X



河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★11 [potato★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001potato ★
垢版 |
2021/09/20(月) 13:13:09.30ID:Dnmy2oZa9
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632100635/
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:52:43.03ID:YafGB7v80
>>882
めちゃくちゃ先祖から続く農家だよ
うちの家は米から野菜、果樹、花卉、色々やってきた
簡単でないのは分かってるが、
そもそももう今のスタイルは無理。潰して別の形で再生するしかない
年寄りばかりで先がないじゃん。農業やってれば高齢化は分かる話
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:52:55.44ID:E3TMVqTP0
農家は独自の情報を出し渋るだろうからな

ナスの味が薄いだけでその年の不作を見抜いたり、カマキリの産卵箇所が例年より低いと不作とか宏観異常現象を独自に考察してる
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:53:29.71ID:vKalZ1Po0
農家どころか農村自体の存続が危ういからな
将来的には農業法人が余ってる土地かき集めて事実上の荘園化を始めると思う
だが、その前に田舎の人口流出が激しすぎて最低限のインフラすら維持できなくなってるかもしれん
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:53:33.90ID:+PbTRcM40
>>873
いやだから、稼働してるって言う事は
既に購入済みな訳でして

はぁ、あれか。
そううやライト兄弟が飛行機飛ばしても
当初誰も信じてくれなくて、詐欺だと思われてたのと同じか?

スマート農業「実用化元年」 ロボットやIT、AIで省力・高収益化
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/020/219000c

自動収穫ロボットでめざす農業人口が減っても「農家が稼げる」仕組み〜作物の収穫期を自動で見極め摘み取る
https://minsaku.com/articles/post613/

もう、開発している人は必至だよ。
農家が稼げる仕組みすら考えてて、部分的には実現してんだよ

試験的にピンポイントで入れた所では収益的にも成功
ただし、これが平均的に全体が同じく収益化できるかどうかの問題だよ

貴方は「出来る訳がない」とおっしゃっているが
既に成功例が数例出ていて、「できている」んだよ。
あとは、この数少ない成功例を、1の成功を10の成功に出来るかどうかが課題
国全体が農業ロボで農業を富ませつつ人手不足や重労働の問題を
解消できるかどうかの課題だね
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:53:46.73ID:YafGB7v80
>>897
できるとこだけでやる
他は見切る
どうせ集約化云々関係なく今の農地の維持は絶対に不可能なんだから損はない
無理な中でどうするかの話だよ
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:54:09.38ID:eB38Jtph0
>>889
農作物の価格がどのようにして決まるのかという視点も抜けてるよね
補助金がおかしなところに流れるだけという心配しか起きないよ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:54:17.89ID:kHkuYXI30
>>828
そんなの普通にニュースでやってるからみんな知ってる。その機械はキュウリの選別以外に流用できるかって事。
労働集約型の日本の農業で何百っていう作業過程を代用できる機械があって初めて無人化だといえる。
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:54:20.73ID:YCYTN/Lh0
農家なんてどうせ終わるよ
ちょっと違うことやっただけで袋叩き
メロン農家で除草剤撒かれて嫌がらせされた件とかなw

仮に機械化して上手くいったら機械ぶっ壊すやつが出てくる
陰湿なんだよ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:54:34.21ID:8LY/siuE0
農家は跡継ぎいなくて自然に減るから農地も自然と集約されていくだろう
それを誰がやるか
JAがやるべきだけどやらないだろうな
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:05.91ID:0KJVekMl0
>>897
日本だと広い平野となると北海道、関東平野、濃尾平野ぐらいかな?
関東と濃尾は商業・工業・宅地にした方が儲かるし北海道は作付け可能作物が限られる
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:44.96ID:zOAzgDbU0
>>909
国が田畑を買い上げて国有化するしかないでしょ
それかお金だしてロボットAIのコンバインやらトラクターやらを買い与えるか、どちらかだわ
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:47.07ID:YafGB7v80
>>906
今の価格決定とか関係ない。そこを止めるんだから
税金補助は法人化の方で優遇するように進める
農協もその方向向かせる
大規模化の方がお得にすれば、小規模農家は潰れまくるよ
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:53.29ID:MvpL9PAw0
台風の日でも田植え稲刈りが可能です
台風被害も無く収穫出来ます
あ水没しても水中で稲刈り出来るんで
見回りはしなくて大丈夫だよ
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:59.17ID:wbnOS8gA0
農家に失礼だろ
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:56:02.91ID:+PbTRcM40
>>879
いやだから、もう動画付きでいろんなの
貼っただろうに

もう出来てて、販売されてるよ
一番難しいと言われてたキュウリを自動収穫してる動画も
あるよ

なんど、同じURLを張ればいいんだ?
https://emira-t.jp/topics/9113/
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:57:04.77ID:+PbTRcM40
>>907
いや、ちゃんと記事みた?

