X



電気自動車(EV)火災の危険性が問題化 [KingFisherは魚じゃないよ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001KingFisherは魚じゃないよ ★
垢版 |
2021/10/01(金) 17:30:46.54ID:OA0NwFdG9
相次ぐEV火災の「消えない火」 バッテリー冷やせず再燃する

(抜粋)
電気自動車(EV)の火災事故が世界各地で相次いでいる。衝突事故に伴う炎上など原因はさまざまだが、共通するのが事故処理の難しさ。一度鎮火してもバッテリーの発熱によって再燃してしまうのだ。全米防火協会(NFPA)や米国家運輸安全委員会(NTSB)の調査結果から実態に迫る。

https://i.imgur.com/mBKVCy0.png

これらの事故で明らかになったのが、EVの車両火災の危険性の高さ、特に消火の難しさだ。NFPAとNTSBの資料を基に、EV火災事故の詳細について解説する1〜4)。

消したはずの火が何度も復活
冒頭で紹介したテスラ車の火災事故の消火活動は、いつもと勝手が違ったという。テスラの消火に使った水の量は一般的な車両火災とは比べものにならないほど多く、具体的には約2万8000ガロン(10万5991L)もの水が必要だったのだ。山火事を消すのに使う世界最大級の消防用航空機で運べる水が約2万ガロン(7万5708L)なので、その量の多さを推し量れる。

消火に当たった消防署の署長は現地メディアのインタビューに対して「我々が経験したことのない事故現場だった」と語った。火を消すまでに要した時間は約4時間。「通常の車両火災は消防隊が到着すると、数分で鎮火できるものだ」(同)と事故の特殊性を指摘する。

事故の経過を詳しくみると、車両はずっと火だるま状態だったわけではない。実は、消防隊員は現場に到着した数分後の21時39分に一度鎮火した(表)。しかしその後、一度消したはずの火が復活(再燃)し、22時には再燃したバッテリーパックに水をかけて冷却を始めなければならなかった。

これはリチウムイオン2次電池を積むEVならではの現象と考えられる。事故の衝撃などでリチウムイオン2次電池の正極と負極が短絡(ショート)すると、大きな電流が流れて発熱し、その熱がさらなる発熱を引き起こす「熱暴走」と呼ばれる現象が起きて電池が発火する。

(全文)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:14:37.10ID:Y/Or8A4F0
>>193
今でも大半の人にとっては欠かせないだろw
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:14:51.76ID:DVUXU7zx0
今更何言ってんの
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:14:59.61ID:Lr64si5n0
>>92
通勤で使うなら勤務中に充電可能かもね。

週一の買い物でも割と充電可能。
大型SCなら大抵充電できる。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:15:37.68ID:NkPvyma10
そこで炭素繊維技術の日本が有利
欧米と協力して中韓をいや韓国を排除すると
皆仲良く出来て中国でも日本車が売れるが

本当にEVで良いのかな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:15:54.72ID:64yC5ycC0
>>199
まあ水素は悪い方のイメージ先行しちゃってる感あるね
小学校のシャボン玉ぽんのイメージ強く残ってるのかな
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:16:40.16ID:zx/ZjG5u0
>>1
完全にSDGsに反するじゃん
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:19:17.67ID:T6ujO3bM0
>>207
巨額賠償らしいよw
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:20:37.72ID:LuCk0S0w0
水じゃなくて、消化ボールとかにしないとだめだろ
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:20:40.33ID:v9QkBAZU0
変な所で火を出すと手こずることもあるけど
本気で置き換えるつもりならまた違ったものを想定する必要が出てくるよな

つくるのも使うのも時間かけてノウハウ蓄積していくしかないなEVも
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:20:49.25ID:ouVNbyRJ0
>>207
LG製手抜きで安く作ってるんだろうなあ
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:23:24.25ID:mKPozRXr0
アメリカの交通安全局が
火災頻度はガソリンとかディーゼルよりはマシって
結論をお出しになってたような・・・?
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:23:51.50ID:8Z+reDR00
>>216
火星のは太陽電池だったような?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:23:59.19ID:0KFx8Pjn0
フォード「LGじゃ無いからセーフ」

【車】米フォード、1.2兆円投資でEV工場新設 同社史上最大規模 [ボラえもん★]

 電池工場は韓国の化学大手SKイノベーションとの合弁。組立工場を含む全体ではフォードが70億ドル、SKが44億ドルを負担する。

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632800548/
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:25:07.98ID:PLNv/2Mt0
>>221
ややこしいんだけど、今までの電気火災、つまり銅線の通電からの火災じゃなく
電池(個体)の発火だから普通のABC消化器が効果あるとは思えないけどな
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:26:56.52ID:O97uumnm0
>>212
ニッケル水素は水を含む電解液だが電圧が高いリチウムイオンだと
電気分解してしまうので可燃性のある有機溶媒になる

