X



【岐阜】豪雨で倒れた「ご神木」、樹齢1300年ではなく670年だった…根の中心部は腐朽進む [木ノ葉の蓮華は二度咲く★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001木ノ葉の蓮華は二度咲く ★
垢版 |
2021/10/04(月) 18:44:18.93ID:WZ5gwXwk9
昨年7月の豪雨で倒れた岐阜県瑞浪市 大湫おおくて 町の樹齢670年の神明大杉について、名古屋大学の研究グループなどは、地下の根系部の発達が遅れ、地上部とのバランスが崩れて倒れたと考えられると発表した。
9月に公開された根研究学会誌「根の研究」で明らかにされた。神明大杉は、同町の神明神社にあった高さ約40メートル、幹回り約11メートルの巨木。

県の天然記念物に指定され、「ご神木」として住民に親しまれていた。もともと樹齢1300年とされていたが、名古屋大の別の研究グループが年輪などを調査し、今年3月に約670年だったことが判明した。

続きはリンク先
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211004-OYT1T50083/
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:45:47.74ID:6A5olb4V0
またチョンCAR
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:47:07.02ID:wKiNL8Z00
>>1
逆サバ・・・でも西歴1350年からずっとそこに生えてたんだからすごいよな
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:47:40.63ID:ggGEpb6V0
1350年代(せんさんびゃくごじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1350年から1359年までの10年間を指す十年紀。

できごと
1350年
観応の擾乱(〜1352年)。

1351年
紅巾の乱おこる。

1356年
1月10日 - カール4世による金印勅書発布。
9月19日 - ポワティエの戦い(百年戦争)。

1358年
ジャックリーの乱。
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:49:47.37ID:4tEDDzC00
>>1
隣の家は間一髪だったな
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:49:55.11ID:pmbZoPi10
チョッパリは歴史を盛るニダ!
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:51:19.54ID:rAjrTtMR0
神社の言い伝えなんて全部嘘だぞ
証明されたものは一つもない
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:51:49.10ID:xJM2GLhA0
逆サバ読みすぎw
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:52:32.69ID:775JIlqC0
>>3
700年ぶりだねえ(久し振りじゃない
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:52:38.33ID:ls+IHTkr0
>>1
700年ぶりだね、だっけ?
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:53:25.41ID:9sxc3wla0
神なぞ居ない
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:54:26.70ID:Zewpj59+0
神はいるよ
お前を助けないだけ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:55:01.43ID:tByAoZ2z0
池田大作ってもう転生した?
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:55:21.83ID:fRj87hOU0
古木の脇から若木が出てくるソメイヨシノなんて実質不老だろ
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:56:57.72ID:X5CYF4Jq0
神仏はおまえの家来ではない
驕り高ぶるな猿ども
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:58:22.19ID:TZ22ksAM0
な?じゃっぷはすぐ歴史をかいざんするだろ?
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:58:58.43ID:fF+HjqlV0
こりゃ屋久杉も500年くらいかも分からんね
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:02:01.76ID:umOEWFZ90
100歳になると急に高齢者として大事にされる
80歳なんかはゴミみたいに扱う

この国の上っ面のモラルにふさわしい反応
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:03:24.79ID:toxYnGXu0
>>33
鎌倉の鶴岡八幡宮の大イチョウ(倒木)は
樹齢1000年とか言われていたが
実際には樹齢500年くらいだったらしいね
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:06:23.49ID:/Wkp5TGO0
>>1
今は病院で御神体「700年ぶりだねえ(実際は250年程」

信者の前で難解なギャグを披露するとかファンサービス精神旺盛やね
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:07:43.72ID:D0INpmiW0
幹がスカスカになるのは骨粗しょう症に似てるな
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:10:18.57ID:xaQlXOww0
いつ頃から1300年計算に盛ったかだなw
少なくとも100年くらいは経って
それなりに貫禄が出てきてからだろうな
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:10:53.37ID:k33VzcDD0
白髪3000丈
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:11:45.82ID:bO4hVJv60
約半分だった

>>6
まさかそれと間違えて言い伝えられたんじゃ
>>45
ホンビノスは400年生きた個体が見つかったことがあるという
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:15:09.53ID:miUxyAYD0
なんでも倍にして大袈裟に言う風習がある所なんだろうな
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:17:11.16ID:/Wkp5TGO0
>>49
盛られたというか御神木 役の合計稼働年数みたいなもんじゃないかな

