X



河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★10 [potato★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001potato ★
垢版 |
2021/09/20(月) 10:17:15.95ID:z4WFZ3hk9
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632094264/
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:47:46.68ID:4rgHNCXj0
過酷な肉体労働をAIやロボットに肩代わりさせるのは良い。
だったら技術開発に国が金を出す必要が有るだろ。
国公立大学を独立採算制にして学者が海外に逃げ、科学技術開発費をケチって可能だて思うな。
緊縮財政派は口だけで全然信用できない
0203憂国の記者
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:02.01ID:pIrZEi240
なんで外国と勝負するとかいう池沼が沸くんだろうね
地産地消だって言ってんじゃんあほか
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:07.83ID:/d1etqaN0
周辺の田んぼがそうだけど耕作してるのは15軒
所有者は41軒だったかな
そういう状況
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:17.57ID:4AzA88r60
ダチロボ発明してみ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:46.14ID:ngXRlMgE0
広大な土地があるアメリカでこういう話を聞かないというのは
収益性があがらないからだろ?
少なくとも減価償却などに問題があるからだろうに。

農業人口を強制的にある分野に移動させる政策をやるか、
収益がでるまで研究投資をするかのいずれかになるが、
結局は無理げーなんだろうね。24時間動かして食物がどんどん育つモデルならわかるが
24時間動かせてもメリットはないんじゃないか?食物を刈ったらもうしばらく育たないんだからさ。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:48:47.18ID:rD8JEy+E0
毛沢東の大躍進かw
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:00.57ID:lM5wQ0XG0
電車とか飛行機とかに船の操縦にAIは向いてるよ
最大の危険要因のヒューマンエラーが排除できる
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:02.92ID:/jwYv5SX0
トヨタの社長がまたイライラ
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:08.06ID:BVq41Fqt0
>>203
コスト面で割高な農作物は売れないだろ
消費者が求めてるのは外国産と同程度以下の値段で安心出来る国産だぞ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:18.13ID:5n65ncQQ0
>>202
結局は政治の問題よ
強制的に土地収用とか出来る中国なら簡単なんだろうけどな
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:35.35ID:WXDJeRzW0
AIのバッターがプロ野球投手のスプリットとかをホームランに出来る時代が来るんだろうか、もう来てるのか
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:36.72ID:oD14kj920
上級こそAI取り入れろや
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:49:58.19ID:stHfI6x90
日本農業に求められること

1)海外に頼らない。売らねーよと脅された瞬間に隷属化決定w
2)豊作で貧乏、不作で即死という不安定さの解消。
3)限界村落、高齢者問題、村八分&泥臭い不正をまとめて改善。
4)田舎の半農公務員への罰則強化w
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:00.69ID:amhkFPHO0
大学の教授とか実際には体動かさずに研究結果とか言って農業法人潰しまくってるからね
最低でも3年は現場で経験しないと解らんよ
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:17.60ID:VRzwjUZI0
北海道以外だと厳しいな
北海道は機器の費用やメンテナンスコストとの採算性が合えば可能ではあるだろうけど、それでも導入が厳しいという大規模農家も居るくらいコストが高くなる
本州以南はごく一部は可能だろうけど全体的には寝言は寝て言えだな
今の農地を一括にしたとしてもコストで合わない
そのぐらい機器コストが高い、ってのか農産物の売価がそんなに高くないのが実情
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:23.38ID:TudUshLa0
高市が電波ゆんゆんとされてたが、
コーノ君も中々負けてないよね

