X



【関東鉄道】よみがえる「昭和の夜行列車」 関東鉄道が旧型気動車使った“寝台急行”運行へ [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/10/05(火) 15:00:35.99ID:XvF8LWb39
SankeiBiz編集部2021.10.5 07:30
https://www.sankeibiz.jp/business/news/211005/bsm2110050800001-n1.htm

 夜気で曇った列車の窓を手で拭うと、朝もやの中に田園風景が広がる−。そんな、旅人を非日常へといざなう夜行列車の旅が楽しめそうだ。茨城県南西部を走る関東鉄道常総線で今月23日、約40年前に製造された旧型の気動車を使った“寝台列車”が運行される。列車ダイヤを組む“スジ屋”と呼ばれる職員が発案。座席を寝台代わりに使うため寝返りを打つのも難しいが、「その分、昔懐かしい窮屈な寝台の雰囲気が味わえる」(同社)のだという。(SankeiBiz編集部)

 ■「きっと懐かしく思える夜行列車です」

 新幹線や航空機を利用すれば、快適に速く目的地に着ける時代。夜行列車は日本の鉄路から次々と姿を消し、定期運行されているのは寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」(東京−高松・出雲市)のみに。高速道路網の発達に伴い、今や夜行と言えば高速バスが主流だ。

 「昔、寝台列車に乗ったときに、室内灯が真っ暗になって、車窓に街の明かりが流れていくのが見えました。その光景が思い出に残っていて、常総線でも夜行列車を走らせたいと思ったのです」

 同社鉄道部運転車両課の課長補佐、高橋忠隆さんの思いが関東鉄道初の夜行列車「急行夜空」号として結実した。「会社は厳しい状況なのでお金をかけて豪華な列車を製造することはできませんが、昭和の夜行列車を知る方には、きっと懐かしく思える寝台列車です」と高橋さんは胸を張る。

 座席のロングシートを寝台代わりに使うため、その幅はわずか45センチしかない。かつて国鉄時代には、「蚕(かいこ)棚」と呼ばれた幅52センチの3段式の寝台があり、夜空号はその寝台の幅に近いという。唯一の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は個室寝台が主体の夜行列車だが、“庶民派”急行の夜空号は「昔懐かしい昭和の夜行列車の雰囲気」(高橋さん)が味わえるのが特徴だ。

 実際の寝台列車は「A寝台」と「B寝台」に分かれているのに対し、夜空号は「C寝台」「D寝台」の2等級。高橋さんは「通常の寝台より格が下というか、素朴な寝台ということで…」と自嘲気味に語る。寝台の長さ2メートルのC寝台が1万3000円、同1.6メートルのD寝台は1万2000円。夜食のほか、実物車両で使われている座席のモケットの生地で作られた特製枕や携帯LEDライトの特典も付くという。C寝台は1つのロングシートを2区画に分け、乗客が足と足を向かい合わせにするように使用するらしい。長身の人はD寝台だとひざを曲げて寝ないといけないかもしれない。端的に言って、窮屈そうだ。

 関東鉄道の夜行列車に寝台特急のような華やかさはなく、クルーズトレインの対極に位置しているようでもある。ただそれだけに、周遊券片手に夜行列車で一晩明かしたという昭和世代にとっては懐かしい存在。旅情や郷愁をかき立てられる「夜汽車」という言葉のイメージに近い。

 ■ロングシートで堂々と横に

 昨年3月に運行が終了した近畿日本鉄道の行商人専用列車「鮮魚列車」では、ロングシートを寝台代わりに使って休息を取る行商人もいたようだが、通常の列車ではもちろん、ロングシートで横になるのはご法度。それが、関東鉄道の夜行列車では堂々とロングシートに横になれるのだから、それだけでも貴重だ。

 急行夜空号は午後11時45分、つくばエクスプレス(TX)と接続する守谷駅を出発。常総線の取手駅−下館駅間全線を往復し、翌朝午前5時40分に守谷駅に戻ってくるというダイヤ。スジと呼ばれる列車のダイヤを作成する職人「スジ屋」でもあった高橋さん渾身の特別ダイヤだ。途中駅では、乗客向けの撮影会も企画されており、高橋さんは「保線部門など社内の関係各所と調整し、夜行列車の運行が実現しました」と感慨深げだ。

 列車は約40年前に製造された旧型気動車のキハ0形、キハ310形の3両連結で、定員はわずかに36人。今月7日正午から、関鉄観光ホームページの専用申し込みフォームで先着順に受け付ける。

