X



【社会】 年収300万彼女が追徴課税3000万受けた深刻理由 税金に対する「無知と無関心」が招いた悲劇 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/09/22(水) 20:11:53.53ID:90rC/Ks39
年収300万彼女が追徴課税3000万受けた深刻理由
税金に対する「無知と無関心」が招いた悲劇

田中 周紀 : 国税記者

2021/09/19 14:00

「億り人(おくりびと)」という言葉をご存じでしょうか? 外国為替証拠金(FX)取引などに投資して1億円を超える利益を上げた個人投資家が2008年に公開されて大ヒットした日本映画『おくりびと』をもじってそう呼ばれるようになりました。インターネット空間で使える暗号資産(当時の呼称は仮想通貨)の世界でも、2017年末の価格暴騰を背景に雨後のたけのこのごとく誕生したと言われています。
億り人には当然、巨額の納税義務が生じますが、「巨額の申告漏れや所得隠しを指摘された億り人の報道を目にする機会がなく、私にとっては大きな疑問だった」というのは、税金事件の取材を長年続けているベテラン国税記者・田中周紀氏だ。
その後田中氏は、2019年秋に複数の暗号資産投資家と知り合うことで、彼らが納税をめぐり大変な苦境に陥っている実態を把握したそう。本稿では田中氏の新著『実録脱税の手口』より一部抜粋し再構成のうえ、その具体的な体験を例に、暗号資産への投資が引き起こした悲劇を紹介します。キーワードは「税金に対する無知と無関心」です。
https://toyokeizai.net/articles/amp/455654






暗号資産投資の税務上の悲劇

日本居住者のビットコインなど暗号資産投資については、税務申告をめぐる悲劇が存在する。2017年12月の価格急騰局面で、保有する暗号資産を別の暗号資産に等価で乗り換えたあと、その後の暴落に巻き込まれたケースがそれだ。暗号資産の税務に詳しい税理士が解説する。

「暗号資産の売買益に対する課税に関して、投資家の大半は『法定通貨と交換して換金した場合に課税される』と認識していました。

ところが価格急騰中の2017年12月1日、国税庁個人課税課が同庁のホームページ上で唐突に公表した『仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)』(FAQ=よくある質問)の中で、『保有する仮想通貨を他の仮想通貨を購入する際の決済に使用した場合、その使用時点での他の仮想通貨の時価(購入価額)と保有する仮想通貨の取得価額との差額が、所得金額となります』とされました。

つまり保有する暗号資産をほかの暗号資産に乗り換えた場合、保有する暗号資産に生じている含み益が課税対象所得となるわけですが、この場合、投資家の手元に利益は入っていません。しかも、このFAQの存在に気づいた暗号資産投資家はほとんどいませんでした」

このFAQが意味するものを、具体例を挙げてさらに詳しく説明しよう。

投資家が50万円で購入したビットコイン1枚が100万円に値上がりした。この時点で投資家はビットコインを売却(換金)して利益を確定させることなく、1枚5万円のイーサリアムに乗り換える。ビットコイン1枚と等価値のイーサリアムは20枚なので、投資家はこのレートで交換(乗り換え)を実行。程なくイーサリアムが10万円に値上がりしたので、投資家は手持ちのイーサリアム20枚をすべて換金して200万円を手にしたとする。

一連の流れの取得原価はビットコイン1枚を購入した際の50万円。これが最終的に200万円になったのだから、差額の150万円を課税所得とするのかと言うと、事はそれほど単純ではない。

取得原価50万円でビットコイン1枚を購入し、値上がりしたビットコインを等価値のイーサリアムにそのまま乗り換えたとは考えず、ビットコインをいったん売却して利益を確定させ、その利益とビットコインの取得原価を合わせた合計100万円を、イーサリアムの取得原価と見なすのである。

https://toyokeizai.net/articles/amp/455654
→次ページ砂上の楼閣の「含み益」
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 20:59:40.62ID:g/1tcIGe0
国税庁が業務を独占してるからこんな問題が起こる
民営化して複数業者に競争させて業者を選んで納税すればOKにすればいい
そうなれば納税者に有利な解釈をする業者に税金が集まるよ
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 20:59:59.78ID:3Ne42T9b0
>>188
あれとはまた全然理屈も状況も異なる

