【経済】 「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/10/13(水) 05:16:17.70ID:XedlbSIU9
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化

金子 憲治 日経BP総合研究所 クリーンテックラボ

2021.10.12

発熱エネルギー密度は1000倍

 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。

 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。

 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。

 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状態を磁気で閉じ込めるための巨大な設備が必要になるのに対し、クリーンプラネットが取り組む「量子水素エネルギー」では、1000度以下など大幅に低い温度で核融合を誘発させるため、工場などに設置できる分散型エネルギー源になり得るという点だ。

 原子核と原子核は一定の近距離まで近づくと核力によって引き合い融合するが、同じ電荷の原子核がこの距離に近づくには反発するクーロン斥力に打ち勝つ必要がある。熱核融合炉では、そのために1億度という高温が必要になる。

 一方、「量子水素エネルギー」では、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えることで、核融合を誘発させる。こうした現象は、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」などと呼ばれ、ここにきて各国で研究が活発化している(図1)。

図1●量子水素エネルギーの原理イメージ
(出所:NEDO)
[画像のクリックで拡大表示]
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/

次ページ
ニッケルと銅の積層チップ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/?P=2
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 16:50:08.86ID:ujwJNtdP0
核融合って海水中の物質で発電できるんだな
放射能も少ないらしいし成功したら大金星だな
成功したらだけどね
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 16:53:51.16ID:Di5/lHjV0
だってこれ、当時の理論と違えど一時言葉だけ流行った常温核融合そのものでしょ。
ちょい前までサルでも騙されないオカルトだったじゃない。
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 16:54:51.74ID:uVeIOIo50
放射線も全く出ないんだろ
やっぱ神からの贈り物だな
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 16:58:47.94ID:ZffKDyeR0
超低速の中性子が水素原子の集中している領域に入り込んだら?

水素脆化=常温核融合による金属格子の破壊

水素を過剰に吸着させると表面でしか常温核融合が起きない=水素脆化の抑制
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 16:59:59.56ID:ILvz+iol0
>>384
NEDOのプログラムに応募しただけで、政府は研究自体噛んでないでしょ。
画像の出処も多分そのときの資料ポンチ絵だろうし、画像検索したら19年の別記事では
同じ絵がクリーンプラネット提供だった。
あえてNEDOの文字を使った印象操作くさいというか・・・・
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:00:11.10ID:UaS5K18A0
>>346
「発熱現象」というのが極めてアヤシイ

ヘリウムは混入が疑われるくらいしかできなくて、熱から想定される量よりはるかに少なく、中性子もベータ線もでない

まあ普通に考えたら「測定ミス」

となる話。そのくらい、微小な熱の測定ってのはムズカシイ。
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:00:38.23ID:hQzhtpiR0
この研究はすぐ中国へ情報が流れないようにしてほしい。
勿論韓国やロシアが狙ってくる。
それとこれを兵器に使えればもっといいが。
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:01:00.87ID:Di5/lHjV0
いや、どうもこれが当時話題になった常温核融合技術みたいだ。
あれって研究続けられてたんだ。
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:01:36.42ID:UaS5K18A0
>>401
理論通り中性子もベータ線もヘリウムもできてない「核融合」をどう判断しろと…
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:09:18.46ID:bM4TweJU0
>>398
常温超電導はダークマターと同じでアインシュタイン=ボーア凝縮体の特性の一つだろ?
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:11:07.11ID:bM4TweJU0
ボーアとボース間違えた。
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:12:04.27ID:AlZpfdgN0
>>403
解析は知らんけど普通の核融合と同様に核同士で引力が斥力に打ち勝つだけだろ
金属のなかで行うことでトンネル効果によって上記条件の確率を高めることが出きるのでは?
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:16:49.64ID:J+AO5MuM0
>>1
嘘臭え
常温核融合してるだけだが、
1000度程度で反応するわけない
鉄の融点が2000度だぞ
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:19:52.35ID:J+AO5MuM0
>>398
理論は核融合理論でできあがってる
現実に水素爆弾は存在する
問題はどこまで温度を下げるかっていう、常温に安定できるかできないかって話

水素爆弾の場合は原爆爆発させて高熱状態にして励起してから水素を重合させるんだけど、
この話のおかしな点は積層チップさえあれば発電できるってことと、
装置の貧弱さにある
熱核プラズマ融合ならこんな炉で持つわけない
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:22:07.35ID:AlZpfdgN0
>>422
出てないの?
記事中だと反応と書いてあるんで
出てると思うんだが
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:40:56.40ID:uVeIOIo50
メタンハイドレード商用化  ← 嘘
国産ワクチン実用化    ←やる気なし
常温核融合実用化

