクボタは農業を舐めすぎだな!

日本の農業に、未来と希望を。クボタが進める「スマート農業」
日本の農業が今後、多様な課題を解決しながら“魅力ある強いビジネス”に成長するためには、 ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現するスマート農業の普及が欠かせません。
クボタは国内農機メーカーに先駆けて、スマート農業の本格的な研究を開始し、 利益の高い農業経営を可能にするソリューションを開発・提供。
栽培から経営管理に至るまで、多岐にわたるメリットを創出すべく、進化を重ねています。
GPS自動走行システム等の導入による農業機械の夜間走行・複数走行・自動走行等で、作業能力の限界を打破
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:18:36.87ID:JKJFCVyF0
>>669
オートメーション化がまだなんだよね。
まだ飛び飛びでの導入だから。
ここ力入れるのは間違いじゃないと思う。
農業人口の低下と高齢化は問題としてあるし。
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:18:58.05ID:NWFr4Uri0
>>716
百姓やってないだろ
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:19:12.84ID:HA8lPiR50
ロボット買うお金が零細農家にあるわけ?
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:19:42.21ID:IDn5aMDu0
>>725
農家と農機具メーカーとソフトウェア方面へ予算を付けますというだけの方針でしょ、これ
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:19:50.72ID:OVPYoCv10
取り敢えずAIって言っとけば無知な国民は丸め込める。
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:19:58.03ID:NWFr4Uri0
>>735
モノの値段と釣り合う程度の機械化はもうやってるからな
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:20:03.68ID:WKwjEklh0
まず農地の問題から解決せよ
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:20:29.77ID:VRzwjUZI0
>>739
無人販売とスーパー小売を一緒にするな
と、あれでも大規模農家の卸売価格の方が安いってことも
だから今、このコロナで色んなところの農家が産直の旨味覚えて産直始めてるんだよ
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:20:35.85ID:2v97+Zh70
>>731
人間じゃないと判断できない作業は人間がやって、人間並みの判断がいらない作業をロボット任せにすればいいのでは
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:20:51.43ID:0KJVekMl0
>>613
技術的なことだけで言えば人間の多少の補助があれば自動化(省力化)できる。ただコストを考えると非現実的だと思う。
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:20:57.19ID:dZsweTBL0
>>744
あなたが労力を使って良いものを作って儲けたいって意欲は褒められたものですが
そういう話じゃない
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:20:57.74ID:je/gD69B0
>>719
日本は滅びるから投資は無意味なんだが?

馬鹿かな?
馬鹿だね!
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:21:20.87ID:2d15T1o80
初期コストを投資でまかなって
ロボットが産む利益を、投資家に分配すれば
仕事しなくても食える人が増える
自動販売機設置するより利益出そう
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:21:24.05ID:aH92K+040
>>745
農家にはサブスク、メーカーには税金注入で成り立つんじゃないかと?
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:21:26.84ID:eT8d+Y6L0
自動化土木工事重機とかもかなり進んで来てるし、農業も時間の問題だと思うのよ。
とにかく自動化進めないと、外国人労働者に見捨てられた時点で、色んな産業が破綻しちゃう。
農業も建設業も自動化進めないと、労働者不足で破綻する業界。
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:22:17.55ID:787YByOb0
都会遠地には高く売る、地元には安く売る、
これだけで東京一極集中を破壊出来る
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:22:39.40ID:NWFr4Uri0
>>760
だろうな
シナ向けの技術だからな
日本の今の農業からは乖離した話だ河野の話は
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:22:46.54ID:6LxH5+Ij0
>>764
農家や農業法人には設備導入補助金ジャブ漬け
メーカーにも国費投入
水素とかと同じ
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:22:49.19ID:6kfxyQw90
>>740
今できない理由を述べるのは簡単なんだよ
大事なのは可能な範囲で、落とし所を見つけること
議論した結果無理なら仕方ないけど、議論すらしないで無理って決めつけるのは違うと思う
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:22:53.23ID:Kr/qDu0o0
AIやロボットにやらせるから人類どんどん減らせ
グレートリセットの一環
石破もグレートリセット連呼してた人だから
小泉なんかも6000万人が幸せと言ってたし
こいつらグレートリセット連合よ
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:23:13.05ID:clJ70c9n0
儲かるならあんたがやりなよ
株屋と詐欺師は儲かる儲かるけど
自分じゃやらないんだよね
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:23:50.87ID:VRzwjUZI0
>>741
もう少し詳しく見てみな
クボタも現実は知ってるし、研究所や大学とも共同研究ずっとしてる、それこそ何十年も

それで未だに将来はとか未来はとか言ってるんだよ、何年までにとか近い将来なんて一言も言ってない
確かに夢の技術だし、それを追うのは企業として間違えてない
と、同時にクボタもそれが近い未来でないと現実理解してるから遠い未来に夢を見てるんだよ
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:23:59.13ID:Zpc24mGz0
農家で植木屋もやってるおじさんが近所いるけど
植木屋で稼いだお金を高い農機具に注ぎ込んでるって言ってた

ロボットなんて買える農家は限られるだろ
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:24:24.63ID:WKwjEklh0
大規模農地ならできるけどね。
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:24:30.88ID:ntbeEjl80
>>765
その前提を共有できないと対話にもならないんだよね
河野だけではなく誰が首相になっても取り組まなければならないことなのに
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:24:32.31ID:Gp+DF7iV0
ロボットとAIで無人化農業なんて、ドローンとAIを組み合わせて宅配を無人化で、と言っているレベルと同じw
すべてはデジタル利権の実用化不可能な構想にカネを流してキックバックをもらう河野太郎の企みw
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:24:43.16ID:6kfxyQw90
>>749
そんだけだと思う
あんまり反対する理由が見つからないんだけど
なんかあるんかな
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:24:50.95ID:+rJ3hNCM0
めちゃくちゃ投資して導入しても
単位面積当たりの生産量(収量)自体は変わらない
っていうのがまず壁だよな
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:25:12.39ID:je/gD69B0
>>738
冗談抜きで土の成分分析や状態の管理はセンサーやコンピュータに圧倒的に軍配が上がる
人間が必要になるのはそれをどう判断するかの部分
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:25:21.69ID:NWFr4Uri0
>>778
これだな
全ては利権
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:25:23.65ID:gYDwgcVd0
>>151
これが陰謀論になるのか否かは分からないけどどんどんそこに向かって行ってる気はしちゃうわな。何でもリモート、何でも非接触なんてのですら薄ら怖いわ。
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:25:25.42ID:eHQAsCb40
こいつと小泉は今やんなきゃならん事と処分しなきゃならん奴の話からしろよ
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:25:30.66ID:ySmpTsip0
下町ロケットの見過ぎw
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:26:14.38ID:/rQfte6c0
ここは最初から100点取れなきゃ無意味みたいに思ってる人らが多いな
車の自動運転だってレベル1〜5と段階踏んで自動化の水準を上げていってるんだし
農業のテコ入れも同じように段階が必要だと思うけどね
ちゃんと意識してるって表明があるだけいいと思う
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:26:15.04ID:VlBzAd2d0
夜真っ暗で大型の機械が動いてたら近所から苦情がくるだろ、アホが

