X



【邪馬台国】卑弥呼論争に一石 統治は纒向、擁立は九州・吉備中心 ★2 [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2021/10/24(日) 22:18:29.31ID:0pYUAxcf9
https://www.sankei.com/article/20211020-X3UJYBQUXJMSDPJJBJ3EYKPT6Y/
 古代史最大の謎として江戸時代から続く邪馬台国(やまたいこく)の所在地論争。
「女王・卑弥呼(ひみこ)は、北部九州や吉備(岡山)を中心とした勢力によって擁立され、奈良・纒向(まきむく)遺跡を首都として国を治めた」との説が打ち出された。
有力候補地の纒向遺跡(奈良県桜井市)などを調査してきた寺沢薫・桜井市纒向学研究センター所長が、県内で行われた講演会で披露した。
「卑弥呼は纒向にいたとしか考えられない」としながらも、九州勢力の関与を指摘。「畿内VS九州」という二者択一ではない、新たな見解に注目が集まる。

■文献研究では限界も
寺沢さんは講演会の冒頭、「かつて『考古学者は邪馬台国に足を突っ込むな。あれは文献の世界だ』と言われた」と振り返り、
「文献では、江戸時代以来300年にわたって研究されても結論は出ていない。考古学的な視点が必要」と述べ、近畿や山陰、瀬戸内、
九州各地の遺跡の状況を示しながら、考古学の立場から解説した。

魏志倭人伝には、女王・卑弥呼が誕生した経緯や、中国との外交について年代も含めて詳細に記されている。
記述によると、倭国では長年、各地の勢力が互いに争っていたが、2世紀末頃に卑弥呼を共立。
卑弥呼は239年に中国の魏に使者を送り、銅鏡百枚などを下賜(かし)され、「親魏倭王」の称号と金印が授けられた。248年ごろに亡くなり、大きな塚(古墳)を造ったと記す。

※無料部分ここまで


★1:2021/10/23(土) 15:22:14.89
前スレ
【邪馬台国】卑弥呼論争に一石 統治は纒向、擁立は九州・吉備中心 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634970134/
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:22:59.47ID:crq6fPug0
九州説という精神障害
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:23:56.31ID:zZeZZYus0
マタイの福音書の1章17節に注目
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8%201&;version=JLB
14代・14代・14代と「14代ごとに歴史の転換点や偉人の誕生、壊滅的な出来事が現われる世界」が作られている

次に以下のサイトを参照しながら富士山噴火の歴史に注目
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
https://sites.google.com/site/auroralrays/hayamihyou/tennou
一度目の噴火である864年に発生した貞観大噴火は、14+14+14+14=56代目天皇の時に起きた
二度目の噴火である1707年に発生した宝永大噴火は、14+14+14+14+14+14+14+14=112代目天皇が上皇陛下として存命だった時期、113代目天皇の時に起きた
そして現在の令和天皇陛下は、14+14+14+14+14+14+14+14+14=126代目

さらに富士山噴火の時はいつも必ず現在のように「咳の出る肺病」が大流行している
詳しくは『日本三代実録』および新井白石の自叙伝『折たく柴の記』を確認
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:26:13.03ID:9mcAZhGy0
なにその「両方なだめよう」的ご都合説(笑)
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:33:22.52ID:SDpFu5HM0
古代にそんな移動がなされたとは思わん
日本書紀にある神武の東征を考えたらそんな統治形式はあり得ない
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:36:01.20ID:1TX6FemB0
卑弥呼って北方系シャーマンなの?
それとも沖縄のユタのように南方系?
邪馬台国の記述は明らかに南方系だけど
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:37:34.53ID:SDpFu5HM0
最も自然な考え方は元々倭国は九州と朝鮮半島南部を統治する勢力によって支配され、その分家か或いは血統的には繋がりがない近隣の勢力が何らかの理由で東遷し、大和にクニを立てたのがいわゆる日本、つまりヤマト政権だと思う
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:37:35.99ID:/nbqYI1t0
大化の改新の焚書さえなければ本当の歴史知れたのにな
古事記 日本書記は偽書
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:38:57.81ID:4UrE9xoi0
時々やる折衷案か。
どっち派も賛成してねとか、ダメだろう。