 ノスタルジーに浸ることのできる令和の夜汽車の旅。寝台は少し窮屈だろうが、夜汽車ファンには何物にも代えがたい、ゆったりとした上質の時間を過ごせそうだ。高橋さんは「窓越しに星空を見ながら、ゆったりとした関東鉄道の旅を楽しんでいただければ」と話している。
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:01:25.19ID:DmtpU36Z0
また鉄オタが暴れるからやめろ
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:01:27.95ID:f8y09zzQO
ネトウヨという言葉には愛国者という意味がある
誰かを嘲笑する時にネトウヨという言葉を使う奴は自分が 馬鹿だと認めている
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:03:12.02ID:3kKLzfa90
夜行列車は旅のロマンよ。
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:03:32.10ID:CP2hkFhd0
こういうファンてあれかね?
降りたとたんめちゃくちゃ腰が痛くなっても嬉しいのかね?
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:04:48.00ID:TkRW3OaL0
上野初の夜行列車から数えて何代目なの?
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:06:08.30ID:2zBMmctw0
ブルートレイン、乗れるならまた乗りたい。
子供の頃列車から見る夜景が気になって眠れんかった。
いい思い出だ。
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:06:25.35ID:IvcxiIog0
寝台列車には夢があった
新幹線は早いけど旅をしてる感覚がイマイチ味わえない
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:07:28.49ID:TCNYplzv0
寝て起きたら、元のとこ?
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:07:57.30ID:f6tkXu+00
>>1
東京ヴァンテアンクルーズ■2020年3月に終了。貴重な映像
■4K■ステレオ高音質■高級一眼カメラ撮影
■東京湾豪華客船お台場レインボーブリッジ通過竹芝
https://www.youtube.com/watch?v=P_5-Qyc77Zw
ニュース報道【 Youtube 動画 】ニュー
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:08:21.39ID:l8n0svdC0
取手駅ビルに突っ込んだのは見に行った
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:08:27.83ID:jDxW21NI0
よしんばだっぺ( ˘•ω•˘ )
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:10:07.77ID:tlA4fmeT0
朝、しらじらと明るくなっていく様が好きだった、通路の椅子でコーヒー飲むのが
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:10:22.60ID:Rr+PFbom0
最近は夜行列車見ないけどなんでなくなつたの?
夜行バスは多いけど
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:11:43.34ID:kVgPuind0
利用したい奴が利用すればよい

>>11
寝返らなければいいだけ
ちなみに転落防止バンド(一番下は柵)が2箇所付けられていたため、無意識のうちに寝返りをうっても転落することは稀
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:13:21.06ID:w74Wvzgn0
関東て大陸の話かとおもた
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:21:09.66ID:ti4fRYkS0
キハ35とは違うのかな
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:21:11.35ID:obvIDp9k0
コロナ
秋冬の閉鎖車両に一晩いる勇気はない
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:23:11.55ID:F5YtGgBz0
床に新聞紙敷いたE寝台も作ればもっと定員増えるのに
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:26:01.82ID:oVTJVA2g0
懐かしいな、夜行ヂーゼルカー
急行のりくらに乗った事がある
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:26:12.59ID:O5KHDfFh0
バリサク馬鹿阻止
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:30:38.39ID:2zBMmctw0
うろ覚えだが新大阪、宮崎間で7000円くらいだった記憶が。
当時の円の価値は抜きにして。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:36:01.52ID:jkpU3/ie0
乗ってみたい感じ。
1世紀前に行けそうな夢がある企画。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:39:48.44ID:jkpU3/ie0
でも、危なそうだね。
外国人も多くなってるから。
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:41:42.23ID:Krd3GRxi0
東武のような広大な路線網抱えてるならまだしも関東鉄道じゃ夜行もクソも…
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:42:35.31ID:jkpU3/ie0
車の車中拍が流行ってるから、需要はあるかも。
車内の窓際にカウンターテーブルを設置して車窓を見ながら食事もいいかも
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:44:57.64ID:NcZQb1HE0
昔東北本線から常磐線経由の寝台特急おそらく
夕鶴か白鶴と大阪発だと思うんだけど京都駅から
青森駅まで日本海側周りの寝台特急に乗ったこと
あるな
東北本線経由より常磐線経由が朝の景色が
良かった気がする
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:48:54.97ID:r3M8RBzm0
寝ると魂壊されて廃人になるサービス
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:54:52.86ID:K1JYB67J0
貧乏乗り鉄だったから、夜行急行しかも座席しか乗れなかった。
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:55:09.32ID:2Cm9nnQ30
まだ小学校に上がる前に広島まで寝台車で行った思い出。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:55:23.89ID:iGVzxvSQ0
>急行夜空号は午後11時45分、つくばエクスプレス(TX)と接続する守谷駅を出発。常総線の取手駅−下館駅間全線を往復し、翌朝午前5時40分に守谷駅に戻ってくるというダイヤ。