周りほとんど田んぼでも民家があるんだぞ
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:26:23.73ID:aH92K+040
>>766
芝刈りルンバは売ってるし、単機能な機械は凄い数ある
統合させるって話でもあるよな。。収穫時期とか農家は
糞速い時間から起きてるが、9時〜17時勤務で成り立つ位まで
補助金使っても良いのかもね
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:26:42.27ID:VRzwjUZI0
>>770
本当に無茶ぶりクライアント発言w

まず自動化の現在を見ろ、そこからこの発言を見ろ
ここで河野を批判してるのは俺含めてそういう人間がほとんどだ
河野の言ってるのは人間頑張ったら空飛べるはずぐらいの無茶ぶりだってな

>>789
じゃあ一言
もうしてます、余計なお世話です
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:28:02.92ID:zpP6g7dG0
>>737
負け犬の捨て台詞みたいなもんだな。
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:28:03.45ID:NWFr4Uri0
>>777
総理になろうかって人が、今苦しい百姓には何も言わずに未来のことだけを語るのは総理候補失格だろ
百姓は無視かよ
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:28:19.25ID:HJwM9V/m0
いやすでにやってるところはやってるんで。
国が助成金つけてどれだけ普及率アップ
させるかって話でしょ。
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:28:34.55ID:/JqyvIJL0
>>686
確かにな、でも逆に土木の力を借りれば何とかなりそうな
土地は田舎にはたくさんあるにはある、今の農地だって
ほとんど人間が開墾してきた土地なんだって考えると
あきらめるのはなんか違うと思う
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:29:11.54ID:zOAzgDbU0
>>799
やってるとこって、どこで何をやってるの?
稲作でやってるとこあるっけ
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:29:28.68ID:lL3uKl6j0
後遺症で死んだ人ってコロナ死にはカウントされてないんだぜ世界中

コロナが蔓延した国の超過死亡者数数十万人も増えてるから見てみるといいよ
日本は世界最大規模の経済対策で自殺者数をコロナ対応で感染死を防いでたから世界で唯一超過死亡者数が1万人減だけど
来年あたりはぐっと増えると思う
今感染した若者肺がおかしくなってるから長くはないよ

>>1-3
>>1000
非常事態宣言中の過ごし方
外出をやめてください。感染者が増え、日本人から健康や命を奪います。移動は無差別テロに等しい結果を産みます。
ワクチンが普及するあと2ヶ月間、家で漫画や映画、音楽などで我慢願います。大袈裟に感じますがワクチン未接種者は外出時に防塵マスク(規格:DS2、DS3または規格:N95、N100)を装着してください。(最低でも紙マスクです)
第五波は今までにない感染爆発が起き、人流、感染者が減少傾向にあったにも関わらず、突然爆増しました。同様の爆増は台湾でも起き、台湾の場合は感染爆発直前に中国からゴムボートに乗った集団が大量密入国していました。日本で新型コロナをばら撒かれた可能性があります。(爆増当初はデルタ株も少ないです)
またワクチン接種者が8500万人を超えましたが、接種者は症状は出ません。そのためコロナに感染しても気付いておらず現在2万人の感染者が出たと報道ありますが実際は2倍以上の感染者、つまり4万人程度の感染者が出ていると思われます。またこの数値は2週間前の数値です。本日感染している人は20万人近いと思われます。ここまで来ると外出=感染です。このペースで広まると2ヶ月後には国民全員が感染します。
ワクチンを打つ前に感染した場合、今までの自粛は全て無駄になります。ワクチンを打っていない感染者は全員重大な後遺症が残ります。
体は欠損した箇所を補う力がある故に一時的に問題なく感じますが、その分他が無理しており、日を追うごとに症状が悪化します。
コロナの場合欠損箇所が多く、退院後も息が苦しい、透析が必要など医療なしでは生きていられなくなります。今一度感染した時の自分の、家族の、周りの人のことを考えてください。
コロナ感染者は治療後も後遺症が残り、再入院や場合によっては死んでいます。(後遺症による死者は世界的にコロナで死んだとはカウントされていません。)
日本は経済対策にて自殺者を押さえ込みコロナ対策で感染者を減らした結果世界で唯一超過死亡者数が大幅に減っていますが、他国は数十万人規模で死者が増えています。日本も世界トップクラス(世界5位)でワクチンが普及しているものの同じ轍をふみつつあります

コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
・ワクチン接種が遅い
→日本は世界で五番目にワクチン接種数が多いです。また人口比でも世界で15番目に多くアジアではダントツです。
ちなみにコロナウィルスをばらまいた中国は17億回ワクチンを接種しており、新型コロナが発生する前から準備していたと言われています。
・ワクチンを打つとADEになる
→ADEになる=ワクチン接種者が重症化するという話ですが、致死率からも分かる通りワクチン未接種者の方が遥かに死んでいます。デマですfrsd
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:29:34.02ID:eT8d+Y6L0
農業従事者平均年齢60代、膨大な数の外国人実習生による奴隷労働でなんとか維持してるのが日本の農業。
仕事を楽にする方向性で進化させないと日本人の農業の担い手も激減していくし、
今は日本に来てくれる外国人労働者も、経済成長すれば来なくなる。

自動化進めるくらいしか、日本農業破綻を避ける方法ないと思うけど。
スマート農業で検索すると、色々と今現在進んでる動きが分かるし、かなり可能性はあるように思える。
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:29:39.53ID:QsdSetjd0
誰に吹き込まれたんだ?