まあ>>1の女が裁判で立ち向かうと言うならそれもいいとは思うけど、
競馬の件よりも勝ち目はさらに低いだろうな
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:00:21.16ID:0sAWPNE00
こんなこともしらんでやってんのアホやのうちちなみに12月時点含み益にも50%な。損の持ち越しはなし。かぶFXは20%で損は3年持ち越せる。金融商品は選ぶとこからやれ。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:00:35.98ID:9nHG3RPL0
国民からあらゆる手段で税という名の徴収をする悪徳国家
北からミサイルが落ちて議員全員燃えればいい
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:00:41.71ID:W7GtOjH10
>>178
全然違う
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:00:52.28ID:IhAhcth80
>>5
昔fxでやられたな。
100万円ほど含み益出たけどそのあと暴落して50万円負けて、税金も関係ないと思っていたら、年末に含み益出ていたからその分の税金払えと。
聞けば、そこのfxの会社は毎日ロールオーバーしているから毎日利確しているとみなすんだと。
50万円負けて、幻の含み益100万円分の税金数十万円払って大損だよ。指摘した税務署職員には、投資はほどほどに、なんて言われてムカつくし。
今は法整備されて20%課税で株と同じになった。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:01:07.81ID:YuhC71wl0
損益処理できないのか
国が公認していないものだからしょうがないんだろうね
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:01:42.55ID:QGOfIIlu0
理屈で考えたら
交換して交換しての連発だと、例をビルから土地にビルから土地にを繰り返したら課税できないことになるから
時間と基準を決めて売却して損や利益を確定したことにしてその期間を1年とする
そんな感じじゃね
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:01:42.78ID:64c2gE4Z0
最初の暗号資産で利益確定した時点でその利益に対して税金がかかるのは当然だろう。
つか、直接金融に課税するのもアレだけどね。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:01:57.12ID:kbKpQ+hn0
>>205
別にバカでもアホでも生きてる価値のない底辺職のゴミでも勝手に認定してくれていいけど、結局お前は底辺のアホなんでしょ?