さてどれが一番難易度が高いでしょう?
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:41:12.06ID:n/CoG/jH0
凄いな 凝集核融合というのが良くわからんが。 金属を絡ませると、10^-13cm辺りで発生する静電斥力が小さくなるという事かえ?
触媒みたいだな。
実現したチャンバーを早くみてみたいものだ。
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:41:23.07ID:LqHZmtWZ0
>>433
反応出たからokじゃないしな。
取り出せたエネルギー >>> 核融合させるためのエネルギー
が証明されて初めて実証されたとなる。
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:44:34.66ID:5P7E7OuL0
こいつが本物なら、寒冷地の暖房はこれだけで良いよな。
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:45:19.71ID:N5jxzvfy0
>>418
NEDOに採択されてる時点で政治がらみ
そもそも募集テーマが受託相手がほぼ決まった状況になってから公表される組織だから
0439巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/10/13(水) 17:45:50.85ID:ryCRiUDs0
>>430 割烹着みたいのは恥ずかしいから死んで欲しいニダ
0441佐野場 備知夫君です(*^^*)
垢版 |
2021/10/13(水) 17:49:47.73ID:XFpYYxQw0
これが低温核融合っていうやつ?😅
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:57:10.50ID:vgUr2s+Q0
出資金詐欺?
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:06:01.80ID:U3Ll+pyR0
放射線まったく出ないのはいいね
本当なのかこれ
産業革命や!
0445通りすがりの一言主
垢版 |
2021/10/13(水) 18:08:36.82ID:UehZj0NP0
>>21
もう搭載してんじゃねえの?
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:08:40.85ID:UaS5K18A0
>>431

>>1の元記事
 凝縮系核反応による核融合では、熱核融合炉では放出される中性子線やベータ線といった放射線が出ないことも大きな特徴だ。クリーンプラネットの核融合装置でも放射線はまったく観測されていない。
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:09:17.51ID:UaS5K18A0
>>436
そもそも、核融合自体が検証可能な形で証明されてないしな。
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:10:19.57ID:jbXYsdij0
島田紳助使う会社だぞ
インテリ反社の補助金ビジネス
スパコンPEZY、山口、あれもNEDO絡み
同じ匂いしかしない
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:10:33.93ID:UaS5K18A0
>>429
常温核融合は、ベータ線も中性子も出ず、発生したとされる熱量から発生するヘリウムが極端に少ないという、物理学的に機序不明な主張。
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:13:11.58ID:GLWDrPYw0
水素の原子量は1.008であるのに対し,ヘリウムの原子量は4.003です。
原子量1.008の水素原子が4つ集まると,計算上は4.032となりますが,
実際のヘリウムの原子量は4.003と0.029だけ少ないことがわかります。
実はこの差がエネルギーとして放出されているのです。

アインシュタインの E = mc2 の式に当てはめて,そのエネルギー量を求めると,
水素原子1 kgを核融合させた場合,およそ7.2 g相当の重量差が生じます。
これに相当するエネルギー量は・・・およそ6.48x10の14乗 J  (下図の計算式を参照)

K=キロ=1X10の3乗(1000)
M=メガ=1X10の6乗(1000000)
G=ギガ=1X10の9乗(1000000000)
T=テラ=1x10の12乗(1000000000000)

1Tジュール=10億kジュール  1〔W・h〕=3600〔J〕です。
水素原子1 kgを核融合させた場合は6.48x10の14乗 J   後の計算は任せます。
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:13:34.00ID:UaS5K18A0
常識的に考えれば、

好意的見方
核反応じゃなく未知の化学反応が起こってる
(既存の理論ではまったく説明不可能な放射線の出ない核融合、よりはるかにマシな仮説)

懐疑的見方
熱測定の誤り
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:14:23.01ID:MMFnt0mf0
核融合ホッカイロがくるのか
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:15:20.86ID:2hlufWos0
核融合で太陽のエネルギーを手に入れるようなもんだからな
太陽光パネルを配置して日本列島の環境悪くしてる場合じゃないな
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:16:26.54ID:0Yo3fMLK0
原発禁止
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:16:32.91ID:IH6kOoqO0
その辺の工場に設置できるサイズだし素子が安全装置にもなってるのか
実用化されればいいんだがね
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:16:52.61ID:cdLRnn7m0
島田紳助CMに使ってた三浦のボイラーは死んでしまえ
0458佐野場 備知夫君です(*^^*)
垢版 |
2021/10/13(水) 18:17:51.82ID:XFpYYxQw0
>>452
常温核融合は、そうだったんだろうな😅
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:18:47.09ID:3DdMAnOZ0
核融合って実現したのか?
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:18:52.50ID:n/CoG/jH0
>>446
あら 記事元読んでみたらそう書いてあるね。
中性子出さずに1st' 3.3Mev、2nd 4Mevものエネルギー出せるものなのかしら?
中性子出れば結晶のスタッキングフォールト等トラップのバランスも直ぐに崩れるし、融合を維持できなくなる。
太陽の核から表面に出てくるまでの通過を使った方式何だろうと思ったが、どうも違うらしい。
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:20:18.25ID:UaS5K18A0
>>459
人造核融合は、戦後の早い時期に達成されてる。
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:21:08.47ID:nwPz8Et20
ベンチャー企業の中身を見てもまんま常温核融合の亡霊だな。
これお金出しちゃった企業大丈夫なんか?
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:21:44.25ID:AuoCnFKQ0
まず核融合発電の基礎研究自体が未成熟な印象
どっかにゲッター線みたいな宇宙から降り注ぐ未知の新エネルギー無いの?
0466佐野場 備知夫君です(*^^*)
垢版 |
2021/10/13(水) 18:22:15.40ID:XFpYYxQw0
取り敢えず、