数百年後に日本と言う国ではなく、焼け野が原の関東平野を整地した広い農地で実現出来るかもしれませんね。
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:29:59.18ID:nl5KrOqq0
随分昔からだが、センターピボットで水やら農薬やら撒いているが、あれ不気味なんだよな
乾燥地帯に、円形の緑がいくつもあるのがいかにも人工的で気持ち悪い
それに、日本にはあんなもん必要ない
むしろ近年は「降りすぎ」が問題なんだから
AIとかロボットより原始的な治水や灌漑で上手く水を逃してやるほうが大事
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:30:03.27ID:je/gD69B0
>>773
>何年までにとか近い将来なんて一言も言ってない

2020年に自動運転田植え機を初の市販化
2022年に700億円を投資した研究開発拠点を稼働

遠い未来?
ひょっとして昭和から来た人かな?
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:30:26.75ID:WiKhZhFA0
>>1
1次産業は経営形態をもっと大規模化した方が良いんじゃないか。
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:31:05.51ID:NWFr4Uri0
>>803
自分の目で見て考えてない事がよくわかるw
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:31:17.19ID:aH92K+040
>>794
明日の天気ですら予想が当たらない内は難しいと思ったり
23世紀は農家はワンオペかも知れないけど、今は駄目だろうね
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:31:40.58ID:iJIolVrH0
はっきり言って稲作は零細ばかりでそいつらが潰れそうだから余計な補助金シャブジャブ使うことになってるわけ
早く業界のためにも潰れろと
だから今年米価かなり下がってこっちはワクワクしてんのよね
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:32:04.53ID:oxO7l5pQ0
自動化すればするほどロボット需要が上がって高騰し、逆に人は余って安くなる
比較的自動化の難しい農業が自動化する頃には、他の産業では先にもっと自動化が進んでて
その頃には農業が人手不足ってこともなくなってそうだし
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:32:08.18ID:xFmdiHdn0
一回目の投票で党員票で河野は70%はとらないと決選投票=河野の敗北なんだから、
党員票の30パーセントが組織票の時点で最初から河野は終わってる
諦めて観念しろ負け犬河野は

共同通信も日テレも電話調査で自民党員って答えた人が対象なんだよな
そんなのいくらでも嘘つけるし

党員票の30%は組織票なんだから、実際の党員の投票はそんな調査より遥かに河野に厳しく出ると見るべき
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:32:13.79ID:hcbEam+O0
土に植えて手をかけて育てるというやり方自体を変えた方が早いんじゃ?
コンビニとかでもそうだけど、日本はレジを無人にしたけど、海外は店舗の会計システム自体を変更した
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:32:42.90ID:0KJVekMl0
>>782
その判断をするのがAIの部分
神業的な判断は厳しいけど凡百以上の判断はできる
神業的な判断で作る農作物はその分付加価値をつけて売ればいい
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:32:43.20ID:/JqyvIJL0
>>797
平均年齢66.8歳だよ、苦しいも何もほとんど引退する年齢だよ
改革いつやるの?今でしょ!
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:33:07.77ID:NWFr4Uri0
>>814
機械代がかかるだけで収量は増えないし単価も上がらないのにw
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:33:20.81ID:a4u8FxqP0
日本端子の中国子会社である「北京日端电子有限公司」は、日本端子60%、京东方科技集团股份有限公司40%の出資比率であり、

河野二郎氏は副董事長であるが、京东方科の董事長である陳炎順氏はエリート共産党員であり、今年6月に全国優秀党員に選ばれたレベルの共産党員です。

つまり、そういう事です。

7423142
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:33:24.82ID:ntbeEjl80
>>797
今が苦しい農家というのが何を指しているのかが理解出来ないけど
未来を語ることは必要だよ
むしろ必要に迫られているのが現状なんだから

あと念のため、自分は河野支持ではないから
誰が首相になっても勧めて欲しい案件だわ
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:33:29.78ID:VRzwjUZI0
>>800
その開発費用だけでビル10本くらい建ちますがねw
だから宅地転用した時には掘削したり盛土したりして水平にするのさ
農地でそれやったらペイ出来ないけど、宅地なら出来るからね

だから言ってるだろ?一番は農産物価格二倍にすることだって
そうしたら自動化も機械化も幾らでも進むよ
サラダなんて下手なステーキより高級料理になるだろうけど
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:33:34.67ID:je/gD69B0
>>811
トラクターによるすき込みは既にワンオペ
コンバインによる収穫は既にワンオペ
田植え機も自動運転が導入されつつありワンオペ化

どの辺が駄目なんだ?
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:34:01.15ID:T3YuODxY0
もう「ちょっと田んぼを見て来る」で死ぬ人が居なくなるんだな。宗篤!
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:34:12.91ID:hnj6mEiQ0
雑草でも何でも食えばいいんだよw
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:34:32.32ID:/rQfte6c0
>>812
農業に限らず中小零細を無理やり生かしてるのは日本の病理な気もするね
だからといってどうすればいいのかは俺には分からんけどさ
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:34:34.93ID:xFmdiHdn0
ただでさえ固めていた票が少なかった河野が切り崩されて減っていってる状況なんだから、
もう河野終了は確定してる
参院は7割岸田
河野、驚くほど議員票取れないで終わるだろ


369 無党派さん (ワッチョイW 9ff0-ER/S) sage ▼ New! 2021/09/17(金) 21:00:09.13 ID:6DHalqRt0 [4回目]
プライムニュース共同久江

河野推しのつもりだった若手等が、誰が総裁でも総選挙勝てるんじゃね?となって他陣営に切り崩されている


928
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:34:47.21ID:WKwjEklh0
>>790
伝統や現実、諸問題を無視した意見過ぎるんだよ。
可能性は誰だって考えてる。
しかし変えてはいけないものもあるし、必要悪だってある。
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:35:12.31ID:lVRxYvia0
>>799