まあ、三国志しか資料がなくて、其れも伝聞を記載したようなもんだから、
あとは地道に発掘調査する以外ないだろうけど、
古代天皇陵とかも込みで、発掘すれば多少はなりたちがみえるかもな。
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:41:48.21ID:SDpFu5HM0
>>14
倭の五王ってそうだろ
中国の王朝から安東大将軍の称号を与えられていたからな
当時の倭国はいわゆる中国の冊封体制に入っていたものと思われる
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:43:00.88ID:A0teqgi+0
>>9
この人は畿内説の中心人物
そんな人でさえもう畿内説には目が無いと内心わかってるから九州に擦り寄り始めたってわけ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:44:59.74ID:gvVGjk9N0
これは畿内説の最後の悪あがきで
畿内説の学者の論文読んでも結論は完全にSF扱いされてる
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:45:14.49ID:DTNRHh8U0
敗北を悟った畿内派が撤退準備を始めました
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:46:53.31ID:o5FUUhOM0
当時の日本の「東端」が畿内じゃなかったんだろ
もっと東の方、濃尾地方や越の国やそれ以東まで広がっていたんだろ

そうだとすると、畿内だけでなく東国を広く背後として持つ大和地方は有利な場所にあったことになる
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:48:10.07ID:O7s/MIhJ0
那珂八幡古墳(福岡)→浦間茶臼山古墳(岡山)→箸墓古墳(奈良)
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:48:34.12ID:x4Y4DizQ0
>統治は纒向、擁立は九州・吉備中心

これが畿内説の最新見解なんですか?
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:51:38.99ID:SDpFu5HM0
528年磐井の乱
527年(継体21年)に朝鮮半島南部へ出兵しようとした近江毛野率いる大和朝廷軍の進軍を筑紫君磐井(『日本書紀』は筑紫国造だったとする)がはばみ、翌528年(継体22年)11月、物部麁鹿火によって鎮圧された反乱、または王権間の戦争。

筑紫君磐井は朝鮮半島にある倭国の宗主国を守るために近江毛野率いる大和朝廷軍の進軍を阻んだのではないかと考えられる
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:53:01.31ID:o5FUUhOM0
当時の日本が濃尾地方や越の国やそれ以東まで広がっていたとすると、九州はとんでもない僻地ということになる

そんな僻地に日本の中心があるはずがない
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:53:28.82ID:FVGzC2Qd0
剣玉鏡の副葬は福岡、円筒埴輪は吉備、葺石は山陰。前方後円墳は西日本の弥生墳丘墓の寄せ集めという北條論文が一番分かりやすいな
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:57:18.23ID:FVGzC2Qd0
>>35
弥生時代の九州は中国を中心とした金印国家群のひとつだからね。むしろ畿内こそ僻地。輪の中心が今とは違う
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:59:21.53ID:Rc3PXEBg0
25 :不要不急の名無しさん :2020/09/18(金) 07:06:39.93 ID:68Ek905f0
免田式土器と呼ばれる弥生土器のグループがある
免田式土器は卑弥呼の時代に作られた土器で、古墳時代に入ると消滅する
その分布から、邪馬台国の南にあったという狗奴国の土器と考えられている

https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22178
> 1.免田式土器とは何か
> この免田式土器は、弥生時代の後期後半頃に盛んに作られたようです。3世紀、「魏志倭人伝」の中に
> 邪馬台国や女王卑弥呼のことが述べられている時代とほぼ同じ頃と考えてもよいでしょう。

https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg
分布の中心は熊本平野南部と球磨地方(人吉盆地)、そして阿蘇
熊本でも菊池川より北にはごくわずかしか分布せずこれは交易などによるものと考えられる
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:59:24.43ID:4UrE9xoi0
>>35
いや、文化圏等の広さと、文化の中心地とは別物なので、
一概に僻地とも言えない。
また、直接支配でもないだろうからねえ
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:59:36.05ID:Rc3PXEBg0
26 :不要不急の名無しさん :2020/09/18(金) 07:06:45.99 ID:68Ek905f0
免田式土器の分布から邪馬台国の南にあったとされる狗奴国の版図がおおよそ割り出される

https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg

邪馬台国はこの北側なので、魏の使者が上陸した玄界灘から熊本の菊池川以北までが
共立国を含めた女王の勢力圏となる
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:59:50.48ID:Rc3PXEBg0
日本史板での結論

