X



【いきもの】スズメ、ツバメ大きく減少 将来「対策の可能性」―環境省調査 [oops★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001oops ★
垢版 |
2021/10/25(月) 21:11:28.79ID:6a+TvoPP9
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202110/20211025ds67_p.jpg
スズメ(上)、ツバメ=東京都内

環境省は25日、約20年ぶりに行った国内の鳥類の分布調査結果を公表した。1990年代の前回調査と比べ、スズメやツバメの個体数が大きく減少。同省によれば「このままのペースで減少し続けると、将来的には絶滅危惧種に指定するなど対策の可能性が出てくる」という。

調査は1970年代(1974〜78年)、90年代(97〜2002年)に続き3回目。今回は2016年から今年にかけて、日本野鳥の会や山階鳥類研究所などと共同で行った。前回調査と比較可能な278種について1947地点の観測結果を基に、分布域の変化や個体数の増減などを調べた。

その結果、スズメの個体数は前回調査の3万1159羽から2万627羽に減少。ツバメも1万4978羽から8987羽に減った。餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わったことなどが原因とみられる。

同省は調査結果を、今後の生物多様性を守る施策などに生かす考え。

2021年10月25日20時12分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021102501075
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 06:56:46.79ID:taVk4PlH0
スズメは明らかに減ったと思うわ
田舎だけど昔は電線にひしめく程停まってたもんだけど
今はとんと見かけない
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:00:17.25ID:I/B/xCzO0
スズメたしかに住宅地で昔ほど見かけない
えさになるような庭木の木の実とかが少ないのかな?
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:01:20.38ID:eNi6ebJ20
>>846
山切り崩して建売増やすけど大量の空き家は放置して問題になってる
つくづく業が深いなと思う
空き家をさっさと壊して土地を売却できない法律に問題があるんだろうけど
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:01:35.07ID:JxisbEQN0
>>1
うちはスズメにツバメが多すぎて困ってるくらいだよ
スズメはアパートの換気口の隙間に巣を作るわ物干し竿に止まるわ、そして皆で糞をする
巣立ちのときは硝子戸にぶち当たってくるわ、植木の隅で雛がかたまって親鳥の餌待ちしてるわ、可愛いけどチュンチュンチュンチュン大騒ぎ
うちが車通りの少ない路地だから巣立ち直後のツバメが飛ぶ練習をするために電線にとまってる、それが毎年
少しはなれたところにツバメの集団ねぐらがあるみたい
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:05:11.11ID:8S3Hr2Kd0
巣を作る所が減ってるんでね?
家は15年ほど前に建てたが、在来工法の和風の家なせいか、雀が屋根の下辺りに巣を作って子育てしてるから、時期によっては糞や巣作りに集めて来た枯れ草が散らばってるわ。
今風の家ではそういうのを見たことないし、近寄らないように取り避けのグッズをぶら下げてる所も見掛ける。
燕は猫がいるせいか来ないけど、近所の所では巣の下に糞対策で板を置いたりして巣立つまで大事にしてる。
人との共生で生きてきた鳥だと思うが、そういうのが無くなりつつあるのも原因じゃないの?
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:08:27.42ID:26CwIGZm0
ツバメって今は1万羽しかいないの?
ウソでしょ?
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:12:14.98ID:c+W07FTF0
都内だけどスズメはよく見かける
晴れが続いて乾燥してる日は交代に砂浴びしててめちゃくちゃかわいい
ツバメは年に一度くらい見かける

田舎のほうの減少が心配だね
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:14:27.69ID:T81zMbXm0
ムクドリは増えてるよな
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:16:17.75ID:oW+81NFO0
中華料理でツバメの巣のスープというのがあるって聞いたときは
信じられなかったな。そんなの食うのかよ、泥水じゃねえかって。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:27:54.98ID:zgG0mGni0
今年の急激な気温変化だと、秋の虫の方が心配だな
去年、異常にトノサマバッタがいたんだけど
今年は居ない感じだ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:31:05.58ID:wU0GY+BI0
ブラック企業の雀の涙のボーナスが消滅の危機www
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:34:12.14ID:pvnNfiUc0
>>862
快く貸してあげてよ
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:37:22.44ID:KSQHRzab0
スズメ家の中に迷い込むとパニックになって飛び回って窓ガラスにぶつかって死んだりするんよ
インコ部屋に放してもそんな事にはならないのに
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:37:39.72ID:TrxonXN00
すずめかわいいから絶滅は嫌やな鳩はおれの自転車のかごにいつも糞するから絶滅してほしい
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:41:26.32ID:OamvDUpy0
減ったの把握してから対策しても遅いのに「可能性」かよ
やる気ゼロだな。金にならねえからか。
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:42:40.92ID:33lQGnOV0
確かに雀は減った気がする
逆に昔は見かけなかったイソヒヨドリは時々見かける
あとセキレイは駐車場とかでよく歩いてる
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:46:40.67ID:dsC13L1l0
サギと川鵜は増えたと思う。立木いっぱいに無数に留まるのは普通に見るし、環境変化には強そう。
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:50:21.69ID:pBY+7x+c0
>>1
それでか・・・
なんかこの2〜3年、街なかでよく蝶を見るんだよな
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:53:38.34ID:J+qP6lXR0
ツバメやスズメが減ると儲かる団体が無きゃ騒いでいいよ
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:53:44.82ID:kIjB8B/V0
スズメはほんと見なくなったな。エサがないんだろうな
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:53:54.08ID:Rr5z+AEo0
>>866
ムクとヒヨは、いっぱい居るね〜あんまり見ててもありがたい気分にならんし。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:56:11.19ID:olK+3is90
スズメうちの玄関ドアの上をねぐらにしてる
夜いつも追っ払ってるわ
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:56:34.37ID:JPPSM9mu0
>>881
サンプリング調査。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:01:41.43ID:W36YyiLp0
スズメやツバメが絶滅しても何も影響ないだろ
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:06:22.55ID:MnXBx/dw0
そいや、昔は滅多に 大都会 都心には居なかったウグイス