助成金つけるってさ、税金投入だよ
それで海外に勝てるかって言うと無理なわけ

そんなことするならサービス業、製造業の方がまだマシ
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:35:13.12ID:Ixvbf0ua0
ハード面も大事だけど日本の農業って他に解決しないといけない事が沢山有るような…
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:35:45.31ID:xFmdiHdn0
売国奴の父親頼みの河野太郎最低。
河野太郎って結局、父親の復讐が目的だったのか

https://comedydouga.com/2ch6/2021/09/15/30967/
総裁選】河野太郎氏の父・河野洋平氏、青木幹雄氏の事務所を訪れ会談 総裁選をめぐり意見交換

河野についてるのは嫌われ者のオールキャスト
もう岸田首相で確定だよ。

石破
二階
後藤田
進次郎

河野洋平

つまり安倍さんの勝利

結局、安倍さんが勝ち続けることが日本のためになる

自民党は安倍路線の愛国という志で綺麗に見えていたのだから、
安倍路線がなくなって元の権力闘争やってるだけの卑しい自民党に戻ったら、保守層は離れ、自民党の支持率は急落する

若者が徹底的に自民支持なのは安倍さんの功績

若者の政党支持率、自民党51%、立憲民主党9%、山本太郎5% [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1626561150/


58
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:35:45.58ID:NWFr4Uri0
>>827
草取りはw
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:36:09.26ID:kp4nRXuy0
河野さんAI化やロボット化するより専業農家が生きていける市場価格にしないと農家減る一方だぞ。
進む方向が間違ってるわ。
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:36:11.43ID:VRzwjUZI0
>>806
昨年やっと自動田植機、これが現実
寝てる間に農業してくれるって、その現実見て言ってる話じゃないだろと言う話だよ
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:36:12.12ID:lVRxYvia0
>>803

国内農業保護策としてならありだけど経済政策ではない
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:36:33.68ID:2v97+Zh70
>>821
正確に真っ直ぐ等間隔に走れるようになるだけで収量増にもコストダウンにもつながるよ
省力化できればそのぶん規模拡大にもつながるし
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:36:43.19ID:zpP6g7dG0
>>795
見るのは最新技術の方な。
そこから将来性を予測して、逆算して投資するって事。
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:37:38.59ID:6kfxyQw90
>>790
そんなことできない!現実を見ろ!って意見と
今は出来なくても技術開発進めるのは悪いことじゃない!
って意見に割れてるよな
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:37:41.06ID:xFmdiHdn0
河野・石破連合なんて日本人だったら誰でも嫌だよ

石破がいかにヤバいかよくわかる。石破応援団の面子

鳩山元首相が指摘「石破さんが総理に選ばれなかったところに自民党の限界がある」 [きつねうどん★]


【立憲民主党】辻元清美氏「石破さん、頑張ってや!」…与党批判も、石破氏にはエール



https://twitter.com/YuzukiMuroi/status/1232477921954021376

室井佑月 YuzukiMuroi
あたしもいいたくなった。「石破さん、頑張ってや」


蓮舫「正論です」 石破氏に賛同する。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622266921/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:37:57.58ID:dZsweTBL0
食は嗜好品なんだよ
食味値だ何だと数字のマジックに振り回されているようじゃ未来はない
農業はもっと投機的、博打打ち的な産業になるべきだ
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:37:59.15ID:Ws5B7Ce/0
アメリカの食料ヤクザは日本の農業破壊するためなら何でもやる
日本人の口に入るものは日本人には作らせない
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:38:02.56ID:NcciOpxS0
AIやロボットに寝てても政治をやってもらった方がいいって思わんか  笑
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:38:21.55ID:BfSfBynP0
原発廃止→まぁ、いい
夫婦別姓→まぁ、いい
同性婚→まぁ、いい
モリカケ追求→まぁ、いい
外国人参政権→本当の狙い。今まで隠してました〜、どうです?右翼のフリ上手かったでしょ〜
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:38:33.57ID:je/gD69B0
>>828
それも実は本当に自動化されつつある
田んぼを見に行く目的のうち水位の管理があるがそこを自動化する研究が進んでいる
今はまだ水位の異常を通知するレベルだけどね
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:39:01.36ID:Gp+DF7iV0
要するに河野太郎は、オランダの水耕栽培を日本にも取り入れればいい、ということが言いたいのだろうw
しかしオランダは寒冷地で国土も狭く、仕方なくハウス栽培を行っているだけだろうw
農地が豊富で気候にも恵まれている日本が、なんでオランダの真似をしなくちゃいけないんだよw
河野太郎はデジタル利権に金を流すことに必死だなw
竹中平蔵の操り人形だな、河野太郎はw
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:39:04.59ID:f5TDqeBO0
よる機械動かされたら、うるさくてしょうがないな
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:39:05.70ID:fJISuVG10
進次郎より少しまし位の頭なんかな?
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:39:12.91ID:B0hXiLWT0
さてと自民党ネットサポーターの俺が
河野を引きずり下ろすか
メディアマスコミ河野を持ち上げているからな
ロボットやaiなんてどうでも良いんだよ
今の日本状況をみろよ
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:39:21.18ID:r5Xwztd00
人類が核戦争で滅んでも、廃墟を畑にし続けて、数百年後その畑が旧日本全土を覆う。
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:40:13.28ID:zpP6g7dG0
>>838
河野は構造改革路線だろ。
農協辺りメス入れてきそうなもんだけどな
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:40:29.57ID:IIz//IlF0
ほら、クラウス・シュワブのうけうりが始まったぞ
ワク珍で大衆が一掃され、富豪とロボットの住む地球に
デマ太郎も滅びますけどね
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:40:42.07ID:je/gD69B0
>>839
あれ?
「遠い未来」の話はどうしたんです??
クボタは近い将来のことは言ってないはずでは?