383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな

309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg


当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:01:23.98ID:vIMXD6Oz0
邪馬台国は大和と答えたのを中国人が聞き間違えただけじゃないか?
だから奈良で間違いないと思う
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:02:24.81ID:T3ZYnjZ30
>>22
いまさら引っ込みはつかないから>>1みたいなことを言い出したんだろうな
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:03:32.45ID:LvXPGswD0
>>45
福岡の山門だよ
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:04:06.12ID:ClE+9Bcr0
>「卑弥呼は纒向にいたとしか考えられない」

ちょwwwwww
まだこんなアホな事言ってるのかよwww
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:05:19.08ID:KvTMtPXB0
いやもう揺るぎない証拠が九州からいろいろ見つかってんだから諦めなよ...
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:05:40.56ID:ipNVrbuQ0
突厥碑文にはアヴァール、ギリシャ出てくるのに
アジア系の書物にほとんど出てこないってどう言う事?
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:05:44.11ID:4UrE9xoi0
>>45
中国人は、聞いた音に漢字を当てはめて表記してるだけ。
ただ東夷なので、卑しめるような漢字を使ったいりするけど。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:06:16.47ID:wYzgjGnG0
>>1
そもそも卑とか倭とか中国が日本を見下すために付けた当て字だろ?
中国人が書いた文献なんて信用出来ないもんね
おそらく内容の大半は中国人が作り出した女シャーマン主役の日本ファンタジー旅行記だと思う
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:06:21.44ID:FVGzC2Qd0
最近の弥生時代研究では硯が話題になってるな。弥生時代にすでに文字で行政が行われていた可能性がある。今後、文字資料も出てくるかもね。
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:09:30.74ID:FVGzC2Qd0
鉄の出土量でいうと弥生時代は圧倒的に九州。古墳時代になると畿内。これを神武東征と結びつけるのは結構理に適ってたりするんだよね
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:09:40.74ID:wYzgjGnG0
>>45
>>48
ヤマトは福岡の山門でほぼ間違いないと思われる
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:09:53.78ID:ClE+9Bcr0
>>45
邪馬台(やまと)と 大倭/大和(ダイワ)の違いを
まずは考えよう。
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:15:56.98ID:Q9OAoR5P0
>>35
日本は最初から統一国家だったわけじゃないぞ。
九州北部の奴国、伊都国が倭人の代表としてずっと中国と交流していただろ。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:18:01.85ID:RZasApdV0
吉備の連中とは仲悪かったろ
巫女さんっていうより完全に詐欺師扱いしてたしな
まあ九州の連中は仕方ない 大陸へ助けを呼びに行った勢力が既に併合されましたでは
格好の派兵の口実与えるだけだしなあ
いつも人狩りでボロボロにされてる朝鮮諸国が
束になってもボロボロにされて平身低頭させられたってトラウマ持ってたくらいで
装備が違いすぎて五十倍百倍ので向かっても勝てる見込みなんてない
あわてて取り繕ってその期間だけ再興させてっての一番乗り気というか
いつも真っ先に九州が被害を受けるので他に選択肢なんてなかった
あちこちうろうろさせて準備に時間を稼ごうとして涙ぐましいもんがあった
ええっあの大飯食らってる連中が使者じゃあないのか ただの先触れだとう
ここ先に副使 正使まで別にやってくるだとう 我らがさきに干上がるわ
まあここは耐えて耐えて侵攻されるよりはましだからって感じでなあ
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:18:22.27ID:O7s/MIhJ0
唐津あたりで船を降り、徒歩でしばらくするとたどり着く伊都国は、監視が大変厳しかったようなので、その先の奴国から邪馬台国(畿内)まではある程度の統制が取れていたのであろう
一方、大陸から船で八代あたりに降り立ち、筑紫平野から熊本平野にかけて大きな国を建設していた勢力もあったと見られる
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:20:13.11ID:fHptP3jY0
アクロバティックすぎる
畿内論者は哀れよのう
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:23:34.41ID:U9arD3hx0
まずさ、真実を言うと、卑弥呼てのは神武天皇の皇后のヒメタタライスズヒメなのね
彼女らは双子
タタラヒメとイスズヒメ
で、歴代の皇后は全員双子の姉妹なの
ね、こんなこと誰も知らないでしょ?
知らずに歴史なんてものは語られて、我々は信じ込まされているわけでしょ?
そんなものに意味があるのかな?
仮に、卑弥呼が誰か、真実か判明したところで我々には何の影響もないよね?
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:28:32.78ID:O7s/MIhJ0
松野連 大変胡散臭い存在ですよね
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:29:01.00ID:675lEhjL0
そもそもその時期に日本は統一されてない
九州にあった大和国の名前であるだけ
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:29:48.81ID:U9arD3hx0
平成天皇の皇后美智子さま、
実は双子です
令和天皇の皇后雅子さま、
実は妹が双子だよね?
実は妹が真の皇后なのでは?
雅子さまはあくまでメディア向けで
そんな隠し事くらい簡単にやるよ
真の国体維持のためなら
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:30:48.90ID:4UrE9xoi0
>>54
東の国から朝貢に来たって記録は事実だろうから、
事情を聴くなりして、何某かの国ぽいので 冊封はしたんだろ。

