X



【経済】50代の41%が「貯金ゼロ」 貯蓄額中央値は30万円 老後を生き抜くにはどうする? [デビルゾア★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デビルゾア ★
垢版 |
2021/10/13(水) 04:21:57.67ID:3v2d5svw9
「老後に必要な金融資産は約2000万円」というショッキングな報告書を金融庁が発表したのは2年前の6月。以来、自らの貯蓄額に不安を抱く人が増え、そうした不安は還暦や定年を見据えた50代になるとより深まる。

別掲の『年齢別平均貯蓄額』の表を見てほしい。50才代の平均貯蓄額は「924万円」とある。が、その内訳を見てみると、「金融資産非保有(貯金ゼロ)」の人が41%いる。次いで、「100万円未満」の人が10.4%。つまり、50才代の51.4%の人の貯蓄額が100万円に満ちていないのだ。

 そうした現状についてファイナンシャルプランナーのタケイ啓子さんに聞いた。

「平均値を含む貯蓄700万〜1000万円未満の層はわずか5.6%。一方、1000万円以上の貯蓄がある層を合計すると20.2%。一部の高額資産保有者によって平均値が底上げされており、平均値と実態に大きな乖離のある状況といえます」

 つまり、50才代の貯蓄額の平均は924万円ながら、その実態は、富裕層とそうでない層に二極化しているのだ。

 表の右端に「中央値」という言葉があるが、これは何か?

「中央値とは、数値を小から大まで並べたときの真ん中の値で、この数字が“実態”に近いとされています。50才代の平均貯蓄額の中央値は30万円とありますが、これが現実に近い数字といえます」(タケイさん)

 50才代で貯蓄額30万円。こうした数字を見ると、高額でなくても、地道にコツコツと計画的に貯めることが大切に思える。


「小さい暮らし」という選択

 また、『50代女性単身者1か月の平均支出額』を見ると、首都圏に住む50代女性単身者の1か月の平均支出額は「17万1000円」となっている。ちなみに、50才代の貯蓄額の中央値は「30万円」なので、これくらいの手持ちがあれば、1か月の収入がゼロでも、ひと月以上は生活できる計算になる。とはいえ、手持ちが潤沢でなければ不安もあろう。前出・タケイさんはこうアドバイスする。

「50代になると老後の暮らしが現実味を帯びてきますが、1か月いくらあれば生きていけるのか体感してみることをおすすめします。

 金額を算出して現実と向かい合うと、『少しでも貯金に回した方がいい』とか『これにお金をかけるのは控えよう』というように、具体的な対策を立てられるようになります。“小さい暮らし”を実現し、身軽になれば、不安もその分、小さくなります」


老後に必要な金額は?

 老後の生活費に関して、フィンウェル研究所代表の野尻哲史さんに聞いた。

「老後の年間生活費は、現役世代最後の年(定年退職する年)の年収を基に考え、その60〜70%くらいが必要になる、と想定するのがいいと思います。

 たとえば、最後の年の年収が600万円であれば、退職後は年間350万〜400万円くらいが必要になる、と計算するわけです。

 老後の収入として、『年金収入』『資産収入(貯金などの取り崩し)』『勤労収入』の3つがありますが、それらで必要額を賄えればいい、と考えるのです」

 安心できる老後のために、しっかりと収入をシミュレートしておいたほうがよさそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c90c0c69d4e176f0c5c1054f76abbe882bdafae6
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:47:10.56ID:mFeKo8X80
流石にこんなに少ないわけがない
月五万貯金してても30年で1800万くらいにはなるやろ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:47:40.32ID:j6Dt/9bt0
>>6
50歳以上と50代の違いもわからんのか
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:48:13.59ID:BE9QzCWu0
歴史見ると長生きしすぎなんだろ
安楽死制度も考えたほうがいい