洋平お爺ちゃんまで出張ってきたし、
どこが既得権益と戦ってるのか、
おバカな俺には理解が出来ないので、
関東学院のセクシーさんにご説明頂きたい
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:33.11ID:QJK0rJN60
まだ枝野の方がまともな事言ってるよな
もう一度コメは国が責任を持って買い取りましょうと
https://i.imgur.com/kjpciIe.jpg
河野が総理大臣になったら数年で農家激減するだろうな
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:35.43ID:/IU9H5Gw0
>>214
打てるけどオードリーの春日みたいなゆっくり入場なんだろ?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:42.87ID:vsu6KG8i0
>>1
今の日本の農業にロボットを入れればOK!って訳でもないんだよなー
表面的な問題だけを言われても、「さんせ〜い!」とはならん。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:50:48.70ID:8IiwKfcy0
>>202
田んぼの所有者が全国の個人だしな
自動化で効率が良くなる規模の広大な耕作地にすることすら不可能じゃないの
AI以前の問題だと思う
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:00.71ID:wtX2kACs0
fireしたい。金融所得課税強化は勘弁してほしい。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:09.10ID:GhA7VBKU0
農協がやる分野に、農機具開発やAI開発も入れる
補助金出して、新会社を設立する、農協がたくさんの株式会社を持ち
AI製品、機械販売するようにする、金融やってるから
もっと広げてよい、国も全面的に補助金入れる
農協の工場やドローン製造があってよいし、未来はその方向
農協が海外でカカオやコーヒーの農園に乗り出してもよい
たくさんの日本人労働者も輸出して、プランテーションを行う
ネスレなどを参考にして、農協を巨大化する
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:26.80ID:y0Nqnktj0
>>1 ・・AIでロボットに農業させて・・・
慶應大学を2カ月で退学し、アメリカへ渡って数々の学校をあちこちと渡り歩いた河野もやはりボンボン育ちだった。
理論だけで農業というものを考え、おそらく彼は実際の農作業は見たことも無いのだろう。見たことがあればこんな
発想は出てこないはずだ。
河野に日本を任せたら取返しのつかないことになるのを知らない日本人たちに改めて言いたい。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:28.82ID:NWiPDsTS0
プロの農家以上の事を官僚の頭で出来たら苦労しないよ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:29.85ID:zpP6g7dG0
>>179
馬鹿はお前じゃん。それを1〜2日でやるんだよ。
現状のは話してんじゃないんだよ
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:44.06ID:MS/z88P/0
>>188
どこでもドアの研究を国家がやんのか
研究投資はいいが確度ってもんがある
夢の技術に過度な期待はダメなんだわ
実験はロシアにでもやらせとけよ
核融合炉にも使えそうな高機能材料で勝つなら宇宙産業に投資した方がマシ
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:51:52.18ID:7C372fmC0
それだけの設備投資なんて企業、法人しかできないな。
参入しても撤退ばかりだったんじゃねえの?

買い手の期待できないロボットをどこが開発製造するんだよ?
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:09.86ID:hiTpEQwU0
キュウリ一本1万円になるんですね?
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:16.09ID:kp4nRXuy0
>>199
問題は農業やめても圃場は残るんだよね、放っておいたら荒れて害虫の発生源になる、その管理人に頼むと負担できないほどの費用が発生するんだよ、俺は圃場を不良債権と呼んでるわ。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:37.98ID:CY0TpphV0
キャベツのように大量生産されて価格暴落されても困るから
ロボットコストがあるから安くはならない
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:38.58ID:4cYNQm5P0
農業は土壌とか天候に左右されるから
機械化したからと言っても
そんなに生産効率上がるもんではないんだわ
自然災害で全ロスすることも多いし
農作物は工業製品ではないんだわ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:52:50.91ID:/IU9H5Gw0
>>228
ウーバーの配達員と対談とか言って綺麗めの女子と話してたしな
グエンと話せよ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:04.34ID:/d1etqaN0
そのコストってやつよ
無知なやつが兼業が高コストでコメ作ってるからコメが高いというんだけど
高く買うバカはいないわけよ
需要と供給で決まってしまう
いくら高い機械を入れてもコメが余れば大暴落
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:15.96ID:CGA7MjWe0
やったね、クボタ君!

あなたおおもうけ確定!