寝て起きたら元の場所にw
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:56:20.63ID:Rr+PFbom0
関東鉄道、無限列車編
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:02:08.04ID:pzNswoJJ0
つくば万博の時にホテルが足りなくて
駅に寝台列車を集結させたんだよな。
友人と泊まった思い出がある。
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:02:09.16ID:55hyQ2Sr0
常総線にはトイレは無かった記憶がある
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:04:01.15ID:mDF1VHdF0
>>36
寝台最盛期のヨンサントオ当時で大阪から宮崎まで特急列車のB寝台下段で5130円。
国鉄末期、85年3月改正当時で18700円。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:06:22.41ID:2zBMmctw0
>>58
驚いた、よう覚えてるなw
俺は子供の頃に親に金額聞いたのを覚えてた。
そう、俺が乗ったのはB寝台だったと思う。彗星というブルートレインだった。
もう一度乗って一人で宮崎に戻ってみたい・・・。
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:07:02.98ID:WPvyx/eF0
>>45
常磐線経由なら特急はくつる
昔だと霞ヶ浦周辺の水郷地帯を朝方走り
風光明媚な車窓が楽しめた
京都から乗ったのは大阪発の寝台特急日本海だね
当時は日本最長区間を走破するブルートレイン
良い思い出だね
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:08:19.79ID:DzgjR6TK0
旅行初日、用事を済ませて夜に出たい時など夜行が無いから不便。
座席急行や普通なら金も掛からない。
バスは乗り心地悪い。
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:11:40.07ID:0GWbnqql0
常磐線と言えばワンカップがお馴染みですが、関鉄でもワンカップは合いそうですか(^ ^)?
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:14:12.30ID:mDF1VHdF0
>>60
手元の資料で調べた。
1975年の新幹線博多開業時までは、ヨンサントオから余り変わらない。
新幹線博多開業後は寝台の利用も減ってきたし、国鉄全体の利用も下がって、どんどん高くなった。
1980年には個人料金が13500円から11500円に値下げされたが。
高すぎて利用少なかったらしい。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:14:19.03ID:iGVzxvSQ0
>午後11時45分、つくばエクスプレス(TX)と接続する守谷駅を出発。常総線の取手駅−下館駅間全線を往復し、翌朝午前5時40分に守谷駅に戻ってくるというダイヤ。

外の景色は見えないだろうし元に戻ってくるだけなのに13000円を出せるかどうか
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:15:09.79ID:uhelcPCz0
>>55
あったなぁ。泊まれなかったけど、大宮発のは乗ったな

>>62
昔、上野発秋田行のディーゼル夜行とかあったんだよな
大阪ー鳥取の夜行もディーゼル時があった。喧しかった

>>61
常磐経由はゆうづる
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:18:17.03ID:42tEvb/N0
中学生の時に友人と二人でリクライニングしない直角のボックス席の夜行急行で出雲に行ったなぁ・・・
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:20:46.17ID:aH03VKdw0
料金高いし客車もコレじゃない感あるからビジネスとしては厳しくね?

それに深夜なんだからスジ関係なくね?
秋葉原→守谷→下館→茂木とかで頼むよ
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:25:26.01ID:2zBMmctw0
>>68
>>1980年には個人料金が13500円から11500円に値下げされたが。
>>高すぎて利用少なかったらしい。

