X



【教育】「教師の働き方改革」進まず…残業代無しの長時間労働が常態化、教員志望者も減少 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/10/12(火) 13:15:27.79ID:Sr0/kqGl9
 公立学校教員の長時間勤務は文部科学省も問題視し、学校現場に働き方改革を促している。

 同省は来年度に全国の実態調査を行い、結果次第では給与体系の在り方を見直す可能性もある。

 文科省は従来、学校行事などの「超勤4項目」に該当しない残業は「教員の自発的行為で公費支給はなじまない」とし、
労働基準法上の労働時間ではないとの立場を取ってきた。

 しかし、2016年に行った小中学校教員の勤務実態調査で、小学校で3割、中学校では6割の教諭が、
過労死ラインとされる月80時間超の残業をしていたことが判明。文科省は19年、1カ月の時間外勤務が45時間を超えないよう求める指針を全国の学校に通知し、残業の抑制を求めた。

 さらに、部活動の地域移行や公立小の35人学級の導入、教員免許更新制の廃止など、教員の負担軽減策を打ち出した。
これらを踏まえ、22年度の実態調査で残業時間の減少幅を確認する考えだ。

 一方、給与体系見直しには財源確保が大きな課題となる。働き方改革案をまとめた19年の中央教育審議会答申は、
残業代を支払うべきだとの意見に対し、「教育の成果は必ずしも勤務時間の長さのみに基づくものではない」などの反論が出たと記し、制度改正に慎重な姿勢を示した。

 しかし、現状のままでは優秀な人材の確保が困難となる可能性もある。20年度の公立小教員の採用倍率は過去最低の2.7倍となり、
教職の魅力をインターネット交流サイトに投稿してもらう「#教師のバトン」プロジェクトでは、逆に長時間労働など劣悪な職場環境を訴える告発が相次いだ。

 ある文科省幹部は「残業手当の支給は難しい」としながらも、教職調整額を月給の4%から引き上げることなどが検討課題だと語った。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d5b0a3c6fa9add935714f80d4828cb034ba8ec
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:16:26.72ID:a3BuoO6p0
わかりにくくて、クソみたいな授業してる先生も多い。
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:16:46.45ID:CTBYvdG60
なお夏休みは1ヶ月悠々とバカンス
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:17:06.05ID:PvAcu5Sm0
夏休みとか何してるの?
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:17:07.74ID:pPprEuis0
部活やめればええやん
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:17:15.74ID:q7skPs6x0
性犯罪者の楽園
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:17:38.81ID:54c+2DWr0
>>2
教師に教え方なんか期待するなよ
子供に勉強させたいなら塾行かせろ
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:18:16.71ID:OlBbAwfU0
>>7
部活やらないと評価されないから
管理職は大抵部活顧問で実績残してきた人
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:18:39.91ID:Lwfj/W/90
イキッて部活張り切っては、
サビ残被害者顔するのやめとけ卑怯者
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:18:49.47ID:a3BuoO6p0
>>10
行かせてる
その時間は授業を聞かずにワークをやってる子達も多い
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:19:04.33ID:1dmnIL2a0
授業はネット
課題は共通課題

これで仕事は半減すると思いますが
なぜやらないのか
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:19:25.51ID:c/8edKiD0
教師の役目は親の期待に応える事だから、お金なんかいらないでしょ。
残業代目当てならやめてしまいなさいよ。
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:20:06.45ID:p3DpRfdj0
>>4
7時〜21時だよw
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:20:22.12ID:T+jJtDVr0
嫌なら辞めろ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:21:12.07ID:cDN1A6wb0
まともな志望者が減ると
特殊な性癖の人が集まりやすくなる恐れが
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:21:17.49ID:UyG+g8o70
日本とオランダ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

