>>1
続き..

大国主直系出雲族の
島津(志摩)国造家の島(直)氏(日本書紀に登場する応神天皇家臣の斯摩宿禰の事)の子筋を自称し
南関東を開拓定住し南関東国造家の島族を名乗る(出羽三山の金山を見つけたのも彼ら後の百済氏を名乗る百済人たち)。
※武内宿禰と斯摩宿禰が同一人物説の理由の一つに武内一族との縁のある百済王族とこの渡来百済人が自称した斯摩宿禰の子筋と言う事からもあり。
埼玉苗字辞典サイトの島氏の一文に
『斯摩、志摩、司馬は、島と記す。』と
書かれるのも
武内宿禰の子孫の蘇我馬子が(司馬宿禰)=島大臣を自称していたからで
武内宿禰自身も専門家の話では島氏と名乗って居たとありました。
司馬宿禰の意味は、蘇我稲目、馬子親子に司馬達等か渡来し仏教を伝えたから
司馬達等から仏教を学んだ改名で『司馬宿禰』なのだと思います。
島大臣としては奈良・明日香村の
島庄造営が有名ですがこれは
島臣家の為の島庄だったのではと推察します。
大国主直系
出雲族神門臣家の末子の島津(志摩)国造家の島(直)氏=斯摩宿禰の島臣家。
秦の始皇帝(贏政)の融通王(弓月君)が
百済経由で渡来し応神天皇に
新羅の脱解王に囚われた一族浪党の救助を嘆願し応神天皇が斯摩宿禰と武内宿禰、葛城襲津彦らに救助を命令し
斯摩宿禰が百済の肖古王に使者を送り
新羅に弓月君の件で葛城襲津彦を救助に
向かわせるので陽動を掛けるように依頼。
脱解王の元に祝いと託つけて出向いた
葛城襲津彦が宴会の最中
百済の肖古王が今から陽動作戦を行うと
斯摩宿禰の使者に七枝刀を託し
応神天皇に捧げた。
陽動作戦にまんまと乗った脱解王は
葛城襲津彦らに弓月君の一族浪党を救助脱出されてしまった。
その一族浪党は新摩宿禰の志摩国・島津郷に匿われ、島津郷の地名を氏姓とし
島津氏と名乗り、弓月君は惟宗氏の和名と太秦国を応神天皇から拝領される。
惟宗氏から出た有名人に秦川勝が居て
惟宗氏から秦氏社家として伏見稲荷大社官職の大西氏。
弓月君は百済経由だったのでその一族の島津氏も百済渡来として
南関東国造家の島族に名を連ねます。
鎌倉時代までに惟宗氏は一族の島津氏の島津に改名し島津氏で統一。
九州の島津氏はこの島津氏の所領地の荘園名の島津を九州の源氏が荘園名を名乗り
戦国時代に名を馳せた島津氏が有名に成りました。

続く..