発表して、特許を申請して、論文発表して、
叩かれて、発表取り下げて、終了ってことかな?😅
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:22:25.45ID:UaS5K18A0
>>465
ニュートリノ捕まえるんだ!
0468佐野場 備知夫君です(*^^*)
垢版 |
2021/10/13(水) 18:24:18.54ID:XFpYYxQw0
>>461
コントロール不能なほどの、
巨大エネルギーの放出を伴うという形でな😅
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:30:03.16ID:UaS5K18A0
>>468
なあに、台風の1/1000にも満たない湿気た花火ですよ。
0470巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/10/13(水) 18:33:58.14ID:ryCRiUDs0
紳助がcmしてたって時点でそれだけでだめだめな気しかしない
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:35:59.49ID:OLmWy7n20
>>446,449
ホントだすまん。
でもこれってどうなんだろ
反応が緩やかなので自然放射線と区別が着かないとかないんかな
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:42:19.29ID:NvuDo3rq0
>>472
もっと低沸点の媒体でも、常温じゃ個体の金属でも蒸発させるのに
十分な熱が得られるだろうけど、扱いやすさは水だよな。。
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:42:48.15ID:UaS5K18A0
>>472
エネルギー投入してるから、水の温度上がらなきゃ嘘。

>>1の実験装置、温度の遮蔽が甘すぎて、真面目に温度測る気が無いのがバレバレ。
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:47:25.26ID:fO+SyRBZ0
水を電気分解したら中性子が出たというアレの延長線上だな。
研究自体は騒動の後もこじんまりと進んでいるとは聞いていたけど、
これが実用化されたらマジでノーベル賞だね。
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:47:42.50ID:+bCABSGM0
俺も昨日このニュース知って(というか常温核融合自体昨日知ったんだが)

NEDOのプロジェクトで東北大と神戸大でほぼ同じ実験して
熱生成の再現性は取れているらしい

2018年の高橋先生のパワポにNEDOの14回の実験の結果が載ってる
https://www.researchgate.net/publication/323600178_Present_Status_of_Cold_Fusion_Research

最新の結果だと、今年6月の学会発表で東北大の岩村先生が水素1molあたり1.5GJの熱が出たと発表してる
(これは燃焼反応の1万倍の熱)
http://ikkem.com/iccf-23_oralab.php

ただ反応機構は謎で
中性子もガンマ線も全くでないらしい
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:49:47.99ID:jbXYsdij0
こんなあからさまな詐欺に引っかかるやつがいるのが驚き
いや筋は悪くないよ
うまい絵は書けてる
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:50:49.93ID:UaS5K18A0
ヘリウム検出すればいいだけなのに、そこが疑念なくできてないという…

核融合の証明になってない。それさえできればぐうの音も出ないのに、なぜかノーベル賞取れないように控えめな証明しかしない常温核融合研究者達。
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:51:17.42ID:KwqScg4v0
カネ集めて逃げるやつ?
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:00:52.78ID:fO+SyRBZ0
実は気体の水素に2つの相、というか状態があって、その相転移で熱が出ているのでは?
そうじゃないと中性子もガンマ線も出ないとか、説明できない。
例えば、ある条件下ではH2より正四面体のH4の方が安定で、そこで発熱するとか。
核融合なら >>481 さんの言うようにHeが簡単に検出できるはず。
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:09:49.84ID:KwqScg4v0
>>485
本当に投入したエネルギーより発生するエネルギーのほうが何倍も大きいなら、そもそもこの現象が核融合なのかどうかは、実用的には割とどうでもいい話だけどね
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:10:25.24ID:7q7UCOpf0
・中性子が出ない
・α線が出ない
・β線が出ない
・γ線が出ない