平均寿命
縄文時代 15 歳
弥生時代 18 歳から 28 歳
古墳時代 25 歳未満
飛鳥・奈良時代 20 歳未満
平安時代 30 歳から 40 歳
鎌倉時代 24 歳
室町時代 16 歳
安土桃山時代 34、35 歳
江戸時代 31.7 歳
明治時代 44 歳(明治 24〜31 年の平均)
大正時代 43 歳(大正 10〜14 年の平均)
昭和時代 ※31 歳
平成時代 83 歳
※昭和時代は、戦時中、31 歳まで下がったといわれて
います。戦後、平均寿命は延び、昭和 22 年に 50 代、昭
和 46 年に 70 代を超えるようになりました。
http://www.edu-tens.net/syoHP/riturinHP/kyuukou/r02/20200519%206nenosirase.pdf
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:48:16.67ID:CaV+nNn00
日経平均が悪夢の民主党政権時代は1万円以下だったのに、
今は2万8千円超えてんだぞ。
この楽勝相場で何で資産を増やさなかったんだよ。
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:48:40.98ID:A6C+4q5I0
特徴

タバコ
酒飲み

江戸っ子に憧れてる
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:49:06.45ID:FnPZqh+Z0
これ本当なの、ありえないでしょw
本当なら日本終わったわ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:50:02.35ID:u3K07CuL0
まあこんなもんだろ。
老後なんて極貧生活でやるしかないんだから、早目に生活を切り下げないといけないんだけど、なかなか難しいんだよね。

再雇用の貧困生活の間に慣れて、無理ならバイトでもするしかないな。
となると結局健康が一番だね。
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:50:06.78ID:qAXtU7m80
アンケートなんて真面目に答えない層が41%って事だな
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:50:08.87ID:Jd9dOvhi0
50代って ちやほやされててバブル世代だろ、
カネ回りも良くて ずっと楽してきただろ
今まで何やってんだよ初老に入る歳じゃねーか…
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:50:34.51ID:dGsH9IQU0
>>5
バブル期に悪いことした層と
溢れ銭を舐めただけの差はデカい
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:50:48.11ID:j6Dt/9bt0
アベノミクスは大成功と言ってる自民党が子どもの貧困だとかいってコロナ給付金配ろうとしている意味わかってるか
アベノミクスは大失敗貯蓄すらないから子供に給付言ってんだよ
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:51:41.25ID:K8/VDjaA0
10人いたら、5人は、専業主婦
4人は、自営業、日雇い、バイト、パート
1人が、公務員やサラリーマン
って感じじゃないかな
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:52:23.24ID:ctfKVsd+0
41%って多すぎやしない?
財務省まじで腐ってんな!
財務省しねや!矢野康治しねや!
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:52:37.36ID:j6Dt/9bt0
中国は途上国だと言って中国に追い越されたように
現実を直視できない連中が多いな

日本はもう終わりなの
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:52:37.52ID:mYd7ZYWd0
>>71
金つうか資産持ってるから既に集られてるよ
無職と派遣の妹夫婦が偉そうにお金なんて要らないじゃん。自給自足の生活ガーとか言ってる
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:53:11.03ID:ctfKVsd+0
>>111
子どもに配ろうとしてるのは創価学会だよ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:54:01.26ID:74Avs4aoO
毎日ワンコイン貯金して、貯蓄する習慣をつけろ、
今からでも遅くない!!
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:54:03.94ID:Tn9RzQHu0
>>78
いやおっさんなんだわ
選挙とかいかなくても変わらんと思ってたがそうはいってられん年齢になった
若者とか自民党大好きやろ
正社員率も高いし
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:54:20.28ID:Etc2lJ9m0
貯金はゼロだが、株は3000万円ってこと?
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:54:30.89ID:j6Dt/9bt0
>>122
岸田も子供って言ってるだろ
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:54:33.07ID:zWD/sRdX0
50歳ってーとバブルの残り香が有って就職はできたんだろうが
そのごの不況20年で会社にしがみつくだけで給料上がらんかった世代か
良い会社に就職できなかったら資産なんて形成できねーよなという話
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:54:45.65ID:8xkVWqoc0
>>99
昔は乳幼児の脂肪率が高かっただけで
大人に成れたら50〜60ぐらいが寿命
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:55:02.78ID:MA9+qm8B0
>>99
その寿命は戦争や病気や感染症で死んでたからだ
長生きした人間だけで比べれば過去も現代と同じだろう
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:55:22.73ID:9b4qsxEC0
60代の警備員と清掃業の合計人数を調べれば実際はもっと数値が低いと分かるはず
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:55:31.67ID:ctfKVsd+0
>>124
やっぱ嘘だよね
40代なら有り得るけど。