陳寿が日本に行ったわけでもないので、そこは、
あちこちの資料からかき集めて構成したんだろうけど。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:31:37.65ID:Q9rUPsJy0
九州吉備大和
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:39:16.40ID:/x6Kgyh60
九州で墳長が120メートルを超える前方後円墳は全部で12基。
律令制に基づく国別でみると、現在の宮崎県と鹿児島県の大隅半島地域を含む日向国が8基と圧倒的に多い。
これは畿内王権と深いつながりがあったことの証しと受け止められている。

なぜ畿内王権が日向と深い関係をもったのか。謎を解くカギの一つが「后(きさき)」だ。
古事記と日本書紀には12代の景行天皇、15代の応神天皇、16代の仁徳天皇がそれぞれ日向出身の后を迎え、皇子や皇女をもうけたと記す。
古事記では3人で、日本書紀では4人の日向出身の后が登場する。
https://style.nikkei.com/article/DGXNASJC2701L_T00C14A7000000/


畿内は北部九州よりも宮崎との繋がりのほうが強い
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:44:55.62ID:/iUmWJQO0
近畿に首府があって、国が分裂して九州勢が最終的に実権掌握したんだろ
それですべて辻褄が合う
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:50:06.70ID:ClE+9Bcr0
>>59
漢に倭国代表の体で朝貢してたのは奴国だ(後漢書)。
だが、魏誌でバレるのは、奴国は邪馬台の中の国でしかなかったw
つまり、漢の時代、倭で覇権を握ってたのは、実は、奴国の上に
居たおやびんの邪馬台だわ。これは漢には内緒だった訳だな。

ところが、漢の終わりの時期に起きた倭国大乱で全てが変わる。
漢が滅んで魏に朝貢したのが、何故か邪馬台だ。はあ???
で、その邪馬台の大事な博多港を、得体の知れぬ「大倭」が
伊都国に置いた「一大卒」を使って完全に押さえてる!(魏志)
魏の遣いを伊都国でブロック、邪馬台の女王に会わせさえしない。

つまり、大倭こそが倭国大乱の勝者にして隠れた新覇権国だわ。
いや、もう覇権じゃないな。事実上の実効支配を確立してるわ。
倭(日本語話者地域)をすべたから「大倭」と名乗った訳だな。
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:50:11.39ID:O7s/MIhJ0
筑紫磐井(呉系)がヤマト(大倭)管轄の博多港を制圧して反乱を起こす
ヤマトは九州征伐を開始、小郡市付近で磐井を撃破し、見事勝利する
敗者一族の磐井葛子は博多港をヤマトに返還する
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:55:10.48ID:ipNVrbuQ0
クダラも🇭🇺ハンガリー語で解釈出来るだろwwwww
(失敗)
どういう事?多過ぎ。ドンピシャだし。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:57:15.84ID:7yXKNRUu0
卑弥呼はいなかった
邪馬台国はなかった
この説の方が腑に落ちるわ
どこどこにあった説はどれもこじつけが酷い
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:00:13.42ID:aZtx30vH0
>>83
新羅国(半島読み:シッラグッ)

倭人「し、しらぐ?」
しらぐ、しらぐ、しらぐぃ、しらぐぃ、しらぎ...
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:01:51.32ID:B9z34BTX0
畿内説を唱えている奴は次の質問に答えて欲しい
・なぜ大陸から海を渡って来れる技術があるのに、わざわざ九州に上陸して歩いて畿内まで行くのか?