農民はローンの奴隷。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:22.26ID:N8UFQpL70
ロボを使うとして、プロセスのうちどの部分を任せられるのか? 
耕耘、種蒔き、防除、除草、収穫それぞれに専用ロボとか買えんぞ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:36.51ID:NWiPDsTS0
農業はペットを育てるような物で機械で育てれるのだが
考えているようにはなかなか育たない
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:41.89ID:nsjlVTIH0
田植えも稲刈りも機械がやってるじゃん
これ以上何する?
イノシシの退治や台風で壊れず働いてくれるならアレだが
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:54.78ID:/IU9H5Gw0
>>231
星家の壁の穴でいいやろそんなもん
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:53:57.62ID:stHfI6x90
>>221
食管制度から抜けきってない無能だよな。発想が古すぎる。
それと、国が買い取るんじゃなくて地方自治体が買い取るのが常識。
国家レベルでぐだぐだ田舎の面倒まで細かく見るとリソース不足で中央省庁は大変。
ダメ自治体は財政破綻してもらって、有能自治体に吸収されるという戦国時代方式がベストw
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:09.58ID:aaDNXC100
何、このドラえもんがいるような頭の悪い発言。日本にそんな技術革新がないし、IT大臣のあまりの無能さに無理と思わないのかな、
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:15.06ID:hiTpEQwU0
>>244
人間型ロボを作ればすべてに対応可能
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:24.66ID:LH5bHpgF0
実習生制度が不必要になれば不当な賃金で働く人間が増えなくていい上に農家の収入は増やせると思うが初期コストと維持費よ
今でも農家が機械のローンどんだけ抱えてると
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:26.92ID:tpnLtRu20
>>1
それを日本でやる意味って?
中国でやれば、もっと安くなるのに?
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:44.37ID:4rgHNCXj0
>>211
そのために政府の価格補償が有る
政府が高く買い取って安く売る。
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:11.45ID:k2/ZMBR10
工場でも無人に出来ないのに何を言っているのだろう
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:19.96ID:EoC0fghv0
クボタまだ触んな
もうすこし落ち着くまで触んな
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:23.86ID:XCKEg5AC0
自民党も人材難だな
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:37.26ID:n1En5Ds/0
>>236
現状やれるやつに金払って作ってもらってる状況だしな
だがそれももう限界に来ている
いまの稲作農家は圃場の保全目的が主になっている
自分で作るのは自分が食う分だけというw
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:55:59.14ID:8o9x5HET0
ロボットよりもグエンの方が安いだろ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:56:40.24ID:MS/z88P/0
食料自給率保ちたいなら誰かが農業する必要があるし
若者が農業嫌うなら移民かロボットがやるしかないってだけだろ
まあ退職したじじばばが死ぬまで畑で働くのが日本らしい
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:56:58.50ID:KqkXAFs20
>>1
下町ロケットの見過ぎだろw

あんな上手く行かないよ現実はさ
河野は軽率なこと平気で言うしホラ吹きだからなーw

農業のAI化やるならまず教育が機能していることが前提なワケで、日本にそんなことやれる人は居ないし、居ても農地を占有してるやつらとマッチング出来ないでしょ…
ドラマの中でも問題山積みだった夢物語ですわ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:57:00.08ID:itW7jUCD0
移民増やしてロボットが行方不明続出の予感
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:57:35.23ID:XCKEg5AC0
物事の本質が見えてねぇ こんなんが総理大臣? 勘弁してくれよ・・
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:02.93ID:OVIPRF/n0
ロボットでもAIでも良いけどさ
それで採算取れる環境作れるの?
まずインフラ整えてからやれよ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:03.09ID:DjZEqpea0
多分太陽光パネルのような利権がらみで言ってると思う。
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:05.52ID:4rgHNCXj0
>>249
竹中平蔵かよw
新自由主義は古いぞ
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:09.62ID:ytluDHzl0
SLAMの精度ってまだまだじゃねーかな
GPSとかRTK複数で補正し続けてもまだ数mオーダでずれてたような
まあ将来的には数cmのズレに収束するのかもしれんけどまだ農業なんて緻密な作業は無理でしょ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:09.82ID:q/eJwBDT0
だいぶ先の話になるだろうが
こういうのは早く来てくれるとうれしいなぁ…
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:26.95ID:kp4nRXuy0
>>260
もう10年もしたら放棄田だらけになると思う、死んだら文句言う相手もいなくなるからな、農水省はこの現状どうするつもりなんだろうか。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:54.48ID:hhvCEqoM0
>>77

そんなもんやっても製造業やサービス業の規模には全く及ばない
そもそも補助金入れてようやくGDP1%の産業だよ
しかも就業人口はずっと減ってる
どうやって基幹産業にするんだよ
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:00.54ID:/d1etqaN0
コメは昔は23000
食管法末期で18000
ここ20年でいくらいかといわれれば14000
去年はコロナでコメ余りで10000から12000
今年はさらに下がり7000から10000

ちなみに生産コストは大規模にやって10000
平均面積くらいだと18000
1町以外だと20000
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:03.74ID:E5FGvpaY0
長距離トラック輸送を、高速道路限定で自動自律化するほうがいいよなあ。