いつものことだが、「お前がな」「自己紹介乙」は反論にならないんやで
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:02:06.24ID:n4eGgwPG0
>>191
年内に全て円にすれば問題はない
仮想通貨の売買が発生したときに時価で利益とみなすから、そのまま仮想通貨で年を跨いで保有していると日本円を持っていないのに税金が発生するという記事
年末に円にすれば全ての取引が完全に相殺されて税金的にはスッキリする
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:02:08.05ID:pY4rSnuQ0
>>119
ブスがモテナイマジメ君にほれるわけないし、
モテナイマジメ君ががブスにほれるわけないし、
モテナイマジメ君が大企業に就職することもない。
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:02:14.21ID:vegYaQ+y0
ようするに、日本は暗号資産潰しの課税をするアホな国て事でok?
デジタル弱国な訳だ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:02:20.76ID:wlkNKZbb0
暗号通貨は 現金化した時点で課税対象 になる
暗号通貨のまま持ってれば非課税
暗号通貨間の移動も一度現金化したと看做されて課税対象になる
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:02:34.81ID:arZ0PN9n0
>>174
年を越した辺りがポイントなんじゃないの?
そもそも暗号資産関係を全く申告してない訳で
その辺も悪質とみなされたんだろ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:02:35.83ID:65JjegHX0
中国は共産党が管理、介入できないから
暗号資産は導入しない。
したいなら政府に暗号開示と暗号解読方法、自由に介入できること
が条件。
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:03:52.98ID:AhDt6ksW0
>>178,195
分かりやすい。
金の場合は領収書をなくすと、売却した価格に対して税金がかかるらしい?
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:04:08.28ID:m6PhLhZ20
良かったじゃねえか
これで通貨の信用担保ができたってことやぞ
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:05:08.03ID:vegYaQ+y0
>>6
民間の借金は20万円以下の物は差押え制限
国の税金の差押えは家の物全部差押えで制限無し
税金とかいつの時代の古臭い制度を絶対正義と崇める国は異常
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:06:16.43ID:J9tCL2Pp0
少し考えれば当たり前とわかる。
これが許されるんだったら、知り合い同士で交換して損を出せば簡単に脱税できちゃう。
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:06:45.26ID:0sAWPNE00
ちなみにFXは100円でLして101円で利確しないで101Sをもって12月末を迎えれば利確はしてないから課税にならん。両建てってやつやな。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:07:00.04ID:KbCeHiGr0
見出しを読んだだけで極端な例で釣ってるんだろなってなるわ
マスコミってほんとワンパターン
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:07:10.15ID:IicsEA7+0
一時話題になった億りびとの大半がこれで死んでるらしいじゃん
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:07:10.29ID:788yUQb10
税金があまりにも巨額でどうしても払えない額なら、持っている資産を全て処分して税の支払いにあてて、仕事は辞めて生活保護に入って3年経過で納税義務消滅させる以外に方法は無い
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:07:29.98ID:aerWQtLW0
下手に申告しないでいると、支払いに使った金すら収入扱いになって
もらってもいない金に税金かかって死ぬからな
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:07:45.14ID:YuhC71wl0
確かに同じ仮想通貨と言えどビットコインとイーサリアムは別物だもんな
交換時点で利益確定というのも分からんではない
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:09:03.72ID:DKNAZgPM0
>>197
逆だよ。
自分が持ってたのはドルではなく、1000万円で買った家。
それに対して6000万円相当の家ではなくドルが支払われたのだから、
差し引き5000万円相当の利益、短期売買課税40%として2000万円の課税となる。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:09:22.92ID:hlK1Ympd0
貧乏人の抜け駆けは許さない
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:09:36.48ID:sSGkL4RS0
>>3
日本はセックスとお金の知識は学校でも社会でも教えてもらわない仕組みになっているからね
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:04.59ID:sspzED6V0
>>178
オマエ株やったことないだろ
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:07.72ID:FJC068OK0
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ビットコインどころか株もやったことないけど、自分みたいに家電のマニュアルすら読めん馬鹿は絶対手を出しちゃだめなやつだ
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:17.84ID:W7GtOjH10
>>223
3行目が罠なんだよね

仮想通貨間の交換でも「現金化」と同様に
「利益の実現」になるって分からない人が結構いる
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:22.45ID:Uj7Wiqco0
>>88
ヤクザより怖いのは国税局な
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:28.85ID:ycavf7Vw0
儲け200万ぐらいなら税金払えってくるの?
少額はシカトで何千万も儲かってる奴が相手じゃないの?
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:32.84ID:lE3WivX00
>>80
仮想通貨だから、じゃなくて雑所得はみなそうなってる。
ちな、累進課税になってるから一律でざっくり持っていかれるんじゃなく、
半分くらい(4割)税金で持っていかれるのは2000万くらい利益が出た人。
利益が200万程度なら5%。
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:43.96ID:+P51iyj70
税金の事も考えずに投資に手を出してる馬鹿が多いのは確か
大半は刈られてスッテンテンだけど、稀にマグレ当たりしちゃうからねー
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:44.25ID:AhDt6ksW0
>>178
俺は年末に株の含み益がある時は、含み損をなくすようにしてる。
良いのかどうか分からないけど。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:45.82ID:4htV4CDS0
交換した時点で、いったんその時における価額で資産を売却して現金を得て(取得原価との差額が所得になる)、
その現金で新しい資産を購入したものとするわけで
当たり前といえば当たり前の話ではあるんだけど
いたいよな
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:10:49.02ID:p5im2G+80
このスレ嘘つき多すぎだろ
2018年に税務署と税理士と相談しながら確定申告したけど年度内の仮想通貨の売買は損益通算OKだったぞ
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:11:09.28ID:puQze6ew0
儲け話には絶対に罠が仕掛けられてるからな
片手間にやると間違いなく火傷する
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:11:21.78ID:A+bBrIOz0
サラリーマンとか自分で確定申告しない人間はそうだよな。
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:11:27.09ID:QGOfIIlu0
>>249
話題になってたね
プロ野球選手の2年目問題とセットで
所得が増加した翌年は住民税や社会保険や保育料が…これは周知だし蛇足か…
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:11:42.45ID:aerWQtLW0
>>261
稼いでる奴は弁護士とか立ててきたら上手く回避しやがるかもしれんから
無知な奴から狙い撃ちよ。ぶっちゃけ7割くらい嫌がらせだから
現代の刀狩みたいなもん
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:12:02.38ID:yM6wmF3F0
おれも税金の方が怖いから、ビットコ爆上げの直前に全部売っといて正解だったわ
税金入れて損はしなかったし、そのまま持ってれば資産が5倍以上になったと思うけど
時間取られるだろうし、めんどくさい

