X



【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 ★2 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/10/14(木) 17:47:14.80ID:aLAiQ71h9
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化

発熱エネルギー密度は1000倍

 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。
9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が
「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。

 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、
クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。

 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。

 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状態を磁気で閉じ込めるための巨大な設備が必要になるのに対し、
クリーンプラネットが取り組む「量子水素エネルギー」では、1000度以下など大幅に低い温度で核融合を誘発させるため、工場などに設置できる分散型エネルギー源になり得るという点だ。

 原子核と原子核は一定の近距離まで近づくと核力によって引き合い融合するが、
同じ電荷の原子核がこの距離に近づくには反発するクーロン斥力に打ち勝つ必要がある。熱核融合炉では、そのために1億度という高温が必要になる。

 一方、「量子水素エネルギー」では、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えることで、核融合を誘発させる。
こうした現象は、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」などと呼ばれ、ここにきて各国で研究が活発化している(図1)。

(全文はソースにて)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/1003cleanplanet1.jpg

※前スレ
【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634190415/
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:51:18.36ID:sPhHDDoc0
それより早く「自分という意識」をソフトウェアベースにして、カラダを捨てて機械の中に入ってある意味不死を実現できるようにしてくれよ
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:51:21.24ID:MmFsrnTk0
>>333
ノーベル賞は30年前にユタ大学でコールドフュージョンの発表した教授かもな
まだ生きてるのかな?
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:51:58.10ID:gR5BgqJp0
凄いな常温核融合ってエセ科学じゃなかったんだ
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:52:32.37ID:Fa/kAn+60
そういえばフランスのカダラッシュに実証炉を作るって言ってたの結局どうなったのか知ってる人いる?
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:52:33.14ID:XoJBHUzH0
>>336
「実はヘリウムなんか生まれてないんじゃね?
熱が発生したっていうのも化学反応の熱じゃね?」
といってるんだと思うよ
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:52:41.98ID:HZ6fJjAt0
>>288
核反応ねえ 
まぁ核が変換するなら核反応だけども
1000度てのはまだ化学反応のオーダーだと思うのよな
そのへんの運動エネルギーで核間の強烈な静電反発乗り越えて融合しなきゃならん
素人が考えても全く新しい未知の現象が起きないと無理だと思うわ
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:52:42.59ID:xRoC806/0
日本人にはそれを開発する能力はあっても
日本政府にはそれを管理する能力はない
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:53:05.58ID:bktowkvs0
胡散臭い
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:53:23.40ID:xaTuVF4r0
これはボイラーに水素入れたらドカーンと燃えて「うおー!これは核融合!!」ってオチ
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:53:50.79ID:aNn8olNE0
EMドライブとか温度差ゼロの熱発電とか、従来の常識を覆すような技術が出てきている。
異端だからと頭から否定するのもどうかなあ。
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:53:57.48ID:Fk+DjL2F0
法律と利権の整備が追い付かないから日本での実用化は20年以上かかるよ。
その間に日本はおいてけぼりでオワコン化。いつもの事だ。
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:55:30.26ID:WeOs691B0
横浜ガンダムに搭載だな
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:55:56.17ID:h7fs7zc60
米国特許庁は2015年11月、凝縮集系核反応に関する米研究者からの特許申請を初めて受理し、
特許として成立させた。これまでは、現在の物理学では理論的に説明できない現象に関して、特許は
認めていなかった。特許が成立した技術名は、「重水素とナノサイズの金属の加圧による過剰
エンタルピー」で、ここでもナノ構造の金属加工が技術上のポイントになっている。

日本とイタリアがリード

米国議会は2016年5月、凝縮集系核反応の現状を国家安全保障の観点から評価するよう、国防省に
対して要請しており、9月には報告書が出る予定だ。この要請に際し、米議会の委員会は、「仮に
凝縮集系核反応が実用に移行した場合、革命的なエネルギー生産と蓄エネルギーの技術になる」とし、
「現在、日本とイタリアが主導しており、ロシア、中国、イスラエル、インドが開発資源を投入
しつつある」との認識を示している。