あとよくわからんが高熱になるとリチウムイオン電池の電極から酸素が発生して危険らしい
リン酸鉄系のリチウムイオン電池だと酸素が出なくて比較的安全だとか
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:29:24.76ID:57FUFej/0
テスラは電池の塊みたいなもんだ
しゃーない
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:29:39.04ID:ulrwy5zd0
>>225
電気用のはリチウム等の温度上昇を抑える冷却効果と窒息効果のW効果で消火する

アメちゃんは知識不足で知らなかっただけ

電気用ってのはちゃんと対策されてる
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:31:11.62ID:ouVNbyRJ0
>>231
消防が消火器使うか?
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:31:14.01ID:oiHi92vg0
化石燃料自動車と電気自動車の事故で火災が発生したら、何で
消火すればいいんだろう。
人がいなければ二酸化炭素が使えるけど、人がいない訳ないからな。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:33:20.07ID:O97uumnm0
>>230
事故ったら電池が飛び散ってヤバい

https://www.businessinsider.jp/post-224530
・11月17日、オレゴン州コーバリスでテスラのモデル3がクラッシュし、現場から離れた場所にまで熱いバッテリーの破片をばらまいた。
・警察によると、2つのセルが近くの家の窓を突き破り、1つは住人の膝に着地し、もう1つはベッドに落ちてシーツに火をつけた。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:33:43.57ID:PLNv/2Mt0
>>233
石油備蓄所が大炎上したときなんかに出てくる化学なんちゃらっていう泡泡車体じゃね?
あーいう高額な車両が全国に数万台、必用なんだろ?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:35:22.44ID:/0r7t8C40
そりゃそうよ 化学反応で高熱を発するので窒息とか関係無い 酸素とか不要
真空中でも燃えるで
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:35:40.04ID:iC8cYTlF0
EVという欠陥品を量産するな
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:37:10.18ID:Uo3CKjjW0
>>210
アヴェンタドールとかいつものマフラー上
のグリルにバックファイヤーが
引火してるやん…と思ってたら
リコールかかってましたねえw
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:37:55.21ID:ulrwy5zd0
>>232
対応した消火剤使えばよろし
って話さ
>>234
おう、たのむで
リチウム積んでる潜水艦おうりゅうの未来は君にかかってる
潜水艦が爆発したら目も当てられん
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:38:47.45ID:TpqbNHNd0
ガソリン者のほうが火災を起こしやすいイメージがある
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:40:26.81ID:5HXPfTJ+0
>>1
記事読んでて驚いたわ
テスラの積んでる電池って18650なんだな
車両用に特別なバッテリー積んでるかと思いきや18650って…
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:41:50.69ID:p44S6qbW0
ガソリン車だと事故で火災にまでなっても警察と消防さえ到着したら
事故車体どかして交通の流れを再始動出来るけど
これがEVだと数時間は動かせないってことか

迷惑過ぎるな
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:42:11.94ID:lzxkTa9w0
18650って保護回路付きと無しが
一般的に市販されてるけど
テスラはどちらを使ってるんだろうか…
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:46:49.96ID:OpeFiuoj0
これからは火災で119するとガソリン車ですかEV車ですかと聞かれるのか。
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:47:23.81ID:iC8cYTlF0
EVって人類や地球にとって害悪じゃないか
何が「環境に優しい」だよ
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:50:59.53ID:INr/Lkot0
>>248
そもそも一般的に市販しちゃいけない品物だよね
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:51:59.92ID:+VGuWQmU0
>>38
LPG車が火を吹いても大して問題になってないから
タンクさえ丈夫に作っておけばいいんじゃね?
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:54:37.91ID:QZz1bDzs0
中国で既にEV車の墓場が出来てるんだが
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:54:56.16ID:5gXZ+X7U0
ヨーロッパは不都合なのでダンマリ
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:55:45.78ID:NgkEuDR70
>>243
海外じゃスピード出しすぎたガソリン車が事故って即出火ってよく見るな
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:59:54.63ID:XkosqPGZ0
>>1
そう言えばGM(ボルトだっけ?)のリコールはどうなったのかな?
たしか駐車する際は周囲15bに何もない所に
駐車して下さいってアナウンスされてたね
あと充電時に離れるなとかもあったような…
日本じゃそんな広いスペース確保できないし
寝てる間に充電出来ないなんて不便すぎる
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:01:51.15ID:RKcRjF7D0
高潮とか考えただけでゾッとする
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:08:22.56ID:O97uumnm0
>>269
燃えるのは製造不良のやつ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:10:03.87ID:hfvsWbvf0
何だEV乗ってれば雪国でも全然問題ないじゃんw
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:15:05.80ID:mY/VU8AP0
>>269
手に持った1mの高さからスマホ落としたとき床に衝突する時の速度は時速16kmだし壊れるのはせいぜい画面だけじゃん