一番キュウリが難しくて他の比べて
実現化されてなかったんだけど、そのキュウリを自動化したよって記事なんだが・・・
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:57:10.10ID:ORSbK5O/0
機械より人間のほうがやすいから
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:57:13.57ID:YafGB7v80
>>910
もっと他にも平地はたくさんあるぞ
それ以前に工業とか商業なんて無理
田舎の現状を全然分かっていない
だから田舎は人がいないんだよ。いても年寄りばかり
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:57:54.94ID:jYXQRecm0
>>913
農家の公務員化は良いかもな
どうせ今も補助金塗れだし
氷河期雇えば一石二鳥
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:58:14.83ID:YafGB7v80
>>923
そんな大層なものでない
都会の人は全然実感ないだろうが
田舎はもう高齢化による過疎衰退が酷い
もう今のスタイルが無理だから仕方なく変えるだけ
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:58:37.59ID:g1BXPGaj0
>>860
これは河野太郎が言う機械化ではなくて環境制御だね
各種センサーで日射量に合わせて二酸化炭素、湿度、温度、溶液などを管理するの
この環境制御は各種作物ですでに導入されてて実績を上げてるし労働力の削減に貢献してる
俺はこっちを推し進めたほうがいいと思う
ただし施設栽培限定
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:58:50.75ID:pFQc4osZ0
農業って常に品種改良して行く職人の仕事にAIは通用するんかね
気温や湿度、台風対策とかかなり複雑な作業をオートメーションするってAI開発する方も農業3年くらいしないと無理じゃないの
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:59:16.55ID:UC4p1GPP0
アホちゃうか
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:59:21.82ID:zOAzgDbU0
>>925
はるほど、そうなれば不作だろうが米の値段が安い年だろうが関係なくなって公務員給料も退職金ももらえるな
大変素晴らしいです
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:59:37.86ID:/yW9vu/c0
>>911
稲作関連の道具はレンタルでは無理な、理由は簡単で
どの農家も必要な時期が同じで、待つわけにはいかない
なので年に数回しか使わなくても自前で用意する必要がある
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:59:42.21ID:+PbTRcM40
>>908
そこで平均年齢69歳という危機的状態が活きてくるのよ
ピンチだが、チャンスでもある

陰気になるもの、逆に言えば
我が畑への愛着(執着)の裏返しとも言う
その連中が高齢化でもうすぐ引退、寿命そばなんだ

しかも、一部の高収益農家以外は、後継者なんて
ほとんど居ない。

農業改革する下地はできてる。
というか、100年に1度のチャンスで
これのガスともう無理だよ
農家平均年齢69歳という逆境がチャンスをもたらす
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:09.73ID:YafGB7v80
>>930
そういう品種改良みたいな研究開発は
県とかで行っている
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:15.70ID:K+P/nUG80
>>920
AI「廃棄、合格、廃棄、合格…廃棄」
農家のおやじ「待て、そりゃわしの松茸じゃ」
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:39.91ID:QReXQ+TD0
>>929
それの何が問題なの
機械が収穫しやすいように設定したら拙いのかね?
どんな機械だって正しく設定しなけりゃガラクタだぞ
それが草木だとしても同じことだ
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:45.44ID:/d1etqaN0
経済発展がないからこうなったんだよ
地下下落
当然農地の価格も下落
20年30年前じゃど田舎じゃない限り1町5反も持ってたら相続税がきて
納税猶予受けるしかなかった
納税猶予受けたら20年間農業辞められない
そうやって農家を減らさないできた
いまは自由にやめられる
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:01:25.16ID:K+P/nUG80
AI「このえのきを廃棄します」
農家のおやじ「お前わざとだろ」
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:01:44.50ID:0KJVekMl0
>>918
地域で必要となる時期が重なるので最大需要に合わせることができない(必要時期以外の需要がない)
しかも振り分けを間違えると血の雨が降る
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:01:54.56ID:kHkuYXI30
>>878
じゃあトマトの自走式自動収穫機っていくらぐらいするの?
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:02:03.86ID:YafGB7v80
>>933
食料の輸入の割合は増えるだろう
ただし全滅する訳にはいかない
少数の農民で大きな農地をまわすようにすれば
いくらかマシになる
今の小規模農地はもう無理だって大前提を踏まえて
集約化が難しいのは分かってるし、取りこぼしが出るのも分かっている
だけど大改革するしかない現状を理解して欲しい
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:02:06.34ID:BHslJEz30
>1
でもこれはこの通り。
農業人口が減る一方で食料自給率も維持しないといけないのだから機械化するしかない
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:02:29.49ID:+PbTRcM40
>>927
ど田舎に行って、町全体が全員高齢者だと
ぞっとするよ。