「常温核融合」から「凝縮集系核反応」に名前を変えても、依然としてこれらの研究分野を"似非科学"
と見る研究者は多い。そうした見方の根底には、現在の物理学で説明できないという弱みがある。 
特に低温での核融合反応に際し、陽子間に働く反発力(クーロン斥力)をいかに克服しているのか、
粒子や放射線を出さない核反応が可能なのか、という問いに応えられる新理論が構築できていないのが実態だ。
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:56:03.42ID:hvzkYg6c0
>>348
違う元素が出てきたら核反応ではある
しかも低温なら他の方式が苦労してる制御課題もない

まあ眉唾だけど
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:56:06.72ID:IUOAyx4q0
数年前にすでに日経新聞でも取り上げられてるね
東北大学に研究室もあって
そこで定性的には100%の再現性で投入したより
多くの発熱があることを確認してるとのこと。
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:56:24.32ID:ASs2hkG00
石油メジャーに殺されないように気をつけんと
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:56:29.31ID:xGmQG8kI0
もう工場も海外に行ってそんな電気必要ありません
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:56:37.18ID:GXRy53670
> クリーンプラネットが取り組む「量子水素エネルギー」では、1000度以下など大幅に低い温度で核融合を誘発させるため
何この常温核融合
嘘くさwwwww
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:56:48.79ID:xNUpTWP70
>>353
EMドライブはだいぶ前に測定機器の誤感知と判明して終わってる
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:57:16.34ID:5qQRo71V0
う、うわああぁぁぁあぁぁ!核!核融合!
と文系が発狂する未来が見えるから、新しい名前を考えようぜ!
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:57:31.26ID:eGY1jdA40
でもさ、夢があって面白い
東芝は、超高速充電5分で300Km以上走れるバッテリーを開発したようだ
いよいよ本格的に、CO2を発生しない社会になりそうだ
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:57:52.77ID:XlEDEeIj0
高市早苗を批判してた奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これは2030年までに核融合発電実現してる可能性高いですわ
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:57:54.82ID:T9tTnSsQ0
常温核融合は、神が作った物理法則のバクを見つけて破るチート行為www
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:58:17.13ID:xaTuVF4r0
これが本当なら人類は未来永劫お湯を沸かせるのだ
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:59:52.43ID:qhZvicl70
国の支援とかないの?
0378 【東電 78.9 %】
垢版 |
2021/10/14(木) 18:59:54.36ID:u5QbUSCR0
送電ロスを考えると常温超伝導にもがんばってもらいたいところだ
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:00:07.78ID:WP77ditb0
>>314

ファーストでは、ガンダムは、海の中に入って戦っても大丈夫だったのに、
Zでは、カツが、markUで海に入ったら、ハヤトに殴られるし、カミーユに嫌味を言われるほど酷いことになった・・・。
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:00:07.91ID:G4U+kRaK0
常温核融合で一気に解決かよ
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:00:18.00ID:jrHIJAHQ0
>>1
こういう記事だと五毛がうるさく湧いてくるなあw
038442歳厄年独身フリーター
垢版 |
2021/10/14(木) 19:00:21.39ID:yGHIVoZz0
ウソくせえ
こんなんガセやろ
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:01:15.80ID:thtG5tS00
>>3
でかい話には裏があるからな