「去年」って遠い未来でしたっけ?
その辺、自分の発言にはハッキリと責任持ちましょうか
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:41:47.01ID:dZsweTBL0
水田なんて愚の骨頂
作りたい作物、儲かる作物に即転換できる農業を
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:41:51.65ID:NcciOpxS0
韓国社会のようにしようという、ある意図目的を持ったヤツラが我々を扇動、煽っている 黒幕は誰だ
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:42:05.32ID:VRzwjUZI0
>>844
技術開発自体は散々してる現実も見ろとは思ってるよ
国が幾ら支援してもってのか開発研究には農水省からどれだけ出してるのかすら知らずに言ってるんじゃね?とも
190億が300億になったら自動化進むんですかね?と
今年度予算でスマート農業含めた農業先進化技術投資予算で農水省は190億円も予算取ってる
更に上乗せしたら倍速するならね、しないだろうけどw
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:42:09.77ID:aH92K+040
>>827
収穫から出荷まで一人なら大したもんだけど、小規模に限定されない?
収穫やすき込み自体はお金を生まないでしょ?現役農家の人と目標地点の
違いは感じる。
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:43:02.69ID:t3+x5NjB0
高齢農家が引退する頃合いだし国の金で土建屋雇って田畑を自動化しやすく作り替えたらいいよ
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:43:17.84ID:YTKE3F9W0
>>1

政治屋が日本の農業を把握できたことなど過去一度もないと断言できる
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:43:33.18ID:XNynrNuF0
>>857
夜間電照を消して糖度を計算しながらやってくれるから十分やろ
朝の出荷分は賄える
家から収量は確認できる
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:43:32.93ID:eeXniLSL0
盛り上がっとるなー
日本の農業といっても米野菜果物だけじゃなく花きもある
五輪で使われてたビクトリーブーケのトルコ桔梗やリンドウはいい商品作物だよ
何作っても現金収入になるんだからAIで効率化できるんならどんどんやったらいいじゃない
米や野菜なんて金にならんから自分たちが食う分だけで十分なのよ
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:43:46.05ID:FmE6MIv70
タローといいシンジローといい
なにか言うたびにメッキがポロポロ剥がれていく
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:43:48.50ID:NWFr4Uri0
代かき田植え稲刈りなんか何十年も前から機械でやっとるわ
人件費のかからない低コストの家族労働でな
雑草を取るのは人力やな
機械化してくれよw
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:44:15.02ID:Y+/Xbotb0
下町ロケットでもやってたけどああいうのはある程度の規模以上の田畑でないと使いづらいと思う
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:44:25.46ID:VRzwjUZI0
>>861
とりあえずその無人運転田植機の仕様も見てから言ってくれな
確かに無人運転出来るけど…なんだけどな

pepper売ってるからもうロボット出来てる!ドラえもんも出来るはず!ぐらいのレベルのものだよ
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:44:33.78ID:S8uTTlGT0
農家はそのロボットを何億で買わなきゃならんの?
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:44:51.99ID:NWFr4Uri0
>>864
ニーズも技術改良による経済的メリットもないからね
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:45:00.22ID:LeAHB1mV0
>>574
田植え稲刈りって1年のうちの特定の時期に皆がそろってやるものだから、
レンタルとかリースだと借りたいときには借りれないってなりがちなんだよね
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:45:49.84ID:ZHFK+D9R0
実現しても設備費で農家貧乏になるだけじゃね?
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:45:49.94ID:VpA2j4Fx0
>>866
まずツィマット社を設立します
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:46:31.98ID:aH92K+040
>>851
スマホで水位と水門操作位、今のテクノロジーで十分だしな
詰まった場合は人手で解消だけどw
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:46:37.61ID:WKwjEklh0
>>827
棚田だらけの山奥
そういう土地の形状も条件も所有者も様々な場所にコンバインでできるでしょ?みたいな話をしてもさ、
そりゃできる土地もあるよ?
でもほとんどが山を削り所有者を説得しと問題だらけな中で、
今その話をとうとう語る?みたいなさ。

原発反対!全部太陽光と風力で!と同じ
太陽光の能力は上がってるけどまだ今は無理でしょうよ
気まぐれに、梅雨なんか一週間とか電気止まっていいなら可能だけどさ。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:46:55.44ID:NcciOpxS0
農業のイロハも知らない、実体験もない 背広を着て口先だけの空想を国民に振りまいているわ
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:46:58.57ID:hHoqgtcC0
>>875
うち搾乳ロボット2500万2基
哺乳ロボット350万

今欲しいのはGPS自動操舵ステアリング150万
農薬散布ドローン200万
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:47:05.73ID:/JqyvIJL0
>>826
一応調べてみたけど山林の整地費用が1平米あたり2万から3万と出てきたので
これを1ヘクタールで換算して見ると3億ぐらいになったけど、実際にどれだけ
掛るのか専門家じゃないし知らんけど、そんなに大きく相場違うんか?
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:47:38.72ID:je/gD69B0
>>865
なんで「自動化」と言うと「種を買ってきて箱詰めするまで絶対完全自動化」みたいな変なイメージしか思い描けない人が出てくるんだ?
そんな変な設定してる人と現実の自動運転の話が噛み合うはずがないじゃん
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:48:32.31ID:NmMhZjVg0
園芸農家河野太郎、頭にお花畑
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:48:35.68ID:Pjfs/bDl0
>>556
IoTでコスト下げるって話してるのに現状で語られても
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:48:39.25ID:17k5b5YN0
まあたいして儲からないし人件費も変わらんけど
楽になるってんでここ2年GPSバカスカ買ってるよ
トラクター3台に付けて1000万で1000万の利益なんて
10年たっても元なんか取れんけどな
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:48:49.45ID:VlBzAd2d0
>>807
新潟みたいに長方形できちんと整地できてる田んぼならいい

大半は田んぼの形が悪くて所有者がバラバラで遺産分配でさらにごちゃごちゃ
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:49:03.37ID:yy2/CJ4A0
ネオリベ太郎ヤバすぎ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:49:21.68ID:BnMX04h50
農業がそれだけ投資しても問題なく利益を上げれる産業なら後継者不足に悩むことなんでなかっただろうな
現実を知らなすぎではないのか
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:49:56.93ID:yy2/CJ4A0
農業法人パソナ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:50:03.76ID:/JqyvIJL0
>>888
すまん、間違えた1キロ四方だと100ヘクタールか
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:50:30.45ID:E5FGvpaY0
高いローン、リース代で破綻させて
無人となった農村で太陽光パネル発電所を作りまくるわけだな。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:50:31.77ID:je/gD69B0
>>874
あれ?
「遠い未来」の話はどうしたんです??
まずは話を逸らさないでちゃんと答えてください
クボタは「遠い未来」しか見ていないのでは?
2022年にクボタが国内に研究施設を稼働させるんですが

2022年って遠い未来ですか??