当時は多くのクニがあり献上品を持っていたらクニの頭や山賊に夜襲を受けるぞ!?
外国からの使者は襲ってはならないという紳士協定とかも無いだろうし歩いていくのは疲れるし
そのまま海路で海流に乗って畿内に行くか瀬戸内海を横切った方がはるかに安全で疲れない

当時の古代人は知識は無いかも知れないが馬鹿じゃない
普通に考えて途中に寄った地点の直線上に邪馬台国がある
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:05:54.04ID:xbGnuwMB0
三韓征伐とは
みかんの国征伐のことです
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:09:31.11ID:B9z34BTX0
>>42
おそらく邪馬台国は熊本県北部のトンカラリン遺跡があるところ
ここでは呪術による統治が行われていた跡がある
不思議な洞穴もあるし呪術に関係するのだろう
最大のポイントはすぐ近くの江田船山古墳からは日本の最初の漢字が記された剣が出土しており国宝になっていること
つまり、その頃は栄華を誇っていたという証
そう考えると水行は有明海を渡ったということになる
佐賀に上陸して陸路を行けば良かったのだろうが敵対勢力等の関係で有明海を渡る選択肢をしたと思われる
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:10:27.20ID:E/JIoZ9p0
>>43
畿内説はこれにぐうの音も出なかったな
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:12:12.50ID:spBScuqd0
邪馬台国は妄想で存在しなかったんだろ
卑弥呼の頃には既に朝廷が有る以上、天皇の許可も無しに外国と外交なんてするはずが無いし神功皇后が三韓征伐していた頃だぞ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:12:21.97ID:1bN8nrvl0
考古学とか馬鹿らしいよな。
近親相姦で断絶した誰かさんとか明らかに暗殺なのに
そこからして否定されるなら更に遡って分析する意義無いもんな。

まぁ散々家名汚しといて
ドッチが分不相応の役立たずかハッキリしたけどなw
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:17:31.71ID:B9z34BTX0
>>93
近畿では大和朝廷があったかも知れないが、その勢力は近畿および出雲くらいまでだったのだろう
それに日本が統一されたのは織田信長の時代だぞ
古代日本では朝廷の威光も地方には届かない
連絡手段も歩きくらいだったろうし
そもそも明治になっても地方で反乱が起こっているんだぜ
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:22:34.83ID:dE45dRup0
>>22
長年纒向遺跡発掘に携わった関川尚功氏も最近邪馬台国畿内説を否定する著書を出したけど
纏向から中国との交流を示すような遺物があまり出土しないのが大きな理由の一つみたいだな
寺沢氏の畿内説はいつ聞いても初めに畿内ありきで後から理屈を付け足しているように聞こえて仕方がない
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:26:30.37ID:dE45dRup0
>>49
何故「纒向にいたとしか考えられない」のか聞いてみたいけど
結局の所「巨大古墳があるから」以上の話を聞けたことが無い
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:59:36.39ID:ylN44qcw0
>>88
邪馬台国と当時の中国情勢を考えたらいいだけでは?
巨大な中国に対して邪馬台国は侵攻できないが、その逆はありえるだろう

弱者側としては首都や橋頭堡になるような要地は知られたくないはずで
日本の玄関口に留め置いて、いや〜ウチめっちゃ遠いんですよって
さっさと帰国してもらいたかった
でも、どうしても都を見ときたいと言われたときに備えて
正規ルートを避ける水増し行程を提示しておいたんじゃないか
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 01:24:35.18ID:bjK3JMBG0
畿内説に人は関西を日本列島の首都にしたいという前提で話してるよね
そういう概念が根本的に間違ってると思うんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況