農産物が翌日には都市部に届いてるほうがメリットあるだろ。
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:15.17ID:VRzwjUZI0
>>257
農機具メーカーはこの話と関係無く自動機器の研究は続けてるよ、それこそ何十年も
それでも自動化が全く進んでいない、これが日本の農業機械の現状なんだよ
もし今の農業生産量減らさずに全機械化するってならば一番手っ取り早い方法はある
関東平野を始めとした平野部からビルや住宅全部排除して農地にすることだよ
北海道を除く日本の農地の半分以上は機械化が難しい中山間地域にあるってことを忘れたらいけない
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:26.41ID:j8lqiNQ+0
既存の田畑ぶっ潰して更地にして工場にするならまあ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:32.10ID:stHfI6x90
まあ農業に限らず、自動化で生産効率が上がり、時間当たりの給与が上がって
労働時間が減るというならわかるが、馬鹿な経営者が人員削減でさらに利益を追求という
モラルのなさが日本のみならず世界の問題なわけで、みなさんが楽に収入を得て喧嘩しないというのが理想。
ちなみにこれは社会主義や共産主義ではない。そういうのは私有財産を減らし
一部の超絶エリートが愚民をロボットとして使うという奴隷制度だからな。
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:33.62ID:FsTRuA830
農業のファクトリー化やね
今の農家は全部つぶれて、大資本が運営する大型農場へシフト
生産調整含めて儲かりそうだわ

魚の陸上養殖も進んでるし

この業界も産業革命か
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:43.15ID:aTNsg2BB0
AIロボット導入出来るなら議員公務員を減らせよ
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:52.44ID:/rQfte6c0
上がりのものを高く売れない一次産業だからこそ、税金投入してでもテクノロジーで省人化、効率化を促すべきというのはまあ同意できる
地方の零細農家なんて大半が緊急かつ重要な事で毎日手いっぱいだろうし

気になるのはテクノロジーを導入できない背景がどこにあってどこに金を投入するのかとかそういう深度で考えてるのかな?ってところだな

テクノロジーを使えなんてバカでも言えるわ
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:01.25ID:Wdta/FnA0
日本中の農地を太陽光パネルで埋め尽くすのが河野の夢だろう
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:05.43ID:MS/z88P/0
>>269
同じ自動化なら大規模にできる米中が圧倒的優位だな
日本の複雑な田畑じゃ自動化効率悪すぎ
つまりガラパゴス補助で農業は助けるか見捨てるかの2択
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:14.98ID:KqkXAFs20
>>266
その予感だけでSF小説一本掛けるな

ロボット農場から逃げ出したベトえもんw
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:33.95ID:t5cXaLoH0
ケケあたりに吹き込まれたのかな
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:00:34.37ID:mDBnS8Jd0
儲かるんなら若者だって農業やるよ
今の世の中ならダサかろうがブラック企業で神経すり減らすくらいなら肉体労働の方がストレスは貯まらない
金にならないからやらないだけ
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:28.69ID:7C372fmC0
そういえば昔藤子不二雄の漫画にゴエモンという田吾作ロボットがいたっけか。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:29.26ID:Rne/qPlM0
>>21 害獣駆除のキラーマシンも欲しい
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:30.31ID:VRzwjUZI0
>>283
農産物の値段、倍は固くなりますよ
機械のメンテナンスコストより人件費の方が安いから機械化してない
現業と呼ばれる業界では基本的にその理屈が通じるからね
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:33.89ID:U9qsKq9z0
>>256
セキュリティつけてるだろ普通
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:53.92ID:C0lcrmQ70
>>202
河野が偉そうにさも自身の政策で日本に画期的デジタル社会を構築できる救世主にでもなりうるとアピールしてるが、そんなことは企業が先行して取り組んでいて問題点も法の制限も官僚は把握してんだよ。
先ずこんなことは安全保障を前提に法整備から始める必要があってハッキング等リスクに予め対応できる保護策を構築するのが最優先だろ
だから高市は先ずサイバー監視網を強化し海外からの攻撃に対応できる機関の設置を政策に盛り込んでる。
河野は理想だけを全面推ししてるだけで政策なんて何もないんだよ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:17.87ID:N8UFQpL70
米ならまだ可能としても、葉物や根菜、果物みたいに硬さも形もバラバラ、収穫量もバラバラなものをそれぞれ完全対応できない。
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:21.91ID:KqkXAFs20
>>288
毎年台風が来て洪水で水に浸かって「AIがぶっ壊れちまっただー」とか言うのがオチ
で、「買い替えたいから国が補助金出してほすぃだー」で終わる
0300ネトサポハンター
垢版 |
2021/09/20(月) 11:02:28.30ID:UnDo1ClJ0
アメリカみたいにだだっ広い平原に農地があればともかく
日本の農地は斜面の段々畑とかが多くて
ロボット使えねえだろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況