都会に居ると全然自覚できないけど
都会、特に東京は若者ばっかだからね
所が、東京に集中しているという事は
田舎からは若者がどんどん抜けているって事で

スーパー高齢化したど田舎で、車走らせても
全員ジジババとしかすれ違わないと
段々とホラー映画みたいに恐怖を感じてくる

たぶん、東京から一歩も出てない人だと
この危機感が分からないんだとおもう。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:02:48.93ID:0KJVekMl0
>>922
大規模農業が可能な平野とは?
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:03:27.77ID:b7Ixdf0e0
>>795
なんちゃってロボットだな、人乗らなくてもとか書いてあるけど苗補給人の手でしょ、乗ってやる方が効率良いわ。
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:03:35.14ID:rApIYi7W0
季節もあるしな。1年中回ってる工場の機械とは違う。
稼働率がメチャメチャ悪いからそんなに高い機械入れられない。
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:04:40.96ID:zEfp8PjI0
 ロボット化したら、あら簡単私でもできる
みたいな言い方をしてはいけないと思う
従事者は知りもしねえで馬鹿にしやがってと
反発されるのがおちだし、劇的にコストが下がるわけでもないだろ
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:04:47.35ID:ORSbK5O/0
農業委員会ってのがじゃまなんだよ時代に合わない
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:05:12.06ID:/d1etqaN0
規模拡大すると1俵辺のコストは下がっていくけど、それでも10,000円まで
理由は簡単で30町程度になると、あとは機械も人も2倍にするからコストが下がらない
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:05:15.62ID:zOAzgDbU0
>>954
でも無理してでも入れろって言うんだよ、ここの河野賛成派はさあ
普通は政府がそのくらい出すだろ国策なんだから
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:05:54.52ID:+PbTRcM40
>>945
公式発表を見る限り、推定だが
クボタは、今の細切れ化した農家でも
回せるAI自動農業ロボの開発を
目指しているように感じた

それが出来るかどうかは全く分からないけどね
予測だと採算ベース無視すれば出来るけど
儲けようと思ったら、農地集約化は避けて通れないんじゃないかなと思う
小さい土地でこまごまとやるのは
技術的にも難易度が高くなるが
コスト的にもどうしてもね