50代はバブル世代だし
アベノミクス株バブルにも乗れたひと多いだろうし。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:55:50.91ID:eKNsYF6p0
>>97
年収500万の世帯年収750万だがあと3万しかないわ
コロナ禍で一気に無くなった
元々100程しか無かったけどな
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:56:19.47ID:PehS1LUH0
60才で数千万とか退職金がほとんどだろうなあ
退職金の出る時代はそれでも良かったが
今はない会社も多い
自分は底辺側の人間だが
こっちの数字のほうが信頼できる
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:57:27.19ID:sYn+EiSe0
全国13%が貧困家庭
5割が100万以下もしくは無貯金

こんなやつらがその他資産あるわけねぇだろ
家買って子供大学行かせて無貯金で老後に突入。

俺はある、俺は貯金してる、そんなわけない!
なんの話してんだって思うわ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:57:35.77ID:ZGsTmauD0
>>105
例えば自助努力で貯蓄億単位としても真面目にアンケートに応じたら無駄に平均値上げて貯蓄無き層の不安を煽ってしまうかもしれんまで想定
アンケートに応じない人間も41%の内訳の一部だろうな
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:57:51.75ID:qAXtU7m80
年収200〜400の底辺からも税金、保険料巻き上げてるから貯金ゼロも有る程度いるか
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:58:20.13ID:CaV+nNn00
コロナ後に爆上げした株も多いんだけどな〜〜〜
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:59:15.06ID:92EqXBlh0
少数のクソ真面目が貯金2000万とか3000万きっちり貯めてるだけ
ナマポとか貧相な生活したくないんだろうな
でも、そんな大金を若い頃から遊ばずにコツコツと貯めてるとか、そのナマポになった人と貯金数千万ある人、どっちが人生楽しいか明らかだよね
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 04:59:53.16ID:j6Dt/9bt0
50代が貯蓄ゼロが事実だと困る連中いるんだな

明らかな嘘だろとただの感想でデータ否定しようとする頭の悪さ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:00:54.75ID:3DFG7kX60
アベノミクスの果実とってもジューシー
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:01:03.51ID:b9ML+Afp0
これじゃいつ誰がナマポなるかわからないレベルやな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:02:05.83ID:BJMEFsqj0
富裕層やコームイン狩りでヒャッハー!も現実味が帯びてきたな
カネがないなら奪えばいいじゃないヒャッハー!
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:02:22.64ID:Zk0dPhAK0
退職金まで凌げば老後はそれで〜って感じで金融資産はいざという時の入院なんかの数百万という人はわりと居るかも
まぁ保険入ってれば入院費や手術代はペイ出来るけど保険下りるまでは一時自腹で払うしかないからな
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:02:39.96ID:riaGWCDR0
40代だとどうなんだろうな
氷河期、住宅ローン、子育て世代とかで金無さそう
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:02:56.24ID:B9TxehM50
調べたけど50代の2人以上世帯の年代別の貯蓄額と平均値
平均が1194万円
中央値が600万円

70代でも
平均が1314万円
中央値が460万円

1世帯あたりの貯蓄金額中央値
全世帯500〜700万円未満
高齢者世帯500〜700万円未満
児童のいる世帯300〜400万円未満
母子世帯50万円未満
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:03:48.41ID:b9ML+Afp0
おまえらはナマポを文句つけてるけどいざもし自分らがなった時後悔しそうwww
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:03:52.95ID:lk9I+xit0
この記事にある表の下に小さな文字で単身世帯と書いてあったよ
シンママで子育てでお金使い果たしてる世帯とかが多そうだからこんなもんなんじゃね
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:03:53.85ID:T5eDkGm90
昔、海外旅行の添乗員してた時に常連さんが多くて、そのほとんどが老人だった。