今は 春でなくても 梅の木がなくても
ホーーホケキョ が結構 聞こえる。
ただ居る場所は 決まって限定的かも。
都会の空気がキレイになってることも関係あるのかも。
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:07:18.16ID:XYKBbMqG0
>>894
まぁ虫を食べる益鳥が減ると害虫が増えると言う弊害が出るけど
思いっきり強力な殺虫剤をガンガン撒けばいいだけだからな
人間への薬害?
それは益鳥が減る事を選んだ対価だから諦めて受け入れましょう
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:07:19.55ID:2fzyW3av0
ウチを縄張りにしてるバカスズメをなんとかしたい。車のサイドミラーに自分が写り込むと敵と勘違いして攻撃しまくり糞を撒き散らす。ミラーを畳んでいても覗き込んで攻撃してまた糞を撒き散らす。今はビニールでミラーを覆っているわ。すげー迷惑
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:08:34.01ID:XYKBbMqG0
>>899
壁付きシャッター付きのガレージを建てればおk
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:09:56.80ID:pY6JnKGx0
>>898
インドでイナゴが大量発生したけど
日本を含む先進国では農薬の威力で今やイナゴが絶滅危惧だからな

虫を殺す植物を食わされる人類の明日はどっちだ?
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:10:43.45ID:L9RiZb250
住宅地を建てすぎたせい

空き地がほとんどないんだから
減るに決まってる

樹裕宅をどんどんつぶして緑地を作るしかない
自然を豊かにすることが対策だよ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:11:56.03ID:Alfv/MzR0
オープンテラスで食事してたらスズメに手乗りされて催促されたから思わずエサあげてしまった
皿から直接食べようとしてたら追い払ったけど
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:13:30.21ID:XYKBbMqG0
>>903
人類社会に紛れ込んだ虫人間も駆除できるメリットがあるな
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:14:05.55ID:/ZSigQn/0
>>830
商売繁盛やで
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:14:54.70ID:o65Mnmyl0
>>677
うちのベランダの室外機の下で3回ほど巣作りされて、ベランダは糞だらけになった
本当にどうにかして欲しい
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:15:43.67ID:Ya1XqIa90
鳩は俺にふん攻撃してきたから絶滅していいぞ
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:16:04.17ID:y0+wn54G0
10年以上ヒシバッタを見たことないんだけどおれだけかな?
昔は住宅街だろうがなんだろうが少しでも土があればいたんだけど
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:17:27.45ID:8GRHZSzf0
>>753
イソヒヨドリは青みかかってて、頬っぺた赤茶で綺麗だよね
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:19:53.94ID:pY6JnKGx0
>>912
ヒシバッタ Hyboella aberrans( 準絶滅危惧)(NT)
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:20:10.38ID:lwT3g3S60
ステラーカイギュウもめっきり見なくなった
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:21:57.78ID:W36YyiLp0
スズメは米を食い荒らすから絶滅させていいわ
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:23:29.06ID:Vq8AIgMt0
鳩は増えすぎだろ気持ち悪い
減らしたら虫がとか言うんだろか
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:24:00.96ID:0FK3H2Fx0
菌とか虫とか次々と絶滅させていくのが
人間でしょ。
たったひとりでも「ツバメの巣は不衛生」
なんてつぶやいたら駆除スタート。
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:26:20.68ID:8GRHZSzf0
>>714>>719
小さい頃は玄関先の紅葉にいつもミノムシがぶら下がってたのに、いつの日かめっきり見なくなったよ
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:26:22.73ID:pY6JnKGx0
>>921
もう一人が可愛いツバメを殺すなんて!って呟いたらチャラ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:26:25.36ID:hR1jIyYY0
田舎だからツバメはうじゃうじゃいるわ
うちの庭はわけわからん鳥が色々来て知らない間に垣根に巣が出来てたりする
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:27:01.68ID:7cuVDfV90
うちの庭て゜はスズメとメジロとシジュウカラとヒヨドリが仲良く共生しとるで
柿の早食い競争もやってるがw
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:27:53.57ID:2dCRVv2q0
スズメはかわいいよな
どんどん減って悲しい
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:28:59.04ID:Q5oM5rGv0
あれだな
害虫の駆除を中止してツバメさん達の餌を奪わないようにしないとな
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:29:08.46ID:kNyR9edI0
稲作田園地帯だけどメチャ減ってるよ。 穀類関係無くね?
むしろ、畔のラウンドアップ除草剤やカメムシ等の殺虫剤で昆虫が減っている感じ。
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:30:57.84ID:y5+jMxj70
トンキンは異臭がひどすぎて住めないんだろう
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:31:05.79ID:RDKQc1KW0
>>11
ムクドリの他、カラスも駆除した方がいい。カラスってツバメ・スズメの敵。
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:31:19.35ID:8GRHZSzf0
>>899
ミラー畳んでも覗き込んでてwwかわいいね
それさ、敵と思ってるんじゃなくて、仲間がいると思ってるんじゃない?
セキセイインコなんかも、籠の中に鏡入れてあげると喜ぶよ、仲間と思って突いておしゃべりしたり、恋して歌歌って求愛したり、メスは卵産んじゃったりするよ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:32:43.47ID:pY6JnKGx0
>>927
そらそうよ