ねえ、答えられないからって逃げないでくださいよ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:50:32.34ID:Kr/qDu0o0
いずれは人類はサプリで栄養補給して宇宙食を食わされるんじゃないの
河野の背景はいつも宇宙だから
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:50:53.86ID:mOgFpc8d0
そんなマシーン導入しても機銃が付いていなかったらグエン人に盗まれるだけやな
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:50:59.26ID:dZsweTBL0
>>889
だね。生産能力って何?
って話だよね
出荷して流通に乗せなきゃ話にならない
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:51:05.33ID:0KJVekMl0
>>866
近くの水田見てみたら取水口が機械化されてたよ
自動で取水量を調整してくれそうな感じだった
コスト次第だけど台風の時の風物詩が過去の話になる可能性があるかも
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:51:34.83ID:xlUVb4ko0
農業シミュレーションソフトと無人機オペレーションシステムに金使えよ
ニートをオペレーターにして自宅から操作させろ
こう言うのが未来への投資だぜっと
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:51:37.65ID:Ip515ljx0
電池問題が今世紀解決しないからロボット自動化とかお花畑で笑われるぞ
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:51:52.58ID:+yhOoPEF0
生鮮食品安すぎて設備投資無理。
卵なんか機械化、大規模化が進んで設備投資で大量生産できるけど鶏の世話が機械の世話に変わっただけ。
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:51:57.98ID:HSfSa/zy0
こいつ嘘ばっかだな
そんな技術があったらみんなやってるわ
思想云々は置いといて、嘘つきはアウト
さっさと辞めてほしい
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:51:59.29ID:IIz//IlF0
要は大衆は要らないんだよ
上級連中には
日本の「上級」じゃないぞ 笑
邪魔なだけ、地球に優しくない
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:52:08.66ID:WKwjEklh0
自動化、機械化できるようなところは放っておいてもそうなるんだよ。
政治家がやれるとか、やれとか言う部分ではない。
民間がどうしようもない部分、土地の問題とかをまず片付けるのが役人の仕事
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:52:28.21ID:/rQfte6c0
>>894
すごく基本的な質問かもしれないけど農業でGPSってどういう風に活用するん?
GPSって精度悪いイメージあるから農業で使えるって言われてもあんまりピンとこないわw
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:52:44.13ID:6O6q3z8/0
子供の頃はロボットが働いてくれるようになれば、皆あまり働かなくても楽しく暮らせるとか思えたけど、実際は違うよな

仕事を奪われて貧しい奴らが、より貧しくなるだけ
とはいえ、効率化してかないと国際的には取り残されて、国が衰退する

どこに皆が幸せになれる未来があるんだろうね
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:52:47.56ID:VRzwjUZI0
>>888
1平方キロだと100ヘクタールなので30億円ね、自動化するためのコストとして圃場を自動化しやすい平坦地で巨大圃場にするのにまず30億円
これを日本の農地の約7割に施さないといけない、もちろん出来ない土地もあるけど

そもそもで1ヘクタールで3億円稼げる農産物が日本でどれだけあるか?って所からだけど
まあ、コメはもう作れないだろうな反収に落としてそんなに稼げるのは人力でやってる無農薬棚田の最高級米ぐらいしか無い、自動化した時点で反収落ちるって悪循環になるし
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:53:05.31ID:+yhOoPEF0
>>898
まじで儲からないから人が減るんよ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:53:06.35ID:rnAFUCBT0
>>1
そりゃ動かすことは出来ても商業的にペイできないだろ。
河野は本当に頭悪い。
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:53:16.26ID:je/gD69B0
>>895
コンバインはもうとっくに自動運転なんですが・・・
新潟や北海道しか自動運転できないってどこの異世界の話してます?

架空の脳内日本で勝手に「自動運転できない」設定を作らないで貰えるかな
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:53:18.26ID:+OSN63VHO
>>851
自動水門はもう既に市販されてるよ
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:53:23.06ID:aH92K+040
>>904
合成肉は意地でも作るな、やっぱ肉が喰いてえしw
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:54:15.20ID:WKwjEklh0
>>915
そこはBIを入れていくしかない。
人類が働かなくていいなら、それはまあ結構な話。
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:54:45.25ID:LRDkokpf0
AIロボット利用料は、1ヵ月20万円とかやで。

人を雇うのよりは安いけど、月20万円以上の収入がないと割に合わないで。

楽して農業ができるなんて話じゃないから、勘違いしないでほしいで…。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:54:54.03ID:eT8d+Y6L0
どんどん自動化進めて、必要な労働者を減らしつつ、農業従事者の労働を軽減していかないと、
高齢化が進み数が減りまくる日本人農業従事者も壊滅状態になり、
今現在は途上国から安価な労働者導入できてるが、それも途上国が成長すればできなくなる。

自動化自体は進めなければ、日本の場合は農業が終わるレベルの話なので、出来なければ日本農業が終わるだけ。

農業に限った話でもないけど。

自動運転だって日本の物流支えるトラックドライバーの平均年齢が50歳弱で、
全然足りないから外国人ドライバー導入して何とかしようとかしてるのが現状。
これも外国人が来てくれる間はいいけど、いつまでも来てくれるわけじゃない。