あーなんか思い出したよ。飛行機に色々負けとると
当時ニュースでやってた記憶あるよ。国鉄の赤字の話題関連でさ。
80年代でもう万突破してたんか・・・。
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:25:49.35ID:708Hq/rF0
>>68
夜行は宿代浮くっても鈍行か急行の座席くらいしか恩恵なかったんじゃない?
くたびれるよあんなのw 元気のある若者向けの列車だったと思う。
今も結局新幹線や高速バスが充実してるから、安くいくならバス、速達なら新幹線で現地でゆっくり
ってパターンが出来上がってしまってるね
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:27:46.92ID:WwX0fqk/0
こういうのって現代の合理性云々じゃないんだよな
小汚い屋台のラーメンや町中華や食堂で飲み食いする風情を楽しめる感性や価値観があるかどうかだよ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:33:53.17ID:egX5iN+M0
東武の「尾瀬夜行」って今もあるのだろうか
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:38:36.13ID:D6/jAgnC0
ポリテク通うんで水海道ー守谷で利用してるけど、
結構揺れるから酔うよ

ディーゼルエンジンだし、音も凄い
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:40:59.92ID:v5DVI4Nc0
>>78
今までの旅行で食べた美味しい物の記憶がフェリーの甲板で食べたうどんと列車と列車の乗り継ぎで1時間待ち時間でホームで食べたゆで卵やな
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:42:41.60ID:jDxW21NI0
僻地。

よしんばだっぺ( ˘•ω•˘ )v
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:44:33.88ID:QNBRITlj0
ディーゼルだと、14系みたいな騒音なんかね。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:44:54.76ID:Px6aPEmR0
寝台特急「富士はやぶさ」が廃止になる間際に関西から九州に行ってきた。
往路は大阪から大分までフェリー、九州内をちょっと観光して、復路は熊本あたりから寝台特急を使った。
でも、フェリーと寝台特急じゃ、金額も快適さも段違い。
フェリーは1万以下でカプセルホテル風個室に寝られ、風呂も入れてレストランで飯も食える。
それに対し、寝台特急はその倍以上の値段で向かい合わせの2段寝台。当然、風呂もレストランもなし。
これじゃあ廃止もやむを得ないな、と大いに納得した思い出がある。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:45:32.10ID:AJjFN7zc0
また撮り鉄(笑)が違法駐車・不法侵入・無許可伐採・恐喝をしまくるのか
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:50:26.75ID:gxD3mOsw0
取手から下館なら片道1時間半弱だし。何往復するのかなというか往復させる意味が分か
らん。

それと常総線では、過去整備不良の車両を走らせてブレーキが効かず駅ビルに突っ込んだ
という事故起こしているので・・大丈夫かな?
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:56:25.92ID:j6OVJncX0
ベトナムの長距離夜行バス凄いぞ
カプセルホテルそのまんま
国土が長く空路の発達が遅れたので独特な進化してる
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 16:57:17.23ID:cnJdIOY/0
ここだっけ車掌がブレーキの空気抜いちゃって… ><;
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 17:04:44.74ID:T5D/uERD0
>>76
前泊が必要な案件なら早朝につく寝台で宿代がトントン。
出発を遅らせる利点があった。

夜行バスでも同じ技は使えるが、眠れないから無理。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 17:06:43.88ID:id80bPb10
ヨーロッパでは夜行廃止しようとしたドイツに
オーストリアの夜行列車が進出して復活、成功している
あちらは標準軌なうえ、連結器の構造がちがうのでいつ発車したかもわからない静けさ
コロナ前は冬の安売りでさんざん乗りまくった
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 17:10:04.92ID:COdUqTxb0
寝台も3段は廃止して2段までにしてほしいよな
一番下は座ってる感覚で夜景を見られるけど
一番上は窓すらない天井低いって罰ゲームだしな
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 17:23:13.21ID:RlYZUAoG0
親の実家が九州でガキの頃によく乗らせてもらった
自分上段で下に20代前半くらいのお姉さんがいて
カーテン上部の波状の隙間から生着替えを覗いてたのもいい思い出
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 17:28:53.29ID:VnHQFYJf0
>>90
ベトナムは鉄道が不便すぎてなぁw
枕木が金属製でクソうっせーし
昔乗ったけど言葉も通じないし食事するのも大変だったわ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 17:30:56.24ID:708Hq/rF0
>>78
まあ少なくとも旅行に求めるモノが今と昔じゃ違ってきたと思う。
移動はサクサク終えたい、で目的地でいろいろ楽しみたいという感じ。移動中はみんなスマホにご執心だしw
0099撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
垢版 |
2021/10/05(火) 17:31:24.82ID:8XUgZLmK0
>>1
「昭和の夜行列車」を運行する関東鉄道の旧型気動車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 17:34:04.99ID:mBrDLr7M0
大井川鉄道に任せとけそんな糞企画
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況