ヒシバッタ「人間どもがアホ面で育てた作物いただきまーす^^」モグモグウマー


ヒシバッタ「人間どもがアホ面で育てた作物いただきまーす^^(カプ)ヴォエ!食えるかこんなもん!…グハッ」チーン
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:33:54.51ID:pY6JnKGx0
わかってる人が大半だと思うけど農薬や殺虫剤って致死量を摂取したら人間も死ぬからね
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:35:10.86ID:8GRHZSzf0
>>918
生米て、あんな硬いのに美味しいのかね
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:36:27.80ID:XWvbIPIr0
>>4
日本は人口多すぎるから減っていいんだよ。
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:36:34.09ID:trKovfZr0
なんかよくわからん小鳥は見る機会増えたわ
穏やかな内海の近くなので鳥がすごい多い
カラスや鳶も多い
カラスは俺の車にフンを落とす
いつかレーザーで真っ黒に焼いてやろうと思っている
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:37:48.07ID:f8rnG0lS0
>>924
鳥インフルエンザで終わる
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:41:55.31ID:trKovfZr0
ツバメ いるけど減った
スズメ かなり減った
ハト  昔よりは減った
ムクドリ めっちゃ多い
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:42:54.06ID:IX7QSqvF0
日本人の子供が絶滅危惧種です
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:43:34.96ID:RDKQc1KW0
死にそうな猫をカラスが5,6匹で後をつけ回していた。
イヤーな感じ。カラスしね!
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:44:07.34ID:trKovfZr0
地域によってサギとかハトの大きさがかなり違うんだよな
静岡のハトめっちゃちいさくてかわいかったわ
逆にサギがデカかった
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:45:13.93ID:kH8Png8m0
>>1
【いきもの】スズメ、ツバメ大きく減少 将来「絶滅危惧の可能性」―環境省調査
こっちの方がよっぽど一瞬で内容が伝わるだろ
あほじゃねぇのか
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:47:53.07ID:8GRHZSzf0
田舎のカラスは餌も潤沢なのか人間界に近寄らないから害がないけど、鳩が糞害が問題になってる
人間の作った建物や庭木に巣作りするでしょあの子たちw
人間の生活圏に近いてくるから鳩ポッポ
公園にいても海辺にいても、食べ物持ってると思ってすぐ近寄ってくるよね
野鳥全般的に好きですが、鳩だけはどうもかわいいと思えないw
平和の象徴とかいわれて縁起の良い鳥だけど、あの鳴き声も苦手なんだよな
朝からけたたましく鳴くコジュケイはかわいくてかわいくてたまらないのにw
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:49:57.71ID:lh3ivaZ50
>>942
鳥インフルがあるくらいだから鳥コロナもあるんだろうな。

伝染病って、渡り鳥が伝播してんじゃね?
今ロシアで流行ってるコロナも白鳥や鶴が運んできてるのかもな。
去年のコロナで北海道で最初に増えたのは渡り鳥のせいかも。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況