飛びつくのはまだ早い
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:01:48.94ID:IUOAyx4q0
水素1グラムで、原油8トン分らしい。
そりゃ、空飛ぶ自動車なんてエネルギー食う
移動手段がやたらととりざたされるわけだ。
産業界ではほぼ確実視されてんだろうな。
常温核融合電池的なものが。
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:02:02.97ID:k2H4Aeor0
>>257
ボイラーの運転に必要な免許だから作る分には技士免許いらんがな
自動車運転免許と一緒だよ
自動車作るのに運転免許は不要
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:02:03.99ID:C6cJdvAc0
>>281
あと太陽光パネルによる反射熱による人為的な温暖化な
温暖化対策でかえって温暖化引き起こしてるマヌケwww
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:02:39.93ID:T9tTnSsQ0
超高密度エネルギーの利用価値は、
宇宙船とか原子力潜水艦とか、
外からエネルギーを簡単に補充出来ない条件でも稼働させられること。

ガソリン燃料を遥かに超えるエネルギー密度を実現したら、
ようやく空飛ぶ車が実用的になる。
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:02:44.67ID:vf5v+CYK0
投資詐欺を疑っちゃうな
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:03:38.00ID:thtG5tS00
>>28
2023年に完成するなら

実験はとっくに完成してる
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:03:39.28ID:MmFsrnTk0
トヨタの水素カーもこのチップいれて動くようにしようぜ
一度水素充填したら120日間動き続けるなんて素敵じゃんw
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:04:04.30ID:7IL72CFO0
核分裂でエネルギーが出るのは、でかいのが小さくなるんだから何か余るんだろうな、って思うけど
核融合で小さいのをぎゅっとまとめて大きくするときにエネルギーが出るってのがいまいちわかんないです
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:04:13.58ID:HZ6fJjAt0
>>372
確かに夢はある それはそのとおり

核融合と考えると不思議だが
なんかしらんけどコストかからずたくさん熱が出てくるならね
ボイラー屋もユーザーもニッコリ
人類未知の現象でなくても材料系や化学系の研究者は飯の種になる
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:04:44.41ID:MmFsrnTk0
>>393
記事だと軽水素って書いてあるけどな
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:05:18.81ID:3ZUndDXa0
ジャップまじでどうすんのこれ?
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:05:34.20ID:/dDSQy4s0
>>27
従来の原発と核融合炉を同列に語るなよ...
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:05:41.12ID:T9tTnSsQ0
>>392
お前がアホだと分った。

地球に吸収させるのが一番温顔化が進むだろwww
受けたエネルギーの一部を取り出し利用して、残りを空に向けて反射させれば、反射できなかったものが熱エネルギーになるだけ。
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:05:59.62ID:Ep9NAt0y0
超小型とはいえ、自社の工場の中に原発があるとか、怖すぎでしょ。
誰が管理するんだが。
しかも、一回事故ったらトヨタでさえ賠償金で潰れそうだが。
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:06:32.11ID:IUOAyx4q0
>>399
一番安定してる原子核は鉄、Feなんだと。
それより大きい原子は分裂すると安定な鉄に近づく。
その分、不要なエネルギーを放出する。

小さい原子は融合して鉄に近づくことで
エネルギーを放出するって仕組み。
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:06:50.72ID:zCKkXTSb0
熱核融合の方は廃棄しなきゃいけない放射能物質も出てくるし
1億度のプラズマ管理という難度高いことやらなきゃいけないから
1980年ぐらいから30年後の技術と言われてるけど永遠の30年後かと。

一方こっちは夢はあるよな。放射能物質も出ないし。
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:06:58.24ID:T9tTnSsQ0
氷は反射率が高いけど、氷が解けたことで、地面や海に熱が吸収されて、温暖化が加速するんだぞ。
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:08:24.19ID:WpFcuMil0
本当か??
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:09:20.45ID:UOdTyJ/c0
ガチならすげー
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:09:21.85ID:RCO3XCXR0
放射能で半径50キロは汚染され続けるんでは?
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:10:11.52ID:b8IdHCyz0
>>389
銅とニッケル層の皮膜に水素が反応して拡散する事で熱が生まれるらしいが
水素拡散の為にヒーターと書いてあるのでこれが1000度って事か?
しかし、銅、ニッケルは何かの溶媒にはいってるはずでこれはなんだろう…
全くよくわからんな
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:10:22.67ID:uaZqbVYp0
>>1
核反応なんか?
化学反応ではなくてホンマに核反応なんか?
間違いなくノーベル賞やぞ
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:10:24.61ID:U/x623QV0
今のところ新たな水素エンジンって域を出てないな
投入する水素のコストを賄えん限りはエネルギーとは言えん
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:10:34.47ID:N/MJPX3Y0
核融合といえば、核融合なんだろうけど
原理がわかってないわけで
核融合と語るから、大袈裟な話になる