留年する小学生 子ども幸福度世界一 オランダの秘密 1/3
https://youtu.be/O60VppJC45o

子ども幸福度世界一 オランダの秘密 3/3
https://youtu.be/JW5V3y_mSU8
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:21:51.83ID:5lBiyFPd0
氷河期には教師の子供が多かったんだが、見事に採用しないで未婚にしちゃったからね
労働条件の問題よりは、親に教師が少ないんでしょう
最近の若者は
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:23:37.54ID:mkZ0ftaK0
ダラダラ残業なんかさせないで授業終わったらサッサと帰らせればいいんだよ 部活は外部のスポーツジムや各種スクールとかに完全委託すればいい ど素人の教師がやるより遥かに安全で有意義だろうよ その分みなし残業分の賃金をカットすれば良い
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:23:46.97ID:7RMhrumJ0
未だに教師がオリジナリティかもしだした問題自作したり手動採点してるし
素人のくせに部活の顧問とか意味不明なことやってるしね
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:24:02.34ID:p3DpRfdj0
>>15
文科省は無理矢理仕事を増やそうと担任しか知らない生徒のやったことを詳細に書けと指示している
これが時間がやたらかかる
しかも数年後破棄w
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:24:08.66ID:qeKk5GhY0
印刷業なんか残業代出ても手取り20すらいってねーぞ
21時デホでな
ゴミカスすぎて潰れまくってるがw
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:25:08.73ID:ncd1FOVP0
公立学校は廃止したら。
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:25:52.50ID:/5Fnu6xG0
勉強を教える人、生活を指導する人、事務処理をする人の3種類に分けたほうがいいと思うわ。
教員は何もかも抱えさせられすぎる。
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:27:56.23ID:zFczhX9s0
文科省が出してる離職率の数字見た限り切羽詰まった状態には見えないんだよな
マスコミや一部の教員は騒いでるけど国は全体的な実態を把握してるから残業代がどうとか働き方改革は必要性を感じないんだろう
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:28:27.24ID:m5DcV+d40
日本は先生に頼り過ぎ
進路はAIで出来ないのか?
いじめ問題もスクールロイヤーを入れるべき
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:28:56.87ID:IZPwaCnO0
地方でトップクラスの
世帯年収あるよ教員夫婦は。
ブラックとかマイナス要素より
がっぽり稼げるイメージ押し出した方が人気でるよね
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:29:26.40ID:9HWNZnRm0
長時間勤務になるならちゃんと残業代を出すのがフェアなのに、子供たちのためのことを考えたら無給でやって当然との論理が根本問題なわけで。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:33:36.42ID:Qyv5X2kj0
部活とかいうものが要らん
やるんなら専用の人を雇うべき
先生にやらせるべきじゃ無い
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:33:45.11ID:7uwayDpY0
>>36
文科省は子どもたちにタダで働くことを教えてるんだよ
それでいて金融リテラシーとか茶番ですな
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:34:04.41ID:GubOJ2RN0
>>29
印刷関係の会社ってどこも夜の8時過ぎて見積もり以来出しても
大体直ぐに返信来るし、恐怖しか感じないわ

夜の8時台で速攻見積もり返って来るって事は
そっから雑務こなして夜の9時以降まで会社に残ってるって事だろうし
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:34:10.19ID:Wz/hl3MJ0
もう学校なんて諦めて、卒業資格制に移行しろ。
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:35:27.09ID:QdEQE6ho0
部活廃止
進路指導廃止
生活指導廃止

これで良いだろ
どれも不要で教師の能力を超える(できてない)
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:36:17.47ID:p3DpRfdj0
>>33
採用試験の競争倍率は悲惨だぞw
そりゃ離職は他の職になかなかつけないからなあ
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:36:22.50ID:a3BuoO6p0
子どもも先生も
やるきがあっても
働き方改革で潰されちゃうのが可哀想でな。
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:37:53.11ID:V6qlIhrx0
>>45
生活指導なんて一般的には親なり家庭のしつけが重要で
生活指導される生徒の方が少ないからなぁ 教師がしなければならいない事でもないわな
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:39:57.76ID:lQisAVhK0
だいたい授業以外の業務が多すぎるんだよ

具体的にいえば保護者対応
教育方針やら人間関係やら、変なイチャモンつけてくるし、放課後自宅で面倒見れないからと、時間潰しのための部活や補講の実施を事実上強要される
当然文科省も「市民の要望に応えることが第一」と知らんぷり
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:41:19.34ID:vPAbWzfs0
>>3
サイボーグ顔に興味はねえよ
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:44:35.75ID:rqyagenT0
教師なんてえばり散らしたい奴やロリコン位だろう。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:50:41.18ID:gBdZ4A820
無駄に高給な他の公務員の給与基準を民間標準にすれば、高給取りの完成。
教師、警察、消防士など、大変な仕事以外の無駄公務員の給与下げろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況