彼らは大体2〜3ヶ月に1回旅行に出てて1回の旅行が大体30から60万円位。

50カ国程度行ってる人も多かった。あの人たちはとんでもない恵まれた人だったんだな。
今になってみるとわかるわ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:04:01.42ID:RfpHcUng0
国民の4割がその日暮らし
改善するには減税しか無いだろと思うが
一番金持ってない派遣奴隷が減税分まで派遣会社に中抜きされちゃうから
答えとしては保護規制して派遣禁止にするしか無い
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:04:07.66ID:LNWWRXbu0
規制解除された地方の飲み屋街
1週間経過しても客足伸びずだぜwww
みんな金がねぇんだなとしみじみ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:04:34.29ID:EYuTIoaJ0
年収300万で子供二人いたら貯金は無理だと思う
50代は後半はバブル世代でボーナス三回もらってたが前半は氷河期と格差世代なんだよな
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:04:41.01ID:3nxxLDz60
見たところこれってアンケートだよな
住宅ローンの残りが預貯金の額を超えてる場合はゼロと答える人もいるし、面倒だからゼロと答える人もいるだろうから
正確な数字ではないだろう
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:05:15.17ID:b9ML+Afp0
>>164
半分が貯蓄30万以下なんだよ
頭悪いね
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:05:34.75ID:1g88ROhJ0
>>6
ウソではないかもだけど誤解を誘導してるかも。
>>1のデータは世帯じゃなく個人じゃない? 例えば、夫婦でどんぶり勘定、嫁独自の貯金してなければ50%が無貯蓄になるよね。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:06:22.88ID:b9ML+Afp0
>>173
馬鹿だなおまえ
見栄張りだよ人間は
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:06:28.10ID:BKZ2/1AV0
まあ貯金と預金の線引きが曖昧な人も多いだろうけど
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:06:32.47ID:ggTUaBgK0
>>100
投資やるにも資金が必要なんですけど
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:06:43.23ID:ofLfpfhU0
>>173
へえ、嘘ついてこんな綺麗なグラフになるんだねえ、不思議だねえ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:06:48.39ID:j6Dt/9bt0
中国は途上国だと言って中国に追い越され負けた日本
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:06:52.36ID:UrYa7MBw0
アベノミクスってなんだったの?
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:06:54.23ID:Zk0dPhAK0
>>164
世帯で数百万が中央値か、本当に富の二極化が進んだんだなぁ…
持ってる人は億以上、無い人は100万以下で案外数千万という世帯が一番少なかったりしてな
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:07:07.64ID:ybVnwn0a0
>>171
逆に見栄張ってる奴もいるだろうしな

なんにせよ、45歳定年の件なんかも含めて40から上の世代は厳しくなる奴がどんどん増えるはず
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:07:25.55ID:4NgAcnlA0
>>174
生かさず殺さずが一番良く働く。
貧すれば鈍すで余計な事考えさせると良くないからね🤗
暇も与えてはいけない
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:07:31.43ID:b9ML+Afp0
>>173
嘘つく必要もないだろ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:07:41.07ID:ONhFz4Oq0
嘘つけ>>1
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:08:04.78ID:oLFh24cG0
わざとルサンチマン煽るような記事でミスリードするクズに、それに乗っかる階級闘争ばっかしてるオールドサヨク

アホらし
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:08:12.42ID:j6Dt/9bt0
アベノミクスは失敗だというのもう大半の評価
成功だと言ってるのは岸田と自民ぐらいなもの
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:08:17.53ID:RfpHcUng0
税務署にコンニチワされても困るしな
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:08:24.00ID:aBAGB+pl0
子供ができる年齢がどんどん上がってるから
大学卒業させてから貯め始めるのも遅くなるよな
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 05:08:29.89ID:qAXtU7m80
>>167
老人格差も深刻だよね
恵まれ過ぎてる人には資産課税しても良いと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況