こんな核反応て、あるの?
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:13:14.64ID:SLHieWtD0
>>489
核反応の方が劣化しないか?
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:27:58.92ID:X2/jCcpa0
>>27
韓国のほら吹きという技術をまねたものです。
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:32:14.73ID:xEM9LnJC0
>>1
有馬先生〜、坊主になるの待ってますよ!
と言おうと思ったら去年亡くなってたw
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:34:25.22ID:Ujx/A9wA0
コレって常温核融合の一種なんだろか、実際に常温核融合って
製品化されるの初めて見たな、コレ本物なのかな?
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:46:19.75ID:eHscQAtg0
こういう分野はアメリカが先に実用化するよね
王道の研究は本気出すから
あんまり注目されない王道でないものは日本が最初でも不思議じゃないけどさ
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:47:57.44ID:SLHieWtD0
>>494
その上にある20レスくらい読んでみるといいよ。
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:57:28.43ID:n/CoG/jH0
>>485
相転移エネルギーなら、金属結晶の転移エネルギーの方が大きくね?
その場合は、結晶スリップやスタッキングフォールト等のポテンシャルと印加したエネルギーの総和を超えることは無いわけで、超えていたら、新発見だ。
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 20:21:16.91ID:/bj3X7Co0
低温でできるなら長い人類史の中で偶然発生した核融合にでくわしていてもおかしくないと思うが
そんな話しある?
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:09:00.16ID:qg6DLdqF0
>>499
エネルギーだよ。
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:11:39.90ID:ROKgVZDQ0
>>498 核融合と言うより中性子を出さないクリーンな凝集系の「核変換」みたい。ナノ・サイズの金属多層薄膜とか金属微粒子は
1960年以降の比較的 新しい製造技術だから自然(偶然)に出来る事は先ず無いし、逆に太陽サイズの核融合は人間には作れない。
何れにしろ異常発熱による発電には長期安定性が重要だけど、実験データには未だ僅か 1日分の発熱カーブしか出てない
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:13:47.24ID:mNnZUFrI0
お湯を沸かしてタービンを回すんじゃなくて
直接電気を作れないものかな
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:17:18.39ID:QS43NwJa0
 常温核融合が実現されれば、ガソリン燃料の4倍〜1万倍の熱密度が出せること、
有害な放射線やCO2が出ないこと、
加えて、発電コストも1キロワット時当たり2.6円(既存の火力発電の5分の1)
に下がることから(テクノバ試算トヨタグループ)、
原子力発電と比較しても、安全性・コスト面で優位だ。

 日本でも、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構の
エネルギー・新技術先導プログラムで、東北大学、九州大学、日産自動車、
テクノバ(トヨタグループの技術系シンクタンク)が産学連携で調査を行い、
2015年〜2017年の実証実験により再現性が確認されている。
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:17:42.59ID:QS43NwJa0
 当社(フロンティア・マネジメント)で国内最大手の先行企業にインタビューを実施したところ、
既に特許も取得し、製品化に向けて実証実験の準備段階に入っているとのことである。

 トヨタグループの技術系シンクタンクであるテクノバも、
電気自動車の電熱ヒーター用など出力5kW程度の発電であれば
「2025年までには可能」とみており、実用化への期待が高まっている。
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:19:10.38ID:Pe5tMbgg0
ワイのボイラー二級が役立つ日が来るとは
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:19:41.71ID:yqY+uesZ0
仕組みとしては蒸気タービンが完成されすぎてるんだよなぁ
熱を力に変換するにはこれ以上の物が無い
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:19:57.41ID:QS43NwJa0
>天下のトヨタが似非・詐欺商売するとは思えない、信用落とすだけでメリットないだろ。

 株式会社テクノバ (トヨタグループの技術系シンクタンク)
エネルギー技術『金属水素間新規熱反応』 (常温核融合・凝縮系核反応と同じもの)

 基本情報エネルギー技術『金属水素間新規熱反応』
超高エネルギー密度、安価、クリーンな夢のエネルギー!

『金属水素間新規熱反応』は、ナノ金属と水素との間で起こる特殊な反応で、
化学反応の10,000倍以上の熱エネルギーが発生するエネルギー技術です。

高エネルギー密度、安価・安全・クリーンなエネルギーとして、様々な分野に
応用が可能。また熱源だけでなく、熱を電気に変換することで、電源としても利用できます。
【特長】
■莫大なエネルギーが発生(エネルギー密度:25MWh/kg以上)
■水素が燃料であり、安価で資源的制約がない
■地球温暖化の原因とされるCO2を排出しない
■大気汚染の原因となるPM(微小粒子状物質)を排出しない
■反応系は単純であり、簡単な装置で反応させることが可能
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:21:30.46ID:Auo3Tnf60
>>39
お前馬鹿だなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況