金属水素間新規熱反応による新たな発熱素子として金属メゾ触媒を開発したわけで、三菱地所など有名どころが出資してる

テクノバ、日産、東北大学、九州大学なども研究開発してる
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:10:43.37ID:G4U+kRaK0
クリーンプラネットの核融合装置でも放射線はまったく観測されていない。

0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:11:04.93ID:T9tTnSsQ0
>>399
鉄より軽い元素では、
A+Bで誕生したCの重さがA+Bより軽くなる。
その重さの差がエネルギーになる。

鉄より重い元素では
Cを砕いたA+Bの重さが、Cより軽くなる
その重さの差がエネルギーになる。
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:11:08.20ID:1cDqIoKv0
三浦のボイラーって
朝日ソーラーの類いと思ってたのにw

紳助なんかcmで使うから誤解したんやで
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:11:34.23ID:wUoxmxqf0
>>12
三浦のボイラーボイラーの三浦け?
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:12:13.78ID:2qWnn3oR0
フランスが小型原発開発へ 温暖化対策で「原発維持」を明示

原発分野には、国内で20万人が従事していることに触れた。SMR開発は30年までの実現が目標で、「安全性を高め、経費を抑え、核のゴミを減らすには、技術が必要だ」と訴えた
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:13:22.30ID:qX2iAEdh0
フェイクだよ
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:14:09.56ID:s5QvCuMm0
核融合かはともかく、水素の燃焼より多くの熱エネルギーを取り出せるのであれば色々使いようはある。

問題があるとすれば、水素を吸蔵する「金属メゾ触媒」とやらの製造コストと、交換頻度だろうな
名前からしてナノテクノロジーの応用なんだろうけど
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:14:42.33ID:QWc7a3C10
>「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発
 
尚、安全実証試験に30年ほど要します。。。
 
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:14:50.69ID:b8IdHCyz0
>>422
核融合なのか?これは
要は金属皮膜に水素が流れる事で金属と水素移動から熱が生まれるって書いてある
なんか質量保存の法則から外れてる気もするしなぁ
もし外れるのであれば核融合、分裂なのか?
よくわからんが、外部エネルギーの方が上回ってる可能性はないのかね??
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:14:57.35ID:RQFQbZik0
量子拡散してる時たまに2つの水素が同じ位置に出現してしまうんだよ
合体してびっくりしてエネルギーが出る
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:15:21.24ID:RHk/Mftv0
>>409
核分裂を利用する原子力発電と核融合を利用するから言葉上は原子力では有りますが
核融合発電は全く違う物ですよ。

原子力発電は核の廃棄物が30万年の間放射線を出し続けて人間に悪さをするから
(一度に大量に放射線を浴びれば死ぬし、大量でなくとも癌になる)
原子力発電は出来る事なら今すぐ止めるべきだが、
核融合は水素がヘリウムに変わるだけで人間に害のあるものは出さなので
夢のエネルギー、今あるエネルギー問題はすべて解決すると言っても良いでしょう。
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:15:31.92ID:QWc7a3C10
てか、

中国が量子コンピュータ作るのが早そう。。。
 
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:16:28.25ID:QWc7a3C10
>「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発
 
尚、安全実証試験に30年ほど要します。。。
 
更に実用運転試験に20年ほど。。。。
 
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:16:57.17ID:GMRLsn570
パンドラの箱を開けちまった。地球が燃え尽きる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況