歴史的な資料とかにも御神木の記述はあったんだろう
それが同じものだと思ってたけど大昔にも寿命迎えるなりして二代目三代目と続いてきたんじゃないかな
信仰深い時代から続くものだから御神木というお役目のために必要だったんだと思うよ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:20:25.28ID:6FpyWGAV0
>>58
なるほど
豪雨で倒れたとしても次の御神木を建てられるってことか。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:26:22.43ID:jGfbZ9vW0
>>55
まさにこの地域で活躍した織田信長の鉄砲隊も三千丁の火縄銃を揃えたという記述がある資料は何点か存在するが
「三」の真ん中の「一」と上下の「二」の筆跡や間隔の開け方が微妙に違かったり「三」を無理やり付け足したと思われるものもあって
「実は一千丁だったのを誰かが後付で三千に書き換えた」「三千丁説は誇張して伝わっててそれを聞いた誰かが後世で修正した」
「記録を書くまでの間に年数があってその間に三千丁説が定着してしまった」説があるとかなんとか
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:29:33.14ID:y6IgwalP0
大湫って旧宿場町とはいえ現在では中央本線や国道19号からはるか離れた山間の集落
世捨て人しか住んでなさそうなので年の数え方を忘れたのかと
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:38:08.83ID:hOZqFruh0
「薬九層倍」って言うからな。それに比べれば・・
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:40:22.45ID:SzRR3KZJ0
すごい学会があるもんだ
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:41:20.22ID:oA3oPyjD0
>>6
南北朝時代から生えてたのか…すごいなあ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:42:13.08ID:/GP+RH9g0
>>3
おい!禁止すんなよw
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:42:41.75ID:mD1k3Y4k0
>>66
単に盛っただけの話だろ。早くて室町後期あたりに
おそらくは江戸時代からだろうけどな
世の中の千年云々の御神木の大半が500年程度だろよ
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:43:56.57ID:akLZg2Wl0
これいい木なのに残念だな
年数間違った理由知りたい
言い伝えなのか幹周りからの推定なのか
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:44:59.66ID:sQKnIIL80
おおすぎだろ
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:45:32.25ID:BrtyOxF30
久しぶりだね。700年ぶりだねぇ

御神木 「俺は670災難だよ」
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:46:53.93ID:aKRkmbeK0
言い伝えで2割増しが倍に…
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:52:48.17ID:qiVl+JeT0
こんなのって、C14とかX線を使った非破壊検査とかで年代判らんもんかな?
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:54:45.47ID:wkhpsJqu0
670年でもすげえなあ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 20:24:41.84ID:MSa/q0cJ0
>1
しっかし、両脇の2軒 危機一髪だったな!wwwwww

https://i.imgur.com/nJUQNGJ.jpg
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 20:38:46.92ID:eIE2zmOw0
木は毎年形成層が入れ替わりに出来ているので、生まれ変わり続けているとも言え、それ自体に寿命はないのかもしれないと聞いたことがある
幹が折れたらそこで終わり(ひこばえができて生き続ける例もあるが)、その物理的に折れるのがいつになるのかは環境要因などで種類や地域ごとに平均的に決まり、それが寿命と一般に言われるのだと
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 20:47:48.55ID:eIE2zmOw0
>>82
樹木根系図説という図鑑のマニアックさは異常
消防ホースからの水流であらゆる樹木の地中の根を全て露出させ、その張り方を詳細スケッチしている一人の男の執念の作
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 21:17:57.09ID:F103wkNM0
670年前でも凄い。
鎌倉時代だぞ。
ずっとその場でいろんな時代のいろんな人達を670年間も見てたんだぞ。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 21:33:44.43ID:fKERNsMy0
やっぱり700年ぶりだねぇスレになってた
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 22:29:32.13ID:jc8whCMS0
だってさ、天皇のご先祖はアマテラスとかそういう類の
神様だとか言えちゃう国だよ?
ないわーないない
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 22:39:23.79ID:NGosEuCI0
チョレイ1300年ニダ!
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 22:40:09.38ID:fG2bYIuM0
700年ぶりだね
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 22:41:43.26ID:h1xNLzqi0
最近近所の神社めぐりしてるけど
巨根てすごいわやはり圧倒される
硬くて太くて大きいの
すごい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況