自動かは実現しないと日本の場合は色んな産業が破綻するような状態なので、
できない理由探して進めないと、あと10~20年でいきなり破綻状態に追い込まれる。

今は難しい部分でも、どんどん自動化進める前提で動いていかないと、その時が来てから慌てても間に合わない。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:55:06.18ID:17k5b5YN0
単位あたり収量は日本は優秀な部類だし価格も上がらん
オランダみたいにEU全土が消費する国も周りにない
となれば平地面積少ない国は非効率だから農業自体やめなさいって
極端な議論は20年前となんにも変わってないw
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:55:14.54ID:N8UFQpL70
>>869
1台で一晩4000個ぐらい?全量80,000個としてフル稼働で10日かけて収穫。10個詰めて売るとして8,000セット。
利益50円としても40万だろ。外国人使うほうが安いな
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:55:24.57ID:iJIolVrH0
完全自動化なんて無理だし信用できん
直進アシストだけで良い特に代かきと田植え時
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:55:27.25ID:3DuLclS80
>>918
てかこいつ排除して電磁波ババァ乗り越えてもセクシーが待ってる
自民党に馬鹿しかいないのでは?
絶望か?
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:55:32.23ID:ntbeEjl80
無理だ無理だと言うけれど
20年30年後にいざ農業従事者がいなくなった時
こうなることはわかっていたのになぜ対策を進めなかった、としたり顔で非難するんだろうな
少子化問題と一緒だね
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:56:46.29ID:aH92K+040
>>905
いたずらで機械壊されたり、水を過剰に撒かれたら厳しそうだしな
鉄道の妨害した位の重刑で良さそう、無断立ち入りでも。
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:57:20.42ID:IIz//IlF0
第4次産業革命と呼んでるからな、
今の常識では思いもつかない世界に変えようとしている
世界経済フォーラム、グローバリスト達
デマ太郎はパシリ
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:57:24.43ID:lVRxYvia0
>>903

研究施設を今から作るなら遠い未来だろうな
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:57:24.65ID:VEhX8b6x0
>>803
仕事を楽にするというならまずは米袋や肥料袋を30kg→20kgに変更するところからだな
30kgというのは平均的な体重の人なら明らかにぎっくり腰の原因になりうる
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:57:27.21ID:Gp+DF7iV0
誰が総理大臣になろうが、農業をもっと儲かる産業構造に作り変えていく必要がある。
ロボットやAIなどという甘い言葉で誤魔化すのではなく、それが政治の役割だ。
たとえばピーマンは、4〜5個入りのパックがスーパーで100円程度で販売されている。
これは正気の沙汰ではない。
ピーマンを規格どおりに栽培し、なおかつ袋詰めまで行う農家の労力がどれほどのものか、河野太郎はまったく理解していないだろう。
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:57:34.05ID:WX5I5aSg0
>>469
ウンコ製造業でもすんの?
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:57:34.41ID:Cg7zgkm80
収穫を機械でできるのは限られるよ。
機械も高額になると廃業する人も増えそうだし。
機械化って難しそう
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:57:46.40ID:lUKvDUFA0
平らな土地ばっかりじゃないんだよ!!!
変形してるんだよ!ひょうたんみたいな形もある!
畑に行くまでの道が狭くて機械が通らない!

田んぼを出入りするのに、機械が倒れて下敷きになる

要するに基板整備!道路整備といったところをやらないと
いきなり自動化なんかムリだぞ

バカ太郎
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:57:56.35ID:xlUVb4ko0
果物は戦略物資になるし、
輸入できない葉物とかは絶対必要
米は日本の魂だけどそれにこだわるのはやめたほうがいいかもしれない
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:58:18.18ID:6O6q3z8/0
>>922
富めるものが、貧しいものを支えるのを期待できるかな
そうならこんなに格差拡大してかないと思うんだけど
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:58:19.83ID:6yB4bMgM0
>>917
儲かる、やり方は誰も教えないけどな
加工までやって農業専従者を減らさないと
効率化ができないのが今の問題だょ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:58:28.49ID:j3gSxDrc0
原発とセットで植物工場を作れば廃熱利用もできる。原発ともどもどんどん建てろ。
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:58:47.39ID:/JqyvIJL0
>>916
まあ整地事業を国がやって企業なりに貸し出すしか無いな
100年土地を使うって考えじゃ無いとやっていけない
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:58:51.58ID:WKwjEklh0
>>926
そんなんできる事は勝手に実現していくから。
民間でできない事を役人がやれつーの

耕作放棄地は税金を上げますとか没収しますとかさ
次世代の農家になりたい人の支援が先
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:58:52.21ID:1XKqe8Zl0
人を雇わなくてもいいってことは失業率爆ageってことなんだが
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:59:35.49ID:VEhX8b6x0
>>915
仕事を奪われるのは給料が高い職種からとは言われてるけどね
給料が低い仕事は奴隷をこき使ったほうが低コスト
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:59:35.81ID:zpP6g7dG0
>>914
えーとね、河野はテレワーク、5G推進してるのは分かる?
そこで>>1の発言だからIotが関係してそうなのは容易に推測できる。んで検索掛けてみたら一発よ。
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/special/5g/testmark/005/
分かる人には数分で分かるんよ
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:19.54ID:jlkhQS100
農薬散布なんかはそれでも良いだろうが、
どれを今日収穫するかの選択や、摘果なんかはまだまだ無理だろ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:19.46ID:K3o+nqBH0
農業の工業化で
国が土地を取り上げて
大規模農場作るならわかるけど
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:19.77ID:lUKvDUFA0
>>943

田んぼがあるから、日本の豊かな土が守られてる
雨が多い日本は、どんどん土が流れていってしまうわけ
栄養分や土をため込んでくれて
半永久的に使えるのが田んぼ
連作障害が起きない
先祖の智慧
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:22.61ID:j3gSxDrc0
>>950
中国人やベトナム人を研修生という名の奴隷として連れてこなくてよくなるし、
治安も向上する。いいことだ。
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:24.61ID:N77Ixss30
機械の運転とか、現状それほど農家の負担にはなってないんだろ
悪天候とか、豊作で売り先がないとか、農繁期の人集めが大変だってことだろ
自動になっても収入は別に増えないんじゃね?
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:33.42ID:lVRxYvia0
>>864

高々300億程度の研究開発でどれだけの産業を生み出せると言うのか

とてもじゃないが小さすぎてね
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:40.15ID:xlUVb4ko0
とりあえず農作物はコスト度外視で保護しろ
今から農業潰すとか大馬鹿のすること
マジで暴れるからなそんなことしたら
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:55.03ID:+PgbUC160
>>836
(俺は総裁選にわかウォッチャーではあるが)なぜ青木氏の所に父親が行ったのか?