ただ、まぁ、ダメ元でチャレンジしようとしている方々は
居られる様だ。大変な困難なチャレンジする方は
それが成功する失敗する関わらず敬意を払う事にしている
願わくば成功して頂ければよいのだが、さて
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:06:04.21ID:b7Ixdf0e0
>>954
トラクター、田植え機、移植機、コンバイン、掘り取り機とか機械化は十分されてるからな、これ以上はコストペイできないわ。
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:06:13.01ID:uYRwABqX0
>>934
そうなのか
なら西日本から北方までその道具を季節に合わせて移動させて行くとか
年数回しか使わないものを自前で用意してたら採算とれるとはとても思えない
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:06:54.22ID:QReXQ+TD0
>>955
農業用ロボットは人の軽減するものであって全任するものではない
工場内の組み立てようロボットと同じだわ
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:07:03.61ID:p9tx2WLi0
国民全員ロボットにすればいいんじゃね?
てかしたいんだろな、彼は。
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:07:03.77ID:Fa+QGkqc0
今は農家ごとに機械持ってるけど土地の垣根を無くして全体で管理したら機械の台数は少なくて済む
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:07:17.32ID:pLpyU02u0
>>880
棚田保全運動なんてもう何十年単位でやってるだろw
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:07:30.81ID:pFQc4osZ0
料理をオートメーションしたら幸楽苑レベルになって終わり
上手いかね?
全自動だよなアレ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:07:48.22ID:+PbTRcM40
>>963
収穫時期に合わせて北上するのか
それはいいアイデアだね
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:08:14.64ID:ORSbK5O/0
農地が細分化されてるから意味ないよ
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:08:45.54ID:oBnRP8nk0
ロマンあるな。これで研修外国人という奴隷労働が解消されたらええな。
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:08:56.89ID:1WzR/xRn0
そうやって反対ばっかしてるといつまでも現状が変わらない
なんでも新しいことを試して行く方がいいよ
失敗しても現状は変わらないし、成功したら暮らしが楽になる
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:09:33.40ID:MvpL9PAw0
>>963
俺の番に機械が来ましたでもぶち壊れていて使えません
おい俺の作物腐ちまうだろ
こういう場合はどうするんです
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:09:36.62ID:QReXQ+TD0
>>942
てか個別の収穫ごとで買い取るのじゃなく地域で収穫したものを作付面積ごとに買い取ればいいのでは
そうすれば機器を使用した時期で差が出たとしても大きな問題にはならない
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:10:11.10ID:FdHYoNlnO
そのロボットって、農地の高温寒冷湿気雨雪、虫の飛び込み、なんかベタベタした汁なんかに強いのかね
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:10:16.32ID:Fa+QGkqc0
今の小さな個人農家で農業続けるのは限界がきてるんだな
街の商店街がショッピングモールやネット通販に負けて淘汰されたのと同じだよ
規模を大きくしていかないと生き残れない
いつまでも小さな農家を守る体力が日本には無い
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:11:09.36ID:nsjlVTIH0
田植え稲刈りの機械なら今でも持ってるだろ
ロボットの必要性感じないんでは?
傾斜がキツいミカン畑なら需要あるだろうな
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:11:11.79ID:0KJVekMl0
>>970
自然相手にそれやるの無理だから
事前予約制とセットでしょ
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:11:15.28ID:/d1etqaN0
どのみち莫大な税金がかかるだろ
それをさ茶碗1杯30円の米を25円にするために使うってのが間違えてるってことだよ
他のことに使ってさ国民みんなが給料月1万円多くなるような、そういうことに使えよ
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:11:43.80ID:kHkuYXI30
>>920
だから人間は効率は低いけどあらゆる作業や機械を使う事ができる万能型であって
先ず数百台のAIロボットをどこに置いてどうメンテナンスするんだよって事。
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:12:03.57ID:pFQc4osZ0
>>971
アメリカみたく大規模農業にするんじゃないの?
水路とかすべて作り直す
江戸時代とか戦国時代みたいや
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:12:17.86ID:Fa+QGkqc0
農業を今の形で維持していくのにどれくらいのコストがかかるのか示せば納得もされるだろう
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:12:31.17ID:Nk45EJqY0
都市型リベラルの典型だな、田舎のことなんて知ったこっちゃねーんだろうwww
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:12:31.19ID:pLpyU02u0
>>981
モノラックが走るレベルの園地じゃ
転がり落ちるのが関の山だわ・・
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:13:11.39ID:6DSQvi780
毎日ロボットだけで漁に出てマグロやサンマを釣ってくれる
毎日ロボットだけで田んぼに行き白菜やキャベツを育ててくれる
毎日ロボットだけで会社に行き僕らの仕事を全てやってくれる
国民はもう要らない
0990potato ★
垢版 |
2021/09/20(月) 17:13:46.87ID:Dnmy2oZa9
次スレ

河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★12 [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632125618/
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:14:26.72ID:gzAKV1Cv0
>>989
漁業に関してはかなり進んでて海外ではまじで船員の仕事減ってる
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:15:11.64ID:pFQc4osZ0
人間って年寄りになると農業に憧れるらしい
まさに河野はソレ
菅は実家が農業だから知っていると言う
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:15:16.10ID:0KJVekMl0
>>991
イレギュラーが多い場所しか人間は要らない
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:15:22.61ID:+PbTRcM40
>>944
トマトロボはスキューズ社が1台500万円目標で
開発すると2016年に言っているね。
ただし、どうなったのか、開発成功したのかは不明

実際に開発成功して稼働動画をyoutubeにアップしている
ロボスタのトマト自動収穫ロボは1台の値段非公開で
0円貸し出し、収益アップ後にその収益から分け前貰う計画を提示している
(詳細な収益どうなったかデータは非公開で不明)

あと120万でビニールハウス丸ごと改造して9割手間減らすの
計画している企業あるみたいだけど、実機が完成したのか
計画目標だけなのか、この短時間の検索ではよくわからんかった

ただ、国も民間企業も、農家が賄える現実的な路線を
探ろうとしているのは間違いないね。
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:15:39.97ID:MvpL9PAw0
>>989
AIあれ人間いらなくね
殲滅だ〜
俺らAIも仕事しなくていいわ
ソーラーと蓄電あれば問題ないわ

最終形態はこうですよね
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:18:54.07ID:E2oemiFc0
確かにAI化したら人件費は浮くが、その農場に野生動物や人が入ってきたときに起きた事故は
どうなるかな?自動車専用でのオート運転も完全化できていないのに、
農機具のオート化はまだまだこれから先。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況