>>171
安定供給源ではなくベース電力ね。
中国の科学技術追っていると面白いよ。
太陽光発電電力は水素製造にもと考えている。一方で褐炭からの水素も視野に、こっちはCO2どうするかが残るが。
日本はNEDOが旗振り役でオーストラリアからの水素輸送をやるが結果は如何に。
中国は軌道衛生から太陽光発電エネルギーをマイクロ波で地上へ伝送という夢物語を開始。宇宙線に耐えられる材料開発と並行し、小型パイロットプラント建設中。地上300mからの伝送試験を手始めに。日本だとJAXAがぼんやりやっているが、中国は2050年には商業ベースと話がでかい。俺は核融合で学位を得たが、当時は核融合炉と宇宙からのマイクロ波送電は何方が先に実現出来るか?俺達が生きている間にと他と馬鹿話していたが、どうなるか。
かーえろ。


中国のエネルギー転換の次段階は水素か
https://www.reuters.com/business/energy/chinas-gcl-plans-ethiopian-ammonia-plant-hydrogen-facilities-2021-07-29/
2025年迄に中国の水素エネルギー産業の生産額は1兆元(1,526億ドル)に達し、2030年迄に中国の水素需要は3,500万tに達し、エネルギーの少なくとも5%を占めると予測。
*欧州も大型物流車両はダイムラー、ボルボ主体で水素燃料電池車で動いている。中国も同じく。水素ステーション整備開始。

中国は太陽光発電と同様に水素も?
https://www.power-technology.com/features/will-china-do-for-hydrogen-what-it-did-for-solar-power/