青木氏が議員時代に脳梗塞を起こしたんだが、その事について当時太郎は青木氏が怒るような事を言ったそうな。議員引退した身ではあるがいまだに自民党ににらみが効く存在らしいので父親は改めて詫びを入れて協力をお願いしに行ったという情報(記事)があったよ、これほんとか知らんけど…。
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:00:55.55ID:aH92K+040
>>914
非農家でつべの見た感じ、真っすぐ走るのをアシストする
手放しでも可能、そんなレベルじゃない?広大な農地なら
無人運転までは出来るだろうけど
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:01:01.65ID:pNnugHoK0
当たり前だけど、そういう世界は大規模農業が勝つ世界で、日本の大半を占める小規模農家はどんどん苦しくなる一方なんだが
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:01:17.76ID:ntbeEjl80
>>950
順序が逆なんだよね
人が居なくなるからどうする?という話
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:01:20.08ID:VEhX8b6x0
>>949
耕作放棄地は自治体に寄附しようと思っても自治体も拒否してるんだぜ、価値がないから
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:01:42.67ID:J6FFO8o50
AIの知能なんて6歳児なみなの知らんのだろう。
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:06.56ID:lUKvDUFA0
他国に食料を輸出するということは、
日本の土地が痩せること

他国から輸入するってことは、他国の土地が痩せることを意味する
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:07.01ID:GC3ZKYLB0
>>945
儲けてるのは一部でしょ
だから儲かる方法を教えないんだよ
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:12.79ID:AaPuPgS20
これ、中国が100箇所以上の試験場つくって今やってる
日本はまともなAI作れないから、中国から無人機は全部輸入かな?
河野と中国の関係考えたら、日本の農業が中国の無人機依存になるとこまで行かないか?
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:19.37ID:je/gD69B0
>>914
今はもうミリ単位制御だよ
凹凸や地形に対応して自動補正するから下手な人間が操作するより高精度
「ベテランの気配り」みたいなのは流石に無理だがそんなもの一般農家の季節作業員に求めるものじゃないからね
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:41.20ID:VccDeKYT0
>>967
それはそれで、大規模農家に吸収されて効率化するってことではないだろうか
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:46.49ID:ACwDTPxy0
夜田畑をいじっていたらおかしいや
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:51.40ID:/rQfte6c0
>>953
なるほど、5Gで通信量が増えたからGPSの精度も上がってるって寸法なのね

ワイは基本的に賛同してるからあとはどこに金を入れるかとかそういう現実的なレベルの話が見えたらいいのになって思うわ
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:57.41ID:dZsweTBL0
>>898
労力を時給換算して生産物の価格を決める
異常に低い労働評価を農家自身が決めているわけで
楽になるはずがない

それにな、人より頭の悪い人間が、人まねだけで人より稼ぎたい
ってWW世の中そんなに甘くない
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:03:03.55ID:nZok88hc0
>>1
顔と口の汚い進次郎だな

中身は同じパープー
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:03:29.97ID:aH92K+040
>>961
横転させて結構死んでるよな。何でもない所に
花が添えてあったりする
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:03:39.04ID:WKwjEklh0
日本上空で一発電磁波兵器使われたら半導体全部壊れて江戸時代以下

こういう対策をやれよ
今でも機械頼りすぎで危ないが、ロボットとか言ってると滅ぶぞ。
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:03:44.62ID:8CpzsAAi0
>>5
運送業や工場が部品の故障で一週間も操業止めるのか?
業界として事前の準備をどこまでやってそれをどれほどコストとして見るかの話
ちょっと考えたら分かる事だろ
農業の工業化だよ
なんで農業だけは個人で勝負する以外を認めないのか


まあ、今みたいに構造的な半導体不足かまされると厳しいけどな
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:03:56.26ID:/JqyvIJL0
国防の方には目を向ける人多いけど、農地の確保や
食料自給率の維持向上も国防だと思うんだよね、なんで
個人の農家任せで済ませてきたのだろう?
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:03:59.37ID:xlUVb4ko0
この分野に投資したら絶対軍事にも役立つ
金をぶち込むんだ
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:04:07.55ID:17k5b5YN0
>>914
今は精度3pでそれ用の別の衛星を使ってる
それもここ2年くらいの話
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:04:26.64ID:+OSN63VHO
マジレスすると
小さな農家が無数にあるって
日本の農業の強味でもあったんだけどね
まあ、弱味でもある事は間違いないけど
この良かった部分をどう活かしつつ農業の大規模化を目指すかって
難しい問題だよ
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:04:46.50ID:8CpzsAAi0
>>984
その問題が来たら対策不能だから、起きたらどうするかは考えても仕方がない
起こさせない様にどうするかが重要
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:04:50.16ID:xlUVb4ko0
>>990
その通りでございます
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:04:52.31ID:j3gSxDrc0
>>981
この国はの産学官はバカばかりだから、真っ先に
自立自動兵器の研究開発禁止にしてる。
一番有用で伸びる分野なのに。
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:05:04.19ID:aH92K+040
>>979
鳥よけを兼ねてガイドワイヤー張ったって良いしやり方はある
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:05:08.34ID:ntbeEjl80
>>979
いや、5Gの利点はレスポンス
ラグがないこと
自動運転に必要なのもそれが理由
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:05:18.05ID:J6FFO8o50
まだドクター中松の永久機関の方が実現性がある。
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:05:25.16ID:Kr/qDu0o0
>>935
そのためのまずは人口削減だよ
もうコロナばら撒きから計画は始まってるよ
中国のせいと言いながら誰も中国責めずにせっせとワクチン打たせてるんだから
ディズニーが言ってるが世界は一つよ

しかし小泉の有能な6000万人の方が幸せや河野の沖縄のDQNは子供産むなとか
アホな小泉やパワハラ河野こそ削減対象になれって思うわ
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:05:40.80ID:je/gD69B0
>クボタは何年までにとか近い将来なんて一言も言ってない

2020年 田植え機自動運転化
2022年 自動運転研究施設稼働

馬鹿の晒し上げ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 48分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況