速度の二乗∝運動エネルギーだから、質量の違い無視して、例えば時速80kmで衝突するクルマは25倍のエネルギーを持つわけ

クルマ全体、バッテリやバッテリ保護筐体ごとで壊れるんだから

一緒にはできない
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:19:14.61ID:JFDzie9B0
おそろいのは2名死亡してるのに使用した水だけクローズアップしてる点と粉末消化器の効果がなくいつものEVアゲ連投テスラ野郎が書き込まない所やな
日本で2名も死亡だったらメーカーずっとここで叩かれ続けるぞ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:20:55.61ID:n+s9jzOX0
高出力モーター用バッテリーに冷却装置も搭載してないなんて… どんだけー
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:24:05.53ID:jtj+tn+v0
砂をかければいい
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:24:50.79ID:11cmwTMH0
配線が切れれば問題ないなら、熱ヒューズかなにか要所要所に入れるのか?
そんなので済むならもうやってるか。
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:25:10.90ID:GeD55VQn0
欧州

文系エリートにより、再エネ推進や石炭火力叩きが行われた結果
電力高騰に直面

欧州エリートは本当に・・・質が悪い 庶民を苦しめるエリートですよ あいつら
欧州議会の職員、年収3000万円だからねwww
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:25:32.31ID:t/13TIQ30
例えば日本で見れば
電動自転車のバッテリーが燃えたなんて話はほとんど無い
おそらくは日本のほとんどの電動自転車もバッテリーやその他フレームも中国製

ここから考えうる事は二つ
日本の代理店なり製作依頼してある程度の品質を要求すればそうそう燃えないんだよ
また日本全国ほとんどの道路が綺麗に舗装されており無駄に衝撃が加わる事が少ないと破損しにくい

つまり、これは電気自動車、EV車にも言える事で
日本においてはEV車がそこまで燃えるなんて事故は起きにくいと言える
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:25:51.56ID:11cmwTMH0
温度ヒューズ、でした。
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:27:39.14ID:11cmwTMH0
ハイブリッドで問題になってる?
電池容量が違う程度とおもうけど。
単に設計がまずいメーカーがある、というだけのような。
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:29:48.35ID:eRdx4uAC0
こりゃ楽しみだなあ
EVシフトの瓦解がリアルタイムで見れるなんてw
ってディーゼルに続いて2回目だなあw
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:32:09.54ID:GeD55VQn0
水素社会が日本にとっては好ましいんだけどねぇ

原発ありきなんだよね 水素を安く作るのに原発が必要

ほんと水素社会がベストなんだよ 
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:33:20.87ID:0KFx8Pjn0
>>286
日本のEV新車販売シェアが0.5%
走ってる車だともっと比率が低い。
そもそも日本でEVに出会う確率すら低い。
海外はそこそこ市場に出回っているし粗悪バッテリーもあるから。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:34:16.83ID:t/13TIQ30
>>293
そういう話はどーでもいいんだよ
日本でバッテリーが燃えたという話はほとんどニュースにすらなっていない
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:37:09.13ID:VX+bsa1n0
スマフォは何百億台も生産されているが
そのうち爆発したのは数百台だろう
ワクチン死者より圧倒的に少ない確率だ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:38:13.23ID:t/13TIQ30
あと日本国内で今後20年30年
ガソリン車が99.9%だったとしても
それ以外の200カ国がEVになっていた場合
日本の車メーカーは全世界向けに出来るだけ安いEVどうせ開発して売る必要があるわけ
日本の全ての車輸出してるメーカーはあと10年以内EV率100%近くを求められる

日本人が嫌がろうとそうなるんだからもうやるしかなかろう
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:39:43.48ID:NgkEuDR70
アメリカで一年で車から出火は15万件だし、EVじゃなきゃニュースにもならないだろ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:41:06.68ID:eU2/nhlB0
心配しなくても朝鮮製バッテリー使ってるGMとかその辺の話だろ

朝鮮製だから発火する、それだけ
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 19:41:07.76ID:0KFx8Pjn0
>>296
なーんかもう既に確定した未来みたいなこと言ってるけど、富士経済予測だと2035年でBEVのシェア予測が25%くらい。まだまだガソリンHVが主流なんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況