俺の口座調べても爆上げ前に取得した資金とほぼ同等で払い戻したという記録しか出てないはず
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:13:04.90ID:lg+b37Eg0
>>174
一年のうちならね

相場暴騰暴落が年を跨いでたんで、年末で大幅利益の税額確定、年明け暴落で税金破産のパテーン
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:13:42.08ID:MzO3wZEx0
寄付金控除とか医療費控除とかしない人いるんかな>確定申告

毎年2〜3月は税務署に行ってたな(今年はオンラインで済ましたが)
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:14:16.01ID:aerWQtLW0
デカい金動かしたときは仮想通貨に限らず素直に申告すべきなんだよ
後から上手くたどれなくて色々証明できなかったら支払いの金すら全部収入扱いになって
そこから追徴分計算されて死ぬことになる。個人事業主あるある
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:14:18.47ID:sSGkL4RS0
2017年ごろツイッターで無理やり釣り上げて売り抜けてた連中どうなったんだろw
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:14:19.61ID:Y1l0P/b50
1000万馬券当たったら税金って発生するの?
発生したとして、どうやって税務署は察知するの?

同じく、仮想通貨等はどうやって税務署は利益や所得を把握してるの?

無職ナマポだからサッパリ分からない
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:14:21.13ID:W7GtOjH10
>>278
税金は破産しても消えない
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:14:36.44ID:aoiff/sO0
現物売買だけやってりゃ、税金気にする必要ないだろ
レバだの信用取引とか手を出すからそういうことになる
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:14:47.48ID:5XFrNUu00
税金は仮想通貨では払えないんですか?
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:15:10.51ID:lI5VMhcS0
fxで勝ててるだけでスゴいやん
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:15:13.03ID:s6U8+5cF0
>>1
パチ屋で玉からコインに直で交換出来ないのと同じか?
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:15:59.04ID:efIZcPn+0
税務署が海外の取引所の取引履歴まで調べるとは到底思えんのだが。国内の取引所に移したときに額が大きければ、その個人の協力のもと調べる感じかな?
バイナンスとかは絶対協力しないだろ、日本での活動も許されてないんだし
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:16:11.24ID:IiIeeHul0
>>6
教えてくれるけど課税関係の発生を知らなきゃ相談なんて行かないからなあ
税理士事務所にいたときも全て終わってから世間話で困ったこと話してくるお客さんだらけだった
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:16:15.59ID:rF0cvsVY0
ちょっと何言ってるのかわからない
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:16:20.80ID:QGOfIIlu0
>>287
解り易い!それだ!
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:16:44.45ID:KbBn37BT0
>>31
プロ野球は保険あるんだろ
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:16:53.04ID:lB7scZdw0
例えば株を持ってて株の価値が10倍になれば株を現金にしてなくても税金いりますか?
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:17:41.24ID:Um/2bRru0
>>282
馬券はネットで買うと追跡される
手動売買だと勝ち馬券のみに税金が発生する
自動売買なら馬券の購入費まで含めて損益計算して残りの利益に発生する
ただし裁判しないといけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況